教科の様子

教科の様子

フィンランドオウル市図書館へ質問

 図書委員会の活動の一環でオウル市元図書館長 Maija Sarasteさんへの質問をメ-ルで行い、追加の質問をオウル市図書館の読書指導担当顧問のMerviさんと学校と市の図書館をつなぐプロジェクトを担当されているHeidiさんに、お話をお聞きしました。
 追加の質問はオウル市が行っている様々な取組についての課題や成功例についての質問から、デジタル化する社会のなかでの紙の本を読むことについての意義についての質問や、幸福度の高さと読書との関連性について,フィンランドの学校図書について,フィンランドで人気のある漫画本についてなど、様々な質問を英語で行いました。
この内容は図書新聞としてまとめることになりました。この貴重な経験を
生かして,さらによい図書委員会活動をおこなってほしいと願っています。
今回の貴重な機会はオウル市役所のPirjoさんのご尽力により実現しました。Pirjoさん、本当にありがとう。(津上)

百人一首大会

12月17日(金)の午後に百人一首大会が開催されました。
今回は5年生が研修旅行のため不参加なのもあり、例年と変更し全学年総当たり戦を行いました。(例年は1年vs2年、3年vs4年vs5年でした。)

百人一首大会は3年生が実行委員として企画・運営を行ってくれました。
大会実行委員の、奈須さん・黒川さん・鈴木くん・甲斐くん・中村くん・清武さん、ありがとうございました!


今回、三試合行いましたが、それぞれの試合で札を詠んでくれたのは、2年生の西川さん・川﨑さん・寺原さんです。
100首詠むのは大変ですが、三人とも立派に100首詠んでくれました。ありがとうございました!


当日の試合日程は以下の通りです。
1試合目 1年生vs3年生、2年生vs4年生
2試合目 1年生vs2年生、3年生vs4年生
3試合目 1年生vs4年生、2年生vs3年生

1・2年生は下克上を目標に、3・4年生は先輩としての意地を保つために、と各学年がさまざまな思いを胸に試合に臨んでいました。
 
 
体育館は寒かったですが、熱気で満ち満ちていました。
面白い試合がたくさんあり、中には運命線までもつれ込んでいた所もありました。
(運命戦とは、両陣営に1枚ずつ残っている状態のことです)

異学年交流の場としても良い機会が設けられたのではないでしょうか。
異学年で試合したり、観戦したりと楽しそうにしていた姿が目に焼き付いています。

総合優勝は4年生でした。やはり先輩は強かったようです。

しかし、チーム別で見ると1位は3年生Dチームでした。2位に4年生Aチーム、3位に2年生Aチームとなりました。
1年生は残念ながら上位に入りませんでしたが、来年への意気込みを語る姿が見られ、百人一首に夢中になってくれていることに嬉しさを覚えました。
  

日本の古典文化に触れる数少ない機会ですので、このような場を大切にしていきたいと思いました。
古典への興味関心が少しでも増してくれると嬉しいです!
ご家庭でも百人一首大会についてお子さんから話をお聞きになってみてください!


文責:国語科 渡会

Interview

 今日はSGHの時に行ったOxford研修で出会ったSam さんとAmyさんにZoomでインタビューを3年生が行いました。お二人は当時はOxford大学の学生さんでしたが、今は教師としてイギリスで働いていらっしゃいます。

これはSunshine3 の単元にある記者会見を開こうを本校生徒の実態に合わせて、変更した言語活動になります。

生徒は一人3つから4つの質問を考えて、Zoomで質問をし、その内容や他の生徒の聞いた内容をもとにエッセイを書きました。

 

質問は、課題研究に関する質問、イギリスの文化、経済、環境などに関する質問を作成しました。時差があるためロンドンは7:00,宮崎では16:00だったので、お二人には出勤前の貴重な時間を割いていただきました。

 






