学校の今

カテゴリ:学校の様子

新学期スタート!!

桜が咲きました。もう緑の葉がでてきましたが、桜吹雪がとてもきれいで春の訪れを感じました。合格掲示板にはたくさん卒業生の名前が載りました。今日は始業の日。新学期スタートです。クラス替えの時間、みんなドキドキ。生徒達の笑顔で久しぶりの学校も賑やかになりました。今日は、放送での始業式、新任式があり、クラスでは、LHRで自己紹介の時間があったり、役員決めがあったりもりだくさんの一日でした。

3年生、明日卒業

 3年生の教室では、LHRが行われました。卒業アルバムを眺めながら「懐かし~!!」と、みんなで話ながら最後の白紙のページにメッセージを書いてもらっていました。たくさんの写真の中には、中学3年生の時に延高に合格し、発表を見て大喜びをしている写真もありました。3年間、いろんな事がありましたね。
 11時からは、卒業式予行と表彰式が行われました。新体力テストA判定認定者や多読賞、高文連表彰、3年間皆勤の生徒たちが表彰を受けました。予行練習の前には、体育館に向かう3年生へ、各教室から在校生が心を込めて「延高讃歌」を歌いました。
 いよいよ明日は卒業式。今年はいつもとは違った卒業式になってしまいますが、温かい卒業式にしましょうね。

2年生 小論を学ぶ!

 昨日、山桜の時間。2年生は、小論対策を行いました。まずは、ある文章に添削をしてみるところから。小論と作文てどう違うの??そんな疑問に触れながら小論文について学びました。3年生の0学期と言われる2年生3学期。あっという間に大学入試について考えなければならない時がきます。そこで必要とされる知識を今のうちにしっかりと身につけておきましょう。

1年生 総合的な学習の時間

 今日の山桜では、地域学習をするにあたってオリエンテーションを行いました。そもそも地域学習とは、私達の住んでいる街、延岡市をよりよくするためにそれぞれグループに分かれ、調べ学習をし、考えた対策を市長に提言をするというもの。今年の先輩の様子なども聞いてみて、私達これからどんなことをしようかなぁと考えてみました。これからの学習が楽しみですね。

1年生、最後の調理実習

 第4回調理実習。今回で調理実習は最後になりました。メニューは、米粉ドリアといちご大福。大福は白玉粉に砂糖と水を加え、電子レンジを使って加熱し牛皮を作ります。でんぷんは冷めてしまうとうまく包めなくなるので時間との勝負。みんなで協力して頑張りました。寒いこの時期に暖かいホワイトソースたっぷりのドリアは美味しくてにこやかな表情でグループ同士会話が弾みます。最後の調理実習。試食の時間も楽しい時間。また家庭でも作ってみてくださいね。

1年生英語の授業


1年生普通科では英語でCMを作成し、発表しました。「美しくなれるチョコレート」「頭のよくなるドリンク」「速く走れて空も飛べる靴」など夢のあふれる商品のCMなどさまざま商品をコミカルに時には笑いをとりつつ、しっかりと英語で表現しました。





実験!!

 2年MS科では、1月中旬から毎週のように化学の実験が。座学で聞くのと実際に実験するのとでは、頭に入る情報が断然違うし、目で見て匂いの変化に気づいてわくわくがいっぱい。

後で、問題に出てきたときに「あっ、あのときの実験で出た反応のことだ。」って思い出すよね?

 

山茶花

今年もきれいに咲いています!赤、ピンク、白の山茶花。
冬の一番寒い時期に、健気に美しく咲く山茶花。
まだまだ蕾もたくさんあり、これからが楽しみですね!


卒業式の歌の練習がありました

 2月もあっという間に中旬にさしかかりましたね。昨日から学年末考査も始まりました。
先日、卒業式に向けて1、2年生は歌の練習がありました。「分袖」「仰げば尊し」「蛍の光」を歌います。今回は初めての練習。歌詞を確認したりメロディーを確認したりしながら曲を覚えました。
 
 本校では3月1日日曜日に卒業式が行われます。3年生も受験に向けて一生懸命勉学に励んでいます。3年生へ、体育館いっぱいに響き渡る感動の歌声を届けられますように。

学年末テストがスタート!

今日から学年末テストがスタートしました。
1、2年生は、学年最後のテストなので気合が入っています!
テストは来週火曜日まで行われます。
3年生は二次試験に向け、それぞれの講座で勉強中です。
頑張れ!延高生!!

1年生山桜の時間

先日の山桜の時間は前回に引き続き、1年生の山桜の時間は進路学習。
今回は、それぞれが調べてきた大学のアドミッションポリシーを発表し合い、情報を共有する時間です。
同じ分野の進路を目指す友人たちからの情報に、真剣に耳を傾けていました。

性教育講演会がありました

 LHRの時間。1,2年生を対象に性教育講演会が行われました。今回は、大重産婦人科医院 医師の大重明広様にお話をしていただきました。生徒達も色々と考えさせられた様子。貴重な時間となりました。
 ~お忙しい中、ご講演してくださり、ありがとうございました。~

推薦入試

今日は推薦入試。
朝から緊張した表情で、受検生たちが集合しました。
午前が学力検査と作文、午後が面接でした。
受検生のみなさん、長い1日でしたね。お疲れ様でした。

推薦入試準備

明日は県立高校の推薦入試の日です。
今日はその準備のため、大清掃と設営が行われました。
受検生に「頑張れ~!」と願いを込めて、校内をピカピカに清掃しました!

体育の研究授業

 28日(火)6限目に保健体育の初任の先生の研究授業がありました。たくさんの先生が見に来て、生徒達も緊張しています。今日は、インターバル走。同じくらいのタイムでグループに分かれ、1分間で300mトラックを走り、2分間歩いて、また再スタート。これを繰り返します。各グループでタイムを計りながら声をかけあって頑張っています。「スピードあげよう」この合図でまた再スタート。最後は振り返りシートを書いて終了。今、体育では持久走の授業が行われています。授業の最後には、体力テストの持久走もあるそうです。
 がんばろうね。

センター試験の様子

現在3年生は、センター試験を終え、2次試験に向けて頑張っています。
3年生たちは、センター試験会場ではこんな様子でしたよ!
延高生らしく、どんな時も明るく戦っています!!

