学校の様子

2024年3月の記事一覧

ケータイ・スマホ安全教室

 小野 寿雄様(メディア安全指導員)を講師としてお招きし、「ケータイ・スマホ安全教室」を14:40から多目的ホールで実施しました。インターネット等に関するトラブル等について、具体的にお話をしていただきました。

 お礼の言葉 全校生活整備委員長 松本 青龍さんが言いました。

 日常的に文房具としてタブレット端末を使っていますが、その正しい使い方を改めて学習する機会となりました。

小野 寿雄様ありがとうございました。

単元のまとめです

 2年生理科では、プリントを用いて「電気」の学習単元のまとめを行っています。「オームの法則」など法則に使って計算したり、考えたりしています。

 しっかり解けたかな?

大工さんの「匠の技」すごい!!

 職員室前の廊下の床張りを大工さんがされています。通りすぎるたびに、その様子が気になります。床を張る様子を見たことがなく、大変貴重な経験です。段差がないように。そして、滑らかに。かんなで削ったり、のみで削ったりしながら、最後の一枚を入れます。床面の最後の1枚を入れる作業は、「匠の技」そのものです。

 この「匠の技」の上に、学校生活があります。

3年生給食の様子

 通りかかった3年生に「あと、何回、給食を食べるの?」と尋ねると、「4回?・・5回?・・6回?」と答えました。あと、何回、食べるのかな?

 少し残った給食は、我先に・・・、みんなで仲良く分けています。配膳された給食は残りません。

 

言葉を広げよう

 1年生国語の授業では、「言葉をひろげよう」でクロスワードを解いています。分からない言葉は、教科書を広げて調べたり、当てたり次第、先生に質問したり、誰よりも早く解こうとしています。

3年生 卒業式に向けて

 県立高校一般入試を終えた3年生は、一変した表情で登校して来ました。合格発表や受験がある生徒がいますが、卒業式に向けて着実に準備が進んでいます。まずは、卒業式の歌の練習です。

2年生 総合的な学習の時間

 2年生「総合的な学習」は、新たなステージである「探究学習」に向け始動しました。その探究学習の内容をより高めるため、町役場の5名のメンターをお迎えしました。今回探究のテーマは、「お店」「イベント」「遊び場・観光」「交通」です。始まったばかりで試行錯誤中ですが、そのプロセスこそが大切な学びとなります。この学びを通して、ひとまわりもふたまわりも大きく成長して欲しいものです。

 

美術の授業風景

 2年生「美術の授業」では、「コマ撮り動画」を作成しています。コマ撮りができるアプリをインターネット上からダウンロードします。このアプリを用いてタブレット端末で動画撮影すると、自動的に「コマ撮り」ができ、美術作品となります。2年生が体育館で楽しそうに撮影しています。

3人は、とても満足げな表情に見えます。それぞれストーリーが異なり、コメントしあっています。

 手にはバスケットボールが見えます。さて、どのようなストーリーを考えて撮影したのでしょうか?

今日の工事

 工事に訪れる職人さんの職種が変わり、最近は、大工さんです。屋外ももちろんですが、屋内工事が始まっています。職員室前の廊下の床張り、壁面張りなどです。

 一日ごとに風景が変わっていきます。子どもの成長と全く同じです。