都きりDiary 高等部

都城きりしま支援学校 都きりDiary高等部

令和6年度前期産業現場等における実習(高1)

 6月10日(月)より産業現場等における実習が始まりました。高等部1年生にとっては、初めての実習になります。今回の実習は、ABCの3班に分かれて活動しました。それぞれの班で集中して取り組む様子がありました。今回の実習を糧にして、「働く力」を付けていってほしいと思います。

   

高等部 体育発表会

 令和6年5月18日(土)に、高等部体育発表会が開催されました。

 徒競走、団技(綱引き、長縄跳び、障害物競走)、都きり音頭、学年リレー、団対抗リレー等、様々な種目が実施され、生徒たちはそれぞれの出場種目で練習の成果を発揮し、大盛り上がりでした。

 競技の部優勝は白団、応援賞は赤団で幕を閉じました。勝敗はありましたが、生徒たちからは、達成感や充実感に溢れた表情が見られました。仲間たちと力を合わせ、全力を尽くした体育発表会。良き思い出になったことと思います。

 保護者の皆様、温かい御声援ありがとうございました。

作業学習がはじまりました

高等部では、さっそく4月15日から作業学習が始まりました。

今年度から新たに職業コースが開設されました。

メンテナンス班、木工班、縫製・手工芸班、窯業班、農業班、ピッキング班、総合サービス班があり、

それぞれの作業学習を通して、社会に出て必要な力を身につけるための学習をしています。

写真はピッキング班の様子です。学校付近の企業様に力添えをいただき、請負商品を取り扱っています。

きりしま支援学校は、地域の人々や企業様に支えられて、多くの経験を積むことができています。

本当にありがとうございます。

今年1年間、頑張っていきましょう。

令和5年度卒業式が行われました!

3月14日(木)、春麗らかな良き日に「令和5年度卒業式」が行われました。高等部からは27名の卒業生が、晴れ晴れとした表情で巣立っていきました。

小学部から在籍した生徒たちは12年間、高等部から在籍した生徒たちは3年間をこの学び舎で過ごしてきました。数えきれない思い出ができたことでしょう。校長先生から卒業証書を受け取る姿は、自信にあふれ、実に堂々とした立派な姿でした。

今年度は在校生(高等部1,2年生、中学部2年生、小学部6年生)も式に参加でき、卒業生と共に歌った「旅立ちの日に」では、手話で在校生と卒業生の掛け合いがあり、みんなの心がひとつになり、とても感動的でした。

4月からは、新しいスタートです。これまでに培った力を発揮して、次のステージで活躍されることを願っています。

卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます!!!

 

NEW 第2回 文章入力スピード認定試験の表彰がありました。

 3月13日(水)に、日本情報処理検定主催の第2回文章入力スピード認定試験の表彰が行われました。

 今回は、22名が受験し、前回よりも入力文字数が増えた生徒が17名いました。朝の個別学習や昼休みの時間を使って、練習を積み重ねてきた成果が出ていました。

 文章入力スピード認定試験は、今年度初めて、高等部で実施をしました。ただ文字入力だけを練習するというだけではモチベーションが高まらなかったところを、検定に合格するという目標ができたことで、目の色を変えてがんばる生徒の姿がありました。

 今後もぜひ継続して取り組んでいきたいですね。

試験を受けている様子です。表彰の様子です。 

生徒会選挙

令和6年2月9日に第28期生徒会選挙が行われ、6名の新たな生徒会役員が選出されました。

 

生徒会役員選挙に向けては、12月に生徒会役員選挙が告示されてから、1年4名、2年5名の合計9名が立候補し、選挙運動期間を通して、精力的に選挙運動を行いました。

選挙期間中は、中学部、高等部のクラスを1つずつ回って演説をしました。立候補者、推薦者は緊張しながら演説を行っており、クラスの人達は真剣にその演説を聞いていました。

 

投票の際に使用する投票箱と記載台は、都城の選挙管理委員会から実際の選挙で使用するものをお借りしました。また、投票の際は、入場券が必要で事前に配布されるなど、実際の選挙に近い形で選挙の体験をすることができました。

今回は、選挙を通して選出された新しい生徒会役員の中から、生徒会長に選挙についてインタビューしてみました。

 

「選挙を終えて自分が成長できている部分が多くなりました。

選挙運動期間は推薦者と協力しながら各学級を回り、みなさんに良いインパクトを与える事が出来たと思います。

原稿を読む時に僕は早口になってしまいがちです。選挙運動期間は相手に聞きやすい声の大きさやスピードを意識して話すよう心掛け、選挙運動を通して成長できたように思います。

今でも相手に聞きやすい声の大きさやスピードを意識して話すように気をつけています。」

 

 生徒会役員選挙に当選した6名には、1年間がんばってほしいと思います。

~生徒会活動の様子について~

私たち生徒会役員は、生徒会長1名、副会長2名、書記3名、計6名で生徒会活動をしています。今回は、生徒会会長と、書記に生徒会活動でどんなことをしているのかをインタビューしてみました。

 

Q&A形式でお伝えします。

 

 

 

 

 

 

 

 

1、 生徒会活動でどんなことをしているのですか?

【書記】A、「生徒会では、朝の挨拶運動をしており、毎日生徒会役員で協力をして頑張っています。」

【会長】A、「生徒会役員のみんなと協力して朝の挨拶運動をしたり、昼休みの時間を使い、生徒会役員みんなで協力して同好会新聞を作成したりしています。」

 

 

 

 

 

 

2、大変な活動や苦労している活動はありますか?

【会長】A、全校集会で小学部、中学部に分かりやすく説明するのが大変でした。

 

 

 

 

 

 

3、1番楽しいと思った活動はありますか?

 【会長】A、お別れ遠足の時に、旧生徒会役員の皆で、ふざけた学校集団という劇を最後まで披露したのが楽しかったです。

 

 

 

 

 

 

4、生徒会活動で思い出になったことはありますか?