1年生の進路学習

総合的な学習の時間『山桜プロジェクト』で、現在1年生は進路学習を行っています。
自分が進みたい大学や学部のアドミッションポリシーを調べたり、クラスや学科の枠を超え、同じ進路を目指す人たちとグループになって情報を共有したりする学習です。
その学習の指揮をとるのも、各分野の生徒リーダー。
その第1回目が先週行われ、明日が2回目。
活発な進路学習が進みつつあります!

センター試験終了

 3年生、センター試験が終了しました。「数学が難しかった」「今までで一番良かった」「まずまずという感じ」・・・等々話を聞いてみると様々な感想がありました。月曜に自己採点をし、前期試験に向けて、自分自身の進路に向けてまた引き続き勉学に励んでいます。

 3年生、本当によく頑張っています。夢に向かって仲間とともに乗り切ろう!

山桜の時間

 2年生は、山桜の時間に、延岡市の人口を増やすにはどうしたらよいか、というテーマで分野ごとに分かれ、グループで活動をしてきました。今週の山桜の時間に、その代表グループが市長へ提言をしました。「街の魅力」「移住」「仕事」のグループがこれまで調べ活動を行ってきた結果をしっかりと意見として述べる事ができました。 

調理実習がありました

 第3回調理実習。今回は揚げ物に挑戦!!ということで「チキン南蛮」を作りました。「これ肉あがってるかな…」そんなことを思いながら揚げ物担当、苦戦している様子でした。このあがった鶏肉を南蛮液につけて、タルタルソースをそえて…。チキン南蛮のできあがり。みんなに大人気のチキン南蛮は意外にも簡単にできるのです。
 今日のメニューはコーヒーゼリー、ご飯、サラダもセット。お腹も満たされ、みんな笑顔。次の調理実習がまた楽しみですね。

明日からセンター試験!!

 センター試験が明日、明後日行われます。休みの日も放課後も自習室や廊下の学習机で、教室で、自宅で勉学に励んできた3年生。今日の4限目にセンター試験に向けて学年集会があり、センター試験について、確認をしました。資料を眺めながら・・・3年生から、そして職員からも緊張が伝わってきます。先生方より試験にむけてポイントアドバイスもありました。
 さて、いよいよですね。センター試験。これまで頑張ってきた自分を信じて。きっと、いや、絶対君たちなら大丈夫。気をつけて行ってきてくださいね。

2年生山桜

 

12/11(火)7,8限目

 

延岡の人口を増やすにはどうしたらよいのかについて、考察してきました。

仮説を立て、フィールドワークへ行き、調べたことをまとめました。今日は中間発表でした。市役所の方々にも来ていただき、発表をしました。中間発表を通して、改善点や問題点が分かりました。本番の発表まで残り少ない時間ですが、よりより発表ができるようメンバーと力を合わせ仕上げていきたいと語っていた生徒もいました。

生徒会活動(募金)

 生徒会では、11月5日から15日の間、赤い羽根共同募金に取り組みました。
 今年も去年と同様に売店と事務室前に募金箱を設置しました。たくさんの生徒の協力のもと、多額の募金を集めることができました。そして、11月29日に集めた募金を募金団体の方へ寄付しました。私たちが集めた募金は、延岡の高齢者や障がい児・障がい者の支援等に活用されるそうです。
 買い物ついでの少しの思いやりで延岡をもっと明るくすることが出来ます。そんな素晴らしい活動を延岡高校の伝統として継承していきたいと思います。
文責:寺田海鳳

GTEC検定試験

 12月7日(土)に1,2年生全員で英語外部検定試験の1つであるGTECを受検しました。GTECはもともと「英語コミュニケーションテスト」という名称で、模試や入試では測りにくい実際の日常場面で使用する英語四技能の力を測ることができます。また、タブレットを使用することで普段テストしにくいスピーキング力を測れるのも魅力です。TOEFL,TOEICなど多くの他の英語検定試験はPC吹込み型のスピーキング試験を採用しており、そのためのよい経験ともなりました。大学入試において、「共通テスト+英語民間試験制度」は一旦白紙となったものの、大学入試で英語資格を重視する大学も増加しており、やはり1、2年生のうちから何らかの英語検定へのチャレンジを重ねていくことは不可欠な時代になっています。GTECの結果を通して、普段の授業や指導が適切であるかを知る機会とし、今後に活かしたいと思っています。

2学期終業式

今日は2学期の終業日でした。
今回の延高TEDは、2年生の品部絢音さん。
これまでの読書の経験やビブリオバトルの体験をもとに、「本を読むことの良さ」について堂々とプレゼンしました。

明日から3日間は冬季講座で、1月8日(水)が3学期の始業日です。

文理選択

 1年生は文理選択を決定する時期になりました。担任の先生と面談をして自分自身の進路について考え、自分の行きたい大学の入試にはどんな科目が必要なのかを調べて、文系にいくのか、理系にいくのか決めなくてはなりません。あいた時間を使い、文理選択の用紙に清書しています。
 また、毎日忙しく過ごしている延高生。休み時間等もわからない所を友達通教えあうなどして、勉学に一生懸命取り組んでいます。

1年生山桜

12/10(火)の7~8限目の山桜の時間に1年生のディベートが行われました。
先週までの山桜の時間で調べてきた「ゴミの有料化」に関する資料を用いながら肯定側・否定側それぞれの主張を述べていました。
今週はクラス内での対決でしたが、来週の17日には全クラスの班をシャッフルして対決していきます。今日はそのための良い予行練習になったようです。

彫刻「ピーマンを作る」

先日、「相互授業参観」ということで、美術の授業を参観してきました。

各自好きなところに気の合う人たちと席について、今日は彫刻の1時間目と言うことで日吉先生の説明を聞いて早速デッサンからのスタート!まず5cm×8cmの石の大きさにピーマンの形を描くため、白い上に四方上下から見たピーマンをデッサンしていく。おのおのが選んだピーマンとしばらくの間にらめっこ。それが終わると今度はその絵を石の方に描き写し、いよいよ石をヤスリや彫刻刀を使って削り取っていく。過去の先輩達のできあがった作品をみると、色は石そのものの色であるが、形はピーマンそのもの。すごい!