以下は生徒達の書いた感想です。


He told us many things about the U.K. First, tomatoes are used in many dishes in the U.K. For example, Bolognese, pizza, sandwiches, ketchup, etc. He didn’t know about sweets that use tomatoes. Second, cycling is very popular in the U.K. Many people that ride bicycles hit a guardrail because there are so many roads that have many curves. I learned British roads are very dangerous. His talk was very interesting. I took an interest in British history and culture.(3年女子)


I had an interview with Amy. I asked two questions. First, I asked “Do you like Japanese tea?” Then she said “Yes, like it very much.” Second, I asked “Do you know kamairicha?” But she didn’t know kamairicha. Other students asked many questions. For example, somebody asked “How was the Tokyo Olympics?” So she said “I enjoyed it very much. I watched ping-pong.” I can’t get chances like this easily. I want to thank Amy and Sam.(3年男子)

 

I learned the importance of smiles and kindness from Sam and Amy. I was very nervous because we had to talk to a native speaker. However, there was no need to worry. Sam and Amy were always smiling and listened to our questions. If they couldn’t understand our English, they asked us to repeat the words again and tried to answer accurately. At the end of the interview, I showed Amy gratitude. “Thank you for your time. We aren’t good at English yet. But we’ll study English more.” She smiled and said “I’m sure you can progress in your English if you continue to want to improve it.” I am encouraged by her words, her smile and her kindness.(3年女子)

 

I learned a lot of things from Amy. I asked a question. I said “Is skiing popular in the U.K.?” She said “No, it isn’t. Skiing isn’t popular in the U.K. But skiing is very popular in Europe.” I knew British people liked skiing. I think England is very warm in the winter. I knew British people knew skiing. I didn’t understand English. I think I have to study English more and more. I’m glad to have the experience.(3年男子)

 

I talked with Amy about our questions. So I chose one question. “Is running popular in the U.K.?” This answer was so important for me because I am a member of the track and field team. She answered yes. I gave a sigh of relief. According to her, most people listen to music while running in the park. Incidentally, I usually talk with my friend.  I learned that English is a good communication tool from this interview. (3年男子)

 
コロナの関係でイギリス研修が無くなってしまったけれど、自分達にできることがあれば、ということで現
5年生にはイギリスのお菓子を送ってくれたり、今回の3年生にはインタビューに答えてくれたりと、生徒達のために尽力して下さいました。SGHの時に出来たご縁に感謝するばかりです。今回の活動を通して「もっと英語を勉強しなければ」という感想や英語を学ぶ意義について気づきを得た生徒やお二人の人柄に感銘を受けた生徒など多くの学びを得たようです。是非今後につないでほしいと思います。(津上)

古道『日向往還』の痕跡探しフィールドワーク

11/18(木)には,4年生「地理」「国語」「英語」授業がコラボし,かつて熊本と延岡を結んでいた古道『日向往還』の痕跡を探すフィールドワークを実施しました。
地理受講生の4名が,GIS(地理情報システム)を活用して古地図から作成した『日向往還』の詳細なルートを,Google Classroomでクラス全員に共有し,各自のChromebook端末上で確認した上で出発しました。

既に藪になっている箇所も多かったですが,皆でかき分けて進みました。



ところどころ石垣が残っている場所もあり,100年以上前には人が盛んに往来していたのであろうという雰囲気を,なんとな~くですが感じることができました。


また三ヶ所川の岸まで降りると,昔橋が架かっていた場所に立派な石積みの基礎が残っていることも確認できました。






冷たい川を素足で渡り,対岸の兼ヶ瀬集落まで登っていく生徒もいました。


以下のURLより,生徒達が撮影した360度写真を「Googleマップ」で確認できます。
https://goo.gl/maps/5V5gqt9tDYsr8Zst6


学校に戻った後には国語の授業として,それぞれが感じたことを「俳句」にしたためる活動を行い,さらに翌日には,英語の授業においてその俳句を英訳する取組みも行われました。
学びの森・五ヶ瀬中等教育学校流の「教科横断的な学び」が垣間見えた瞬間でした。

(地理科・上田)


