ブログ

今日の給食

6月2日(金)の献立

白ごはん さば生姜煮 添え野菜 かぼちゃの団子汁

 

6月は食育月間です。よりよい食生活を目指して、普段の食生活の振り返りをして、朝ごはんの大切な役割を考えてみましょう。私たちの脳や体は、睡眠中もエネルギーを消費しているため、朝、起きた時にはエネルギーが不足しています。朝ごはんには、午前中のエネルギーになる大切な役割があります。食欲や時間がないからと朝ごはんを食べないと、午前中いっぱいエネルギー不足の状態が続き、運動や勉強する元気や集中力が無くなってしまいます。そして、一日3回の規則正しい食事をすることが、生活のリズムを整えます。朝ごはんの役割を考えて毎日食べることを心がけましょう。

6月1日(木)の献立

コッペパン 炒めビーフン 春巻き

 

6月1日の今日は「牛乳の日」です。牛乳を飲み始めたのは、今から約1万年前とされています。乳は子牛を産んだ母牛しか出すことが出来ません。酪農家は母牛がたくさん乳が出るように、大切に工夫して育てています。しぼったままの乳のことを「生乳」といい、それを工場で殺菌することで、私たちが飲む「牛乳」になります。牛乳には、体をつくるもとになる「たんぱく質」や骨や歯を丈夫にするカルシウムがたっぷり含まれています。

5月31日(水)の献立

白ごはん 酢豚風 ワンタンスープ

 

「雨後のたけのこ」という言葉を知っていますか?意味は、同じような事が、次々と起こる様子のたとえで使われる言葉です。雨が降った後には、たけのこがたくさんはえる事から、たとえとして使われています。たけのこは漢字で旬に竹冠を付けて書きます。旬の字には十日で一巡りという意味があり、たけのこは芽を出してから、10日くらいで竹になってしまうことからきています。

5月30 日(火)の献立

コッペパン かぼちゃのミートソース煮 フルーツ白玉

 

次のうち、ポルトガル語が名前の由来といわれている食べ物はどれでしょうか?

①パン  ②オムレツ  ③ハンバーグ

・・・答えは、①パンです。パンはポルトガル語でパンオと発音することからパンになったといわれています。日本にパンが伝えられたのは、戦国時代に漂着したポルトガル船からと言われています。

5月29日(月)の献立

白ごはん 豚肉の生姜焼き 油揚げのみそ汁

 

牛肉、豚肉、鶏肉などの肉は、私たちの体を丈夫にするたんぱく質を多く含みます。中でも日本人で多く食べられているのは豚のお肉です。豚肉には、体の疲れをとる効果があるビタミンB1などビタミンB群が多く含まれています。今日の豚肉の生姜焼きには、厚揚げや野菜もたくさん使いました。残さず食べて、元気な体を作っていきましょう。

5月26日(金)の献立

麦ごはん  ゴマ味噌煮  甘酢和え

 

今日は、鶏肉や厚揚げ、根菜類などたくさんの材料を入れみそ煮を作りました。みそは大豆から作られる発酵食品のひとつで、原料の違いから米みそ、麦みそ、豆みそに分けられます。さらに地域によって色、甘味、辛みの違いがあり、「信州みそ」「江戸甘みそ」など地域の名前がついたものも多くあります。

5月25日(木)の献立

ミルクパン  鶏肉のフォー  ゴマ味噌マヨネーズ和え

 

今日は、わたしは誰でしょうクイズです。私は土の中で育つ野菜です。オレンジ色が多いけど、黄色や紫色もあります。また、体の中でビタミンAにかわるカテキンがたくさん含まれています。さて私は誰でしょうか?

①にんじん  ②大根  ③かぼちゃ

・・・答えは①にんじんです。にんじんは、給食には欠かせない食材です。ほぼ毎日にんじんが給食で出ています。

5月24日(水)の献立

白ごはん  カレーマーボー豆腐  春雨サラダ

 

「早起きは三文の徳」という言葉を知っていますか?早起きをすれば何かしか得な事があり、健康にも良いということ。電気がない時代は、社会全体が朝型生活でした。早起きは自然や生活のリズムに合っていて「早起きの家に福来る」などの早起きに関することわざがいろいろあります。「文」は江戸時代のお金の単位で、一文は、現在約33円の価値になります。

5月23日(火)の献立

チーズパン  揚げ魚のたこ焼きソースからめ  中華スープ

 

皆さんに魚料理を食べてもらいたいという思いから、給食では週に1回のペースで魚料理を出しています。魚は私たちの体を作るもとになるたんぱく質が多く含まれています。肉も魚もたんぱく質を多く含んだ食品ですが、肉ばかり、魚ばかりとならないようにいろいろな食品を食べるようにしましょう。

5月19日(金)の献立

白ごはん  ポークカレー  海そうサラダ

 

私たちは、料理を食べるとき、味やにおい、見た目から「おいしい」と感じています。見た目でおいしさを感じる為には、料理に使う食材の切り方や彩り、そして盛り付けなどがポイントになります。給食の配膳も食べる人がおいしそうだと感じるように、丁寧に盛り付けるように心がけましょう。