都農高校ブログ

都農町議会見学に行きました

6月9日(木)は都農高校の2年生が都農町議会の見学を行いました。

選挙年齢が引き下げられ、18歳から選挙権を持つようになりました。

そこで、主権者教育の一環として実際に町議会を見学することで
政治を身近に感じ、選挙について考えて欲しいとのねらいです。

こちらが都農町議会です。
中心に議長がおり、両サイドに町長や教育長など役場の方がいらっしゃいます。

こちらは議員さんたちです。都農高校のOBの方もいらっしゃいます。
今回は、その後ろの傍聴席に都農高生がお邪魔しました。



傍聴席で議会を見学する生徒達。
私たちの生活に関わる内容がこのような場所で議論されていることを
初めて見学しました。
答弁には「道の駅つの」が作られた経緯なども盛り込まれ、熱心に聞き入ります。

町長は演題から都農高生に向けて
「都農高校と連携した地域づくり」を呼びかけて下さいました。

都農町のために、都農高校ができることは何なのか。
これから、政治について考えるきっかけとなりそうです。

※今回は特別な許可を得て議会の撮影を行いました。
 傍聴席から議会の撮影などは原則禁止されております。
 都農町議会の皆様、ありがとうございました。

つのぴょんと行く都農町探検3!

6月8日(水)はMRT「つのぴょんと行く都農町探検3」の取材が行われました!

先日、放送100回を迎えたこの番組。
今年度も都農高校が登場します!

今回は柔道部にスポットをあてて頂きました。

やる気まんまんのつのぴょん。まさか・・・


おっと、これは・・・!?続きは放送で!(笑)


(左)1年生女子部員 (右)宇田川アナウンサー
なんと、柔道着を着用して出演していただきました!

今年から都農町役場の黒木正文コーチに指導をいただいています。
黒木コーチの想いも語って頂きました。


放送は6月22日(水) MRT 夕方6:55~
ぜひご覧ください!!

町民さわやかあいさつ運動

6月7日(火)の早朝。

この日は都農町民の皆様で子どもたちを見守る
町民さわやかあいさつ運動の日でした。

都農駅では、役場の方、交番の方、地域の方、先生達が笑顔で出迎え。


都農高生を乗せた電車が到着。
朝から笑顔全開の「先生、おはようございます!」
見ているこちらも気持ちが良いですね!


「先生、おはよ-!」と歩いてきた男子達。


校門でも、先生達や保護者、地域の方が迎えます。


裏門でもあいさつ運動。
1日の始まりが笑顔のあいさつからスタートすると、気持ちが良いですね♪

高校総体「感動をありがとう!」

6月1日(水)、本校生徒約70名が参加した高校総体が終了しました。

先に結果を申しますと、ほとんどの部活動が
『健闘及ばず・・・』
悔し涙を流す結果となりました。

では、結果を残せなければ全て無駄なのでしょうか。

・・・そんなことは絶対にありません。

その競技にかけて一生懸命練習してきたからこそ、涙が流れたのです。
その涙を通じて、部活動生1人ひとりの『熱い想い』が私たちに伝わりました。

これから、各部活動の健闘の様子を紹介します。
彼らの熱い想いを皆さんも感じていただければと思います。

【オープニング】

総合開会式は、雨天のため木の花ドームになりました。
せっかく練習した行進を披露することはできませんでしたが、
これから始まる大会への気合いに満ちた表情がうかがえます。
学校でも、テレビ中継を体育館で放送し、応援を行いました。

【サッカー】



対日章学園。
日章学園グラウンドという完全アウェイでの試合でした。
対戦相手の桁違いの応援が響く中、健闘した都農高校。
しかし、結果は惨敗・・・。
それでも、課題を見つけて次に生かそうと練習を始めています。

【テニス】

団体戦では一回戦負けを喫しましたが、
個人戦では3回戦まで進むことができました!

