学校の様子
2021年12月の記事一覧
第2学期終業式
12月24日(金)第2学期終業式を行いました。各学年代表の生徒が2学期を振り返って反省と新年に向けた
誓いを述べました。
1年生代表 藤本理央さん 2年代表 田代智花さん
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4603/wysiwyg/image/download/1/1227/medium)
3年代表 渡辺陸翔さん 校歌斉唱
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4603/wysiwyg/image/download/1/1229/medium)
指揮 2年 内田美月さん 伴奏 2年 辻本一之介さん
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4603/wysiwyg/image/download/1/1231/medium)
SDGs絵画コンクール日向JC理事長賞 小林道夫さん 計算力コンテスト最優秀賞 代表 寺町紗耶さん
誓いを述べました。
1年生代表 藤本理央さん 2年代表 田代智花さん
3年代表 渡辺陸翔さん 校歌斉唱
指揮 2年 内田美月さん 伴奏 2年 辻本一之介さん
SDGs絵画コンクール日向JC理事長賞 小林道夫さん 計算力コンテスト最優秀賞 代表 寺町紗耶さん
0
門松をいただきました!
12月21日(火)に黒木竹材様より門松を寄贈していただきました。大変りっぱな門松で感激です。
良いお正月が迎えられると思います。また、荒戸尊清様より大きなフキの花鉢も届きました。正面玄関
前に飾ってありますので、御来校の際には、ぜひご覧ください。
良いお正月が迎えられると思います。また、荒戸尊清様より大きなフキの花鉢も届きました。正面玄関
前に飾ってありますので、御来校の際には、ぜひご覧ください。
0
1・2年生「フラワーアレンジメント体験」
12月21日(火)6校時に、「みやざき花で彩る未来推進」協議会主催の花育事業で「フラワーアレンジメント体験」
を実施しました。講師に都農町のたからだフラワーの宝田 久様他3名に来ていただき、丁寧なご指導で制作に取り組み
ました。花の生産農家の河野伊榮雄様にはキャリア教育の視点から、花づくりのすばらしさを教わりました。クリスマス
前にすばらしい作品を持ち帰って飾ってもらえると嬉しいです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4603/wysiwyg/image/download/1/1218/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4603/wysiwyg/image/download/1/1220/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4603/wysiwyg/image/download/1/1222/medium)
を実施しました。講師に都農町のたからだフラワーの宝田 久様他3名に来ていただき、丁寧なご指導で制作に取り組み
ました。花の生産農家の河野伊榮雄様にはキャリア教育の視点から、花づくりのすばらしさを教わりました。クリスマス
前にすばらしい作品を持ち帰って飾ってもらえると嬉しいです。
0
2学期の学校行事等の調査(結果)
先日、2学期の学校行事等の調査についてアンケートの御記入をお願いしましたが、
御協力ありがとうございました。その集計結果をお知らせいたします。
2学期学校評価アンケート.pdf
2学期学校評価アンケート(記述).pdf
御協力ありがとうございました。その集計結果をお知らせいたします。
2学期学校評価アンケート.pdf
2学期学校評価アンケート(記述).pdf
0
第1回家庭教育学級
12月17日(金)第1回家庭教育学級を行いました。昨年度からコロナ禍で実施できていませんでしたが、
今、このコロナが落ち着いている時期ならばと計画しました。今回は調理実習ということで、クリスマスを
前にお菓子づくりを行いました。日向市学校給食センター栄養士の荒戸法衣さんを講師に「ガトーショコラ」
と「スノービーンズ」に挑戦しました。和気あいあいと楽しい時間を過ごすことができました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4603/wysiwyg/image/download/1/1207/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4603/wysiwyg/image/download/1/1209/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4603/wysiwyg/image/download/1/1211/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4603/wysiwyg/image/download/1/1213/medium)
今、このコロナが落ち着いている時期ならばと計画しました。今回は調理実習ということで、クリスマスを
前にお菓子づくりを行いました。日向市学校給食センター栄養士の荒戸法衣さんを講師に「ガトーショコラ」
と「スノービーンズ」に挑戦しました。和気あいあいと楽しい時間を過ごすことができました。
0
【宮崎県警察本部少年課だより】から
「宮崎県警察本部少年課だより」が届きましたので添付いたします。
◎ 冬休みに注意することⅠ~夜間や早朝に注意~
◎ 冬休みに注意することⅡ~交通事故に注意~
◎ 冬休みに注意することⅢ~インターネット・SNSに注意~
