学校の様子
立志式リハーサル(2年)
2月2日(木)
2年生は立志式準備とリハーサルを本番さながらに本日行いました。準備はみんなで協力し、お互いに声を掛け合いながらスムーズに進めることができていました。リハーサルではパネルディスカッション形式でそれぞれのグループが発表を行いました。今回のリハーサルで不十分な点が見つかったと思うので、2月7日(火)の本番しっかりと発表できるよう改善できると良いですね。
県立高校推薦入試事前指導(3年)
2月1日(水)
2月2日(木)は県立高校推薦入試が各高校で実施されます。本日は2回目の事前指導を行いました。学年主任の白坂先生からのお話の後、各高校に分かれての事前の確認を行いました。その後、各学級に戻り、明日の推薦入試に向けて勉強に取り組んでいました。明日は今までの努力を十分に発揮できることを願います。
授業の様子(3年・英語科)
1月30日(月)
2月2日(木)に県立高等学校推薦入試が行われる予定です。3年生の英語科では文法事項の復習や推薦入試の問題を時間を区切りながら授業を進めています。推薦入試直前ということで、時間配分を意識するために実際の試験時間よりも少し短い時間で県立高校推薦入試の問題に取り組みました。英作文や長文にしっかりと時間をかけて取り組んでいるのが印象的でした。推薦入試まで数日あるので各教科の試験や面接に向けて準備を入念にして臨みましょう。
ストーブ4台購入しました!
1月30日(月)
今年度のPTA物品販売の収益金で、念願だった「ストーブ」を購入しました。特別教室(北校舎)は、夏暑く、冬寒い環境でしたが、少しは過ごしやすくなったようです。冬場の体育館での行事(立志式等)でも使用できると喜んでいます。
新生徒会役員による生徒集会
1月26日(木)
令和4年度生徒会役員が中心となって初めての生徒集会が放送で行われました。生徒集会では生徒会役員の自己紹介や選挙公約にあった意見箱の設置について説明がありました。初めての生徒集会で不慣れな部分もあったかと思いますが、協力して進めることができたのではないかと思います。3月の生徒集会ではより良い生徒集会とすることができるように頑張ってほしいです。
立志式準備(2年)
1月25日(水)
2年生は総合や学活の時間に立志式の準備をしています。保育、製造業、国際関係、旭化成、スポーツ分野、観光業、メディア業、医療関係のグループに分かれ、分かりやすいロイロノートやスライドを作成しようと、グループ内で分担して取り組んでいるのが印象的でした。本番まであと少しなので、入念に準備をしてほしいです。
1年生による風車プロジェクト!
1月25日(水)
これまで2月に開催される「延岡花物語」のために、延岡市内の中学生が「風車アート」で関わってきましたが、今回も中学生がボランティアで作成協力することとなりました。本校では1年生が風車を作成しました。「幸せをみんなに そして平和に~幸せと平和のサイクルを」テーマに、「延岡ならではの幸せとは何か。こんな延岡ならば幸せだと思う」というのメッセージを添えました。2月17日(金)~2月19日(日)までコノハナロードに設置されますので、ぜひご覧下さい。
今朝の冷え込み!
1月25日(水)
今朝は、この冬一番の強い寒気が流れ込んだ影響で、かなり冷え込みました。そんな中、私立高校受験を明日に控えた3年生、普段と変わらず元気に登校してきた1・2年生の姿がありました。教室は暖房の中、快適に授業を受けることができますが、外は・・・。(写真は外の手洗い場蛇口です。氷柱が伸びていました)
頑張る受験生!
1月24日(火)
私立高校入試の前日となり、3年生は昼休み、各教室や図書室でそれぞれ学習に取り組んでいました。グラウンドを見てみると、寒い中、外では元気よくサッカーをして楽しんでいる様子も見られました。3年生は4校時と6校時に県立高校推薦入試と私立高校入試の事前説明会があり、みんなメモをしながら諸注意を聞いていました。いよいよ入試が本格的に始まりますので頑張ってほしいです。
空調設置工事3
1月20日(金)
本日は、北側の「生徒会室」と「自習室」の2部屋に、それぞれ2機(計4機)が取り付けられました。室外機を1階の自転車小屋付近に置く予定のため、足場が組まれました。
空調設置工事2
1月18日(水)
新世代型学習スペース南側に4機の空調が取り付けられました。これから電気関係の配線があるそうです。
空調設置工事
1月18日(火)
「新世代型学習スペース」の空調設置工事が始まりました。夏は暑く、冬は寒い教室でしたが、これから快適に活動ができると思います。工事関係者の皆様方よろしくお願いします。
学期始めのテスト 頑張っていました!