【書記】A、生徒会で全校集会の進行をした際に私が、なかやまきんに君のお面を付けて全校生徒を笑わせて楽しませたことが思い出に残っています。  

 

今回取材して、毎日寒い中、生徒会役員の皆で協力して、朝の挨拶運動をしたり、昼休みの時を活用して活動したりしているところが大変だなと感じました。その一方で、色々なイベントを企画して全校生徒を楽しませて笑顔にする生徒会活動もあり、生徒会活動は大変な活動もありつつ楽しい活動もあるんだなーと思いました。2月9日に生徒会役員選挙があり新たな生徒会役員が決まりました。今後の生徒会活動に期待しています。

道の駅での外部販売

2月2日 道の駅都城ニクルにて外部販売が行われました。

3学期の作業学習の時間から、2月の外部販売に向けて各班、頑張って商品作りを行いました。

縫製班は、主にミシンやアイロンを使い、日常生活に役立つ商品を作っています。販売した商品はクッションやポーチに加え、今回から限定品も販売しました。次回の販売でもたくさんの商品を販売しますので是非お越しください。

 

 

 

 

 

 

手工芸班は、主に一閑張りや竹炭のオブジェなどさまざまな商品を作っています。今回の外部販売では、一閑張りの取手付き、取手なし、小物入れ、竹炭のオブジェを販売しました。次回の外部販売では、校内販売しなかった新商品も販売されるかもしれませんので楽しみにしていてください。

 

 

 

 

 

 

窯業班は、主にお皿やコップ、箸置きなどを作っています。外部販売では、いろいろな形のお皿や顔つきの箸置きを販売しました。次回の外部販売では、可愛いデザインのコップやお皿を販売すると思うのでお楽しみにー。

 

 

 

 

 

 

農業班は、野菜をオーガニックで育てており、例えば、葉物野菜「水菜、小松菜」、豆類「グリンピース、さやえんどう」、根菜「大根、にんじん、ジャガイモ」などの野菜を育てています。今回販売したのは、大根と人参です。農業班は季節ごとに様々な野菜を育てているので、旬で新鮮な季節の野菜を是非お買い求めください。

 

 

 

 

 

 

木工班は、主に日常生活で役立つ木製品を作っています。今回はキッチンラックの製作も行っていて、人気商品が多く揃っています。今回販売したのはキッチンラックや、ベンチ、引き出し付き棚、ハニカムワールド(小物入れ)を販売しました!一つ一つ心を込めて製作しているので、次回の外部販売で是非ご覧ください!

 

 

 

 

 

 

総合サービス班は、主にお料理のあとの油の処理が簡単になる廃油袋や、コーヒーを淹れたあとのコーヒーかすを活用した消臭剤を製作しています。今回はコーヒーの消臭剤と新しい仕様となった牛乳パックの廃油袋を販売しました。廃油袋はとても可愛く、便利なので、次回の外部販売で是非お買い求めください!

販売に行った人の感想

黒木君(高等部3年)

「身近な人たちがたくさん来てくださり、販売活動に苦戦してしまうこともあったけど、最後まで集中して取り組めたので、よかったです。」

加藤君(高等部3年)

「お客さんがたくさん来てくださった上に、自分の班のものが次々に売れていったのでうれしかったです。」

 

読者の皆様へ

今回販売に来てくださった皆様ありがとうございました!

また次の販売の際、皆様のお越しをお待ちしております!

 

高等部お別れ遠足

 2月22日は高等部のお別れ遠足が天候の関係で校内で行われました。午前は体育館で卒業生を送る会があり、沢山の練習を重ねた個人、学年の発表に大いに盛り上がり、拍手が体育館いっぱいに響き渡っていました。

 昼食は家庭から持ってきたお弁当を食べ、和やかな雰囲気の中、お菓子の交換などをしながらのおしゃべりに花が咲いていました。保護者の皆様、お忙しい中ご協力ありがとうございました。

 午後は全学年混合のグループ活動で、卓球、ボッチャ、スカットボール等を楽しみました。普段はあまり交流のない生徒同士は最初は緊張していましたが、徐々に仲良くなる姿が見られました。卒業する3年生との貴重な時間を過ごすことができ、思い出に残る大切な一日になったことと思います。

 

 

高1,2年 交流学習 ピーター先生来校!

2月27日(火)、都城西高校のピーター先生と、1,2年生との交流がありました。

全員で「ピーター先生」と名前を呼ぶと、元気いっぱい笑顔のピーター先生が登場。続いて自己紹介の中で「チキン南蛮が好き・都城の好きな場所は母智丘公園」と告げられると、宮崎・都城好きに大歓声が上がりました。盛り上がった中、グループ対抗でクイズに挑戦しました。ピーター先生が単語を英語で質問、それに日本語で答える形式です。聞き取りがだんだん難しくなっていくと、生徒達は「ワンモア(もう1回)」とピーター先生にお願いしました。ジェスチャーを交えて質問を繰り返してもらい、グループで相談し「分かった!」と喜んで答えていました。

惜しくも全問正解のグループはありませんでしたが、1問不正解のグループが3つもあり、楽しく英語を学ぶことができました。

最後は、学年別に写真撮影をして、ピーター先生と再会できるようにと笑顔で別れました。

高3生 身だしなみ講座 POLA様来校!

