今日の給食の献立
今日の給食
〈麦ごはん 牛乳 さわらの竜田揚げ・甘酢和え 玉ねぎのみそ汁〉
みなさんは、毎日朝ごはんを食べていますか?朝、時間がないからと朝食を抜いて家を出ていませんか?ごはんなどの主食を食べると、脳のエネルギー源になるブドウ糖となって朝から勉強に集中できます。小学生を対象とした研究では、朝食を食べる人はそうでない人と比較して、学力が高いことが報告されています。ちなみに体力テストの点数も高いようです。朝食をしっかり食べて、脳と体をしっかり目覚めさせ、元気に一日をスタートさせましょう。
今日の給食
〈麦ごはん 牛乳 肉じゃが わかめの酢のもの〉
みなさんは、学校だけでなく家でもきちんと「いただきます」「ごちそうさま」が言えますか?食事の時の挨拶は、命ある食べ物をいただくことや、その食べ物を収穫してくれた方、調理してくれる方など、多くの人が関わってみなさんのところに届いていることに感謝の気持ちを込めてするものです。きちんと挨拶ができる人になって下さいね。感謝の気持ちを込めてあいさつをしましょう。
今日の給食
〈ポークカレー 牛乳 ツナサラダ〉
食事のマナーは周りや相手への思いやりの気持ちが表れたものです。まず、食事のあいさつ「いただきます」「ごちそうさま」はきちんとできていますか?。また、食べる姿勢はどうでしょうか?食器を持って、背筋を伸ばしよい姿勢で食べましょう。まずはこの2つの点を心がけて、食事の場が気持ちよく楽しい雰囲気になるように皆で工夫しましょう。
今日の給食
〈麦ごはん 牛乳 春野菜の煮物 海藻サラダ〉
今日から新学期がスタートしました。新しい学年となり期待と不安で胸がいっぱいのことだと思います。今年度もみなさんが元気に学校生活を送ることができるように、おいしくて安全な給食を給食室一同力を合わせて作ります。楽しみにしていてくださいね。さて、給食には毎日牛乳がついています。牛乳は私たちの体に必要な栄養素がたくさん含まれています。体をつくるもとになるたんぱく質やカルシウム、体の調子を整えるビタミン類が多く含まれた食品です。特にカルシウムは、丈夫な骨を作るもとになったり、イライラを抑える働きがあります。健康で元気な体を作るために、土日の給食がない日も牛乳を飲むように心がけてみましょう。
〒882-1101
宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井939番地6
TEL 0982-72-4121
FAX 0982-72-4122
2月5日(水)
明日2月6日(木)は、積雪のため以下のとおりとします。
〇 臨時休校とします。
〇 参観授業、立志の集い等については、後日あらためて連絡しますが、中止の可能性もあります。
〇 基本的な対応については、下記の「荒天時に関するお願い」をご参照ください。
詳細については、後ほどマチコミにて連絡しますので、ご確認ください。1,2年生につきましては、帰りの会にて伝えてありますが、日中は自宅にて過ごすよう、ご家庭でも再度ご指導くださいますようお願いいたします。なお、明後日につきましては、マチコミによる連絡が無い限り通常登校の予定ですが、天候の状況によって対応させていただきますので、メールの確認をよろしくお願いいたします。
校長
教室配置 教室配置.pdf
校時程 通常校時程.pdf
校時程 委員会校時程.pdf
新校時程(試行) 新校時程(R7.1.8~R7.2.28試行).pdf
〇 荒天時に関するお願い
大雨や台風、大雪その他様々な事象により生徒の身の危険があると判断される場合は、たとえ休校などの措置連絡がなくても、無理に登校させたりすることのないようにお願いいたします。学校との連絡が通じる時間帯に、連絡していただければ柔軟に対応していきますのでご理解ください。まず、お子様の身の安全を確保することを最優先した対応をよろしくお願いいたします。
【地震発生時の登下校マニュアル】
◎ 南海トラフ地震の発生が心配される中、本マニュアルをもとに各学級でどのように行動すればよいのか。各家庭での決まりや約束などを決めておくことなどを確認しました。各家庭におかれましても、万が一の場合にどのようにすればよいのかを話し合ったり、決めたりする機会にしてもらいたいと思っています。なお、本マニュアル(データ)は、マチコミメールで送付いたしますので、ご確認ください。