今日の給食の献立
今日の給食 1/28
〈 麦ごはん 牛乳 じゃがいものうま煮 きゅうりとちりめんの酢の物 〉
○給食一口メモ
みなさんは、世界中の約何人の人が栄養不足であると考えますか?・・・正解は、約8億人です。世界の10人に1人が栄養不足であるといわれています。SDGsの目標の中にも、「飢餓をなくそう」という項目があります。私たちがお腹いっぱいに食べることができるその反面で、まともに食事ができず空腹に耐えている人々も世界にはたくさんいます。私たちの食生活が当たり前でないことを忘れず、給食でも食べ物を残すことなく、感謝して食べるようにしましょう。
今日の給食 1/27
〈 麦ごはん 牛乳 煮魚のこんにゃく煮 野菜のみそ汁 〉
○給食一口メモ
給食ができるまでには、様々な人たちの苦労や工夫、努力などがあります。栄養教諭が献立を考え、給食調理員の先生方が調理をしてくださいます。材料を届けてくださる業者の方、大切に牛や野菜、お米などを育ててくださった農家の方々、給食費を払ってくれているおうちの方、多くの方のおかげで給食はできあがっています。感謝の気持ちを忘れずに心を込めてあいさつをしていただきましょう。関わる方々に感謝の気持ちや給食の感想を伝えてみるのもいいですね。
今日の給食 1/24
〈 麦ごはん 牛乳 キムチ鍋 中華サラダ 〉
○給食一口メモ
1月24日は給食記念日です。そして今日から30日までは「全国学校給食週間」です。来週は学校給食について様々なお話をお届けします。学校給食は、今から135年前の明治22年に山形県鶴岡市の忠愛小学校で始まりました。お弁当を持ってこられない子どもたちのために、お坊さんがお経を唱えて集めて回ったお金やお米を使って、給食を作りました。当時の献立は「おにぎり、焼き魚、つけもの」などでした。今も昔も学校給食は子どもが元気に成長するために大切なものです。毎日の給食をしっかり食べましょう。
今日の給食 1/23
〈 麦ごはん 牛乳 魚の風味漬け みぞれ汁 〉
○給食一口メモ
食べる姿勢はいかがですか?おはしと反対の手で食器を持って食べているでしょうか?食器を持たずに顔を食器に近づけて、背中が曲がっている人を見かけることがあります。姿勢が悪いと、見た目がかっこ悪いだけでなく、こぼしやすくなったり、胃や腸に負担がかかったりします。よい姿勢とは背中を伸ばして、足を床にピタリとつけます。やってみましょう。
今日の給食 1/22
〈 麦ごはん 牛乳 厚揚げと豚肉のみそ炒め いんげんとひじきのごま和え 〉
○給食一口メモ
食事をする際の食器の置き方には決まりがあります。これは給食でも同じです。皆さんは正しく置くことができていますか?確認してみましょう!主食である麦ご飯は手前の左側です。汁物は手前の右側。おかずは奥の真ん中です。牛乳は奥の右側。おはしは一番手前に、細かい方が左側を向いて置かれていますか?献立によって変わることもあるので、給食室に展示してあるその日の献立の見本を確認しながら正しく置けるといいですね。
今日の給食 1/21
〈 チャーハン 牛乳 ワンタンスープ ツナサラダ 〉
○給食一口メモ
みなさんは、はしを上手に使うことができますか?「はしの使い方なんて、食べられればどうでもいいんじゃないの?」と考えている人はいませんか?美しいはし使いは、料理が食べやすいだけでなく、他の人にもよい印象を与えます。逆に、はいづかいが上手にできないと、食べ物をこぼしてしまったり、周りの人に不愉快な印象を与えてしまいます。大人になったときに、恥ずかしい思いをしないためにも、今からきちんとしたはし使いを身に付けましょう。
今日の給食 1/20
〈 麦ごはん 牛乳 豚肉のしょうが焼き かきたま汁 〉
○給食一口メモ
今日は、生姜のお話をします。生姜を食べると体がポカポカします。これは、生姜に含まれるショウガオールという成分が体のめぐりを良くし、体の内部から温めるからです。寒いこの時期は特に、温かいお茶にしょうがをすりおろして入れて飲むと体が一気に温まりますよ。冷え性の人は是非試してください。今日の給食ではそんな体温めるしょうがを使ってしょうが焼きにしました。しょうがの風味を感じながら食べてみてください。
