都きりDiary 高等部

都城きりしま支援学校 都きりDiary高等部

今年度1回目の高等部の参観日が行われました。


今回は、感染症拡大防止のため、6月22日が1年生、24日が2年生、26日に3年生と3回に分けて行われました。
参観授業はいずれも作業学習を見学していただきました。1年生は、初めての作業学習で保護者の皆様も温かい目で作業に取り組む様子を参観されていました。
通常授業ができるようになり、1か月余り。生徒も新しい作業班にも慣れ、挨拶や報告の練習、製品作り等に真剣に取り組んでいます。
 現在、外部販売等が中止になっていますが、販売できるような状況になりましたら、生徒が心を込めて製作した品々や販売の様子を見ていただくと幸いです。

3年生で、学年レクリエーションを行いました。


令和2年4月14日(火) 高等部3年1組
 新高等部3年生の親睦と団結のために、学年でスポーツレクリエーションを実施しました。本来なら、昨年3月に学年のまとめのレクリエーションとして計画していましたが、新型コロナウィルス感染拡大防止のために、臨時休校で実施できませんでした。生徒たちからも、「せっかく計画したのでやりたいです。」との要望があり、実施することになりました。   
当日は、事前の健康チェックを行い、密にならないように間隔を開けて準備運動をしてから、ティーボールとサッカーを行いました。両方とも白熱したゲームになり、スーパープレーも見られました。新型コロナウィルスに負けない元気を見せてくれた3年1組の生徒たちでした。
次回は、高等部3年2組です。

「臨時休業」


 新型コロナウィルス感染拡大防止対策により、本校では、3月2日(月)から臨時休業に入りました。
 本来ならば、学年を終えることのできる喜びを感じたり、来年度への期待を膨らませたりと、友達や先生と卒業や修了までの大事な時間を一緒に過ごしていたはずだったのに・・・と思うと、ガランとした校舎に寂しさを感じます。
 3月16日(月)には、規模を縮小して卒業式を執り行い、3月24日(火)には、登校日として修了の日を迎え、学年末休業に入ることができました。
 みんなと元気に楽しい学校生活が送れるよう、一日でも早い収束を願います。

 令和元年度、高等部からの投稿は以上です。

初めての防災給食

 
令和2年2月19日(木)高等部1年6組 ここ数年、地震や台風、火山の噴火など自然災害が数多く起こっています。宮崎県で南海トラフ大地震の発生が心配されており、本校でも防災教育が計画的に行われています。そこで、今回、自然災害等により、児童生徒が帰宅困難になった場合に備えて用意された備蓄食を実際に食べてみることになりました。
 献立は以下の通りです。
 <通常食>  救給カレー  牛乳  トマトミートオムレツ 豚汁 バナナ
 <刻み> ペースト食 プリン状おかゆ 牛乳 豚肉のやわらか煮 トマトミートオムレツ 豚汁 バナナ
 初めての防災給食に戸惑い気味の表情を見せていましたが、思っていたよりも箸が進みました。備蓄食を実際に食べなければいけない日が来ないように願いながら、完食した高等部1年6組でした。

 次は高等部1年7組です。

お別れ遠足がありました!!

 

令和2年2月14日(金)     高等部1年5組


 2月14日(金)にお別れ遠足がありました。午前中は「卒業生を送る会」を体育館で行いました。1、2年生は卒業生へお世話になった感謝の気持ちを歌やダンスの中にメッセージを込めて贈りました。卒業生からも1、2年生に向けて合唱や心温まるメッセージの贈り物がありました。
 午後からは、1年から3年までの縦割り活動としてバスケットボールやカラオケ、DVD鑑賞などをそれぞれの場所で実施しました。どの活動も生徒どうしで協力し合い、思い出に残る活動となりました。
 卒業まで3年生と過ごせるのはあと少しですが1つでも多くたくさんの思い出を作っていけたらいいなと思います。
次回は高等部1年6組です。

生徒会役員選挙が行われました!

  
令和2年2月13日(木) 高等部1年4組

令和になって、初めての生徒会役員選挙が2月13日(木)に行われました!まず、教室で自分の席について、政見放送による立候補者と応援者の演説を聞き、それぞれの公約などを確認しました。その後、投票所である体育館へ行きました。体育館では、一人一人が入場整理券を手に持ち、受付を済ませ、交付機から投票用紙をもらって、記載台へと向かいました。この日は都城選挙管理委員の方にも来校していただき、投票管理者の役割をしていただきました。自分の決めた人の名前を書き、無事に投票箱へ投票することができました。18歳から選挙権をもつことになるため、これからの参加する様々な選挙に向けてよい経験になりました。

次回は、1年5組です。

特別支援学校流通サービスチャレンジ検定(校内)実施!