2月27日に身だしなみ講座を開催しました。

今回は、外部から講師をお呼びして、POLAの皆様に全面協力していただきました。

コロナ禍で、外部講師をお呼びすることができませんでしたが、久しぶりにPOLAの皆様に来ていただきました。

男女ともに、洗顔やお手入れの仕方、なぜ洗顔をするのかを学びました。

みんな熱心に楽しそうに取り組んでいました。

女子は、メイクアップ講座を行い、お化粧の仕方を学びました。好きな色のチークやアイシャドウ、

口紅を塗ってもらった時のパッと明るくなった表情や素敵な笑顔がとても印象的で、

見ている側もワクワクしました。

男子は、ネクタイの結び方や髪型のセット方法を学びました。

普段と印象が変わり、かっこよく変身していました。

4月からいよいよ社会人としての生活が始まります。今回学んだ、身だしなみのマナーをとりれて

かっこいい大人になって欲しいです。

POLAの皆様、様々な準備から楽しい講座、ありがとうございました。

生徒会役員選挙が行われました

2月9日(金)、第28期生徒会役員選挙の演説会と投票が行われました。

この生徒会役員選挙は、来年度の生徒会役員を決定する、という目的のみでなく、「主権者としての意識向上や、選挙における投票方法などを学ぶこと」も目的の一つです。そのため、都城市選挙管理委員会から借用した本物の投票箱や記載台を用い、さらに都城市選挙管理委員の方の立ち会いのもと、本当の選挙さながらの雰囲気で投票が行われました。

高等部1、2年の立候補者9名は、応援演説者とともに、ポスターやのぼり旗の作成や、各教室を回っての選挙活動などをがんばってきました。この数週間、寒さは厳しい日々でしたが、本校は立候補者たちの熱い想いで盛り上がっていました!そんな立候補者たちの熱い想いをしっかりと受け取り、緊張した様子で投票を行った中学部、高等部の児童生徒たち。本校のみんなが来年度の生徒会役員活動に対して、真剣に向き合った1日となりました。

この日に向けて、熱い戦いを繰り広げた立候補者、応援演説者の皆さん、本当にお疲れ様でした!結果はどうであれ、緊張する場面でも選挙活動をやりきったこと、必ずみなさんの成長の糧になることでしょう花丸どの立候補者が当選しても、来年の生徒会役員としてしっかりと活躍し、本校を一層盛り上げてくれることと思います!

来年度の都城きりしま支援学校にもご期待ください3ツ星

豆まき!節分ですね!

2月3日は節分!お祝い

ということで、今年も「鬼はそと~!福はうち~!」と一年の健康と安全を願って学級で豆まきをしました。

毎年、寒い外に追いやられてしまう鬼たちも今年はみんなで楽しく一緒に豆をいただきました(^^)了解

ところで、みなさんの中にはなにか悪い鬼は住みついているでしょうか?

私はどうも最近もの忘れが多く、忘れ鬼が中にいるようです!

今年はちゃんと追っ払えていることを願うばかりです笑苦笑い

 

明るく良き一年にしていきましょう!キラキラ

 

面接練習を頑張っています!

3年生にとってとても大事な時期になりました。一般企業を目指す人はこの時期になると面接選考試験が始まります。

最初は緊張のあまり、自分の伝えたいことが言えず不安な様子がありましたが、何度も練習をすることにより明るい表情で答えることができるようになりました。

無事に合格することができると良いですね!

お祝い 第1回 文章入力スピード認定試験の表彰がありました。

 1月12日(金)の高等部学部集会において、昨年12月に実施された、日本情報処理検定協会主催の第1回文章入力スピード認定試験の表彰を行いました。本校では、初の試みでした。

 22名の生徒が受験し、全員が認定を受けることができました。朝からローマ字入力の基礎練習や過去問の入力に真摯に取り組んできた生徒のみなさん、おめでとうございます!!

 来月2月には、第2回の試験が予定されています。1回目の受験者に刺激を受け、新たに受験する生徒もいるようです。ぜひ合格を目指して、がんばってほしいですね!

表彰の様子です。 認定証書です。

3学期がスタートしました!

2024年となり新しい年がスタートしました。

冬休みはクリスマスや年越しなどたくさんのイベントがあり、

とても楽しい休みを過ごしたのではないでしょうか?

 

本校では、1月9日(火)に始業式があり、3学期がスタートしました。

始業式は、感染症拡大防止のため、リモートにて行いました。

始業式では各学部の代表者が今年の抱負を発表してくれました。

高等部は3年生が担当しました。そのときの様子です。

 

 

 

高等部3年生は学校生活が残り3ヶ月となりました。

進路に向けて忙しい時期になりますが、楽しい学校生活を送って下さい。

 

 

 

 

 

たてわり活動

「たてわりだよ!全員、集合!!」

 12月14日木曜日、2,3,4時間目に「たてわり活動」が行われました。

 この「たてわり活動」は、高等部1年生から3年生まで生徒全員で自分の好きな活動を選び、同じ学年だけではなく他の学年の先輩、後輩と一緒に活動を楽しむことを目的として計画された活動です。

 活動種目は、「バスケットボール」、「ティーボール」、「バドミントン」、「カラオケ」、「卓球・卓球バレー」、「イラスト描き」、「ボードゲーム」、「映画」、「ボッチャ」がありましたが、それぞれの種目を好きな生徒同士で集まって楽しく活動し、とても盛り上がっていました。その様子の一部を紹介します。

  

 

ご来場、ありがとうございました!!

12月8日(金)に、「道の駅都城 NiQLL」にて外部販売が行われました。

 今回は、「ときりんアート展」も会場で開催しました。

 前回と同様、多くのお客様にご来場いただき、自分たちが作った作品を多くの方が購入してくださったことに、

生徒もとても喜んでいました。

また次回、行われる際も多くのご来場をお待ちしています。

後期現場実習がありました

 11月13日(月)~11月24日(金)の9日間、高等部後期現場実習が行われました。今回の実習から、1年生は校内及び学校周辺での実習、2,3年生は校外での実習となっており、2年生から校外実習に行くことで、早い段階から、より卒業後に近い形で働く力を身につけていくことをねらいとしています。

 生徒達は実習に向け「あいさつ・返事をする」、「時間いっぱい作業に取り組む」など、自分で立てた目標を大切にしながら、それぞれの実習先で精一杯取り組んだようです。今回の実習を通して、自分の良かった部分や課題となる部分に気付き、社会に出て生きていくために必要な力を身につけ、レベルアップすることができました。

 

産業現場等における実習の事前学習

令和5年11月13日(月)~11月24日(金)に産業現場等における実習が実施されます。

3年生は、「夢に向かってラストスパート」の実習になります。

実習頑張るぞ❕

 

高等部 後期現場実習に向けて

11月13(月)から11月24(金)にかけての2週間、後期現場実習が始まります。

1年生は校内実習、2年生は校外学習、3年生は個別実習を行いますが、それに向けての事前学習を行いました。

生徒たちは実習に向けての心構えについて真剣に話を聞き、それぞれの仕事内容を確認し、実習の目標を考えました。

それぞれが前期の現場実習で学んだことや課題を今回の実習に生かしてチャレンジして欲しいと思います!!

