都農高校ブログ

花壇整備を行いました

初夏の陽気となってきた今日この頃。

都農高校では、恒例の花壇整備を行いました!

非常に良い天気です。まさに花壇整備日和!
環境美化委員長の話に全校生徒が耳を傾けます。


ガザニアなど、初夏を彩る大量の花が用意されました。
各自が好きな花を選び、クラスの花壇に植えにいきます。
男子も女子も、楽しそうですね。


出た!フラワー男子。


花壇を耕して、雑草を抜くところから始めます。
大変だけど、がんばれ!


各クラス、思い思いのデザインで花を植えていきます。
これは…何の形だろう。


個性的な花壇となりました(^○^)

これから花が育っていき、より華やかになっていくでしょう!


今までとは一味違う!都農高校の生徒総会!!!

5月25日(月)に都農高校の生徒総会が行われました。


ところで、当ブログをご覧のみなさんが経験した「生徒総会」はどのようなものでしたか?

もしかしたら、自分達の要望を出すだけに終始したものだったかもしれません。

もちろん、それも大切なことです。

しかし、せっかく全校生徒で話し合う場なのですから
「都農高校生全員の今年度の目標を、しっかりと共有できる場にしたい!」
そのような想いで、例年とは一味違う、非常に実りある生徒総会を行いました。

その様子をお伝えします!


まずは、生徒会が提案した今年度のスローガンが採択されました。

今年度の都農高校のスローガンは…
「Challenge to change ~けじめのある学校づくり~
です。

もっともっと都農高校を変えていきたい!
という生徒達の想いを感じます。


ずらり並んだ各委員長たち。
そして各委員会から、今年度の目標が発表されました。


代議委員の目標は「地域に必要とされる学校づくり」


学習委員の目標はズバリ「学力向上」


文化委員の目標は「変わりゆく都農高校~この進化は止まらない~」


保健委員の目標は「1人1人が体調に気をつけ健康な学校づくりをする」


交通委員の目標は「自転車の施錠100%」


体育委員の目標は「体育の授業や体育的行事に元気よく積極的に取り組む」


風紀委員の目標は「明るくさわやかな雰囲気にする」


図書委員の目標は「1人でも多くの人にたくさん本を読んでもらう」


進路委員の目標は「進路情報を全員に発信する」


環境委員の目標は「駅前ボランティアに参加する」


家庭クラブ委員は「活気ある家庭クラブ活動を目指そう!」
(尾鈴祭バザーを成功させよう!)


さらに、各クラスの目標に議題は移ります。

ずらりと並んだ各クラスの委員長たち。

今回は、総会資料に都農高生全員(194人分!)の目標も掲載されました。
クラス目標に加え、抽選で選ばれた生徒が自分の目標も発表しました。

都農高生全員が「生徒会の主役」であることが実感できたと思います。


各クラスの目標は以下の通りです。

11HR「一人はみんなのために みんなは一人のために協力するクラス」
12HR「全てに全力で取り組むクラス」
13HR「行事のとき力を合わせて頑張るクラス」
21HR「学校行事成功のために 皆で協力し合うクラス」
22HR「楽しく学校生活を送るために 男女仲良くするクラス」
23HR「それぞれ助け合うために みんなで団結するクラス」
31HR「笑いあう青春にするために 学校行事に積極的に取り組めるクラス」
32HR「Joy for dream coming true!~夢を叶える喜び~」
33HR「都農高のために学校を盛り上げ 成長し合うクラス」

各クラス、色んな事にChallengeし、Changeしていけるといいですね!

都農高校星空観望会

5月22日(金)は、「平成27年度 第1回都農高校星空観望会が行われました!

これは、本校の天文科学同好会が中心となり
全校から希望者を募集して、星空を楽しむ会です。

今回も、生徒と保護者の方が集まり
星空を楽しみました。


今回は、月、金星、木星、土星を楽しみました。

月は美しい三日月
金星は半分に欠けた姿
木星は美しい縞模様と衛星
土星は美しい環

このように沢山の天体を楽しめるシーズンは稀です。
天気も良く、最高の観望会となりました♪

次回は7月17日の予定です。


性教育講演会

5月21日(木)は、性教育講演会がありました。

宮崎県立看護大学より長鶴美佐子先生をお招きし
「あなた、そして私を大切にすること~性と生の問題から~」
というタイトルで講演をしていただきました。


長鶴先生はベテランの看護師であり、これまでに500人以上の赤ちゃんを取り上げてきたそうです。
現在は看護大学で教鞭をとる傍ら、若者の性への啓発活動をされています。