 
令和2年1月29日(水)、31日(金)、2月3日(月)に、チャレンジ検定が行われました。
メンテナンス検定、事務サービス検定、商品管理検定の3種目に、本校からのべ30名の生徒がチャレンジしました。
 この検定に向けてそれぞれの作業学習の中で練習し、生徒同士がお互いのよいところを見付け、励まし合いながら本番を迎えました。当日は、張り詰めた緊張感の中、練習の成果を発揮し、大きな達成感を味わうことができました。

次回は1年4組です。

「生徒会役員選挙に向けて」

 
令和2年1月21日(火)高等部1年2組

高等部1年2組では、2月の生徒会役員選挙に向けてクラスから立候補した友達のために、選挙ポスターやたすきを協力して作りました。みんなの気持ちがこもった素敵なものに仕上がりました。
生徒会役員選挙までもうすぐです。都城きりしま支援学校を素晴らしい学校にしたいという気持ちを持って、クラスの仲間と協力して選挙運動や応援演説などをがんばってほしいと思います。

次回は1年3組です。

新年のはじまりは「書き初め」で!

  
高等部1年1組
令和2年1月14日(火)
今年頑張ってみたいことや好きなことを書きました。
素敵な1年になりますように。

令和2年1月16日(木)
 もうすぐ給食感謝週間。日頃の感謝の気持ちを込めてみんなでポスターを作りました。

次回は高等部1年2組です。

3学期がスタートしました!



令和2年1月8日(水)高等部2年1組、2組


 3学期がスタートしました。2年生は全員揃い、みんなで新年のあいさつをしました。
もうすぐ3年生になることを意識しながら、それぞれがんばりたいことなど、目標を立てました。
 体育の授業では、軽いジョギングやラダーを使っての体つくり運動に取り組みました。寒空の中でしたが、元気に体を動かしていました。

次回は2年3組です。

「鑑賞教室」

 
令和元年11月28日(木) 高等部3年9組

 11月28日、鑑賞教室が行われました。今年のゲストは「たどぽ〜れ」というグループの方が来校されました。訪問演奏をすることで子ども達に音楽を聴くきっかけづくりをしてほしいと願って活動をされています。フルートとピアノによる生演奏が行われ、代表の児童生徒がフルートの体験をすることも出来ました。最後にはアンコールで「パプリカ」が演奏され、児童生徒は楽しそうに歌ったり踊ったりしました。とても貴重な経験になったと思います。

次回は、2年1組です。

「現場実習」令和元年11月13日(水) 高等部3年8組

 
11月11日から22日までの2週間、高等部現場実習期間です。3年8組の生徒は、校内で実習をしています。午前中は、ストレッチや散歩や折り紙の作品作りをしています。午後は、グループのみんなでカラオケや運動や音楽を聴きながらのリラクゼーションなどのレクリエーション活動をしています。卒業後の施設利用につながるように体験活動をしています。

「秋祭り」

 
令和元年11月7日(木) 高等部1・3年1組
 11月7日、高等部3年7.8.9.1・3年1組で秋祭りを行いました。各クラス1つ出し物を用意し、お客さんを笑顔にするため教室の装飾や出し物練習、景品作りなど生徒が考え準備しました。
 出し物は7・8組「魚釣りだYO-YO」9組「リング・リン・トン」1・3年1組「ワニワニパニックStrong」を準備しました。
 夏祭りに比べて大きな声でお客さんを呼んだり、笑顔で「頑張ってください。」と応援したり前回のお祭りでの反省点をしっかり生かせて、みんな楽しんで秋祭りに参加していたように思います。

 次回は、3年8組です。

「都きり祭の練習を頑張っています!」

 
令和元年10月17日(木) 高等部3年7組
朝夕も肌寒くなり、季節はすっかり秋になりました。
秋と言えば、「食欲の秋」「スポーツの秋」そして「都きり祭の秋」。
10月20日(日)は、「第29回 都きり祭」が開催されます。高等部3年生も都きり祭本番に向けて、みんなでアイデアを出し合い、協力しながら練習に励んでいます。
 高等部3年生は、学生最後の都きり祭となります。友達、後輩、先生方との素敵な想い出となるよう願っています。