削った石の粉と格闘しながら、自分だけの「石のピーマン」を作っていく。すてきな作品が近いうちに完成するだろう。興味のある人は美術室に足を運んでみてはいかが?

「石のピーマン」に触れるとなんだか心が癒やされた気分になりました。   


百人一首

 1年生LHRの時間。4、5組が百人一首の試合をしています。まだ、覚えてない生徒も多く、下の句を詠んで探す感じです。これからたくさん歌を覚えて本番では勝てるように。各クラスで作戦をたてて大会に備えます。

 百人一首大会は冬季講座12月27日(金)に行われます。

1年生山桜

  1年生はディベートの調べ学習を行っています。テーマは、「延岡市のごみの収集を全て有料化にすべきか否か」。ごみを有料化にする事には様々なメリット、デメリットがあります。それをどのような意見にまとめられているか・・・来週はクラス内でのディベートに試合になります。負けないようにタブレットなどを使い、懸命に情報を収集しています。来週、どんな展開になるのか、楽しみですね。

もうすぐ修学旅行

 2年生LHRの時間。12月16日から始まる修学旅行の準備をしています。東京の自主研修、企業訪問先への事前調べなど、タブレットや冊子、パソコンなどを使ってまとめをしています。


2年生課題研究

 2年生MS科は、毎週課題研究の時間があります。理科と数学でそれぞれ自分自身の興味がある班で研究を行っています。物理班は、ゴルフボールを使って高さを変えながら落下速度を計測したり、生物班はアリを歩かせてみたり、蚊の幼虫を眺めてみたり、そして化学の班は川の水のにおいの原因を調べてみたり。パソコン室でまとめに入っている班もあります。
 
 ポスターセッションは12月25日の午前中に行われます。

2年生もうすぐ修学旅行

 12月16日~20日の日程で東京・新潟へ修学旅行に行きます。2日目、3日目とスキー教室。4日目に東京自主研修とディズニーランド。5日目に東京駅に行ったり、企業訪問に行ったりと盛りだくさん。そして、2年生の会話からよく聞こえてくるのが、「ディズニーランド楽しみ~」「東京の自主研修でどこに行く~?」。LHR等で自主研修の場所を調べています。修学旅行のしおりも出来上がりました。2年生、もうすぐ修学旅行。楽しみですね。

プレゼンテーション講演会

先週、2年生の山桜プロジェクトの時間に、プレゼンテーションの講演会がありました。
株式会社マイナビの方に来ていただき、「プレゼンテーションとは何か」という基本的なところから、お話していただきました。
「相手が聞きたいことを、分かりやすく伝える」ことが大事で、「伝える」=「伝わる」ではないため、「伝え方」というのがとても大事になってくるというお話でした。
2年生は地域研究に取組んでおり、これからプレゼンを経験します。
今回教えていただいたことを生かして、ここまで頑張って研究してきたことが多くの人に伝わるようプレゼンができるといいですね!

銀杏

急に冷え込み、山の木々が段々色づいてきましたね。
学校の銀杏の葉も、ここ数日で一気に黄色く変わり、散り始めました。
掃いても掃いても次々に散ってくるため、この時期の庭清掃は大変。
だんだんと冬の深まりを感じる季節になりましたね。

期末テスト始まる!

今日から期末テストが始まりました。
26日火曜日まで行われます。
午後も、教室や自習室で勉強している生徒がたくさんいました。
がんばれ、延高生!

調理実習がありました

 第3回調理実習。今回のメニューは「麻婆豆腐、奶豆腐、ご飯」です。最近は、「素」がどこにでも売っているので、何でも簡単に調理する事ができます。しかし、今回の実習では上湯と調味料で作ります。豆板醤の量で辛さを調節して。「どうする??全部入れたら辛いかな~??」「麻婆豆腐、ご飯と合うよね」そんな楽しそうな会話が聞こえてきます。グループでする調理はとても楽しそう。そして、どんな作業も共同作業。自分達で作った料理はおいしいですよね。また家庭でも作ってみてくださいね。

授業研修

12日に校内の授業研修が行われました。
5人の先生方が研究授業をし、その後全体での研修、教科ごとの研修が行われました。

1年生ディベート始まる!

1年生の山桜プロジェクト(総合的な学習)でディベートが始まりました。
まずは、ディベートとはどんなものかの説明があり、その後教員によるデモンストレーションがありました。
「ドラえもんは22世紀に帰るべきか!?」
立論、質疑、反駁など、もちろんどの先生も熱弁をふるいます。
面白い意見もあれば、「お~!」と拍手がおこるような内容も。
来週からは生徒たちの番です。
どんなディベートになるか楽しみですね!

植栽

 1年生、7日のLHRでは、植栽がありました。最近はすっかり秋模様。今回はビオラとキンギョソウを各クラスにわかれ、担当の花壇にきれいに植えました。最後はたくさん水をあげて。また校庭がきれいになりました。花がたくさんあると心も穏やかになりますよね。

1.2年人権学習

 10/31(木)の6~8限に人権学習が行われました。
 1年生は体育館で「青い目、茶色い目」という動画を視聴した後に、各クラスで差別について学び、話し合いを行いました。差別が身近に存在することを確認しながら、差別に対して、一人一人がどのような行動をとるのか確認していきました。
 2年生は部落差別について学びました。部落差別がどのような歴史的経緯で生まれ、現在まで続いているのかということや、全国水平社などの部落解放運動がどのように行われてきたのかということを学びました。

3年生LHR

 最近、推薦入試の勉強、受験勉強、そして日々の学校での勉強と大忙しの3年生。疲れた様子の3年生も多くいます。毎日勉強勉強。この時期はどうしても仕方がないのです。ここを頑張ればきっと自分自身の進路が決まるはず!と夢や目標に向かって本当によく頑張っています。LHRでは、3年1組と2組が体育館でバレーボールをしました。たくさん笑って、友達と話して。そして点数がはいればハイタッチ。ちょっとした合間の楽しい時間。そして、また勉強勉強となってしまうけど、周りには一緒に笑顔で過ごせる仲間がたくさんいるから。3年生、がんばろうね。

図書室より

今日は延高の図書室のご紹介します!

