※啓発資料
遅刻・欠席連絡フォームの運用開始
遅刻・欠席をする場合、下記フォームをクリックして、当日のAM8:20までに詳細を入力してください。
連絡フォームを使用するためにはパスワードが必要です。
遅刻・欠席の連絡はFAXでも受付けます。下記様式をダウンロードいただき、当日のAM8:00までに送信ください。
都城工業高校 FAX:0986-22-5877
本校への訪問を希望する企業・学校等の皆様は、事前にご連絡いただきますようよろしくお願いいたします。
電話対応時間 午前9時から午後4時まで
電話番号 進路指導部直通:0986-22-4350
学校代表:0986-22-4349
インテリア科通信
学科通信9月号
9月号発行しました
ジョブシャドーウイング
夏季休業期間に2年生を対象に、ジョブシャドーウイングを実施しました。事前に調べ学習を行って参加。実際体験することで印象もずいぶん違ったようです。進路選択にも役立ちました。
面接指導
本日、3年インテリア科を対象に外部講師による面接指導を行いました。
9/16就職試験に向け、地元企業人事部の方々から適切なアドバイス等いただきました。残り数日指摘された箇所を訂正していこう。UMKテレビ宮崎の取材もあり、本日夕刻その模様を放送予定です。
都工の缶詰
9/10(土)都工の缶詰開催。たくさんの方が来場され大盛況でした。
都城市ものづくりコンテスト同時開催
図書館とコラボ(シルクスクリーン)
学科展示と学科ワークショップ開催。
パネルディスカッションではテラスタのクラフトルームの取り組みの紹介(部屋の見学会)と「道の駅」都城の取り組みの紹介を行いました。
2年製図
本日より2年製図はJWCADとなりました。
木造平屋建専用住宅を作図していきます。1回目ということでツールバーの説明や作図方法を練習しました。CAI教室を整備していただき環境も昨年度からグレードアップしてます。
飫肥杉プロジェクト
今年も飫肥杉プロジェクト始動してます。
7月から各グループに分かれ、地元飫肥杉を活用した商品開発に臨んでいます。本日、学科内プレゼンを行いました。指摘された部分を改良し10月に行われる本プレゼンまでに仕上げていきます。本プレゼンでは都城家具工業会に出席いただき、選ばれた作品の試作、商品化に向け動き出します。
インテリアデザインコンテスト
今年も中学生を対象にインテリアデザインコンテストを開催いたします。
オリジナルチェア部門・着彩部門 自由に応募して下さい。
各中学校宛てに案内。用紙を送付してますので自由に作画してください。アイデア溢れる作品まってま~す。
学科通信10月号
令和4年度「小さな親切」運動表彰
本日、都城市総合社会福祉センターにて令和4年度「小さな親切」運動都城支部より表彰式が行われました。インテリア技術部を代表して田中くんが出席し表彰されました。日頃の地域貢献が認められた形になります。今後も地域に根ざした活動行っていきます。
選択科目説明会
本日1年生を対象に、午後より選択科目説明会が開催されました。
5限目に普通教科、6限目に専門教科の説明。それぞれの希望進路により科目が変わってきます。より専門性の高い授業になってきます。
進学者面接指導
本日、3年生進学者を対象に、外部講師(専門学校)を招き面接指導を行ってもらいました。緊張のあまりうまく言葉で表現できない生徒、意外にできた生徒といたようです。本番に向け指摘事項確認することが大切です。
インテリアコーディネーター
インテリア科3年製図の授業でインテリアコーディネーター実技対策を行っています。平面図やパース、断面図など制限時間内に作図しなくてはなりません。自主的に放課後残って頑張っている生徒もいます。
DX(デジタルトランスフォーメーション)
教育DX(デジタルトランスフォーメーション)とは、その名の通り教育においてデジタル変革が起こることを意味します。より具体的に定義するとすれば、「教育DXはデータやデジタル技術を活用した教育を行うことで、学習のあり方や教育手法、教職員の業務など、学校教育のあらゆる面において変革を行うこと」となります。
インテリア科もDXに伴いパネルソー導入しました。デジタル化されたことで、より正確に安全に目的の寸法でカットし制作することが可能になりました。
体育大会結団式
2学期中間試験最終日に、10/19(水)に行われる体育大会の結団式が行われました。各学科に分かれ、団長・副団長・リーダーの紹介と団顧問からの話がありました。今年度も午前中のみと制限のある体育大会ですが、思い出残る大会にしてほしいと思います。
高校生建築製図コンテスト表彰式
7月に行われた高校生建築製図コンテストの表彰式に宮﨑県建築士会都城支部会長、青年部の先生が来校されが行われました。
3時間で要求された課題(建築図面)を仕上げるものです。
最優秀賞:東くん、優秀賞:堂領くん
