学校の様子

連絡事項

【宮崎県警察本部少年課だより】から

「宮崎県警察本部少年課だより」が届きましたので添付いたします。
 ◎ 冬休みに注意することⅠ~夜間や早朝に注意~
 ◎ 冬休みに注意することⅡ~交通事故に注意~
 ◎ 冬休みに注意することⅢ~インターネット・SNSに注意~

 ぜひお子さんと一緒にご覧ください!!もアクセスしてみてください。

 ※ 印刷したプリントは終業式の日に配付いたします。

   03 R3 少年課・冬季休業前保護者啓発リーフレット.pdf
0

3年家庭科 美々津小との「ふれあい実習体験」

12月16日(木)中学3年生の家庭科の授業で1校時~4校時を使って、美々津小学校の1年生から3年生を
対象にふれあい実習を行いました。本来は保育園や幼稚園に行って行う保育実習ですが、コロナ禍で受け入れが
難しいこともあり、小学校に協力していただき実施しました。授業で学習した幼い子供達との接し方を実際に体
験しました。

 
 
 
0

1年生凧づくり教室②

12月15日(水)3・4校時を使って、昨日製作した凧に絵を描きました。来年の干支のトラや初日の出、
アニメのキャラクターなどなど、さまざまな作品が出来上がりました。

年が明けて、令和4年1月7日(金)6校時(15:05~15:55)に新春凧あげ教室を行う予定です。
よかったらぜひ見学に来てください。

 
 
0

1年生凧づくり教室

12月14日(火)美々津公民館より、元日知屋小学校校長 甲斐政夫先生と元美々津中学校校長 黒木幸信先生
を講師に凧づくり教室を実施しました。日向ライオンズクラブ会長 川谷悦子様、幹事 田中 弘様も活動の様子
を見学にいらっしゃいました。「美々津」は神武天皇のお船出の時に風向きを調べるために凧をあげたと言われる
ことから凧揚げ発祥の地ともされています。今回作ったものは土佐凧という凧だそうです。

ゲーブルメディアワイワイで放送されます。Wa!FULL 999ch 12月20日(月)18:30~19:00 放送予定

 
 
 
0

「生きる力」を育む健康教育充実事業講話

12月9日(木)5校時に「生きる力」を育む健康教育講話を行いました。講師に大平整形外科内科医院の
大平 卓先生に来ていただき、『中学生のスポーツ障害とその対策について』と題して講話をしていただき
ました。専門医の立場から部活動等による怪我の予防法や怪我をした時の対処法について、分かりやすく説
明していただきました。

 
0

避難訓練(火災)

12月8日(水)5校時に火災による避難訓練を実施しました。家庭科室で出火したと想定して避難経路を確認
し、放送の指示で学級担任が誘導し、運動場へ避難しました。避難後は、消火器を使った実演を交えての消火方
法の説明がありました。

 
 
0

ボランティア活動 ゴミの分別

12月7日(火)先日の「地域ボランティア活動」で集めたゴミを、本日の昼休み時間に学校技術員の山本さんの
御指導のもと、生徒会執行部が中心となってボランティアを募り、最後の後片付けを行いました。資源として活用
できるようにペットボトル、空き缶、空き瓶、プラスチック、ビニールなど1つ1つきれいに洗って分別しました。

 
 
0

人権週間 12月4日(土)~10日(金)

12月4日(土)~10日(金)は人権週間です。12月10日(金)は人権デー
美々津中学校の階段の掲示板には、人権ポスターが展示されています。また、給食の放送では、県人権作文コンクールで
優秀賞となった生徒の作品を放送委員が朗読し、啓発を図っています。

   
     
0

3年生 花いっぱい運動・礼法指導

12月6日(月)3年生は、美々津小学校と寺迫小学校に分かれて、6年生と地域の高齢者とふれ合い体験
「花いっぱい運動」を行いました。高齢者や6年生とのふれ合いで豊かな心を育むとともに、母校に貢献す
るというねらいで活動しています。その後、中学3年生が入学後も困らないように6年生に礼法指導を行い
ました。

 

 

 
0

1・2年生 地域ボランティア活動

12月6日(月)午後、1・2年生は、地元の地区のゴミ拾いをしたり、公民館の清掃や除草作業を行いました。
毎年、恒例の行事で各地区を輪番で回っています。今年度は、新町、石並、高松、宮の下の4地区に分かれての
ボランティア活動を行いました。

 

 
0