【女子バスケットボール】



対日南振徳。
絶妙なチームワークで接戦を繰り広げましたが・・・一歩及ばず。
集中力の糸が切れた瞬間に、一気に攻められてしまったとのこと。
その悔しさたるや・・・。

【女子バレー】

オリンピック出場も決まり、日本でも盛り上がっている女子バレー。
一回戦は本庄高校に敗退し、
敗者復活戦で臨んだ高城高校にも惜敗してしまいました。
しかし、数年前は試合さえままならなかった人数だったのに
ここまで来ることができた・・・。
3年生はこれまでの想いを胸に熱い戦いを行いました。

【バドミントン】

シングルスにおいて、男子2名、女子1名が3回戦に進出!!
(写真はダブルスですが。)
日頃の練習の成果を十分に発揮できたようです。
次の大会では、さらに上を目指して練習に励んでいます。

【柔道】



久しぶりの総体参加となる柔道。
2年生が一回戦を突破しましたが、2回戦で惜しくも敗れてしまいました。
1年生は一回戦敗退でしたが、よく粘り判定に持ち込んでの惜敗でした。
次につながる楽しみな試合でした。

【空手】



上の写真は、赤が都農高校です。
1年生のみで参加し、まだ全員白帯の空手部。
よく粘りましたが、一回戦敗退でした。
初めて3ヶ月の面々です。これからの成長が期待されます!!

【弓道】




弓道は個人での参加となりました。
雨天の中、集中して矢を放ち、はじめは写真のように中心を射貫きましたが
この後に外してしまいました。
参加したのは3年生。悔し涙が印象的でした・・・。


さて、高校総体の結果報告は以上です。
いかがだったでしょうか。

高校総体の推戴式での校長先生の言葉。
「悔いの無いように、全力でプレーしてくること。」
流れた涙は、全力の証でした。

感動をありがとう!都農高生!!

そして、1,2年生はまたすぐに大会が訪れます。
今回の悔しさをバネに、これから栄光の歴史を創り上げてください!!

高校総体の行進練習!

5月28日に開催される高校総体開会式。

放課後のグラウンドでは、部活動生が行進の練習をしています。
ぜひ、本番の様子はテレビでご覧ください!









5月28日(土) 9:45~ MRTで生中継されます!
高校総体開会式、ぜひご覧ください!!

四本孝教育長来校

5月26日(木)、宮崎県教育委員会から
四本孝(よつもと たかし)教育長がお見えになりました。


生徒後方、左の方が四本教育長です。
(右は本校教頭です。)
物理基礎の様子をご覧になっています。


こちらは、福祉施設をご覧になっているところです。


本校の生徒の様子をご覧になり、「皆、いい顔をしていますね。」
と褒めていただきました。

生徒のみんな、よかったね(^ ^)

生徒総会!

5月23日(月)は生徒総会でした。

これから1年間の学校生活の目標を定めて
都農高校をよりよくするための重要な総会です。


生徒会長からは、全員が積極的な話し合いを行い
都農高校をより活発にしていこうと挨拶がありました。

1年間の活動報告、決算報告の後、生徒会の活動方針が提案されました。

今年度のスローガンは、昨年度より引き続き
「Challenge to change~成長へのあくなき挑戦~」
となりました。


この1年間で、都農高校はずいぶん挑戦を続けてきました。
しかし、まだまだ成長の余地があります。
今一度全員で挑戦を続けていこうという願いが込められています。


意欲あふれる生徒会総務委員の面々。
今年度も新しいことにどんどん挑戦していきます。


そして、生徒会総務委員と連携して学校を支えるのが
各種委員会の代表者たちです。




各種委員会の代表者から、それぞれの年間目標が発表されました。
全校生徒で、これらの目標を共通理解し、達成にむけて頑張っていけば
都農高校はますます発展するはずです!!

そして・・・もちろん都農高生1人1人がChallenge to changeをしなければなりません。

昨年の生徒総会から恒例となった、クラス目標の発表が行われました。
生徒総会の資料には、全校生徒1人1人の今年度の目標が記載されています。



クラス目標の発表と一緒に、ランダムに選ばれたクラスの代表者が
自分の目標を宣言していきました。

1年生は「友人作り」や「楽しく過ごせるようにする」

2年生は「資格をたくさん取る」「休まないようにする」

3年生は「進路実現を果たす」

などが多く、学年ごとに特徴が出ています。
「あの人は、こんなことに頑張ろうとしているんだ!私も頑張ろう!」
と思ってくれるとうれしいですね。
みんな頑張っています!


