日誌

学校の様子

11月16日修学旅行説明会

1年生は「いのちの講話」について学んだ後、来年度に行われる修学旅行の説明会がありました。2年生は今週末に修学旅行を控えています。修学旅行は中学校生活の中でも大きな学校行事の1つです。この大きな行事を成功させるためにも、今のうちから集団生活については意識しておきましょう。

11月16日 入試制度説明会

この日3年生の方では、入試制度説明会が行われました。本校の進路担当である野﨑先生から今年度における入試制度についてや、要項等について説明して頂きました。来月には私立入試が始まります。3年生の皆さん、冬休みの期間を利用して、ラストスパートをかけていきましょう。

11月16日 いのちに関する講話

 この日は1年生を対象に「いのちに関する講話」を行いました。講師として、助産師の吉田美香様に来ていただき、生命の尊さについてや青年期における性に関することについて、話して頂きました。

11月22日 三浦先生研究授業

 5時間目に1年2組で三浦先生の研究授業がありました。総合的な学習の時間の授業でテーマは「ふるさととつながろう」でした。ふるさとに関する新聞を作成するにあたって、よりブラッシュアップをするための授業を展開していました。

11月20日 避難訓練(火災)

 寒くなって暖房器具が出始めるこの季節は火災の件数が増えます。それに備えて、本校では避難訓練(火災)が行われました。消防署の職員を講師に招き、講話を頂いたり、水が入った消化器を使って消火活動を体験したりしました。火災では主に煙を起因とする一酸化炭素中毒によって命を失うケースが多くを占めます。命の安全を守るためにも、常日頃から消火器がどこにあるか知っておきましょう。

11月17日 全校専門委員会

 後期学級組織に変わって初の全校専門委員会が行われました。前期の活動の振り返りを基に後期の活動を決めていきました。後期も委員会を中心に恒富中学校を盛り上げていきましょう。

11月17日 クロムブックの使い方について考える

 この日の4時間目は学活で各学級クロムブックの使い方について、学級会を開きました。授業で情報端末を使うのが当たり前になった今だからこそ、その扱い方には十分な留意が必要です。各学級で意見を出し合い、学級ごとにルールを自分たちで決めました。学習委員会を中心にこれらのルールを学級で守れるように呼び掛けていきましょう。