学校紹介ビデオに字幕をつけてみよう。

 本校3年生が英語の授業の一環で学校の紹介動画に英語字幕を付けました。前ALTのカ-リルさんに教えてもらって作成しました。
新しく来られたKaterinaさん(愛称はKDさん)へ学校の紹介をすること、学校の英語のHPで紹介すること、九州の英語の研究会で英語の先生方にビデオを紹介して学校をPRすることを目標にして作成しました。

生徒の感想です。「同じ単語を勉強するにしても使い方を学ぶ必要があるということに気づいた」
「思うって言う意味は常にthink と訳せばいいわけではないんですね。」「難しい内容のものを易しい日本語に変えて訳すことの必要性について学んだ」などとてもいい気づきをした生徒や、非常に熱心にプロジェクトに取り組む生徒が見られました。



字幕付き動画については、本校Facebook page より是非ご覧下さい。(津上)

4年 オンライン英語ディベート

8月25日、英語オンラインディベートを実施しました。(希望者)

お題は、「School rule regarding appearances should be abolished.

~外見に関する校則は撤廃するべきである。」

生徒達はその場で賛成側と反対側に分かれ、15分という短い時間で打ち合わせをします。今回は、Google classroomのミートを使い、それぞれオンライン上の別々の部屋で作戦会議を行いました。ディベート中も活発な議論が繰り広げられました。

 

賛成側の意見

・校則の撤廃により、今社会が重視している多様性を尊重することができる

・髪型や服装などの見た目は学力に影響しないのでなくすべき

 

否定側の意見

・服装を自由にしても、制服の方がメリットがあるという現状がある

・見た目が奇抜であることによる生じる様々な弊害がある

 

このような意見を,生徒達は協力しながら英語で話すことができていました。また、ディベートの醍醐味である、相手の意見を聞いてその場で反論するという難しいタスクも、こなせるようになってきました。

 

生徒の感想

・久しぶりに英語に触れて、脳が活性化された。

・オンラインで英語ディベートをしたのは始めて。想像以上に楽しかった!

・学校が懐かしくなった。やはり自分の居場所は五ヶ瀬だなと思った。

 

また、今回は、教員2人でジャッジをして、フィードバックをする時間も取ることができました。将来的には、即興ディベートの世界大会に出られるくらい、批判的思考力や、論理的思考力を鍛えていきたいですね。お疲れ様でした。

 

英語科教科担任:田宮、カーリル

学校近くの河川で底生生物調査を行いました(3年生)

3年生の理科授業で、学校近くの三ヶ所川の生物調査を実施しました。
自然に恵まれた五ヶ瀬の環境ならではの、野性味あふれる授業(観察)ではないでしょうか。

石を持ち上げたり網を使ったりしながら、底生生物(川の石の下に隠れている水生昆虫)を捕獲し、水質を判定する指標生物が多く観察されました。
調査の結果、三ヶ所川の水質は4段階のうち最もきれいな「Ⅰ.きれいな水」と判定しました。

生徒からも、学校周辺のいきものについて興味が深まったなどの感想を聞くことができました。
この経験をもとに、授業だけではなく身近な環境について考えるきっかけになったと思います。



ヒゲナガカワトビケラやヘビトンボ、カワゲラの幼虫を観察できました。


生徒は冷たい水の中でも、どんどん入っていきます。


大きな石を拾って、底生生物を探します。



採取した生物は、確認のために一度容器に移します。
今回の調査は、宮崎県環境保全アドバイザーの串間研之氏にアドバイスをいただきながら実施しました。


小さな石をめくって、網で捕獲します。

文責:中島

LIFE (3年生)


今日は本校独自の取り組みであるLIFEという授業を行いました。今回のテ-マは
「SNS」等の及ぼす影響についてです。授業の目標は 『
「SNS」について理解し、上手に活用するためにはどのようなことに心掛けていけばよいか考えることができるようにする。』というものでした。

授業者は3年生担当のマスタ-(寮の先生)の桑原先生でした。

講義の様子です。


話し合っている様子

グル-プで話し合った内容を発表している様子

発表の様子 因みに後ろに見える「Minority」は文化祭で作成した写真ア-トです。
生徒の感想です。

SNSの怖さを改めて知ることができた。自分自身はスマホを使っていないので、夏休みに姉に今日の話をしておこうと思いました。(3年女子)

