日誌

学校の様子

花輪棒体操

 日之影中学校の伝統的な体育大会プログラムの一つに「花輪棒体操」があります。その様子を連続写真でお届けします。

 生徒の皆さんが心を一つにして行進します。当日が楽しみです。

 

体育大会への意気込み

 生徒会執行部の皆さんは、体育大会をさらに盛り上げるために書き込み掲示板を準備してくれました。今朝、登校して、掲示板を見つけた生徒の皆さんは、早速、書き込みをしています。

8時ごろでは、次のようにできあがっています。段々と、書き込みが増えていきます。

 掲示板横にある「ペッパー君」も大人気です。

第78回体育大会の実施について

 5月12日(日)に第78回体育大会を実施予定しておりますが、雨天の場合の対応について別紙の通りとしますのでお知らせいたします。よろしくお願いいたします。

 なお、5月12日(日)体育大会の態度決定は、当日、6時に決定し、その結果は町防災無線や「安心・安全メール」で保護者の皆さまにお知らせいたします。

 何とぞ、ご理解いただきますようお願い申し上げます。

  0510 体育大会の開催について.pdf

今日の授業風景

 体育大会に向けた練習はもちろんですが、授業の様子はいかがでしょうか?数学や国語、社会の授業風景です。

今日は、体育大会予行練習

 今日は、終日、体育大会予行練習です。一部の競技を除き、本番さながらの練習です。緊張感溢れる練習となりました。

 体育大会当日がとても楽しみです。

今日の給食献立

 今日の給食献立は、「メキシカンライス」「ポテトスープ」「フレンチサラダ」「牛乳」です。

今日の授業の様子

 学校が始まって約1か月が経ちました。楽しかったGW、楽しみな体育大会。学校生活は、毎日が発見です。

今日の給食献立

 今日の給食献立は、「ポークビーンズ」「かぼちゃサラダ」「黒糖パン」「牛乳」です。

花輪棒体操

 日之影中学校の体育大会の伝統種目の一つに「花輪棒体操」があります。全校生徒がリズム合わせ、心を一つにして行進します。練習を重ねると、集団の美が際立てってきます。

第1回PTA奉仕作業1日目

 5月1日(水)17:30から保護者の皆様による奉仕作業1日目が終了しました。多くの保護者の皆様のご協力をいただき、敷地内がとても綺麗になりました。ありがとうございました。

 本日は、PTA奉仕作業2日目となります。どうぞよろしくお願いいたします。

体育大会 特選種目 レーン決定

 5月12日(日)は体育大会を開催予定です。体育大会では、様々な特選種目がありますが、特選種目に出場する全ての選手が集い、出走レーンを決定しました。

今日の給食献立

 今日の給食献立は、「若竹汁」「野菜のマヨネーズあえ」「ちらしずし」「牛乳」です。

3年生作品

 3年生が国語の授業の中で、図書室にある蔵書を分かりやすく、かつ、簡潔に紹介するポップ作品を作りました。分かりやすくするために、画用紙の色や大きさ、絵、文章を考え抜いて作ったようです。表現する活動の一つですが、生徒の皆さんはとても楽しく作っていました。素敵な作品ができあがりました。図書室に飾ってあります。

今日の給食献立

 今日の給食献立は、「豆腐のすまし汁」「千切り大根のオーロラソースあえ」「たけのこご飯」「牛乳」です。

プールフェンス 修理完了

 昨年の台風14号接近によって、プールフェンスが倒壊するという被害がありました。本年度、早々に工事着工となり、昨日、工事完了しました。水泳が楽しみです。

電子黒板2台 入りました。

 1年生A組・B組、それぞれに電子黒板1台ずつ入りました。この電子黒板は、各教室に1台ずつ設置されています。デジタル教科書はもちろんですが、タブレット端末とつなぎ、子どもの意見や考えを表現するツールの一つです。また、先生からの教材を提示するなど、授業になくてはならないものの一つです。町教育委員会から今年度、2台設置していただきました。ありがとうございます。

 

 

体育大会に向けて

 5月12日(日)体育大会を開催予定です。種目練習はもちろんですが、会場設営も大切なことです。学年関係なく、全校生徒が力を合わせて、怪我のないようテントの骨組みをつくりました。

 組み立てるのも一苦労です。

 終了のあいさつです。

自分の生き方について考える

 日之影町では、自分の生き方について考える「キャリア教育」を教育の柱の一つに掲げています。本校では各学年、そのキャリア教育に取り組み、3年間の集大成として「近未来会議」を位置付けています。今日は、1年生がそのスタートラインに立った時間でした。

今日の給食献立

 今日の給食献立は、「キャロットシチュー」「野菜のソテー」「コッペパン」「牛乳」です。

団ダンス練習始まる!!

 体育大会の見物の一つに「団ダンス」があります。子どもがダンスを考え、団長や副団長、リーダー、ダンスが得意な子どもが中心となってダンスを作り上げます。「右足は・・・。その時、左手は・・・。」などと説明はするものの、体がついていかず・・・、というシーンも見られます。しかし、学年関係なく笑顔と笑い声が絶えない貴重な時間となっています。がんばれ、赤団・白団。

整える

 学校生活の中で大切なことの一つに「整える(整理整頓)」があります。今朝は雨が降り、生徒の皆さんは傘を持ってきました。傘立てに傘を立てていますが、新入生も先輩の様子を見て綺麗に立てています。とても大切なことの一つです。

 

タブレット端末の活用

 5月30日(木)に生徒総会が実施予定です。その生徒総会でもタブレット端末を活用します。もちろん、学級での話し合いでも、それぞれがタブレット端末を使って自分の意見を主張します。1年生も既に慣れて使っています。