建築士会賞:内村さん、奨励賞:立川くん
おめでとうございます。
学科通信11月号
学科通信11月号発行しました
第60回体育大会
10/19(水)体育大会が行われました。
午前中のみの実施でしたが、生徒は楽しみながらも精一杯頑張ってくれました。
団長を中心にリーダーが精力的に団をまとめてくれ結果、団活動賞優勝でした。
みなさんお疲れ様でした。
2級建築施工管理試験課外
インテリア科は現在様々な課外を実施してます。
11月に行われる色彩検定、福祉住環境コーディネーター、インテリアコーディネーター2次対策、2級建築施工管理試験等です。
国家試験でもある2級建築施工管理試験は昨年度、合格率88%で今年度も30名を超える希望者を対象に朝夕休日返上で課外実施中です。
難関資格取得がんばれっ
高校から広がる共生社会推進事業
本日きりしま支援学校高等部の皆さんとものづくりを通じて交流行ってきました。インテリア科生徒24名が参加し、一緒にペン立て制作、レーザー加工機にてイラスト出力しオリジナルペン立て制作しました。
あっという間の時間でした。お疲れ様でした。
飫肥杉を売り込め
インテリア科1年は本日、飫肥杉を活用した商品開発プレゼンテーションを行いました。都城家具工業会に来校いただき指導助言をいただきました。ターゲットや価格、寸法やSDGsの観点、調査データから生徒個人タブレットを活用しながら説明しました。10班の個性溢れる作品の中からどれが採用されるでしょうか?新聞社の取材もあり生徒は緊張ぎみでした。
内装講習会
本日、2年インテリア科は実習の時間に外部講師(宮崎ユニット工業さま)をお招きし「建築内装に関する具体的工事内容」と題して1時間の講話と3時間の内装工事(壁下地建て込み、ボード張り、クロス貼り)を体験しました。実際の工事内容を楽しみながえら理解できたようです。
貴重な体験ありがとうございます。
1年生企業見学
本日インテリア科1年生の企業見学会を開催しました。
橋詰家具→宮崎県木材利用技術センター→TERRASTA→道の駅「都城」を終日かけて見学してきました。初めての企業見学ですべてが新鮮だったようです。
橋詰家具
宮崎県木材利用技術センター
複合施設TERRSTA
道の駅「都城」
2年生県内企業説明会
11/4(金)午後より2年生生徒・保護者県内企業説明会を開催しました。
本年度は、イムラ封筒、タナカホーム、ガーデン光房様に来校いただき、インテリア科棟3教室でそれぞれ会社概要や取組みを説明いただきました。生徒にとっては進路実現に向け具体的な話が聞けたかと思います。
ミスマッチのない進路実現に向け様々な企業調べ取り組んでください。
学科通信12月号
12月号発行しました。
2級建築施工管理試験
11/13(日)2級建築施工管理試験が、東海大学熊本キャンパスにて実施されました。9月中旬より希望者を対象に対策課外を実施。結果は来年1月。結果はどうでしょうか?
テーブル・椅子リデザイン経過報告
道の駅「都城」設置予定のテーブル・椅子制作づくりも大詰めを迎えております。お客様に喜んでもらえる、ものづくり進めております
木と触れあう街づくりイベント
都城図書館前のまちなか広場で、都城木材青壮年会イベントに参加してきました。120組の親子を対象に木箱制作をサポートしてきました。 MRT放送で放映、宮日新聞社の取材もありました。
桜通りイルミ&アートフェスタ「竹灯籠ワークショップ」
11/26(土)五十市地区まちづくり協議会主催の竹灯籠ワークショップが行われ、インテリア科はサポートにて参加してきました。
毎年3月に行われるイルミ&アートフェスタにて通りの竹灯籠ライトアップの制作になります。地元小学生を対象に実施。ステキな作品が出来上がりました。
総合的な探求の時間
1年生の総合的な探求の時間で企業調べを行いました。
各10班に分かれタブレット、模造紙を使用してプレゼンテーションを行いました。より具体的に企業の内容や求人票の見方など研究できました。
インテリアデザインコンテスト
中学生向けのインテリアデザインコンテストの審査を行いました。 着彩部門、オリジナルチェア部門に多くの個性溢れる応募作品が集まり、それぞれの最優秀賞、優秀賞、アイデア賞、コーディネート賞を選考しました。
12月17日(土)本校文化祭の日に校長室にて表彰式を行います。
都工祭
12/16(金)12/17(土)都工祭が開催されました。
1年展示部門:校内案内掲示板制作
2年バザー部門:どっじぼーる《団子、チーズボール》
3年ステージ部門:借りぐらしのアリエッティ(映像)
準備大変でしたが、好評でした。お疲れ様でした。
学科通信1月号
学科通信1月号発行しました。
飫肥杉プロジェクト
毎年恒例の1年生による商品化開発(地元産飫肥杉)の活用普及を目指し7月から10班に分かれ取り組んできました。