 

スマホは便利なものだけど、使い方を誤ると、命に関わる犯罪に巻き込まれることもあることを知りました。自分はあまりSNSに投稿することはないけれど、投稿するときには十分に気をつけようと思いました。(3年男子)

生徒たちはLIFEでSNSとの向き合い方について学びを深めることができたようです。
道徳の時間でも関連するテ-マについて学び、英語と体育でも学びを深めました。
長い夏休みが来ますが、その中で学んできたことを生かして行動してほしいと願うばかりです。(津上)

防災をテーマにGIS(地理情報システム)を活用して調べる授業

4・5・6年生を対象に,生徒1人1台Chromebook端末を利用した「GISと防災」に関する地理授業を実施しました。

静岡県・熱海市において発生した土石流災害をテーマとして取り上げ,
GoogleEarthや地理院地図等のWebGISや,Googleジャムボードを利用して,協働的な学習活動を行った他,
土砂災害のハザードマップを3Dで立体的に把握するために,iPadの「スーパー地形」「AR地形模型」アプリを有効活用しました。

また,その様子を取材していただき,
7/8(木)夕方のNHK宮崎放送局「イブニング宮崎」において紹介していただきました。
以下のウェブ記事より,放送された際の動画を視聴していただけますので,ぜひご覧ください。

https://www3.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/20210707/5060009911.html 











 

(上田)

ICTを活用した地理授業

地理の授業では,デジタル地球儀アプリ「GoogleEarth」などのGIS(地理情報システム)を活用した授業を行っています。


生徒達の1人1台端末を利用して,クラウド上で情報を共有し,Googleストリートビューを取り入れた「学校案内アプリ」等を作成しました。
こちらよりぜひご覧ください(https://earth.google.com/earth/d/11KQDRKZjS37j-Cto1FS9mmWsELtspSg4?usp=sharing)





また隔週で木曜日の夜間に実施している寮行事・教養講座では,
今年度は教科横断的な学習を意識して,地理科と生物科の教員が担当する「GISでつながる地理×生物」を開講し,
五ヶ瀬町に生息するサンショウウオのデジタル分布図などを作成しています。



研究成果をポスターにまとめ,日本地理学会など全国規模の学会で発表を行う予定です。

(上田)

Why do we study?

 3年生の授業では昨年度に引き続き英作文ノ-トを使ってEssayを書かせています。
この活動は卒業した6年生でもおこなってきた活動であり、British council 主催の研修を受けてからその当時ALTだったBennette さんとError Code(資料1)を五ヶ瀬中等教育学校用にアレンジして作成して始めてかれこれ5年目になります。今では現ALTのKaryll さんの協力の下に他学年でもやっています。
 今日のテーマは”Why do we study(なぜ私たちは学ぶのか)?"
生徒達は「自分の将来のため」、「可能性を広げるため」、「私たちが学んで技術革新を引き起こすことが必要だから」、「社会の将来のため」、「お金を稼ぐため」、「一人で学ぶことだけではなく、ほかの人と学ぶのは楽しいから」などなど様々な意見がでました。


下が3年生徒の書いてくれた手書きエッセイを打ち替えたものです。

If I am asked the following question; Why do we study?, I will say , “For my own future.” I have two reasons.

First, students like us study at schoolevery day. We study math, social studies, science, English and more. Also we havedreams. To be a teacher, scientists, archaeologist and so on. To have suchjobs, you have to gain knowledge, foreign languages, and so on.

If you want to fulfill your dream, you haveto study for your future.

