都商よりお知らせ

都商の活動

部活動紹介&結団式

 本日、4.5限目に『部活動紹介』、6限目に『結団式』を行いました。部紹介では、各部が趣向を凝らした紹介で新入生へ入部の呼びかけを行っていました。多くの1年生が、それぞれの部活動に入部することでしょう。
 6限目の『結団式』では、4団に分かれた各団長の決意表明と気合い入れが行われました。どのような体育大会になるかが今から楽しみです。

☆藤井先生の説明からスタートです。  ☆女子バレーボール部です。
 
☆女子バスケットボール部です。    ☆男女卓球部です。
 
☆女子ソフトボール部です。      ☆硬式野球部です。
 
☆男女陸上競技部です。        ☆福祉部です。
 
☆茶道部です。            ☆吹奏楽部です。
 
☆吹部の演奏に合わせて全員で踊ります。☆情報処理部です。
 
☆男女弓道部です。          ☆ワープロ部です。
 
☆演劇部です。            ☆男女バトミントン部です。
 
☆珠算電卓部です。          ☆女子ハンドボール部です。
 
☆男子ソフトテニス部です。      ☆女子ソフトテニス部です。
 
☆放送部です。            ☆最後は、生徒会総務です。
 
☆結団式の様子です。         ☆青団団長は松尾さんです。
 
☆黄団団長は中川さんです。      ☆赤団団長は田上さんです。
 
☆白団団長は山口さんです。

1年生オリエンテーション

   本日、1年生のオリエンテーションが行われました。黒木学年主任の話の後、学年団の自己紹介教務部生徒指導部進路部商業科などの各主任から説明がありました。
 1年生にとっては、慣れないことが多く緊張も続くでしょうが、1日でも早く都商での生活に慣れることを願っています。

       

学科長・副学科長委嘱式

 本日(4月10日)、商業科・会計科・経営情報科の学科長と副学科長の委嘱式が行われました。これからの学校生活において、学科を代表し、生徒を牽引する存在として誇りを持ち、与えられた任務を全力で全うしてほしいと思います。



平成30年度入学式

 本日(4月10日)、入学式が挙行されました。163名の生徒が無事に入学しました。天候にも恵まれ素晴らしい入学式でした。今日から始まる高校生活に胸を高鳴らせる一年生を在校生が笑顔で迎えることができました。
【入学式・クラス開きの様子】
 
 
 
 

新任式・始業式

 4月9日に始業式と新任式が行われました。校長先生をはじめ新しく本校に着任された先生方を無事迎えることができました。
【新任式・始業式の様子】
 

離任式

 校内の桜が満開となり、花びら散り始めた今日、本校を離任される先生方の離任式が行われました。今日まで本校のためにご尽力をいただきありがとうございました。次の転任先でも活躍されることを期待しています。


 
 


終業式

今日は、表彰式・全国大会壮行式・終業式が行われました。
<表彰式>

<壮行式>

<終業式>

一年間、どんな成長があったでしょうか。
生徒のみなさんの、来年度の更なる飛躍を期待しています。

平成30年度合格者登校日について

 平成30年3月26日の「合格者登校日」についてお知らせします。
 日 程
  受  付:12:25~
  説  明:13:30~15:00
       ・学校挨拶
       ・配布物(生徒個票、課題帳、ビルゲイツ講座説明用紙等)
       ・各部主任による説明
       ・その他諸連絡
  物品販売:15:10~
       ※スリッパ販売と体育服等の採寸と申込書提出
<車の駐車について>
 本校の駐車場かスーパーキッドさんの第2駐車場に駐車をお願いいたします。
 指定以外の駐車はトラブルになりますのでご遠慮ください。

宮崎大学生 ビジネスプラン講演

宮崎版デュアルシステム構築モデル事業における外部講師招聘授業
宮崎大学生(TOBE)発ベンチャー・ビジネスプランの講演
テーマ:社会の様々な課題を解決するために今学ぶべきこと

 

 平成30年3月19日(月)に標記の講演が本校生徒1・2年生を対象に行われました。このビジネスプランは、3月6日東京で行われた第14回キャンパスベンチャーグランプリ全国大会でグランプリ(文部科学大臣賞)を受賞したプランです。内容は、障害者が航空券を予約する際などに必要となる事前登録情報をデータベース化して、必要とする企業に提供するシステムを構築するものです。
 本校生徒は、あまり年齢も離れていない大学生の堂々としたプレゼンテーションに圧倒され、壁にぶち当たっても、諦めず挑戦している姿に共感しているようでした。

 写真は学生団体 TOBE と本校生徒 
宮崎大学 工学部  木下 大輔氏(中央) 
地域資源創成学部  太田 帆南氏(右)、外山 開成氏(左)

 今回の講演を聞いた生徒の感想の中にたくさんのキーワードがありました。そして、その言葉に勇気をもらった生徒は少なくありません。たくさんのことを教えていただいたTOBEの皆様に感謝し、このプランが社会で実用化される日を期待したいと思います。本当にありがとうございました。
「できそう」を「できる」に変えるプロセスが大切。
インターネット検索に頼りすぎない。
人との出会いに感謝する。
人は「商品」ではなく、「人」に投資する。