1月12日(木)
3学期が始まって3日目ですが、1年生はCRTテスト、2年生は受験のスタートとなる実力テスト、3年生は校内実力テストを本日と明日1月13日(金)に受けます。それぞれ、解答を紡ぎ出そうと真剣に取り組んでいる様子でした。冬休み期間の勉強が結果につながることを願います。
私立高校面接練習(3年)
1月12日(木)
3年生にとって3学期は大切な学期となります。1月下旬には宮崎県内私立高校の受験がいよいよスタートします。本日は私立高校の面接を想定しての練習を行いました。今回の面接練習から管理職の先生方やはげまし隊の方々にも協力していただきながら練習を行いました。緊張しながらもしっかりとした態度で話すことができていました。
インフルエンザ出席停止期間の早見表!
1月12日(木)
本日、「インフルエンザ出席停止期間の早見表」を全家庭に配付しています。
各家庭で保管していただき、インフルエンザと診断された際の参考にしてください。
本校でもインフルエンザ罹患者が出ています。引き続き感染症の予防にご協力をお願いいたします。
3学期始業式
1月10日(火)
あっという間に冬休みも終わり本日から3学期がスタートしました。久しぶりに友人達と会い、楽しそうに話していました。3学期は次の学年、学校に向けての準備の学期となります。一人一人が気付き、考え、行動できるように意識して3学期も頑張っていきましょう。
生徒会サミット
12月26日(月)
延岡市役所で、生徒会長・中﨑煌成さんと生徒会副会長・中﨑愛莉さん、久保田華音さんが、延岡市内の生徒会役員が一堂に会する「令和4年度のべおか未来ワークショップ『延岡市中学校生徒会サミット』」に出席しました。午前中は延岡出身の先輩方からのメッセージを聞いたり、延岡の抱える課題について学ぶワークショップが開かれました。また、午後からは先輩方の話を参考にしながら、延岡を活性化させるためのアイデアを考えるワークショップが開かれ、他校の生徒会役員と知恵を出し合い、考えをまとめていました。今回の経験をぜひ本校の生徒会活動にもつなげてほしいです。
2学期終業の日
12月23日(金)
本日は2学期終業の日でした。大清掃を行い、日頃できないところまで丁寧に清掃をすることができていました。終業式については感染症対策ということで放送で実施しました。代表生徒の皆さんからは2学期の振り返りをしてもらい、その後、学習面、保健面、生活面について担当から話がありました。学年集会ではそれぞれの場所で話をされていたようです。新学期は1月10日(火)からのスタートとなります。新学期も生徒皆さんが元気に登校してくれるよう、職員一同待っています。
総合的な学習の時間(2年)
12月22日(木)
2年生の総合的な学習の時間では『若手社員が語る「働く喜びと苦労」』というテーマで、株式会社キーレックス・佐藤照政様、成松勇俊様、株式会社有村鋼機商会・東田雄成様、延岡信用金庫・田中太規様、株式会社加行建設・税田清斗様、旭建設株式会社・前田幸樹様、株式会社コノハナ・永田夕理様、株式会社加藤工機・由淺 卓様から貴重なお話をいただきました。若手社員として、企業で働くうえで大切にしていることなどについて話していただき、2年生の皆さんもメモを取りながら話を聞いていました。各企業の方々のご協力、本当にありがとうございました。
英語の授業の様子(2年)
12月22日(木)
2年生の英語の授業では教科書本文を分担して説明する活動をしています。担当する文をしっかりと説明しようと頑張っていました。また、回数を重ねるごとに説明もうまくなっていくのを実感している様子でした。本日は2学期最後の授業でしたので、クイズを交えながら2学期の復習をしていました。