 

Secondly, studying makes me happy. I always set a goal when I am studying. For example, “I will solve this math question”or “ I will study for three hours.” Then if I accomplish these goals, I feel asense of accomplishment. Not only studying alone but studying with somebodymakes me feel happy, too. Studying in a happy mood is related to advancestudying. As I have explained, we have to study to find fun and to fulfill our dream. (163 words)

英語は4技能5領域の力を伸ばすことを目標に指導しています。今日は3年生のエッセイを読んで2年間指導されてきた担当教諭の想いを感じると共に生徒たちの成長を感じました。(津上)

授業公開・参観週間1


授業公開・参観週間が行われました。今回は数学、地歴、国語の
授業におじゃましました。そのときの様子です。

5年数学の様子 鈴木先生 ロイロノ-トというアプリなどを使った授業でした。
大変興味深かったです。



円が通り抜けていくのが見えました。



4年生数学 外山先生 確率の授業

まずは碁石で手作業で確率を出してみて・・・

エクセルシ-トを使って確率を出します。




1年生歴史 佐土瀬先生の授業でした。Google Classroom を使った授業。




その後与えられたテ-マで話し合い、歴史的な資料を基に仮説を立てて
問いに対する答えを導き出していました。

6年生 現代社会 中田先生の授業




最後は6年生の国語の授業 村山教頭先生の古典の授業でした。

先生方の工夫にあふれた授業と、生徒が真摯に授業に臨む姿勢が非常に印象的でした。従来型の書く、読む、聞く、話す(伝える)の良さはそのままに、デジタルの良さである、瞬時にクラス全員の意見を共有する、視覚を刺激することを目指して、ICT使った授業が多くの先生方の授業の中で見られました。(津上)

ICT×図書

授業公開週間にICTと図書というテ-マで授業を行いました。対象は6年生の英語コミュニケ-ションの授業です。テ-マはLesson 8 Question without Correct Answers (正解のない問い)です。
今回の目的は 教科書に入る前の学習動機の喚起と共通テストを見据えて、共通テストリスニング、2次試験レベルのリ-ディングに向けて、自然な英語で話される内容の濃い英語プレゼンテ-ションを見て、次の授業で扱うLesson8と関連のある内容を理解する。今まで学んだ文法や語彙を駆使して、その内容を理解することができる。「(英語を)聞き取ることができる」「理解できる」という実感を持たせる。というものでした。今回は以上に合わせて「関連する文献へ誘う」が目的として加えたものです。

授業ではTED TALKSのTED TALK "Three lessons on decision making" by LIV BOEREEを単語を確認したあとに視聴しました。 内容についての質問は6つ。5つはホワイトボ-ドにペアで書いてもらって確認しました。最後は”When we have to make a hard decision, what do you think is the best strategy?”についてグル-プを2つに分けてALTのカ-リルさんのグル-プ、津上のグル-プに分かれて議論しました。その内容について生徒はエッセイをかくことが宿題となります。2次試験や推薦入試では内容の濃い英文を読み、要約したり、自分の意見を英語で述べることが求められるからです。

授業の最後に関連する図書を図書司書の中川さんからTED TALKとこれから読むLesson8に関連する図書を紹介してもらい、授業の最後に紹介しました。


本校の生徒は本当に本が好きです。授業が終わると早速お目当ての本をGTの時間に読み始めました。ほのぼのしたので、写真を思わずとりました。全然気がつきません。


みちくさ文庫と言うのを本年度から始めています。さっそくなので、紹介した
本を4,5,6年生フロアのみちくさ文庫にて紹介しました。(津上)

英語 (3年英語ディベート)



3年生の英語の授業では、英語ディベートに挑戦しています。今回で3回目となる英語ディベート。木曜夜の教養講座で本格的に取り組んでいる生徒も多くいますので、だいぶ慣れてきました。今回はICT教育と絡めて、タブレットを持ち込んでのディベートに挑戦。やや画面とにらめっこの時間が増えて、やりとりがおろそかになる場面も見られたので、一長一短だなぁと感じました。テーマは「Studying by yourself is better than studying with your friends.」という、英検3級の英作文のトピックです。一人で勉強するのが良いか、友達と一緒に勉強するのが良いか。どちらにも利点はあるはずですが、ディべートではあえてどちらか一方に寄せて意見を交わします。そうすることで、本当の意味での複眼的思考や批判的思考力が高まります。「意見が割れるとき、真実は常にその間のどこかにある」を合い言葉に、今後も英語ディベートに取り組んで行きます。 (教科担任:田宮)

