都きりDiary 中学部

都城きりしま支援学校 都きりDiary中学部

高等部入試の合格発表が行われました!

2月22日(木)に高等部入試の合格発表が行われました。

合格発表当日は、入試を受けた中学部3年生の生徒が緊張しながら合格発表の瞬間を待ちました。

定刻になると本校事務室前に合格した受検番号が貼り出され、入試に合格した3年生の生徒は喜びと安堵の表情に満ちあふれていました。

 

4月からは高等部での学校生活が始まります。中学部での学校生活で学んだことを高等部での学校生活で大きく生かしてくれることを期待しています。

3月には卒業式が控えております。残りわずかの中学部での学校生活を通して、これからも下級生の良いお手本として、卒業まで気を引き締めて過ごしていきましょう。

2月2日(金)に節分をおこないました

2月2日(金)に翌日が節分ということで豆まきをしました。事前にオリジナルの鬼のお面を作り、当日は自分の退治したい鬼に豆やお菓子を「おには~そと~、ふくは~うち~」の言葉に合わせながら投げました。皆さんも自分の鬼退治できましたか?学校のいろんなところに鬼が出没したようです

 

 

 

3学期STARTです。

冬休みも終わり、3学期がスタートしました。徐々に生活リズムも戻ってきたのではないでしょうか。3学期は約3ヶ月と短い期間になります。今年度も残りわずか!健康第一で体調には気をつけ、3学期も元気いっぱいがんばりましょう。さて、1年生では3学期、お正月の遊び「福笑い」をみんなで楽しみました。その時の様子をご覧ください。

 

3学期はじめての学年集会

 3学期が始まりました。3年生にとっては中学部最後のまとめの学期です。晴れやかな新年の幕開けとともに、高等部入試に向けてやる気がみなぎっています。全校集会の後、学年集会を行いました。冬休みの楽しかったことや新年の抱負など、みんなで、はつらつと確認し合いました。下の写真は、元気にみんなの前で新年の抱負を発表している様子です!

さあ3学期もみんなで一緒にいろんな出来事を乗り越えて行きましょう!

令和5年11月24日(金)  「FC東京サッカークリニック」

 JリーグのFC東京からコーチが3名来校され、中学部の生徒たちへサッカー教室を開催しました。

体育館で、元気の良いコーチの声かけで楽しくおもしろくウォーミングアップをし、その後一人一人ボールを持っていろいろなテクニックを教えていただきました。

最後はミニゲームも行い、生徒たちは目を輝かせてプロチームの雰囲気を味わいながらサッカーを楽しんでいました。

中学部 避難訓練(火災)

2023年12月6日
12月6日(水)に、避難訓練が行われました。今回は、消化器を使っての消火訓練も行われました。各学部の代表者が消防署の人の説明をよく聞いて、火の的を狙っての消火体験に取り組みました。
「お」「は」「し」「も」の約束を守り、落ち着いて訓練に参加できた中学部の生徒達でした。

 

 

中学部 都きり祭WEEK

 12月1日(金)中学部の都きり祭が行われました。今年は、後期進路体験実習の報告会、作業販売、作品展を行いました。活動内容や実習の成果について発表した報告会では、緊張しながらも、しっかりと前を向き、言葉やメッセージを伝える生徒が多く見られました。作業販売も盛況で「いらっしゃいませ~」「いかがですか~?」など、生徒達の笑顔と声があふれる時間となりました。作品展は、ペットボトルのツリーや絵など、美術の時間や各クラスで作成したカラフルな作品が揃い、保護者の方の注目を集めていました。

令和5年10月31日(火)~11月2日(木)中学部  「修学旅行」

中学部3年生は、10月31日(火)から2泊3日で福岡方面へ修学旅行に行ってきました。

久しぶりの県外への修学旅行!3年生では、修学旅行に向けて、総合的な学習の時間や、生活単元学習など様々な学習を通して、1学期から学習を進めてきました。

お金の使い方から、公共交通機関や施設の利用の仕方、何より、集団行動のマナーなど、時間をかけてたくさん学習してきたことを存分に発揮することができました。

生徒達の頑張りを応援するかのように、3日間とも天候に恵まれ、全員元気に帰って来ることができました。この貴重な経験をこれからの生活、学習にしっかり生かして欲しいと思います。

 

令和5年10月13日(金)中学部  「都城市立図書館にいったよ」

中学部1年生の総合の学習は、「都城を知ろう」を年間テーマに学習を進めてきました。2学期は、「公共施設について知ろう」というテーマで各グループで調べ学習を行い、実際に校外学習でMallmall(都城市立図書館)を見学してきました。久しぶりの校外学習ということもあり、施設見学の時には、興味深々で館内の方の説明を聞いていました。みんなの笑顔がたくさん見られた校外学習となりました。また、公共施設ということで、公共のルールとマナーについて、学習することもできました。

今回の校外学習で学んだことを、これからの学習に生かしてほしいと思います。

フラダンスの魅力を知ろう

 鑑賞教室「フラダンスの魅力を知ろう」を1棟音楽室において3回公演で開催されました。外部より5名のダンサーにお越しいただきました。歌に合わせ、いろいろな楽器を鳴らし踊る古典フラと音楽に合わせて踊る現代フラを鑑賞しました。

 生徒たちは、本格的なフラダンスに引き込まれ、時には掛け声や手の動きで参加したり、一緒に踊ったりしながら、ゆったりとした優雅な時間を楽しく過ごすことができました。

また、タブレット端末のアプリを利用し、自分達でチケットやポスターも作成し、主体的に取り組むことができました。

 

 

生徒が自分達で準備しました

 フラダンスをみんな楽しんでます