1、のべ3万3百冊の蔵書を有し、年間に新規で生徒、職員の希望する本やお薦めする本など合わせて5百冊ほどの入れ替えも行っています。

 

2,読書週間について

 1015日〈月〉~25日〈金〉まで読書週間でした。

図書委員による取り組みとして、先生方や生徒の「おすすめ本」を全校生徒に紹介しました。生徒の皆さんが新しい本を手に取るきっかけにしてほしいと思います。

 

3,図書館内のレイアウトについて

  図書館内も本や机の配置を変え、本を探しやすく読みやすい環境に整えました。
受験の際に必要となる小論文や面接対策の本も入り口横にそろえています。

ぜひみなさん、利用して下さいね!

大阪・神戸ドイツ総領事館総領事交流会

11月1日(金)に、大阪・神戸ドイツ連邦共和国総領事来延に伴う後援会が本校で行われました。延岡市がアスリートタウンづくりの一層の推進を図るため、2020東京オリンピック・パラリンピックの開催に向けたドイツ国のホストタウンとして、同国の柔道連盟に対し、世界大会の事前合宿や各世代の強化合宿を誘致し、柔道を通したスポーツ交流の他、様々な異文化交流を実施してきています。そのような中、ホストタウンである延岡市に同館総領事訪問の打診があり、総領事の意向もあり本校で講演の機会をいただくことができました。

当日は、DrWerner Köhler(ヴェルナー・ケーラー)氏と通訳で広報・文化専門官 飛鳥井たまき 氏の2名が来校され、本校は、3年生27名が参加しました。最初の10分程度、ドイツに関する話しをされましたが、あとはできるだけ生徒との交流がしたいということで、質疑応答の時間となりました。生徒からは、「海外で活躍するためには何が必要ですか?」、「ドイツは環境政策が進んでいる。ドイツ人は環境問題に対する意識が高い、どんな教育を受けてきたのか?」「宮崎は医師不足の問題がある。ドイツ国内の地方では医師不足の問題があるのか?」など活発に質問が出ていました。中には、英語で質問する生徒もいて、あっという間の1時間でした。最後に代表で古賀駿佑くんが英語でお礼の言葉を述べました。今後、ますますグローバル化が進んでいくと思います。延岡市教育委員会の方々には、貴重な国際交流の場を提供していただきありがとうございました。


2年生山桜

 10月8日(火)延岡高校におきまして延岡市議会議委員と本校生徒との意見交換会が行われました。議員さんたちの生の声を聞くことでき、互いに意見を交換し合えるまたとない機会となりました。白熱した意見交換が出来ました。延岡市議会議員さんたちには、このような貴重な時間を作っていただき大変感謝しております。


金木犀

 今週で10月も終わります。日がたつのが早いですね。校庭に金木犀が咲き、とてもいい香りがします。秋を感じますね。

2年生奉仕作業

25日金曜の8限目。2年生は奉仕作業でした。もくもくと清掃をしています。作業をしながら友達と話しをしたり、先生と話したりしてなんだか楽しそう。2年生のおかげで校内が綺麗になりました。校内が綺麗になると気持ちがよいですね。2年生、ありがとう。

3年生頑張っています

 もうすぐ推薦入試という生徒がたくさんいます。職員室などで多くの生徒が小論文や面接の指導を受けています。昼休み、放課後に時間を決めてすぐに担当の先生の元へ。学校の勉強+αの勉強量。正直、大変・・・。でも自分の将来の為に、弱音をはくこともなく本当によく頑張っています。頑張っていれば絶対夢は叶う!そう信じて、乗り越えていこう。
ファイト!延高3年生!!

120周年記念式典

10月18日(金)、120周年記念式典が行われました。
オープニング、記念式典、記念講演の3部構成で行われました。
オープニングは、演劇部による劇をメインとした舞台で、延高の歴史や、これからの延高への想いが描かれた内容でした。
記念式典では、生徒代表の下野莉子さんが、自分の言葉で力強く「誓いの言葉」を述べました。
記念講演は、株式会社植松電機 代表取締役 植松努さんによる「思うは招く ~夢があればなんでもできる~」という演題での講演でした。「どうせ、無理」をなくし、夢を諦めないことの大切さを熱くお話いただき、生徒たちも終始真剣に耳を傾けていました。

提灯行列、記念式典と、2週にわたって行われた120周年の記念行事が、どちらも無事終了しました。ご協力いただいたみなさま、本当にありがとうございました。
今後とも延高をどうぞよろしくお願いいたします。

延髙120周年

 学校の玄関には、120周年記念看板がかかり、創立120周年記念誌もできあがりました。朝から、文化センターでは、文化部がから準備に取りかかっています。式典は本日午後より行われます。

明日は記念式典

 延岡高校は今年120周年を迎え、明日は文化センターで記念式典が行われます。今日は午後から文化部の生徒達がオープニングや演奏等リハーサルを行いました。これまで、部活動の時間や放課後、昼休みを使って計画、練習を行ってきました。どのように仕上がっているのか楽しみです。
 

明日は提灯行列!

明日は120周年記念行事の一つ、提灯行列です!
生徒や保護者、同窓会の方々など、みんなで提灯片手に学校近辺を歩きます。
今日の午後は、その提灯行列の準備と、来週の記念式典のリハーサルを行いました。
延高120周年の行事を成功させようと、生徒たちが様々な場面で頑張っています!