ぜひお子さんと一緒にご覧ください!!もアクセスしてみてください。
※ 印刷したプリントは終業式の日に配付いたします。
03 R3 少年課・冬季休業前保護者啓発リーフレット.pdf
◎ 冬休みに注意することⅠ~夜間や早朝に注意~
◎ 冬休みに注意することⅡ~交通事故に注意~
◎ 冬休みに注意することⅢ~インターネット・SNSに注意~
ぜひお子さんと一緒にご覧ください!!もアクセスしてみてください。
※ 印刷したプリントは終業式の日に配付いたします。
03 R3 少年課・冬季休業前保護者啓発リーフレット.pdf
0
3年家庭科 美々津小との「ふれあい実習体験」
12月16日(木)中学3年生の家庭科の授業で1校時~4校時を使って、美々津小学校の1年生から3年生を
対象にふれあい実習を行いました。本来は保育園や幼稚園に行って行う保育実習ですが、コロナ禍で受け入れが
難しいこともあり、小学校に協力していただき実施しました。授業で学習した幼い子供達との接し方を実際に体
験しました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4603/wysiwyg/image/download/1/1200/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4603/wysiwyg/image/download/1/1202/medium)
対象にふれあい実習を行いました。本来は保育園や幼稚園に行って行う保育実習ですが、コロナ禍で受け入れが
難しいこともあり、小学校に協力していただき実施しました。授業で学習した幼い子供達との接し方を実際に体
験しました。
0
1年生凧づくり教室②
12月15日(水)3・4校時を使って、昨日製作した凧に絵を描きました。来年の干支のトラや初日の出、
アニメのキャラクターなどなど、さまざまな作品が出来上がりました。
年が明けて、令和4年1月7日(金)6校時(15:05~15:55)に新春凧あげ教室を行う予定です。
よかったらぜひ見学に来てください。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4603/wysiwyg/image/download/1/1196/medium)
アニメのキャラクターなどなど、さまざまな作品が出来上がりました。
年が明けて、令和4年1月7日(金)6校時(15:05~15:55)に新春凧あげ教室を行う予定です。
よかったらぜひ見学に来てください。
0
1年生凧づくり教室
12月14日(火)美々津公民館より、元日知屋小学校校長 甲斐政夫先生と元美々津中学校校長 黒木幸信先生
を講師に凧づくり教室を実施しました。日向ライオンズクラブ会長 川谷悦子様、幹事 田中 弘様も活動の様子
を見学にいらっしゃいました。「美々津」は神武天皇のお船出の時に風向きを調べるために凧をあげたと言われる
ことから凧揚げ発祥の地ともされています。今回作ったものは土佐凧という凧だそうです。
ゲーブルメディアワイワイで放送されます。Wa!FULL 999ch 12月20日(月)18:30~19:00 放送予定
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4603/wysiwyg/image/download/1/1190/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4603/wysiwyg/image/download/1/1192/medium)
を講師に凧づくり教室を実施しました。日向ライオンズクラブ会長 川谷悦子様、幹事 田中 弘様も活動の様子
を見学にいらっしゃいました。「美々津」は神武天皇のお船出の時に風向きを調べるために凧をあげたと言われる
ことから凧揚げ発祥の地ともされています。今回作ったものは土佐凧という凧だそうです。
ゲーブルメディアワイワイで放送されます。Wa!FULL 999ch 12月20日(月)18:30~19:00 放送予定
0
「生きる力」を育む健康教育充実事業講話
12月9日(木)5校時に「生きる力」を育む健康教育講話を行いました。講師に大平整形外科内科医院の
大平 卓先生に来ていただき、『中学生のスポーツ障害とその対策について』と題して講話をしていただき
ました。専門医の立場から部活動等による怪我の予防法や怪我をした時の対処法について、分かりやすく説
明していただきました。
大平 卓先生に来ていただき、『中学生のスポーツ障害とその対策について』と題して講話をしていただき
ました。専門医の立場から部活動等による怪我の予防法や怪我をした時の対処法について、分かりやすく説
明していただきました。
0
避難訓練(火災)
12月8日(水)5校時に火災による避難訓練を実施しました。家庭科室で出火したと想定して避難経路を確認
し、放送の指示で学級担任が誘導し、運動場へ避難しました。避難後は、消火器を使った実演を交えての消火方
法の説明がありました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4603/wysiwyg/image/download/1/1184/medium)
し、放送の指示で学級担任が誘導し、運動場へ避難しました。避難後は、消火器を使った実演を交えての消火方
法の説明がありました。
0
ボランティア活動 ゴミの分別
12月7日(火)先日の「地域ボランティア活動」で集めたゴミを、本日の昼休み時間に学校技術員の山本さんの
御指導のもと、生徒会執行部が中心となってボランティアを募り、最後の後片付けを行いました。資源として活用
