学校のできごと(小学部)
炊き出し訓練
まずは全員で避難をした後に、各自で学校に置いてある非常袋を持って移動し、三つのグループに分かれて活動をしました。炊き出しに向けての準備は全員で協力して行いました。先生たちの調理が終わるまでは、非常用テントに入る体験をしたり、絵本を読んでもらったりしながら過ごしました。そして、非常食として学校に持ってきているインスタント食品やレトルト食品を全員で食べました。
いつ起こるか分からない災害に備えて、小学部全員でしっかりと訓練ができました。みんな、頑張りました!
待ちに待ったプール!
小学部では、6月中旬から水泳指導が始まりました。6月は雨の日や気温の低い日が続き、1回しかプールに入れませんでしたが、7月は天気に恵まれ、青空の下でプールを楽しんでいます。
小プールでは、「あひる」、「かに」、「わに」などの動物になりきって歩いたり、水の中で宝探しをしたりしています。1年生は入学して初めての水泳ですが、回を重ねるごとに上手に動けるようになってきました。大プールでは、全員で1列になって大きな流れるプールをつくったり、ビート板を使ってラッコのように浮いたり、バタ足を練習したりしています。
自由あそびの時間には、楽しそうな声が響き渡っています。みんな、プールが大好きです!
鵜戸小学校に交流に行きました!
6月7日(金)鵜戸小学校で交流及び共同学習が行われました。
同じグループの友達の確認や、ゲームの練習を行うなど、事前にしっかり準備をして当日を迎えました。
体育館でグループごとに自己紹介をした後、ダンスやじゃんけん列車、魚釣りなどのレクリエーションを楽しみました。
初めはお互い緊張していた様子でしたが、交流を通して親睦を深め、最後には児童同士で自然と遊ぶ姿も見られました。
がんばった体育祭!
青空の下行われた5月22日(水)の体育祭。当初18日(土)に行われるはずでしたが、雨のため延期となり水曜日の開催となりました。この時期としては少し暑かったのですが、小学部の児童たちは徒競走・リレー・団技・ダンスをとても頑張りました。特にリレーでは、赤団・白団が一丸となって白熱した走りを見せてくれて、これまでの練習の成果を十分に発揮することができました。
ご入学おめでとうございます。
4月10日(水)、本校で入学式が行われ、小学部には8名の新入生が入学しました。慣れない場所に緊張した様子の新入生でしたが、名前を呼ばれた際には、大きな声で返事をしたり、手を挙げたりする様子が見られました。
また、入学式の前日には、在校生による教室の飾り付けが行われ、みんなで新入生を迎える準備をしました。どの児童も一生懸命に取り組んでおり、普段の何倍も華やかになった教室で新入生を迎えることができました。
5月に行われる体育祭に向けた練習も始まっています。1年生8名を迎え、より賑やかになった小学部、どんな姿を見せてくれるのか楽しみです!
もうすぐ卒業です。
来週15日(金)の卒業式を前に、小学部6年生7名の卒業を祝う「卒業お祝い会」が行われ、残り少ない6年生との時間を楽しみました。
会では、卒業生が一人ずつ小学部での思い出や中学部での抱負を語った後に、6年間を振り返るVTRを見ました。入学したばかりの小さくかわいい1年生が少しずつ大きくなって変わっていく様子に、卒業生本人はもちろんですが、在校生もびっくり。驚きの声があちこちから聞こえてきました。
6年間で心も体も大きくなった7名の子供たち。中学部でもきっと頑張ってくれると思います。卒業おめでとう。
校外学習に行きました。
1年生は、日南市子育て支援センター「ことこと」に行きました。
1年生みんなで校外へ出かけるのは初めてのことでしたが、路線バスに乗ったり、友達と一緒におもちゃで遊んだり、読み聞かせを聞いたりして楽しい思い出ができました。
2~4年生グループは南郷町にある亜熱帯作物支場「トロピカルドーム」を訪れ、木に実っている果物を観察をしたり、普段は口にしない果物を味わったり初めての経験をたくさんすることができました。
子供たちは、校外学習をとても楽しみにしています。今回も、事前にしっかり学習を行い当日を迎えました。
学校で学んだ事を生かしたり、学校では経験できないことを経験することができたり、とても貴重な体験となりました。
寒さに負けず持久走
1月の体育は、持久走に取り組んでいます。15分間(3分ごとの5セット)止まったり歩いたりせずに同じ速さで歩いたり走ったりすることが目標です。コースを何周したのかを毎時間、記録しています。回数を重ねる毎に、自分の記録を伸ばしています。なかには運動場を12周した児童もいました。
寒さに負けず頑張っています。
国際交流員の方との交流
12月17日(月)国際交流員との交流を行いました。イギリス、韓国、シンガポールから来県した3人の国際交流員と本校小学部31名がゲーム等を通じて交流しました。
それぞれの国の言葉でジャンケンを行う場面では、練習から子供たちも熱中して参加していました。ゲームや国際交流員の方々とのやり取りを通して、外国の文化に興味をもった子供たちは、質問の時間でも次々に尋ねていました。ドラえもんやドラゴンボールが外国でも放送されることを知って、喜ぶ子供たちもいました。
世界のことを学ぶ、大変よい交流となりました。
秋の遠足に行きました!
秋の遠足で宮崎市のフェニックス自然動物園に行きました。
たくさん動物も見ることができ、えさをあげる体験もできました。
乗り物も楽しく、みんなと記念写真も撮りました。
思い出がいっぱいできました。
写真は、高学年グループの集合写真です。