一年生体育の授業

 グラウンドで楽しそうにソフトボールをしているのは1年生の女子。「1回表なのにこんなに点数が入りました!!」と言いながら1回裏で攻撃に入った4組女子。今回のルールはベースを踏んだ数の点数がはいるというルール。まずはバットでボールをとばす事もなかなかできず苦戦していましたが、とても楽しそう。大盛り上がりの3、4組女子でした。

もうすぐ120周年記念行事!

延高は今年で120周年。
記念行事として、今週の土曜日は提灯行列、来週の金曜日には記念式典が行われます。
提灯行列は運動部、記念式典は文化部の生徒たちが中心となって運営をします。
多くの方のお越しをお待ちしています!

中間テストが終了!

3日間実施された中間テストが終わりました。
生徒たちは開放感でいっぱいです!
テスト終了後、各学年で学年集会が行われました。
1年生。今回の司会は2組。各クラスから3名ずつ、スタディリーダーが決まりました。
早速、リーダーの中の代表数名が、勉強の仕方をみんなにアドバイスしてくれました。
最後に、今度は模試に向けてがんばっていこう!とみんなで決意して、終わりました。

ひむか人財育成セミナー【ふるさと宮崎創成コース(延岡会場)】

 

9月21日(土)旭化成向陽クラブにて、ひむか人財育成セミナー【ふるさと宮崎創成コース】が、本校生徒26名(1~3年)を含む県北の高校生約110名が集まり開催されました。今年度より、教師みらいセミナーに加えてふるさと宮崎創成コースが新設され、この9月開催のみ延岡会場が設定されました。宮崎大学地域資源創成学部の根岸裕孝教授が指導助言者、進行は学部生が行いました。講話1では、清本鐵工の鎌田賢治様から「宮崎の暮らしやすさ・働きやすさ」、講話2では、宮崎県農協果汁の川野浩幸様から「社会人23年目で思うこと」、講話3では、宮崎銀行の中﨑央貴様から「宮崎で働くことを選んだ理由」というテーマでそれぞれお話があり、途中生徒へ質問やグループワークがあり、講話の最後には根岸教授のまとめがありました。

鎌田さんは、地元の企業が元気になると、地域の方々も元気になる。イベントは、地域のいろんな人と知り合いになれる場である。

川野さんは、生きているだけで丸儲け。自分の個性を大切にする。この後の人生に生きてくる。自分の選択に責任を持つ。社会に出ると自分で責任をとらないといけない。④目標や夢は常に変化する。常に今の自分に満足しない。

中﨑さんは、宮崎の暮らしやすさに気付いていない。若い世代の人たちの流失は最終的に宮崎で働く職場がなくなることに繋がる。③宮崎で働くことの良さは、人が温かい。など、それぞれが、自身の経験談を含めた宮崎への思いを生徒へ向けたメッセージとした話しをしていただきました。今回参加した中から、将来この宮崎、県北を活性化させてくれる人材が育っていくことを願います。今回の企画に協力いただいた、根岸教授をはじめ、延岡市の方々、会場を提供してくださった旭化成のみなさんありがとうございました。

きゅうり切りテスト

 1年生の家庭基礎の授業できゅうりの小口切りのテストが行われました。2mm以下で形がきれいに小口切りになっているかを見ていきます。30秒で40枚以上切れていれば合格です。
 「はじめ」の合図でトントントン・・・早いリズムで切っていく生徒、丁寧に一枚一枚切っていく生徒。みんな真剣です。「何枚??」試験が終わると友達通し枚数を競っていました。試験後に上手に切れるようになる生徒もいました。

 また、家庭でも調理をする機会がもっと増えるとよいですね。

推戴式がありました

 21日より県高等学校総合文化祭、文化部の大会が始まります。合唱部・美術部・書道部・吹奏楽部・演劇・かるた・ESS・放送・弁論とそれぞれ抱負、目標を述べました。そして生徒会は交流会が行われるそうです。各部活動必死に練習をしています。
 みなさん、がんばってきてくださいね。

サイエンスデー

 今年度も、猛暑の中87日に三年生希望者を対象に「サイエンスデー」と称し1日実験が実施されました。物理「半田ごてアート」・化学「二段階中和滴定」・生物「DNA抽出」と三つの分野に分かれて1日みっちり実験に取り組みました。普段の授業の中では限られた時間内でやるので、じっくり考察しながら実験するという今回の貴重な体験は各自とても実りある時間だったのではないでしょうか?将来理科系の学校に進むのであればこういった実験漬けの時間というのは当たり前のことになるのでそれを考えてもいい経験になったと思います。クーラーのない実験室でよく頑張りましたね。

1年生進路学習

2学期に入り、1年生は総合的な学習の時間に進路学習をしています。
まずは将来の夢や目標を考え、どんな大学、どんな学部があるかを調べます。
次に、入試制度の勉強。受験科目を調べるのは難しいですね。
初めは、黒丸・四角・三角などのマークの見方から勉強です。
そして、希望する大学・学部・学科の受験科目に合った教科選択を、今後していかねばなりません。2年生にむけての理科・社会の選択ですね。文理選択も必要です。
昨日の進路学習では、近くの席の友人と受験科目の見方を勉強し合っていました。
スクールトライアル事業で研修に来ている大学生にも積極的に質問をし、アドバイスをもらっていました。

課題研究発表大会に参加しました

 8月19日、20日に山口県で中国・四国・九州地区理数科高等学校課題研究発表大会が行われました。宮崎県代表としてMS科の3年生がステージ発表(あみだくじに関する研究)とポスター発表(硝子の透明度に関する研究)に参加しました。賞をとることはできませんでしたが、ステージ発表・ポスター発表ともに堂々とした発表をみせてくれました。

予行練習がありました

 昨日は予行練習がありました。ウキウキしながらグラウンドにでてくる生徒達。説明を終え、テントをたて準備にとりかかったと同時に雨が降ってきました。台風の影響で不安定な天気。午前中のみ、種目をしぼっての予行練習となりました。
 1年生男女団技、3年生男子の徒競走。そして体育大会で特に盛り上がる3年生女子の団技。
楽しみはまた本番で!
 
 日程が変更になり、明後日が体育大会です。どの団も優勝目指して頑張りましょう。

リーダーたちが頑張っています!