できるようにペットボトル、空き缶、空き瓶、プラスチック、ビニールなど1つ1つきれいに洗って分別しました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4603/wysiwyg/image/download/1/1180/medium)
御指導のもと、生徒会執行部が中心となってボランティアを募り、最後の後片付けを行いました。資源として活用
できるようにペットボトル、空き缶、空き瓶、プラスチック、ビニールなど1つ1つきれいに洗って分別しました。
0
人権週間 12月4日(土)~10日(金)
12月4日(土)~10日(金)は人権週間です。12月10日(金)は人権デー
美々津中学校の階段の掲示板には、人権ポスターが展示されています。また、給食の放送では、県人権作文コンクールで
優秀賞となった生徒の作品を放送委員が朗読し、啓発を図っています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4603/wysiwyg/image/download/1/1021/small)
美々津中学校の階段の掲示板には、人権ポスターが展示されています。また、給食の放送では、県人権作文コンクールで
優秀賞となった生徒の作品を放送委員が朗読し、啓発を図っています。
0
3年生 花いっぱい運動・礼法指導
12月6日(月)3年生は、美々津小学校と寺迫小学校に分かれて、6年生と地域の高齢者とふれ合い体験
「花いっぱい運動」を行いました。高齢者や6年生とのふれ合いで豊かな心を育むとともに、母校に貢献す
るというねらいで活動しています。その後、中学3年生が入学後も困らないように6年生に礼法指導を行い
ました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4603/wysiwyg/image/download/1/1174/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4603/wysiwyg/image/download/1/1176/medium)
「花いっぱい運動」を行いました。高齢者や6年生とのふれ合いで豊かな心を育むとともに、母校に貢献す
るというねらいで活動しています。その後、中学3年生が入学後も困らないように6年生に礼法指導を行い
ました。
0
1・2年生 地域ボランティア活動
12月6日(月)午後、1・2年生は、地元の地区のゴミ拾いをしたり、公民館の清掃や除草作業を行いました。
毎年、恒例の行事で各地区を輪番で回っています。今年度は、新町、石並、高松、宮の下の4地区に分かれての
ボランティア活動を行いました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4603/wysiwyg/image/download/1/1170/medium)
毎年、恒例の行事で各地区を輪番で回っています。今年度は、新町、石並、高松、宮の下の4地区に分かれての
ボランティア活動を行いました。
0
「税についての作文」表彰
12月3日(金)納税貯蓄組合連合会 会長 栁田一雄様、延岡税務署長 中山雅夫様、が来校され、
「税についての作文」の表彰が行われました。入賞者は下記の通りです。
「宮崎県北地区 納税貯蓄組合連合会 会長賞」
3年 石田来夢さん
「延岡地区 租税教育推進協議会 銀賞」
2年 小林道夫さん
「延岡地区 租税教育推進協議会 銅賞」
3年 甲斐愛華さん、黒木美優さん
2年 是則わかなさん、辻本一之介さん、八尋雅光さん
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4603/wysiwyg/image/download/1/1167/medium)
「税についての作文」の表彰が行われました。入賞者は下記の通りです。
「宮崎県北地区 納税貯蓄組合連合会 会長賞」
3年 石田来夢さん
「延岡地区 租税教育推進協議会 銀賞」
2年 小林道夫さん
「延岡地区 租税教育推進協議会 銅賞」
3年 甲斐愛華さん、黒木美優さん
2年 是則わかなさん、辻本一之介さん、八尋雅光さん
0
新着情報<NEW>
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
訪問者カウンタ
2
1
8
5
2
8
1
ブログ
本日の給食
2月13日(木)の給食
減量ミルクパン・牛乳・
スパゲッティナポリタン・
フレンチサラダ
日向市立美々津中学校
〒889-1111
宮崎県日向市美々津町2755番地
電話番号
0982-58-0036
FAX
0982-58-0064
学校緊急用携帯電話番号
(土日祝日、時間外対応)
090-3915-9699
メール
mimitsu-jhs@miyazaki-c.ed.jp
本Webページの著作権は、美々津中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
《 フォトギャラリー ~ 美々津中学校周辺 ~ 》
※後半にレトロな写真をアップしています。
美々津昭和初期写真集・・・ご覧あれ!
【 美々津中学校夜明けの写真 】
【 美々津中学校校門付近 】
【 校門横の記念碑 】
【 朝日を浴びる七ツバエ 】
【 夕暮れの美々津港 】
【 立 磐 神 社 】
【 美々津渡し場:高瀬舟執着場跡記念碑 】
【 日本海軍発祥の地 : 展示 「錨」 】
【 町並み地区に残る文化財 「美々津軒」 】
【 「美々津軒」の中の文化財 ① 】
【「美々津軒」の中の文化財 ② 】
【 「美々津軒」の中の文化財 ③ 】
【 田ノ原分校跡に立つ記念碑 】
【 下は、美々津支所から見た耳川河口付近 】
【 歴史的街並みの一角 】
【 海岸に立つ神武天皇御船出の地の看板 】
【 大漁丸横の駐車場より見た美々津中学校】
【 美々津昔の風景写真集 】