延岡市立島野浦中学校
学校Webページ移転のお知らせ
延岡市立島野浦中学校は、令和4年3月31日をもって閉校いたしました。
令和4年4月1日より、義務教育学校の「延岡市立島野浦学園」としてスタートいたします。
新しい延岡市立島野浦学園のWebページは、こちらからご覧ください。
今日の給食
今日のメニュー
平成28年2月16日(火)
ミルクパン チリコンカン 海草サラダ
料理をおいしくするのに欠かせないのが「こしょう」です。今日の「チリコンカン」に使われています。こしょうは香辛料としての歴史が古く、肉のにおいを消すためと、肉が腐るのを防ぐため、つまり食中毒の予防のために使われていたそうです。古代ギリシャ時代からヨーロッパでは使わていて、とても貴重なものだったそうです。輸入するのに船やらくだで2年もかかり、金(きん)以上の価値がありました。
料理をおいしくするのに欠かせないのが「こしょう」です。今日の「チリコンカン」に使われています。こしょうは香辛料としての歴史が古く、肉のにおいを消すためと、肉が腐るのを防ぐため、つまり食中毒の予防のために使われていたそうです。古代ギリシャ時代からヨーロッパでは使わていて、とても貴重なものだったそうです。輸入するのに船やらくだで2年もかかり、金(きん)以上の価値がありました。
平成28年2月15日(月)
麦ごはん 親子丼 三色なます
私たちの体は、日中に活動し、夜間は体を休めるように神経が作用します。このため、夜間にエネルギーを取り過ぎると、余った分は体に脂肪として蓄積されやすくなります。現代は、生活のリズムが夜型にずれ込んでいる人が多いようですが、脂肪の取り過ぎによっておこる肥満や生活習慣病の予防のためには、夜遅い時間には、食べたり飲んだりしないようにすることが大切です。
私たちの体は、日中に活動し、夜間は体を休めるように神経が作用します。このため、夜間にエネルギーを取り過ぎると、余った分は体に脂肪として蓄積されやすくなります。現代は、生活のリズムが夜型にずれ込んでいる人が多いようですが、脂肪の取り過ぎによっておこる肥満や生活習慣病の予防のためには、夜遅い時間には、食べたり飲んだりしないようにすることが大切です。
平成28年2月12日(金)
麦ごはん とうふ団子汁 すみそ和え
今日の「豆腐団子汁」に入っている豆腐団子は、豆腐に小麦粉と上新粉を入れて作った手作りの団子です。1つ1つ丁寧に給食センターで手作りしました。味わいながら食べて下さい。
今日の「豆腐団子汁」に入っている豆腐団子は、豆腐に小麦粉と上新粉を入れて作った手作りの団子です。1つ1つ丁寧に給食センターで手作りしました。味わいながら食べて下さい。
平成28年2月10日(水)
ごはん いか大根 ほうれん草のごま和え
食事のことをごはんと言います。このように、日本人の食事は「お米」と深く関わってきました。茶碗1杯分のごはんには、稲40本分・3500粒のお米が必要です。そして、お米になるまでに88回という多くの手間がかかるので「米」という漢字ができたそうです。毎日食べているごはんをこのように考えるとお米の1粒1粒が大切に思えてきます。
食事のことをごはんと言います。このように、日本人の食事は「お米」と深く関わってきました。茶碗1杯分のごはんには、稲40本分・3500粒のお米が必要です。そして、お米になるまでに88回という多くの手間がかかるので「米」という漢字ができたそうです。毎日食べているごはんをこのように考えるとお米の1粒1粒が大切に思えてきます。
平成28年2月9日(火)
レーズンパン トマトオムレツ ゆでキャベツ 野菜スープ
食べ物を食べた時に「おいしい」と感じるのはなぜでしょうか。人の舌は、食べ物が入ってきたとき、「甘い」「苦い」「しょっぱい」「酸っぱい」などの情報がすぐに脳に伝わります。舌の表面には、味を感じる部分があり、何の味かで感じる部分も決まっています。味を感じると同時に、食べ物の温度やにおい、やわらかさなどの情報で、総合的においしいと判断するようになっています。
食べ物を食べた時に「おいしい」と感じるのはなぜでしょうか。人の舌は、食べ物が入ってきたとき、「甘い」「苦い」「しょっぱい」「酸っぱい」などの情報がすぐに脳に伝わります。舌の表面には、味を感じる部分があり、何の味かで感じる部分も決まっています。味を感じると同時に、食べ物の温度やにおい、やわらかさなどの情報で、総合的においしいと判断するようになっています。
お知らせ
島野浦歴史読本「郷土 島野浦」、「しまんだ」、「島物語」
島野浦歴史読本
{{cabinetFile.CabinetFile.filename}} >
島野浦歴史読本
名前 | 更新日 | |
---|---|---|
00 島浦空襲(紙芝居).pdf
1160
4.島浦空襲紙芝居 塩谷 様
|
2017/11/29 |
|
1.郷土 島野浦 渡部誠一郎先生 編著.pdf
2750
語りつぐふるさと 渡部誠一郎先生 編著
|
2015/05/21 |
|
2.島野浦の古地名図 渡部誠一郎先生制作.pdf
1899
渡部誠一郎先生 制作
|
2015/05/21 |
|
3.しまんだ 﨑田浩二先生 編著.pdf
5935
語りつがれる島野浦 﨑田浩二先生 編著
|
2015/05/21 |
|
延岡市立島野浦中学校
〒882-0096
宮崎県延岡市島浦町322番地4
電話番号 0982-43-0803
FAX 0982-43-0897
宮崎県延岡市島浦町322番地4
電話番号 0982-43-0803
FAX 0982-43-0897
本Webページの著作権は、島野浦中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
校章の由来
○ 厳しい生活環境の中に島を離れていく
若者が多かった。島を離れても,島の歴
史・地理・生活・文化を忘れることのな
いようにとの願いを込めて制定された。
○ 昭和29年 塩谷利雄教諭と生徒会
校章委員会との合作
①歴史的背景
①歴史的背景
三枚の葉は,メキシコ女王伝説にも
つながる島に自生する南方系の植物ハ
カマカズラを意識して描かれた。また
ハカマカズラはワンジュカズラともい
い,紀伊風土記にも見られる植物で,
島野浦の祖先の一部が,紀州から来て
いることにもつながる。
②生活・産業的背景
中心は島の生活に欠かせない船を表
し,漁業を中心とした生活を象徴して
いる。
③地理的背景
左右と下の白い部分と点は,波と飛
沫を表し,海に囲まれた離島であるこ
とを表している。
訪問者カウンタ
6
1
0
5
2
8
携帯電話やスマートフォンからのアクセス
携帯電話やスマートフォンからアクセスするには、学校ホームページのアドレスを直接入力する方法と下のQRコードを利用する方法があります。
※QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。