 

チャレンジ検定に向けて練習しています

12月13日(水)のチャレンジ検定に向けて練習を頑張っています。今年度の検定種目は、商品管理とメンテナンスを行います。メンテナンスには、テーブル拭き、自在ほうき、モップがあります。作業時間で練習を行っていますが、挨拶の仕方や作業の取り組みが上手になりました。それぞれの種目で1級取得を目標に頑張ります。

高等部都きり祭 大盛況!!

10月20日(金)に高等部の都きり祭が行われ、雨の中、保護者をはじめ多くの方々に来校していただきました。

動画配信での開会式の後、各学年の学習発表として、高総文祭参加(1,3年生)、修学旅行(2年生)の様子を視聴していただき、休憩を挟んで作業学習で作った品物の販売やヘッドケア・ハンドケア等が行われました。各コーナー共に大盛況で、生徒も日頃の学習の成果を沢山の方々に見ていただくことができ、緊張しながらも誇らしそうな表情をしていました。合わせて美術・家庭科の作品展示等も行われ、充実した高等部都きり祭となりました。

生徒達の貴重な経験に御協力いただき心より感謝いたします。ありがとうございました。

 

飛行機 実りある旅♪

高等部2年生は、9月27日(水)から9月29日(金)の二泊三日で、東京へ修学旅行に行ってきました。

はじめての飛行機、はじめての東京という生徒も多く、ドキドキわくわく、終始笑顔の絶えない旅行でした。

そして、三日間天候にも恵まれ、すべての日程を無事に終えることができました。何より、全員が元気に帰ってこれたのが一番だと思います。

さて、子供たちは、「習学良好 ~持っていくのはルールとマナー 持って帰るのは最高の思い出~」というスローガンを掲げ、訪れた先で多くの経験をしてきました。この修学旅行を通して、2年生はまた一つ成長したのではないでしょうか。

これから、学校を引っ張っていく立場になる2年生。この修学旅行で学んだことを生かしながら、どんな活躍をしてくれるのか楽しみですね♪

          

高文祭に参加しました!

第45回宮崎県高等学校総合文化祭合唱部門に高等部3年生が参加しました。

3年生は自分の夢の実現に向けて、進路学習や個別実習に取り組んでおり、全員そろっての練習がなかなかできない状況もありましたが、それぞれが一生懸命に取り組んでいました。

1曲目は「僕らまた」を、2曲目には「OLA!!」を歌いました。

卒業までの残りの日々で友達との時間を大切にし、自分の夢に向かって歩んでいこうという気持ちが込められた合唱ができたと感じています。

全開!!都きり パワー!を発揮する機会をいただき、ありがとうございました。

2学期が始まりました!

長い夏休みも終わり、いよいよ2学期が始まりました!

高等部1年2組では生活単元学習で、夏休みの思い出の発表や、2学期の行事予定表作りを行いました。

夏休みの思い出の発表では、美味しかった食べ物のことや、親戚や友達と遊んだこと、旅行に行ったことなど、生徒それぞれが素敵な思い出話を聞かせてくれました。充実した夏休みを送ることができたこと、そして何より、始業式にクラス全員が元気にそろったことが、とても嬉しいことでした。

2学期の行事予定表作りでは、クラス全員で協力して作業することができました。

高等部1年生の2学期は行事が盛りだくさんで、忙しくなりそうです!

高等部3年個別実習

 高等部3年生は、夏休みの間も実習を頑張っています!!

 都城市街地の企業を中心に10名弱の生徒が自転車を中心とした各々の交通手段で実習先まで向かい、フルタイム就業を目指して、行っています。暑い中ですが、働くための力をさらにつけていくために実施しています。相手企業の方からは生徒たちは、よく頑張っているといった評価を聞くことができました。今後も進路先を決定させていくために個別実習に取り組む生徒は、増えていきます。生徒たちにとって、よりよい進路先を目指して、今後も頑張っていきますので、応援をよろしくお願いいたします。

高等部2学年国際交流

令和5年7月18日(火)の総合的な探究の時間でイギリス出身のピーター先生を講師に招いて国際交流が行われました。生徒たちは普段聞き慣れない英語でのコミュニケーションに初めは戸惑っている様子もありましたが、ピーター先生の楽しく面白い自己紹介や音楽に関するクイズもあり、徐々に生徒たちの表情も和らいできて自分たちから会話を楽しむ姿がありました。ピーター先生からイギリスの国旗や建物などをモチーフにしたシールも生徒たち全員にプレゼントされ、とても有意義な時間を過ごすことができました。また、10月に2回目の交流が行われるということで楽しみな様子の生徒たちでした。

NEW 沢山のご来場ありがとうございました!