体育大会に向けて、学年練習や全体練習が毎日行われています。
そんな中で、リーダーたちが特に力を入れて練習しているのが、エール交換。
さぁ、今年はどんなエール交換が行われるのでしょうか!
楽しみですね!!

もうすぐ体育大会

 今週末は体育大会です。今日は全校体育や役員の打ち合わせが行われました。天候が心配
されましたが、午後からの体育の時間には晴れ間もでて暑くなってきました。行進やダンス、リレーの確認、そして団活動と、練習内容は盛りだくさん。昼休みや放課後はリーダーの練習で盛り上がっています。どんな応援ができあがっているか楽しみです。
 今週末の天気が心配ではありますが、無事実施できる事を願って明日も練習頑張りましょう。

熊大オープンキャンパスに参加

8月3日(土)、熊本大学オープンキャンパスに延高から60名が参加しました。朝5:30にバスに乗り込み、出発しました。早起きは大変でしたが、実際の大学を肌で体験できたことは明日からの糧となったことでしょう。進路実現へ向けて頑張っていきます。熊本大学生の方々の親切な対応を始め、関係者の方々、そして延高保護者の方々の早朝からの送迎ありがとうございました。


オーストラリア海外研修報告⑤(最終回)

 10日間のオーストラリアでの研修を無事終えて、8月12日午後に全員元気に延岡に帰ってきました。この10日間で経験したことは、一生忘れることのできない、貴重なものになったと思います。今回のオーストラリア研修を実施するにあたり、ご協力、ご支援をいただいた方々、本当にありがとうございました。








オーストラリア海外研修報告④

 今日はグリフィス大学での最後の研修でした。この1週間で学んだ内容をパワーポイントにまとめ、英語で一人一人発表しました。グリフィス大学の在校生によるキャンパスツアーから始まったこの大学研修も無事終了し、週末は、各自ホストファミリーと一緒に過ごします。様々な活動が各家庭で計画されているようです。








オーストラリア海外研修報告③

 今日8月8日(木)は、Corinda State High Schoolでの研修でした。1960年創立の共学の州立高校です。日本語を学んでいる生徒“バディ”が、延高生一人一人に割り振られ、サポートしてくれました。バディの授業に一緒に参加したり、家庭科、美術、農業の授業を受けたりしました。授業の他、morning teaという時間を体験したり、昼休みはBBQ(バーベキュー)をふるまってもらいました。大学とは、また違った経験ができた1日でした。明日は、いよいよグリフィス大学での最終日になります。













オーストラリア海外研修報告②

 グリフィス大学での研修が本格的に始まりました。英語でのプレゼンテーションを学び、最終日に発表会を行います。

 8月8日木曜日は、近くの高校での一日体験入学が予定されています。




オーストラリア海外研修報告①

 本年度より、希望者を対象にオーストラリア・ブリスベンでの海外研修を実施することになりました。8月3日から12日までの10日間、グリフィス大学での研修を中心にホームステイも体験します。
 8月3日の早朝4時に延岡高校をバスで出発し、福岡空港からシンガポールを経由し、現地時間8月4日の朝6時半に無事ブリスベンに到着しました。
 空港到着後、ブリスベン市内を全員で観光し、午後各ホストファミリーと初対面し、各家庭に向かいました。
 明日は8時30分までに各自、公共交通機関を利用しグリフィス大学に登校します。

SDGsカードゲーム


7月20日(土)1年生土曜講座において、SDGsカードゲームを行いました。
講師は南日本ハム株式会社 食育広報推進課 課長 難波裕扶子 様です。
参加者は1年生希望者23名です。

SDGsとは「2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2016年から2030年までの国際目標です。
持続可能な世界を実現するための17のゴール・169のターゲットから構成され,地球上の誰一人として取り残さない
ことを誓っています。

2030年には27歳になっている生徒達が、カードゲームを通して地球の未来像を「自分ごと」として考えました。

実験しました

期末考査が終わって、2年の化学の授業で実験を行いました。

「ナトリウム」「カルシウム」「マグネシウム」それぞれの金属と水との反応の実験です。

どういう反応が起きるのか予想しながらの実験ですが、それでもドキドキわくわく。みんなの瞳がキラキラしています。こういった実験を通してより深く理解が進むんですね。

レポートしっかりまとめてね!

今日から特編授業

 7月も中旬になりました。まだ梅雨あけが発表されませんね。
 本校は今日から特編授業になりました。1年生は3限、2年生は4限、3年生は5限授業となります。

 今日から9月2日の2学期始業式までは、ホームページの更新も行事に合わせて不定期にアップしていきます!

生徒会役員選挙がありました

 昨日、生徒会役員選挙がありました。立候補者の演説は本当にすばらしいものばかりで、自分達が生徒会になってどんなことをしていきたいか、どんな学校にしたいのか時間いっぱい演説をしてくれました。

1年生、家庭科講演会がありました 

 6月26日家庭科の講演会がありました。今回はGUニトリモール宮崎店店長の石﨑詩麻様にお越しいただき、「届けよう 服の力 プロジェクト」という演題で、講演をしていただきました。
 世界中には内戦や紛争などで難民となり苦しい生活を余儀なくされている人が6850万人を超えているそうです。難民の半数以上は子どもたちで着る服もなく破れた服を着ていたり、寒いのに着る服がなかったり。生活にとても困っているそうです。
 企業では、多くのこども服を送って事業を数年間行っているそうですが、服はまだまだ足りていないそうです。そこでお店でGU、ユニクロの服を集める「全商品リサイクル活動」を実施することになり、私たちもその企画に参加させていただくことになりました。

 皆様にお願いです。11月までではありますが、学校では「着なくなった子ども服」の回収を行います。ご家庭でもし着なくなった子ども服がありましたら、ぜひご協力ください。