9月に学科内プレゼン、10月に都城家具工業会を学校に招きプレゼンを開催。審査の結果3班が最終審査に残り試作品製作~商品化へと動き出します。
昨日、都城図書館mallmall未来創造ステーション会議室にて生徒を交え打合せ会を実施しました。詳細な寸法や色、詳細について協議しました。1月に試作完成、3月商品化の流れです。楽しみです。
冬休み課題
冬休みの課題で、1年生は都城図書館、3年生はSDGsについてA4レポートにて調査まとめを行いました。フォントや画像配置など考えまとめてくれました。
木製消毒スタンド
昨日、木製消毒スタンドの試作1号を製作しました。今後、強度や使い勝手を検証改良し2号機制作する予定です。
木製消毒スタンド2号機
木製消毒スタンドの試作2号が完成しました。
試作1号と違い、消毒液押さえを可動式にしてみました。
3年実習
3年実習も大詰めを迎えています。
スツール、TVボードの組立も終わり塗装を行っています。
進路体験発表会
本日1,2年生に対して3年生が進路体験発表を行いました。
3年生10名が、進路決定までの苦労話や試験内容(学科・面接)等の貴重な話してくれました。先輩たち、お疲れ様でした。
シルクスクリーンワークショップ
本日、都城市立図書館の講師を招き2年実習で、シルクスクリーンのワークショップを開催しました。
生徒によるデザインを元に、実習服背面と腕にロゴデザインを印刷。実習服もそれぞれ戴き、個別に好きなデザインも印刷しました。あっという間の時間でした。
学科別課題研究発表会
本日3,4限目に学科別課題研究発表会を開催。
①家具班 ②デザイン班 ③地域貢献班 ④調査研究班に分かれ1,2年生に向け発表しました。1年かけて制作した作品たちです。
学科通信2月号
学科通信2月号発行しました。
シルクスクリーンワークショップ第2弾
本日第2弾のシルクスクリーンワークショップを開催しました。
都城市立図書館の先生を講師に招き2年実習の時間を活用して、デザイン印刷をしました。シルクスクリーンとは・・・・
シルクスクリーン(Screen printing)は、孔版画の技法の一種であり、インクが通過する穴とインクが通過しないところを作ることで版画の版を製版し、印刷する技法です。
桜通りイルミ&アートフェスタ
今年も3月11日より五十市地区桜通りイルミ&アートフェスタが開催されます。毎年各学科協力して、竹灯ろうやイルミネーション枠など制作しています。インテリア科は今年もアート作品参加します。
五十市地区まちづくり協議会と連携しながら地元を元気にしたいと思います。
5S活動
5S活動知ってますか?
5S活動とは、5つのSから始まる、職場環境の改善を目的とした活動のことです。厚生労働省が掲載している用語集では「4S」として掲載されていますが、これに「しつけ」を加えて5Sとしたものです。
生徒が日頃から意識するよう実習室に掲示しています。
ウクレレ
1年生の実習でウクレレ制作を毎年実施してます。組立を学習し、デザイン(配色や構成)をおこないます。もうすぐ完成間近の作品たちです。
作品たち
3年生は卒業テストも終了し宅習期間に入りました。
1年生から制作した作品は、卒業式後に持ち帰りとなります。
3年間で制作した、工具箱や小物入れ、スルールやTVボード、ポスター等々たくさんの思いれある作品たちです。
みやこんじょボランティアフェスティバル
みやこんじょボランティアフェスティバル「ちょこっとボラフェス」まちなか広場会場に参加してきました。インテリア科はペン立て制作。
行列でき大盛況でした。
マスコット:幸子
飫肥杉プロジェクト商品開発打合せ
本日放課後、第2回の打合せ会を開催しました。
1年生の考えた作品3案の最終確認になります。色や収まりについて協議。出来上がり楽しみです。
宮崎サンシャインズ
県内初のプロ野球チーム「宮崎サンシャインズ」九州アジアリーグ開幕戦が3/18-19 市営球場で開催されます。
告知看板制作依頼があり、急ピッチで制作中です。
令和4年度宮﨑県産業教育振興会生徒表彰
昨日、県庁3号館教育委員会室にて、令和4年度宮崎県産業教育振興会生徒表彰式が行われました。4個人、3団体表彰が行われ、本校3年インテリア科宮里紗世さんが表彰されました。(機関誌「工業教育」表紙原画最優秀賞)
宮崎県産業教育振興会会長、宮崎県教育長、副教育長、教育次長、高校教育課長、課長補佐の列席もあり、宮里さんが代表謝辞を行いました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28 1 | 29 1 | 30 1 | 31 1 | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18 1 | 19 1 | 20 1 | 21 1 | 22   |
23   | 24   | 25   | 26 1 | 27   | 28   | 1 1 |