次回は、高等部1・3年1組です。

第41回高等学校総合文化祭 合唱部門に参加しました。


令和元年 10月4日(金) 高等部3年5・6組
令和初となる、第41回宮崎県高等学校総合文化祭が9月21日(土)から28日(土)まで、県内15の会場で行われました。
本校は1年生が都城市で行われた総合開会式に参加、3年生は、延岡総合文化ホールでの合唱部門に参加しました。6月から練習を重ねてきた2曲を披露。「Song of My Soul」は二部合唱の構成で、歌詞の意味を考えながら強弱をつけ、ホールいっぱいに歌声を響かせてくれました。また、「にじいろ」では、トーンチャイムやツリーチャイム、音積み木などの優しい音色を加えながら歌いあげることができました。
生徒たちは、全力で作り上げたステージに大満足の様子でした。ホールに集った県内高校生の心にもしっかり届いたようでした。              次は3年7組です。

2学期 始業式


令和元年9月2日(月) 高等部3年4組

 長かった夏休みが終わり、本日9月2日(月)から2学期が始まりました。学校では、2学期の始業式が行われました。
始業式では、校長先生の話で夏休みの生活を振り返り、学校祭などの学校行事や毎日の学校生活をがんばることを確認しました。また、各学部の代表の児童生徒による夏休みの思い出の発表や、夏休みに実施された大会等の表彰が行われました。
登校時は、久しぶりの学校で落ちつかない様子もみられましたが、始業式後の教室に戻っての活動ではいつも通りに落ち着いて楽しく活動することができていました。
また2学期は、10月30日から11月1日の期間に、地域の方や一般の方に向けてのオープンスクールも予定されています。ぜひ御来校ください。
 

次回は、高等部3年5・6組です。

令和元年プール始まりました!


 令和元年7月18日(木) 高等部3年3組

 6月28日(金)雨が降ったり止んだりする、蒸し暑い午後に、水泳の授業がありました。プールに入る前は、体育館で念入りに、ストレッチや体操をして、身体を温めました。シャワーを浴び、プールに入ると…。冷やっ!!と思いきや、意外と冷たくなかったぁ〜☆と皆、笑顔で入水。
 まずは、水に慣れるために、プールを右回りに2周。水の中だと足がうまく動かせません。ふらつきながら、足を前へ前へ!次は、左回り2周。
 楽しくなってきたところで、次は、事前にアンケートで希望をとった、泳法獲得コース、ガンガンコース、アクアエクササイズコースの3つに分かれて、自分に合ったメニューで、それぞれ練習をしました。
 終わる頃には、皆ヘトヘトになっていましたが、とびっきりの笑顔でプールを後にしました。
 来週も、晴れますように♪

「校外学習:社会福祉施設見学に出かけました。」

 
令和元年6月25日(火)高等部3年2組
6月25日、高等部3年1、2、3、4組は校外学習を行いました。1組3組は、障がい者グループホーム「はっぴーはうす」・社会福祉法人なのはな村「なのはな食堂」、2組4組は、社会福祉法人「こころ」・社会福祉法人風の道「ピザレストラン ヴォーノ」に見学にいきました。
3年2組は、「こころ」で施設説明と見学をさせてもらいピッキングの体験をさせていただきました。ピッキング体験では、ドキドキしながらも積極的に体験をしていました。
「ヴォーノ」では、「風の道」の説明やピザづくりを見学させていただきました。昼食にピザやパスタをいただき、お腹も心も満足して終えることができました。卒業を控えた高等部3年生にとってはとてもよい経験となった校外学習でした。

前期現場実習が行われました。

 
6月17日(月)高等部3年1組

6月3日(月)〜6月14日(金)の2週間、1年生は校内実習、2年生は校外実習、3年生は校外実習や個別実習を行いました。どの学年の生徒も緊張感をもって実習に取り組み、実習が終わる頃には成長した姿を見ることができました。特に個別実習を行った生徒は、不安や緊張を抱えながら実習先へ向かった生徒も多かったと思いますが、実習先ではしっかりと仕事に取り組むことができ、「まだ実習を続けたい」という声も聞かれるほど、楽しみながら仕事をすることができたようです。今回の実習で身に付けた力をしっかり定着させていき、卒業後はかっこいい社会人になっていることを期待したいと思います。今回の実習にご協力いただいた事業所や福祉施設の皆様、本当にありがとうございました。

次回は3年2組です。