・ユニクロ、GUの服でなくても良い。
・サイズは赤ちゃんの服から160cmまで
・下着以外の服であれば、夏服、冬服どちらでもよい。
・帽子、靴下、小物類は対象外

よろしくお願いします。

調理実習がありました。


 1年生の家庭基礎の授業で調理実習がありました。メニューは親子丼と豆腐とわかめの味噌汁です。親子丼は一番だしにしょうゆとみりんを入れ、八方汁を作ってから調理します。計量スプーンで慎重に計って八方汁を作りました。
 豆腐は手の上で切るよね!?大きさどれくらい??等々・・・・調理は各家庭で様々です。色々な話題で盛り上がっていました。
試食の時間は「おいしー!!」と笑顔。やはり自分達で作ったものはさらにおいしく感じますよね。次の調理実習は何を作るか、また楽しみですね。


人権学習

 6月27日7限目に人権学習がありました。萌樹祭も終わり、クラスの子とも仲良くなりました。そこで、今回の1年生は友達のいいところ探し。班をつくって友達の「最近頑張っていること」の話を聞きます。「高い目標をもってそれにむかって頑張ってるね」「部活がんばってるんだね」等々・・・発表の後は、班のみんなからコメントを書いたメモをもらいます。褒められるとまたなんだか嬉しくなりますね。友達の話をきくと共通点が見えてきたり、僕も、私も頑張ろうと前向きな気持ちになります。友達と話すってとても大切な時間なんですね。

期末考査終了!!

 今日で4日間続いた期末考査が終了。テスト期間中、放課後に学校に残って勉強している生徒がたくさんいました。「睡眠時間をけずって勉強してたからきつい」という言葉もたくさん聞きました。今日の1年生の学年集会では、「テスト勉強は1週間前に始めたら終わらない、もっと早く計画をたてて始めないといけないんだ」と4日間という長いテスト日程を初めて経験した1年生が感じた意見がたくさんあがりました。次は進研模試があります。頑張っていきましょう。

3年3組劇

 3組の劇は「過去と今」
 現代の女子高生カコが、過去からのタイムスリップ中にトラブルに遭い現代にたどり着いた偉人たちとともに離散した船の部品を探すストーリーです。笑いや青春の場面をうまく散りばめた脚本でした。
 優秀賞おめでとう!そして、金丸紘汰くん最優秀主演賞おめでとう!

今日から期末テスト!

今日から期末テストが始まりました!
4日間で、10~12個のテストを受けることになります。
放課後も、職員室前廊下には、質問に来る生徒たちの行列ができていました。
残り3日がんばろう、延高生!!

野球部推戴式

 25日、8限目に野球部推戴式がありました。夏の県予選がいよいよ始まります。延岡高校は7月9日(火)に佐土原高校と対戦します。3年生にとって最後の大会です。
~応援よろしくお願いします。~

終日準備1日目

 今日は終日準備。それぞれの部門のリハーサルが体育館で行われ、3年生は本番通りの順番で時間をはかりながら演劇が行われました。2年生は展示の準備、1年生は全体装飾をしたり、合唱をしたり。部活動や委員会でも、それぞれの任務を頑張りました。
いよいよ明後日は萌樹祭です!!

萌樹祭、会場準備完了!!

 萌樹祭まであと3日。今日は、会場設営が行われました。やぐらを組んだり、シートを敷いて椅子を並べたり、倉庫を片付けたりして、やっと会場ができあがりました。
 午後には、音響や照明が入り、照明の講習会が行われました。実際に動かしてみて自分達の担当の部分を企画書などと照らし合わせながら、再度細かく確認しました。このように全てを生徒達で萌樹祭は作られています。慣れない操作に戸惑う事もありますが、みんなで協力しながら頑張っています。
 
 明日、明後日は終日準備となります。

今週末は萌樹祭!!

 萌樹祭まであと5日となりました。週末は、たくさんの生徒が合唱の練習や展示、演劇の準備にきていました。部活動の発表があるところも午前中から集まって練習していました。
 今日から7限目は萌樹祭準備の時間。演劇は廊下にダンボールを広げ絵を描いていたり、一年生は垂れ幕を描いていたり、2年生の展示は教室にたくさんダンボールを広げて色々な形に切り取ったりしていました。明日は2年生が展示を本格的に教室に飾っていくため、教室移動をします。
 体育館ではオープニングのリハーサルが始まりました。
 準備は大変だけど、友達とたくさん話して仲良くなって、とても楽しいようです。青春ですね。

 萌樹祭、ぜひお越し下さい。

家庭クラブ活動

 萌樹祭まであと少し。準備が着々と進む中、1年生は家庭クラブ活動を行いました。萌樹祭で販売するエコバック。今年は120周年という事もあり、また素敵なデザインが出来上がりました。クラス半分にわかれ、バックのデザインをプリントしていったり、ラッピングしたり。この売り上げ金は、赤い羽に募金します。たくさんの人に買ってもらいたいと心を込めて作りました。
 また、調理室では、楽々喫茶がオープンします。パンや弁当の販売があったり、喫茶店になったり。たくさんお客さんがきてくれますように。みんなで心を込めて調理室を綺麗にしました。
 
 萌樹祭まであと少し。準備、がんばろう!!

萌樹祭バッグの販売は  6月15日(土)11:00~13:30
      16日(日)11:00~13:00になります。よろしくお願いします。

萌樹祭 準備 

 今日は、午後から萌樹祭準備。3年生は演劇の準備に追われている様子。台本を読み合わせたり、演技の練習、道具準備等することがたくさんあります。「間に合うかな~」。少ない時間で仕上げるためどのクラスも必死。「照明って難しいんですか?」と使った事ない機材の確認をしたり、楽しそうに打ち合わせをしていたり、買い出しに行ったり・・・。萌樹祭まであと9日。どんな劇に仕上がるのか、楽しみです。
3年生演劇の発表日時は以下の通りです。
15日(土)13:45~14:15 2組
・14:30~15:00 6組
・15:15~14:45 5組
・16:00~16:30 1組。
16日(日)10:15~10:45 4組
・11:00~11:30 3組。

植栽がありました。

 5月の終わり。2年生が植栽を行いました。花をどのように並べたらよいか考え、少し穴をほって花を植えていきます。「難しい~これ。」「根っこがベビースターラーメンに見える~」そんな会話をして笑ったりして、とても楽しそうです。最後にたっぷりと水をかけて。花がたくさんあるといい気分になりますね。2年生、ありがとう。

1年生の英語の授業

In their English communicationclasses, first-year students have been preparing Show and Tell Presentations. Fortheir presentations, students are making 30-second speeches about one of theirbelongings in front of the class. This is their first in-class presentation ofthe year, so it’s their first chance to show how much English they’recomfortable using. As an ALT, the presentation classes have been exciting forme because students have been able to share interesting information in Englishabout the things they value.