 7月7日(金)に高等部の作業販売を道の駅「NiQLL」で行いました。当日は、沢山の方に作業学習の製品を

ご購入いただきました。自分たちで一生懸命作った製品が売れる喜びを噛みしめながら販売する姿がとても印象

的でした。途中、河野知事にお会いすることができ、励ましのお言葉を掛けていただきました。第2回に向けて

これまで以上に意欲的に作業学習に取り組んでくれることを期待したいと思います。

前期現場実習が行われました。

6月12日(月)から6月23日(金)の2週間、前期の現場実習が行われました。1年生は校内実習、2年生は校外実習、3年生は個別実習に取り組みました。それぞれが目標を持ち、チャレンジし続けた2週間でした。同じ仕事を継続できる力、仲間と協力して働く力、困った時に自ら発信できる力を身に付ける大切な実習でした。2週間の実習を終えると「楽しかった。まだ続けて行きたい」、「暑い中大変だったけど、休まず参加できて良かった」などの感想がありました。今回の実習で学んだことを学校生活や、後期実習に生かしていけたらいいですね!!!お疲れ様でした。

 今回の実習にご協力いただいた事業所や福祉施設の皆様、本当にありがとうございました。

高等部 作業販売

 

  高等部の作業販売が3年ぶりに開催されます。年間計3回の作業販売を計画しています。

 第1回は、道の駅「都城NiQLL」で、生徒たちが作業学習で製作した製品を販売します。

 詳しくは、チラシをご覧ください。たくさんのご来場をお待ちしています!

高等部3年 1学期校外学習

令和5年6月6日(火)に校外学習に行きました。

今回は、「都城市障害者生活支援センター」、「みやこのじょう障害者就業・生活支援センター」、「就労継続支援事業所 太陽」、「イオンモール都城駅前」に行きました。

卒業後に利用する施設への意識を高めたり、公共施設の使用マナーなどについて学習したりすることができました。

特にイオンモールでの活動は、楽しい思い出を沢山作ることができました。

第2回都城きりしま支援学校高等部体育発表会

 

5月20日(土)に高等部の体育発表会が開催されました。

各団の応援合戦、徒競争、学年リレー、団技、団対抗リレー、

保護者と一緒に「都きり音頭」を実施しました。

保護者の皆様、暑い中参観ありがとうございました。

令和5年度 入学式

春の心地よい風とともに都城きりしま支援学校にもたくさんの希望に満ちた足音が鳴り響きました。

新入生の皆さん、ようこそ都城きりしま支援学校へ!

4月13日、都城きりしま支援学校 入学式が挙行され、小学部11名、中学部12名、高等部34名 計57名が

入学しました。これから新しい学校生活がスタートし、いろんな体験が待っています。

多くの経験は、「やさしさ」につながります。「経験する機会」を一緒に掴んでいきましょう。

そして、一緒にその経験を積む「仲間」を大切にする学校にしていきましょう。

そして、新入生の入学を心待ちにしていた在校生のみなさん。入学式準備ありがとうございました。

周りと協力して会場を設営し、教室を相即して装飾してくれてありがとう。

とても頼もしい在校生の姿が見れました。

式典準備の様子

令和4年度の修了式が行われました。

3月24日(金)に本年度の修了式が行われました。修了式はそれぞれの学部の代表者が校長室に集まり、校長先生のお話や修了証書の授与、校歌斉唱など厳粛な中、執り行われました。代表者以外の児童や生徒の皆さんは、その様子を全クラス、動画配信によって各学級で視聴しました。校長先生の話では「スマイル&エンジョイきりしま」の合言葉の下、様々な行事や学習を通して、児童生徒の皆さんが笑顔で一生懸命取り組む姿を見ることができてとてもうれしかったというお話をされました。その後は学級ごとに、成長が見られたことや頑張ったことを一人一人に伝えたり、この1年間の思い出を振り返ったりしていました。

令和4年度も終わり、令和5年度に移行します。令和5年度も新しい学級や友達と一緒に楽しい思い出や達成感をたくさん味わう1年にしてほしいと思います。

卒業式

3月15日(水)、よく晴れた春の訪れを感じる良き日に、令和4年度卒業式が執り行われました。高等部からは31名の生徒が無事に卒業することができ、晴れ晴れとした表情で巣立っていきました。

中でも小学部から在籍していた生徒は、12年間の長きに渡り過ごしてきた学び舎からの旅立ちに感慨深い様子も見られました。

新型コロナウイルス感染症予防対策のために、在校生は各教室にてZoomを使ってリモートで卒業式の様子を参観しましたが、卒業生の姿を厳かな雰囲気で見守っていました。

ここ数年間は、歌うことのできない卒業式でしたが、今年は、高等部3年生が卒業生みんなの想いを歌詞やメロディーに託して制作した歌『明日へのいっぽ~卒業生の未来に向かって~』を生徒の伴奏に乗せて歌うことができ、久しぶりに体育館を飛び出し、学校全体に元気で爽やかな歌声が響き渡りました。

3年生にとっては最後となる校歌を歌えたことも、よい思い出となったことと思います。

 

新型コロナウイルス感染症によって何かと我慢しなければならないことの多い学校生活だったかもしれませんが、逆境の中でも目標を見失わず真っ直ぐに逞しく歩み、豊かな学校生活を送ってきたことを、生徒たちの晴れやかな表情が表していました。

4月からは新たな人生のステージが幕を開けます。

3年間で磨き上げた心身の強さをもってがんばってほしいと思います。

 

卒業おめでとう!!

 

 

お別れ遠足

2月24日にお別れ遠足がありました。霧島ファクトリーガーデンへ行く予定でしたが、あいにくの天気となり、校内遠足となりました。しかし、生徒会が企画した校内宝探しゲームや3年生を送る会では、大盛り上がりの様子が見られました。宝探しでは、問題にあう場所をみんなで探し、最後に宝をゲットしました。その宝の中には、霧島ファクトリーガーデンさんから頂いたカラーペンの贈与品も含まれていました。ありがとうございました。

 

3年生を送る会では、歌やダンスの出し物と旧生徒会役員による3学年の先生方に関するスタンプラリー形式のクイズを全学年でグループを作って行いました。(グループ編成やスタンプラリーの台紙などをすべて3年生の旧生徒会役員が作成しました。)

3年生にとって貴重な高校生活は、コロナ禍の真只中で、なにかと制限の多い3年間だったと思います。異学年との交流が少なかったため、少しでも全学年で一緒に行う活動がしたいと、3年生の生徒会役員が考案し、企画した素敵なレクリエーションでした。みんなの心に残るお別れ遠足になったと思います。生徒会役員のみなさんを中心に企画、運営ありがとうございました。

