今日の給食

2015年11月の記事一覧

平成27年11月12日(木)

コッペパン  五目うどん  大根サラダ
コッペパン  五目うどん  大根サラダ
 だんだん肌寒くなってきましたが、みなさん体調を崩したりしてはいませんか。寒くなってきて手洗いを十分にしないまま給食の準備をしたり、食事をしたりすると手の菌が体の中に入り、体調を崩す原因にもなってしまいます。しっかりと手洗いをしてから準備や食事をするようにしましょう。

平成27年11月11日(水)

ごはん  おでん煮  白菜和え

 みなさんは、しっかりよくかんで食べていますか?よくかまずに早く食べてしまうと、かむ回数も味わうことも少ないため、満腹感を得にくく、満腹中枢を刺激するまでの時間がかかり、ついつい食べ過ぎて太りやすくなってしまいます。また、流し込むような食べ方になるため、胃にも負担がかかりやすくなります。よくかんで、食べるようにしましょう。

平成27年11月10日(火)

バーガーパン  煮込みハンバーグ オニオンスープ
バーガーパン  煮込みハンバーグ オニオンスープ
 私たちの体は、日中に活動し、夜間は体を休めるように神経が作用します。このため、夜にエネルギーを摂り過ぎると、余った分は体に体脂肪として蓄積されやすくなります。現代は、生活のリズムが夜型にずれ込んでいる人が多いようですが、エネルギーの取り過ぎによっておこる肥満や生活習慣の予防のためには、夜遅い時間には、食べたり飲んだりしないようにすることが大切です。

平成27年11月9日(月)

高菜チャーハン  白菜とミートボールのスープ  フルーツジュレ
高菜チャーハン  白菜とミートボールのスープ  フルーツジュレ
 食料自給率とは、その国で食べている食料のうち、どのくらいが国内でまかなえているかをあらわす割合です。日本は多くの食べ物を外国から輸入していて、食料自給率は約40%(カロリーベース)しかありません。輸入に頼っている食生活で、万が一輸入がストップするような事態が起こると、わたしたちの食生活は成り立たなくなってしまいます。ですから、地域でつくられているもの、国産のものを大切にしていく必要があると言えます。

平成27年11月5日(木)

コッペパン  チリコンカン  チーズサラダ
コッペパン  チリコンカン  チーズサラダ
 チリコンカンは、いんげん豆やひき肉、玉ねぎ、トマトと一緒に煮込み、チリペッパーで味付けしたもので、メキシコで人気の料理です。ポークビーンズと似ていますが、ポークビーンズは豚肉といんげん豆をトマトや玉ねぎと一緒に煮込んだアメリカの料理になります。給食では、どちらの料理もインゲン豆ではなく大豆を使っていますが、いんげん豆でつくるとより一層おいしいでしょう。

平成27年11月4日(水)

ごはん  いか大根  おかか和え
ごはん  いか大根  おかか和え
 いかは、加熱するとくるりと立てに丸まってしまいますが、これはいかの皮に秘密かあります。いかの皮は4層あり、外側の1・2層は簡単にむけますが、3・4層はむきにくいので普通は残ってしまいます。4層目の皮は熱によって強い収縮を起こす性質があり、収縮は縦方向におこるので、縦にくるりと丸まるのです。

平成27年11月2日(月)

麦ごはん  ビビンバ丼  わかめスープ

 世界では、食事の時に「手で食べる文化」と「はしを使う文化」と「フォーク・ナイフをつかう文化」のおもに3つに分けられます。このうち日本のように箸を使う国は、中国や韓国、ベトナムなどの国があります。中国でははし先まで、同じ太さで長いものがおおく、韓国では銀製やステンレス製のものが多く使われています。また、中国や韓国では、「さじ」を併用することが多いため、日本のようにごはんもみそ汁も一膳のはしで食べる国は珍しいそうです。