また、学校への要望の回答も発表されました。
事務部や生徒指導部などから、厳しいながらも的確な回答が発表されました。


総会資料に記載された、回答を読む生徒。


変わろうとする都農高校の仕組みに、もしかしたら不満のある生徒もいるかもしれません。
しかし、自分たちが選挙で選んだ役員たちです。
みんなで協力していきましょう!



さて、今回の生徒総会ではもう一つ発表がありました。

都農高校は平成28年度の
「自転車盗難防止モデル校」に指定されました。


高鍋警察署の内田警部と小森巡査より、
自転車盗難被害の実情が語られました。

宮崎県では、年間2000件の自転車盗難事件が発生し
そのうち半数が中高生の被害だそうです。

そこで、学校と警察が連携して、自転車の盗難防止に取り組むことになりました。
都農高校はそのモデル校となりました。


最後に、交通委員長より決意表明が行われました。
「防犯で重要な鍵かけ、特に『二重ロック』の徹底を心がけます!」
とのことです。

皆さんも、自転車の盗難には気をつけましょう!!

高校総体推戴式!

5月20日(金)は高校総体推戴式でした。

5月28日(土)から始まる高校総体に向けて
各部活動が決意表明を行いました!

選手団代表として、校旗を受け取るサッカー部キャプテン。

それでは、高校総体に出場する都農高校の部活動を一挙紹介します!

サッカー部・・・・5/30 対日章学園(日章学園グラウンド)


女子バスケ部・・・5/28 対日南振徳(宮崎工業高校)


バドミントン部・・5/28~団体戦・シングルス・ダブルス(男子・新富、女子・高鍋)


女子バレー部・・・5/28 対本庄高校 (高城運動公園)


男子テニス部・・・5/28~団体戦・シングルス(木花)


柔道部・・・・・・5/30~個人戦(県武道館柔道場)


空手部・・・・・・5/28~個人・団体(宮崎海洋高校)


弓道(個人)・・・・・・5/29 個人戦(県武道館)

以上、8つの運動部が総体へ参加します。


宣誓
我々選手一同は、今まで支えてくださった
全ての方々への感謝の気持ちを胸に
今までともに戦ってきた
仲間を信じ、己を信じ
これまで抱き続けてきた全ての想いをかけ
正々堂々最後まで
全力でプレーすることを誓います。


校長先生からは
「願いはただ一つ。悔いの残らないように全力でやりきって欲しい!」
と、激励のことばが送られました。


最後に、野球部によるエールが行われました。
野球部の声に合わせて、全校生徒が応援の声を上げます!!


さぁ、いよいよ始まる高校総体!
がんばれ、都農高生!!!

1学期中間考査でした

5月17日(火)~20日(金)は1学期中間考査でした。

本校は総合学科ですから、系列ごとに試験の内容も科目数も違います!
一番多い生徒で、12科目もありました。

さて、
定期試験は日々の努力の成果を確かめるチャンスです。

と、同時に・・・それぞれの「夢」へのチケットかもしれません。
(あるいはポイントカード?)

この試験の評価が、進学・就職時の評価へとつながっていくからです。
定期試験が将来の夢につながっていると自覚できた人は
試験勉強にも力が入っているようです。

休み時間は、全員が熱心に最終確認をしていました。
がんばれ!


ギリギリまで頭に知識を詰め込みます。その意気や良し!

さて、1年生は初めての定期試験になります。
高校の定期試験、しっかり勉強していたかな?

みんな集中してベストを尽くしているようです。

これから試験が返却されていきますが、きっと笑顔で受け取れることでしょう。
きっとね(笑)


ペットボトルロケット打ち上げ!

5月12日(木)
3年生の物理の授業で面白い実験が行われました。

手作りペットボトルロケットの打ち上げです!

斜方投射の実験に通じていくので、指導者の池田先生にも力が入ります。
ビデオで撮影しており、詳細な解析を行っていくとのこと。


空気入れ。何度も条件を変えて打ち上げます。


気圧をチェックしながら・・・。

いよいよ打ち上げです。
見て下さい、この天気!まさに打ち上げ日和!!
では、その様子をご覧ください・・・。




きれいに飛びました!!
撮影者は、後ろにいたのでスーツが泥だらけになりました(笑)


物理選択の4人。
少人数でいろいろな実験ができるので楽しそうですね♪