Lesson 4 English Communication 3

6年生の授業の中で図書とデジタル教材を活用した授業を行っています。
今回は Lesson4 Mastering the Art of Living という授業の中で取り組んだ内容を紹介します。単元の内容は「職業観、人生観について学ぶ」です。
 図書においているのはこの2冊です。


英語で書かれたもの

日本語に翻訳されたもの 他の英語の教科書にも掲載されています。


Angela Duckworth
の行ったTED TALKを授業後に見て、Lesson4 の内容とつなぎ合わせて、自分の意見について英語で議論し、エッセイを書き、その内容について共有しました。
Lesson4を授業で取り扱った後にTED TALKSの中で
Angela Duckworthさんの講義を視聴しました。彼女は元数学の先生で、心理学者になり、人生で成功するために何が
必要であるかについて語ります。




聞き取れた内容をペアで確認しました。Angelaさんの英語はゆっくり、はっきりと
発音するので聞きやすかったそうです。


2つのグル-プに分かれてLesson4の内容とTED TALKの内容に
ついて賛成か反対かを問いました。これはその一部です。

その後宿題として英語エッセイを書いてもらいました。ベスト3は6年生の安藤くん、甲斐さん、飯干さんでした。英語ですが、内容を添付しましたので是非ご覧ください。
Essay.docx
添削はALTのKaryllさんが行ってくれています。添削指導はBritish Councilが出しているコレクションコ-ドを本校の生徒向けに改訂して用いています。そのコ-ドを利用して添削したものを生徒に返却し、再度書き直しをさせる形でここ数年指導しています。今回とても内容が良かったこともあり、ベスト3を選ぶのが難しくKaryllさんが選んだ8つの中から、再度私の方が3つに絞りました。


授業後にうえに紹介した2冊の本を生徒が本をかりにきました。「あきらめずにやり抜く力」、「失敗から学ぶ力」「成長思考 」が成功の鍵だというAngelaさんのメッセ-ジは6年生に届いたのではないかと感じました。(津上)




第69回県数教算数・数学教育研究大会


 第69回県数教算数・数学教育研究大会が6月26日に行われ、本校数学科の外山先生が
発表することになっていましたが、コロナウイルスに関わる感染症予防のため中止になっていました。6月10日に発表する予定だった研究内容が宮崎県数学教育会のHPに載っています。(下のリンクを参照してください)
総合的な探究の時間における教科横断的な数学科の関わり」というテ-マでの研究です。対象の生徒はSGHの5年間に3年生の授業を受けた生徒達です。(現5年、6年、卒業生)是非ご覧ください。(数学科)

http://www.miyazakikensu.jp/kentaikai/R2gokasehigh.pdf 

3年の音楽の授業から

4/16(木)の音楽の授業では、みんなで箏曲に挑戦しました。五ヶ瀬中学校からたくさんのお箏を借用して、3人グループで活動しました。
一年の時には、「さくらさくら」に挑戦。初めて触る人も多かったのですが、すぐに演奏できるようになったので、今回はさらにレベルをUPして、「もののけ姫」に挑戦。悪戦苦闘しながら、3人で協力して楽しそうに活動していました。昼休みも何人も練習に来ていました。
『次の授業で、みんなで合奏するね!』と言ってはみたが、今回の休校でしばらくお休み。あ~残念。でも箏曲「もののけ姫」の合奏、楽しみにしてますよ~(上岡)

ひらめき 技術科 作品を展示しました。


2年生が昨年度技術科の授業で製作した作品を教室横の廊下に展示しています。
木材とアクリル板を使用し、自分で使いやすいものを考えて製作しました。
苦労した部分も多かったのですが、『ものづくり』 の楽しさを感じていたようです。
木材の作品製作は初めての生徒もいましたが、みんないい作品を完成させることができました。
大切に使ってほしいと思います。