日誌

学校のできごと(小学部)

バレンタインデー♪

もうすぐバレンタイン♪
というわけで、愛情たっぷりのバレンタインチョコ作りをしました!
自分たちで買いに行ったチョコレートをとかし、隠し味にクッキーをまぜて、カップにいれて、飾りをつけて、完成!!
そして、食べたくなるのを我慢しながら、冷蔵庫へ・・・。
大好きなお父さん、お母さん、なかよしのお友達や先生たちに渡します!
みんな喜んでくれるといいねー♪♪

節分ですね~


 今日、2月3日は、節分ですね。小学部1年生合同で鬼のお面作りを行いました。紙袋を使って、今年は、かぶることのできるお面を作成しました。みんな、それぞれ、思い思いのお面を作りましたよ!かわいい鬼さんが出来上がりました♪

初春といえば・・・


新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします!
2014年スタートしましたね~。小学部では、この時期にちなんだ活動にみんなで楽しく取り組んでいます。(凧揚げ、すごろく、書き初め等)
1年2組では、鏡開きをして、おしるこを作って食べました!とってもおいしくてにこにこ笑顔の子どもたちでした♪

社会見学に行きました。

 129日に小学部全学年で社会見学に行きました。1年生にとっては、はじめての遠出でした。社会見学の流れやお約束、マナーをいっぱいお勉強して、バスに乗って行きました。博物館ではお約束をしっかり守って、いろいろな動物や植物を見学することができました。イオンモール宮崎では、自分で買いたい物を探して、自分でお金も支払いました。どきどきだったけど、わくわく楽しい1日になりました。
社会見学の様子 1社会見学の様子 2社会見学の様子 3

 

秋をみつけよう!

    
2年生は、生活単元学習で「秋をみつけよう!」という単元を学習しています。
日南くろしお支援学校の周りには豊かな自然がいっぱい!!
学校の裏の田んぼは、きれいにお米が刈り取られ、あぜ道にはねこじゃらしや
すすきがふさふさと・・・。その周りを気持ちよさそうにトンボが飛んでいました。
次に向かったのは風田神社。
神社の入り口には「よくきたね!」と出迎えてくれるかのように
たくさんのドングリの実が落ちていました。
赤や黄色の落ち葉もたくさんあり、子どもたちは目をキラキラさせて宝探しを
するかのように、いろいろな秋を見つけていました。
自然いっぱいの環境で学ぶことができ、本当に幸せですね!

がんばったよ、日南陽祭!


 11月5日(土)に日南陽祭が行われました。
 低学年グループの発表は、「IF YOU WISH!」望めば叶うを合言葉に、エルマーの冒険をモチーフにした舞台となりました。高学年グループの発表は、元気のなくなった校長先生の元気玉を求めて、冒険の旅に出る「ヒナレンジャー」!!
 舞台上で、子どもたちひとりひとりが、それぞれのできることやがんばったことを発表する場となりました。
 たくさんのご家族のご参観、ありがとうございました。
 ご家族の温かい見守りに、子どもたちはとても嬉しそうにはりきっていました。
日南陽祭写真

小学部 ものつくり班


 小学部高学年(4・5・6年)では、合同生単で「ものつくり」活動を行っています。
 今年度製作しているものは、「ペーパーウエイト」「メモ帳」「ペンたて」の3種です。
 校内で先生方から注文を受けて、手作りした品を納品します。納品すると「ポイント」をもらえます。「ポイント」がたまると、お楽しみ活動が待っています。子どもたちはご褒美をとても楽しみにしていて毎週、ものつくり活動に励んでいます。
ペーパーウェイトメモ帳ペン立て

10月 秋空の下で

 11月5日(土)に行われる日南陽祭に向けて、練習が始まりました。みんな一生懸命がんばっています。今日はとても天気が良く、運動場で撮影をしました。みなさん、楽しみにしていてくださいね!
 5年1組では生単に「もんじゃ焼き」をつくりました。キャベツを切ったり、材料を量ったり、自分で作った料理はおいしかったですね。

マット運動がんばっています☆

         
 
 今、小学部では、体育でマット運動をしています。
 前転、後転の練習を皆がんばっています。
 
 なかには、開脚前転も連続して上手にまわる児童もいます!
 
 最初はできなかった技ができるようになると、
 本当にうれしそうな笑顔をしています♪♪
 
 すっかり涼しくなって、スポーツの秋!
 皆元気に体を動かしています~!

避難訓練がありました。

 914日(水)は、避難訓練がありました。1学期には、東日本大震災の影響もあり、地震に対する避難訓練を行いましたが、今回は、火災に対する訓練を行いました。
 小学部の児童も参加して、消火器を使った訓練を行うなど、火災への意識を高めました。その後は、消防車に乗せてもらったり、消防車の中を見学させてもらったりしました。消防車の運転席に乗るのは、初めてといった児童も多くいて、とても有意義な機会となりました。 

消火器を使用する児童