生徒会選挙が行われました。

2月10日、本校の体育館で生徒会役員選挙の投票が行われました。実際の選挙で使用している投票箱や記載台を使い、静かで緊張感のある雰囲気の中での投票になりました。会場では、中学部、高等部の生徒が、次々に受付で投票用紙を受け取り、自分で選んだ候補者の名前を書き、投票箱に入れる様子が見られました。期日前投票や、投票用紙に文字を記入することが困難な生徒のための、代理投票も行われました。投票の前には動画配信で8人の候補者が政見放送を行い、一人一人が、「こんな学校にしたい」という思いを真剣に伝えることができました。生徒会役員に選ばれた皆さんが、これから、よりよい学校を目指して頑張ってくれることを楽しみにしています。

チャレンジ検定

2月3日にチャレンジ検定(メンテナンス・商品管理)が本校の体育館で行われました。チャレンジ検定とは、作業学習の一環で、自己の技能の習得状況を知るための、職業技能認定基準がある検定です。この検定に合格するために何度も練習を積み重ねてきました。練習の中で、生徒同士で意見交換をしたり、一緒に復習したりする様子が見られ、ますます作業班の生徒たちの一体感や協調性が強まっている様子が見られました。閉会式で小倉教頭先生の方から『検定中に発していた「よろしくお願いします。」「ありがとうございます。」などの挨拶や返事などを日常生活の中でも生かしていきましょう。』というお話がありました。チャレンジ検定の受検や練習期間を通して培った力を将来の自立や夢の実現に向けて生かしていきましょう。

節分(2学年Ⅰ課程)

生活単元学習の時間を使って、2年生全体で豆まきをしました。豆まきに使用する豆に見立てた紙ボールや鬼の金棒を制作したり、自分の中にいる追い出したい鬼を考えたりして節分を楽しみました。鬼に驚きながらも、全員で鬼を追い出した後、自分の年の数の豆をいただきました。豆をまいたあとは、すぐに窓を閉めた方が良いそうです。理由は、追い出した鬼が、また戻ってくるのを防ぐためのようです。御家庭で豆まきをするときは参考にしてみてください。鬼を払い、福を招いて今年一年も元気に過ごしましょう。

作業見学

3学期になると、1・2年生は進級に向けて希望する作業班を考えるために、各班を見学します。見学される作業班はいつもと同じように作業をしますが、回ってきた学年の生徒たちに説明したり、質問の受け答えをしたりと、1年間の成果も見ることもできました。これまでやってきた自分達の活動に自信を持って行う姿は、とても生き生きしています。見学する生徒も興味深くワクワクしながら見学することができ、みんなが有意義な時間を過ごすことができました。(中学部3年生も、先日見学に来ました。)

ドローンサッカー

外部から講師をお招きして、ドローンサッカーの体験学習が行われました。

操作の難しさに苦戦する生徒の姿も見られましたが、楽しんでいる姿も多く見られました。

貴重な体験をすることができ、生徒たちも満足した様子でした。

都きり祭WEEK

 都きり祭WEEKでは、体育館で作品展示が1週間ありました。小学部・中学部・高等部の作品が集まり、いろいろな工夫がされている素敵な作品を見て回ることができました。生徒たちは、作品に顔を近づけてみたり、見比べたりして楽しんでいました。高等部1年生は、空想の世界の背景に自画像を貼り付けた作品を掲示したのですが、自分の作品を見つけると嬉しそうな顔をしていました。作品の横に並び、友達同士で自画像と実物を見合わせて楽しむ姿もありました。

高等部1学年「心のバリアフリー活動」

10月25日、本校体育館で「心のバリアフリー活動」が実施されました。都城工業高等学校インテリア科3年生の皆さんが来てくださり、本校高等部1年生32名と楽しく交流することができました。自分たちで考え描いたデザイン画を板にレーザープリンターを使用して印刷してもらい感動していました。釘打ちをしてペン立て制作を丁寧に一緒に活動することで心通わせ、共に楽しい気持ちを感じ「心のバリアフリー」を図ることができました。完成したペン立てを手にしてとても素敵な笑顔を見せてくれました。

    

よってみらんね都きりが行われました。

 11月1日(火)・2日(水)・4日(金)の3日間、「よってみらんね都きり」が行われました。

 新型コロナウィルス感染防止の観点から、人数制限がある中ではありましたが、保護者の皆様や、児童生徒が通っている放課後等デイサービス事業所の職員、学校周辺の地域の方々など、たくさんの方に来校していただくことができました。

 主に授業参観や、中学部・高等部の生徒が作業学習で製作した製品の一部の販売がありました。参観をされた方からは、本校での教育活動について、「ぜひみんなに知ってほしい。」「子供たちの授業での様子が分かって良かった。」など、とても嬉しい感想をいただきました。

 実に3年ぶりの、「よってみらんね都きり」でした。来年度も実施できることを願っております。 

自分の命は自分で守ろう!

 高等部では学年ごとに、交通安全教室が行われました。横断歩道の渡り方を学ぶ班や、自転車の安全な乗り方、点検の仕方を学ぶ班に分かれての学習です。横断歩道の渡り方を学ぶ班では、どのタイミングで渡るのが良いのか、どこを確認すれば良いのかなど、画面上のシミュレーションを操作しながら学べる初めての体験でした。自転車に乗る班では、乗る前の自転車点検の大切さも学びました。日頃、交通ルールを意識しながら生活できているだろうか、振り返る良い機会になりました。

 自分の命は自分で守る」・・・ 心掛けていきましょう。 

 

環境美化活動を行いました。

 天気が心配される中、2年生の2クラスで環境美化活動を行いました。学校から志比田街区公園に向かうまでの道のりをみんなで協力してゴミを拾いました。台風の爪痕が残っており、トタン板の一部が多く残っていました。また、煙草の吸い殻、カン、瓶、ペットボトル等たくさんのゴミを拾い、環境保全に対する意識を高めることができました。