優しい語り口で、高校生にもわかりやすく「なぜ性教育が必要なのか」を語って頂きました。


「性」は、いやらしいもの?汚いもの?隠さなければいけないものでしょうか。
「性教育」を意識したとき、我々は「性」についてそのように考えてしまいます。
しかし、「性」がつく言葉を見た時、「性=いのち」を意味する言葉だとわかります。

「性行為」とは、いのちをつくる行為。
「性教育」とは、いのちと向きあう教育なのです。


長鶴先生は、「いのち」との正しい向き合い方を生徒達に教えて下さいました。


また、「いのち」の素晴らしさも伝えて下さいました。


長鶴先生の講演を、本校の生徒達も熱心に聞いていました。

周りの雰囲気に流されて…
噂に惑わされて…

残念ながら自分の体を大切にできない事例が全国で発生しています。

今回の講演を聞き、生徒達が「いのちへの責任を持てる大人」へと成長してほしいと感じました。

1学期中間考査が始まりました!

本日より都農高校では1学期中間考査が始まりました!

今年度最初の定期考査とあって、生徒達の気合いも十分なようです。

先週の試験週間の期間中から、学校内の色んな場所で
部活動の勉強会であったり、各生徒が先生をつかまえて(笑)の勉強会などが開かれていました。

自らを向上させようと、率先して勉強に励む姿には感動します。
きっと勉強の成果を発揮してくれることでしょう。

さて、そんな生徒達の本日の様子は・・・?

1年生は高校入学後、初めての試験です。
緊張感が漂います。



2年生からは系列ごとの試験が始まりました。
この写真、同じクラスの生徒ではありません。
「同じ授業を受講している生徒」の集まりです。
やはり緊張感漂います。



こちらはベテランの3年生。
進学・就職が目前に控えていることもあり、やはり緊張感が漂います。



結局、どの教室の試験を見ても、緊張感が漂っていました。
全4日間の試験期間を、なんとか乗り切ってほしいと思います。

がんばれ!都農高生!!

参観授業がありました!その2

昨日に引き続き、授業の様子の案内をしながら、本校の授業についてご紹介していきたいと思います。

本日は2年次生の参観授業の風景です。

2年次以降、系列に分かれて授業を受ける本校の生徒たち。
系列は普通系列・商業情報系列・福祉系列の3つがあります。

この日、普通系列では数学IIの授業がありました。


各クラスでは普通系列に属する生徒たちが授業を受けていましたが、クラスから少し離れた教室では3名の生徒が数学IIの授業を受けていました。

都農高校では、生徒がより高度な授業内容を希望すれば、生徒の進路実現をサポートするために少人数制の授業を展開することもあります。

これは総合学科である都農高校の特色とも言えます。


この日、商業系列の生徒は簿記の授業を受けていましたが、こちらも生徒の希望する進路に合わせて資格取得を重視したものと、より実践的なものの2つの授業が展開されています。

福祉系列では介護福祉基礎の授業がありましたが、こちらの授業では介護の役割について授業がされていました。
これから生徒たちは少しずつ介護や福祉について理解を深めていきます。


またの機会に本校の福祉系列の施設設備を案内させていただきたいと思います。

都農高校では生徒が希望する進路を叶えられるように具体的なサポートができるように職員一人一人が授業に力を注いでいます。

6月・9月には学校開放週間もありますので、ぜひとも本校に足をお運びください。

参観授業がありました!その1

本日は参観授業がありました。

保護者が参観していたからか、いつもより積極的に授業に参加してくれていた生徒たち。

程良い緊張感に包まれて、いい雰囲気で授業が進んでいた様でした。

今回と次回のブログでは、参観授業の風景とともに本校で実施している授業の一部をご紹介します。

まずは、1年生の授業から。
下の写真は『科学と人間生活』という授業です。
私が見に行った時には、環境問題についてどのようなものがあるかを生徒が発表していました。保護者の方も教室前方まで詰めて生徒と一緒に授業を受けていました。
都農高校 授業風景 科学と人間生活
身近にある環境問題などについて意見を出し合い話し合う生徒参加型の授業でした。

次のクラスは『家庭総合』という授業をしていました。
授業の内容は家族についてでした。
生徒たちは「家族の条件」について話し、それぞれの考えを発表していました。
都農高校 授業風景 家庭総合
授業の内容を家庭でも話し合うことで、改めて生徒たちが保護者の愛情を感じてくれればいいなぁと写真を撮りながら思いました。