今日の給食 1/17
〈 麦ごはん 牛乳 魚のチリソース煮 白菜と肉団子のスープ 〉
○給食一口メモ
冬の鍋料理で活躍するのが白菜です。白菜は煮たり、炒めたりするとかさが減って沢山食べることができます。白菜には、カリウムが豊富に含まれていて、体に溜まっている塩分を外に出してくれる働きがあります。しかし、カリウムは煮ると汁に溶け出してしまうため汁ごと食べられるといいですね。また、ビタミンCは、白菜の葉2枚でみかん1個以上に相当する量が含まれているようです。今月は白菜を沢山使っています。意識して食べてくれると嬉しいです。
今日の給食 1/16 ぬくもりランチ
〈 高千穂牛きんぴらごはん 牛乳 ひじきサラダ 里いものみそ汁 〉
○給食一口メモ
今日は「ふるさと高千穂ぬくもりランチ」です。高千穂きんぴらごはんには高千穂牛が使われています。牛肉は消化吸収のよいタンパク質が多く、また貧血の予防をする鉄分や体の調子を良くするビタミンBも沢山入っています。肉そのものはもちろん、脂にも独特の風味とコクがあります。疲れたときには、牛肉を食べて元気を出すというように、古くからスタミナ源とされてきました。他にも今日は高千穂でとれた干しいたけ、ほうれん草、みそが使われています。ふるさと高千穂の味を楽しんでください。
今日の給食 1/15
〈 麦ごはん 牛乳 厚揚げの味噌煮 和風サラダ 〉
○給食一口メモ
学校給食によく登場する厚揚げですが、厚揚げとは、豆腐を厚めに切り油で揚げた食品のことです。生揚げとも呼ばれます。厚揚げには、みなさんが成長する過程で特に必要な栄養素となる鉄やカルシウムが豊富に含まれています。学校の給食では鉄やカルシウムが十分にとれるような献立を考えています。それでも1日に必要な量を満たすためには学校以外での食事も大切です。中学生にとって特に重要となる鉄とカルシウムに注目して普段の食事で意識してとるようにしてみましょう。鉄とカルシウムが多く含まれている食品が知りたい人は先生に聞きにきてください。たくさん教えてあげますよ。
〒882-1101
宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井939番地6
TEL 0982-72-4121
FAX 0982-72-4122
2月5日(水)
明日2月6日(木)は、積雪のため以下のとおりとします。
〇 臨時休校とします。
〇 参観授業、立志の集い等については、後日あらためて連絡しますが、中止の可能性もあります。
〇 基本的な対応については、下記の「荒天時に関するお願い」をご参照ください。
詳細については、後ほどマチコミにて連絡しますので、ご確認ください。1,2年生につきましては、帰りの会にて伝えてありますが、日中は自宅にて過ごすよう、ご家庭でも再度ご指導くださいますようお願いいたします。なお、明後日につきましては、マチコミによる連絡が無い限り通常登校の予定ですが、天候の状況によって対応させていただきますので、メールの確認をよろしくお願いいたします。
校長
教室配置 教室配置.pdf
校時程 通常校時程.pdf
校時程 委員会校時程.pdf
新校時程(試行) 新校時程(R7.1.8~R7.2.28試行).pdf
〇 荒天時に関するお願い
大雨や台風、大雪その他様々な事象により生徒の身の危険があると判断される場合は、たとえ休校などの措置連絡がなくても、無理に登校させたりすることのないようにお願いいたします。学校との連絡が通じる時間帯に、連絡していただければ柔軟に対応していきますのでご理解ください。まず、お子様の身の安全を確保することを最優先した対応をよろしくお願いいたします。
【地震発生時の登下校マニュアル】
◎ 南海トラフ地震の発生が心配される中、本マニュアルをもとに各学級でどのように行動すればよいのか。各家庭での決まりや約束などを決めておくことなどを確認しました。各家庭におかれましても、万が一の場合にどのようにすればよいのかを話し合ったり、決めたりする機会にしてもらいたいと思っています。なお、本マニュアル(データ)は、マチコミメールで送付いたしますので、ご確認ください。