正門の花壇が明るくなりました

 正門付近の花壇にマリーゴールドとサルビアの花が咲いています。6月の産業現場等における実習の期間に、都きり農園で実習を行った2年生の生徒が花の苗を植えました。

 朝、きれいな花を見ると明るい気持ちになります。帰るときに花を見て、1日の疲れを吹き飛ばし、「また明日も頑張るぞ」と前向きな気持ちになってくれるとうれしいです。

もう少しで1学期が終わります。暑い夏をみんなで乗り切りましょう。

高等部 産業現場等における実習が行われました

6月6日~17日の2週間、高等部では、産業現場等における実習が行われました。これは、将来の自立に向けた学習に主体的に取り組む力を育むことや、将来の進路について考える力を伸ばすことなどを目的に行われている実習です。

1年生は主に、校内にて4班に分かれ、「校内実習」を行いました。

2年生は主に、複数人で引率職員とともに、校外の企業や事業所等で「校外実習」を行いました。

3年生は主に、単独で引率職員なしで、校外の企業や事業所等で「個別実習」を行いました。

生徒たちはそれぞれ、日頃の作業学習を中心に学んだことを生かしながら、また、新しい力も身につけながら、真剣に実習に取り組んでいました。実習後の日頃の様子や授業の様子からも、成長した姿を見ることができています。

日頃から、挨拶、返事、報告・連絡・相談、コミュニケーションをしっかりと行い、「かっこいい大人」を目指して、頑張っていきましょう!

   

卒業式

令和4年3月15日

体育館で卒業式が行われました。新型コロナウイルス感染症対策により、入場者の人数制限を行ったことから、卒業学年児童生徒以外は体育館に入ることはできませんでした。式の様子が動画で配信されたことから、各教室で、動画配信を視聴しました。式終了後、在校生は、体育館外の通路脇から、花道を通る3年生を、拍手で見送りました。春の暖かい陽気の中、感動的なシーンでした。

今年度の都きりダイアリーは、今回で終了です。

「高等部美術 色いろ宝箱」

 

令和4年3月1日

担当:高等部1年3組

 

高等部一年生の美術では、「色いろ宝箱を作ろう」という授業を行っています。写真の様子は、お菓子の空き箱に好きな色の折り紙を、張り子の方式で根気強く貼っているところです。学期末までには、宝物を入れたくなるような綺麗な化粧箱が完成する予定です。ちなみに、この授業で使用する糊は生徒たちで手作りしています。材料は小麦粉と水だけのシンプルなものですが、材料から手作りすることで、より作品への愛情が増します。それぞれの生徒がどのような宝物をしまうのか、とても楽しみです!

 

次回は1年4組が担当です。

「高等部お別れ遠足&卒業生を送る会」

   

令和4年2月18日()

担当:高校部2年5組

 

2月18日()校内の体育館にて、高等部お別れ遠足、卒業生を送る会が行われました。新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、高等部全体で集まっての卒業生を送る会は実施できませんでしたが、学年ごとに分散して予防対策を徹底しながら交流することができました。それぞれの学年が3年生へありがとうの気持ちを込めた歌やダンスそして、この日のために作成した動画を披露し、感謝の気持ちを伝え合いました。限られた時間の中で各学年とも3年生と一緒になって楽しく過ごすことができ、よい思い出をつくることができました。

次回は1年3組が担当です。

生徒会役員選挙

 

令和4年2月10日

体育館と4棟機能訓練室で生徒会役員選挙の投票が行われました。実際の選挙で使用している投票箱や記載台を借用して本格的な雰囲気の中で行われました。会場では緊張感が漂う中、中学部と高等部の生徒が次々に投票用紙に自分が選んだ候補者の名前を書き、投票箱に足を運んでいました。

投票の直前には、各教室で政見放送の動画を視聴し、12名の立候補者の熱い想いを聞くことができました。

当選した6名の生徒には、当選を果たせなかった立候補者の想いも背負い、これからのより良い学校を目指して全力で頑張ってくれることを期待したいです。

 

次回は、2年5組です。

「来たる節分」

   

令和4年2月3日(木)

これまで四季折々の題材を用いて取り組んできた生活単元学習。1月後半から2月初めにかけてのテーマは「節分」ということで、シュレッダー紙を使った鬼の制作や鬼退治の豆作り、自分の心の中の「やっつけたい鬼」を決める活動等に取り組み、来たる節分に向けて気持ちを高めていきました。

 そして迎えた2月3日…突如教室に現れた鬼はとても手強かったですが、特製「豆飛ばし装置」を使って何度も上手に豆を当て、何とか退治することができました。それぞれの心の中の鬼もきっといなくなったと思います。

また来年も鬼は来るのかな…ドキドキするけれど少し待ち遠しいです。

 

次回は1年1組です。

防災教育の授業がありました。

 
1月25日(水)2校時

今日は、3学期の防災教育の授業がありました。
新燃岳の噴火の様子を映像で見たり、模造紙の模型から風向きで降灰がどのように降るのか学習したりしました。予想以上に灰が広範囲に降ることも知ることができました。
 また、実際に地震や津波が起きた時に、どこに避難をするのか、模造紙の模型で先生と一緒に確認をしました。都城市でも1月に入り、揺れの強い地震があったので、今日の学習を生かしていきたいと思います。

生活単元学習

   

令和4年1月13日(木)

「生活単元学習」では、四季折々の題材を用いて四季の変化を感じとる学習を行っています。今回は、雪に見立てたシュレッダー紙を触ったり、丸めて投げたりしながら、ふわふわ舞う雪の白さや感触に親しみました。特製の「雪玉とばし装置」を使って、どんどん雪玉を飛ばします。的に向かって、みんなで協力しながら雪玉を飛ばして出現したのは・・・白くてかっこいいあの人!!冬ならではの雪遊びを楽しむことができました。

 

次回は、1・3年8組です。

「卒業生講話」

 
 高等部3年生は年間を通して、進路学習に取り組んでます。今回は、本校卒業生の2名が学校に足を運んで話をしてくれました。

 現在、二人とも高齢者施設に勤務していて、働く中で大切にしていることや仕事を続けるために必要なこと、在学中に身に付けておいた方がよいことなどアドバイスを含めて教えてくれました。
 3年生は自分の卒業後の姿を重ねながら、真剣に聞いていました。

 次回は3年7組です。

防災訓練(火災)がありました!