次のクラスはパソコン室で『社会と情報』という授業をしていました。
都農高校 授業風景 社会と情報
タイピング(キーボードの扱い方)をした後に情報モラルについての説明がありました。
1度自分が発信した内容は永久にインターネット上に残ってしまいます。
SNSなどの扱い方を理解し、責任を持って利用できるようになって欲しいと願っています。

今回は1年次生徒の授業についてブログを書きました。次回は2年次の授業について案内していきます。

参観授業のあとにあったPTA総会は、多くの保護者の方がご参加くださいました。
長い時間であったのにも関わらず最後までご参加いただき、ありがとうございました。

我々職員、保護者の皆様と一緒になって、都農高校の発展と生徒たちの進路実現に努めていきたいと思っています。
どうか、よろしくお願いします。

季節を感じる飾りつけ

本校の図書室入口にかわいらしい飾り付けが登場しました。


こいのぼりと…


菖蒲(あやめ)です。


この壁面飾りは、福祉系列の3年次生が作成したものです。

介護実習の余った時間で作ったとのこと。


図書室の入り口に飾り付け、ほっとするコーナーとなっています。


指導してくださった後藤先生によると、

施設などでは季節を感じる飾りを作ることが多いそうです。


これからも色々な季節の飾り付けが登場するようなので、楽しみです。

就職してからも、この経験は活かせることでしょう。



余談ですが、菖蒲(しょうぶ)と菖蒲(あやめ)って同じ字を書くのですが、別物なんですね。

スマホ・ケータイ安全教室。

本日、都農高校ではスマホ・ケータイ安全教室があり、講演をNTTドコモ様にしていただきました。

都農高校 スマホ ケータイ 安全教室

中高生が起こすトラブルが非常に多いと言われているスマホ・ケータイ電話。

一度発信した内容は、世界中の誰もが見ることができます。
そして、一度発信したものは完全に削除することができません。
更には、相手が分からない状況になるため、情報が真実ではない可能性もあるそうです。

スマホ 携帯の使い方を考え直す

事例をもとに本校生徒たちも普段の携帯電話の使い方を振り返りました。

発信する内容は全て自分の責任。
私たち職員も、普段の使い方を改めて考えさせられた安全教室となりました。

また、スマホ・ケータイで使用するコミュニケーションアプリは、便利な反面、ケンカや問題が発生する原因にもなりがちです。

安全教室では講師の先生が、「共通のルールを作りましょう」と生徒達に提案しました。
ルールは一人ではなく生徒同士、家庭内、先生と一緒にといった複数の人数で作り、内容も「何時になったら使用しない」「○○時から□□時までは使用しない」といった具体的なものが良いようです。

後悔しないためにも「載せる前」に確認したい。自分を守り、人を傷つけないようにしたい。そのように安全教室に参加した多くの生徒・職員が感じたと思います。

都農高校 生徒会長のお礼のあいさつ

生徒は話を聞いたあと、各クラスへと戻り、感想をまとめました。
講演いただいたNTTドコモ様、ありがとうございました。

地域・保護者の皆さんも、スマホ・ケータイの使い方についてご家庭で話し合ってみてはいかがでしょうか。



新入生オリエンテーション&部活動紹介!

入学式から4日経ち、この日は「新入生オリエンテーション」でした。

体育館に机を運び、1日かけて高校生活のルールを学びます。

授業規律に関すること。
進路に関すること。
生徒指導に関すること・・・etc。

中学校とはまた違うルールが高校にはあります。

卒業後は社会に出る事も意識して、早く慣れてほしいですね。

特に、礼法指導は就職にも関わることですから、徹底的に行われました。




また、生徒会のメンバーが主導となって校歌指導も行われました。
都農高校の校歌に、まだ慣れない様子。
早く大きな声で歌えるようになりたいですね!




午後は人間関係づくりが行われました。

声を出さずにお互いのジェスチャーのみで誕生日順に並ぶ、「バースデーリング」など
様々な活動を通してクラスメイトたちと打ち解けた様子です。

彼らの絆は、これからどんどん強くなっていくのでしょう!



そして、最後には部活動紹介がありました。

2、3年生も気合いを入れて1年生の勧誘に臨みます。
それぞれ、趣向を凝らした様々な部活動紹介がありました。






本校には実に様々な部活動があります。
(←メニューの「部活動」を参照して下さい♪)

部活動が学校を作る!という言葉もあるくらいです。

近年、都農高校は部活動が大変盛んになってきました。
新入生もこの波に乗ってほしいと思います!!