授業風景

 日之影中学校には、1名のALTが配置されています。英語の授業はもちろんのこと、学校生活全てにALTの先生が活躍されています。日常会話を楽しむ生徒が多くいます。

1年生の部活動参加・見学

 1年生の部活動見学参加・見学期間は、23日(火)までです。24日(水)は、部活動入部締切日です。本校には、野球部、女子ソフトテニス部、陸上部、吹奏楽部の4つの部活動がありますが、1年生の中には、まだ迷っている生徒がいるようです。

 2・3年生は、一生懸命、勧誘しています。

今日の給食献立

 今日の給食献立は、「春キャベツの回鍋肉」「チンゲン菜のスープ」「ご飯」「牛乳」です。

1年生 初めての専門委員会

 昼休み時間に2・3年生が準備した専門委員会です。1年生は、どうだったのでしょうか?

 1年生へのアドバイスはとても具体的で、「〇〇したら、失敗したよ。これは、やめた方がよい。だから、〇〇の方がよい。」等でした。それを聞いた1年生は、「〇〇してみたらどうかな・・・。」などと口にしていました。

 教室に2・3年生がやってきて具体的に説明したことで、安心して話し合いを進めることができたようです。さすがですね。

「第29回 宮崎国際音楽祭 ふれあい キャラバン・コンサート」に向けて

 5月1日(水)14時30分から本校体育館において、「徳永 二男 第29回 宮崎国際音楽祭 ふれあい キャラバン・コンサート」が開催されます。

 明日の宮崎日日新聞には、黒田 深音さん(3年生)がコンサートについて事前に電話取材を受け、その様子が掲載されます。とても楽しみです。

 当日は、小学生・中学生・地域の方々を対象にコンサートが開催されます。ご都合のつかれる方は、是非、この機会に鑑賞ください。

(当日プログラム)

 ヴィターリ:シャコンヌ
 サン=サーンス:序奏とロンド・カプリツィオーソ
 チャイコフスキー:メディテーション
 サラサーテ:ツィゴイネルワイゼン

 (写真なし)

専門委員会に向けて

 今日の放課後に行われる専門委員会に向けて、2・3年生が何やら準備をしています。「何をやっているの?」と尋ねると、「1年生は、今日の専門委員会が初めてで、専門委員会の流れや内容が分からないだろうから、分かりやすくするための準備をしています。」と答えてくれました。さすがですね。

(学習委員会)

(生活整備委員会)

(保体給食委員会)

(執行部)

2回目の結団式

 5月12日(日)体育大会が開催される予定です。1年生が入学し、赤団・白団全員が揃いました。保体委員長の甲斐 華蓮さんがスローガン「威風堂々 ~走れ叫べ輝け日之中~」に込められた想いを発表しました。団長・副団長・リーダーの紹介をしたり、応援練習をしたりしました。

 

地震を想定した避難訓練

 6時間目に、地震を想定した避難訓練を実施しました。平成28年4月14日21時26分以降に熊本県と大分県で相次いで発生した熊本地震がありました。また、能登半島地震は、令和6年1月1日16時10分に、日本の石川県の能登半島で発生した地震です。いつ、どこで、地震が起きるのか全く分かりません。また、被害に遭うこともあります。まずもって、避難訓練をしっかり行うことが大切です。

 

今日の給食献立

 今日の給食献立は、「いわし甘露煮」「おかかあえ」「春野菜のみそしる」「ご飯」「牛乳」です。

揃える

 日之影中学校の伝統の一つに「揃える」があります。1年生教室を通りかかったので教室を覗いてみると写真とおりでした。また、トイレも覗いてみると写真のとおりでした。

「揃える」ことについて、上級生や先生方が口に出している様子は見受けられませんが、新入生にも脈々と伝統が受け継がれているようです。

身体計測、視力検査、聴力検査を行いました。

 毎年、体の成長の様子を知ること等を目的として、身体計測、視力検査、聴力検査を行いました。

 「最近、夜遅くまで読書するようになり、視力が低下したような気がします・・・。」と言う生徒がいました。「読書が悪いのではなく、明るい場所で読書したらいいですね。」とアドバイスすると、「暗い場所で読書しているので、明るく場所で読書します。」と元気よく答えてくれました。

授業が始まりました。

 先週は、始業式・入学式がありました。今日から、授業が本格的に始動しました。1年生の社会科は、A組・B組の合同学習です。

第1回授業参観日です

 今日は、第1回授業参観日です。学級担任の先生による授業が実施されました。

 多くの保護者のご参観をいただき、ありがとうございました。

PTA総会での表彰

 PTA総会では、令和5年度事業報告・決算報告・監査報告がなされ承認されました。また、令和6年度役員、活動方針・事業計画・予算案が審議され、承認されました。

 令和5年度PTA会長 佐藤 雅宏様が勤続表彰されました。

生徒会による歓迎会

 新入生に学校生活を紹介することを目的として、昨日の10:35から、生徒会役員が中心となりオリエンテーションを行いました。新入生の皆さんは、初めて生徒会活動を知る機会となりました。また、清掃の仕方についても分かりやすく説明を行いました。後半では、部活動紹介が行われ、上級生による模範演技や体験も行われました。

 

さすがです。

 今日の給食献立の一つである「ワンタンスープ」を教室まで運んでいる途中に、こぼしてしまいました。それに気付いた、2年生や1年生が雑巾やティッシュをもって、さっと拭き上げました。さすがです。

今日の給食献立

 今日の給食献立は、「ワンタンスープ」「野菜のマリネ」「デザート」「チキンライス」「牛乳」です。

 中学生になって初めて食べる給食です。給食の量は小学校と比較すると、多くなっていると思います。