1年生英語表現Ⅰの授業の一コマです。英語表現Ⅰでは、年間を通して発表を通して英語を実践的に運用する力を育んでいます。発表の第1回目のテーマは大切な物です。興味深いエピソードともに英語で発表しています。

萌樹祭の練習

高校総体の特編授業期間、学校に残っている生徒たちで、萌樹祭の準備や練習を行っています。
1年生は合唱。先週、どのクラスも自由曲が決まり、指揮者や伴奏者も決まりました。
教室や廊下でパートごとに別れ、CDやキーボードを使ってのパート練習を始めています。

高校総体 開会式

 第46回高校総体総合開会式が県総合運動公園で行われました。
今日から高校総体。開会式に参加する生徒は朝6時半に学校を出発しました。
今週は、部活動の時間も長く設けてあり、多くの部活動生が最後の最後まで懸命に練習、調整をしました。勉強と両立はきついと感じる事もあります。しかしながら目の前の事に必死に全力で取り組むのが延高生。本当によく頑張っています。

 今年の騎手は水泳部主将 山田遼河くん。天気にも恵まれ、テレビ中継も行われる中、元気に行進しました。
 さて、これから様々な場所で試合が行われます。これまで頑張ってきた成果を発揮できるよう一生懸命頑張ります。応援よろしくお願いいたします。

2年生山桜

 2年生の総合の時間で「地域を知る」学習を行っています。私たちの住んでいる延岡をよりよくするために、どのような策があるかをグループに分かれ、調べ学習や話合いをしています。延岡市役所の方々にも来ていただき、アドバイスをいただき、策を練っていきます。
 少子化対策で保育園を多くつくり子育てをしやすい街にする、街を活性化させ、商業施設をつくり人を呼ぶ、観光地をつくりそこに人を多く呼ぶ作戦など、いろんなアイデアがでていました。これからまた深く調べ、アイデアを出し合っていきます。

高校総体まであと少し

 高校総体まであと3日となりました。グラウンドでは、サッカー部がベスト8に向けて必死に練習しています。サッカー部といえば4月に多くの一年生が入部し、延岡高校の中では一番人数の多い部です。1回戦は、日向学院と対戦します。1つでもあがれるようにと、頑張っています。


 ラグビー部もグラウンドで必死に練習しています。「ラグビーを最後の最後までやり遂げたい!!頑張る!!」と3年生。4月に入部した1年生もラグビーの楽しさをよく話してくれます。そんなラグビー部は26日、佐土原高校と対戦します。

~応援よろしくお願いします~

学年集会 1年

 先日もお伝えしましたが、中間テスト終わりの5/10(金)に各学年ごとに学年集会が行われました。写真は1年生の実際の様子です。今回は1組の2人の生徒が司会となり、各クラスの代表委員がクラスの状況や抱負を述べていました。少しずつ延高生活にも慣れ、各クラスのカラーが出て来始めたかなと感じています。6月には萌樹祭があり、1年生は合唱を行います。クラスで力を合わせて頑張ってほしいですね!

生徒総会

 今日の6~8限目は生徒総会がありました。令和元年度生徒総会のテーマは「シン」。新しい、信じる等々、この「シン」はいろんな意味が込められているのだそう。「延高に新しい風を吹かせるには」を統一協議とし話合いが行われました。本校の生徒総会はとても活発でクラスからでた要望、意見はたくさんの生徒の手があがりました。総会の後半、睡眠不足の生徒が多いという現状から睡眠時間を確保するためにはどうしたらよいかを様々なクラスが一緒になるようにグループを作り、意見を出し合いました。「夜、スマートフォンを使いすぎない」「課題を学校で終わらせるように努力する、家庭でのスケジュールをたてる」「自分の生活を改めて見直し、工夫する」等々意見があがりました。
 これを機会に新しい時代の始まりのよいスタートがきれるように自分自身を見直し、よりよい高校生活を送れるよう考えてみても良いですね。

山桜プロジェクト

総合的な学習の時間「山桜プロジェクト」。4月にガイダンスがあり、現在は各学年でテーマ学習に取組んでいます。
1年生は、今日も活発な話し合い活動を行っていました。

高校総体まであと少し!

 本校では今日から教育実習が始まり、5名の実習生が来ました。5月ももう中旬。あっという間に日が過ぎますね。5月25日からは高校総体が始まります。3年生にとっては最後の大会。1年生も入部し、多くの生徒が一生懸命部活動に励んでいます。
 今日は、男女ハンドボール部と男女ソフトテニス部、男女硬式テニス部の練習を見てみました。
ハンドボール部。男子は宮崎南高校、女子は鵬翔高校と対戦します。「1回戦勝って、2回戦に行きたい!」 そんな目標を語りながら、いつも明るい笑顔のハンドボール部。
ソフトテニス部。男女共に、団体戦は宮崎西高校と対戦。
硬式テニス部。男子は宮崎工業高校、女子は宮崎西高校と対戦します。一つでも多く勝利がつかめますように。応援してますよ。

テスト終了!

今日で中間テストが終了!
各学年で、学年集会が行われました。

そしていよいよ、2週間後が高校総体、約1ヶ月後は萌樹祭ですね!!
延高生にとって、最も慌しい時期に突入です。
頑張って乗り越えていきましょう!!

中間テスト1日目

2・3年生は、今日から中間テストが始まりました。
1年生は、金曜日の1日だけです。
放課後も、進路室前の廊下や自習室などでテスト勉強をしている生徒がたくさんいました。
残り2日もがんばれー!!