20211208k-01 20211208k-02 20211208k-03

令和3年12月1日(水)  高等部3年5組
 12月1日(水)2限目に火災を想定した防災訓練が行われました。教室で普段どおりに過ごしている中で、突然の火災報知器の音。びっくりする生徒や火災発生場所の放送に耳を傾ける生徒など様々でした。「先生、寒い」といいながら避難する生徒もいて寒い時期の火災の場合、ヒートショックに気をつけた、防寒・防風対策も大切だと感じました。子供たちは、訓練後の副校長の講評では、火災の時に気をつけるべき「おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない・ちかづかない」の「お・は・し・も・ち」の標語の話を真剣に聞いていました。緊急時ほど冷静に思い出せるようにしていきたいです。

次は、高等部3年6組です。

「産業現場等における実習(現場実習)が始まりました」

 
令和3年11月26日(金)高等部2年6組
 11月15日(月)から2週間の産業現場等における実習が始まりました。今回は、都城市福祉作業所での実習の様子を紹介したいと思います。都城市福祉作業所では、6名の生徒が参加しました。その日によって活動内容が異なりましたが、割り箸入れや箱折りなど様々なことに挑戦をしました。初めは慣れない作業で一つ一つの作業に時間がかかりましたが、徐々に仕事に慣れ、スピードもアップし、仕事に取り組むことができました。この2週間で学んだことを、今後の学校生活で生かし、更に成長してほしいです。

 次回は3年5組です。

校外学習に行きました。

 
高等部1年の校外学習が、10月7日(木)にありました。都城市福祉作業所(就労継続B型、生活介護:写真左)とサニーシーリング(一般就労(障がい者雇用):写真右)の2か所を見学しました。事業所と企業では、受けられるサポートが違うことや賃金、仕事内容が違うということを実際に見て、聞いて、学ぶことができました!高等部に入って初めての校外学習、社会見学としても楽しめたようです。

 次回は2年6組です。

「夢に向かって」

 
令和3年11月1日(月) 担当:高等部2年4・5・6組

高等部2年4・5・6組では、昨年度に引き続き『総合的な探究の時間』に「夢に向かって」の単元で学習を進めてきました。「かがやき作業所」とみんなで命名し、「切る」、「折る」、「のり付け」、「テープ貼り」、「スタンプ押し」等の活動を分担し、封筒作りに取り組みました。
 早速できあがった封筒を使って、?課程の同級生に手紙を書きました。毎日の給食配膳を同級生が行ってくれていたことを知り、「すごい」、「ありがとう」の気持ちを込めて届けることができました。受け取った?課程の生徒も突然の手紙に驚き、喜んでくれました。
働いて作り上げたものを「活用できるよろこび」を味わった生徒たち。3学期は自分たちの「夢」に向かって、具体的に近辺の作業所等について学んでいきます。

次回は、1年2組です。

農業班の活動を紹介します。

 
令和3年10月13日(水)高等部2年3組
10月になりましたが、昼間は夏日になるなど、秋はどこにと思いながら作業に取り組んでいます。作物も夏野菜から冬野菜に移る期間となっています。畑では夏野菜の片付けと、冬野菜の植付けのための畑づくりに取り組んでいます。深く根を張っている作物は一人で抜くのは難しく、仲間と協力して抜いていました。畑づくりでは堆肥や肥料をまいて、鍬を使って土と混ぜる作業に取り組みました。決められた量を満遍なくまいたり、鍬を使ったり、体力を非常に使う作業で、終わったころにはヘトヘトです。
 繰り返し行うことで、道具の使い方が上手くなったり、集中力がついたり、着実に仕事をするための力が付いてきています。自分の将来に向けて、目標をもちながらこれからの作業学習の時間を大切にし、頑張ってほしいと思います。

次回は2年4組です。

就労支援セミナーがありました。

 
令和3年9月30日(木) 高等部2年2組

 今年度は、各教室でリモート形式での開催となりました。宮崎県障がい福祉課、障がい者職業センター、ハローワーク都城、みやこのじょう障がい者就業・生活支援センターの方から「卒業後の進路」、「働くために大切なこと」、卒業後のサポート体制や利用できるサービスなどについて講話をいただきました。
 生徒にとってリモート形式での開催はとても新鮮で、講話が始まる前は画面に向かって手を振ったりと画面越しのやりとりに感激している様子が見られました。しかし、講話が始まると先程までとは一変して真剣な表情になり、大事なポイントはメモを取りながら聞いていました。11月には、後期の産業現場等における実習が予定されています。今回のセミナーで学んだことを、今後の学校生活や実習に生かしていってほしいと思います。

次回は2年3組です。

「授業でICT機器を使っています」

 
令和3年9月24日(金) 高等部2年1組

生活単元学習でタブレット端末を使った授業に取り組みました。都城きりしま支援学校にも多くのタブレット端末が導入され、様々な授業で活用されています。
今回はペイジーズというアプリを使う練習をしました。このアプリは、写真や動画などを貼り付けることで、見やすく分かりやすい文書が作れるものです。慣れない操作ばかりで、難しそうにしていましたが、先生や周りの友達に聞きながら、使い方を少しずつ覚えていくことができました。これからもタブレット端末やその他ICT機器の使用頻度が増えてきますので、ぜひ使い方を習得してほしいと思います。

第43回 宮崎県高等学校総合文化祭に向けて

 
令和3年9月17日(金)高等部3年4組
第43回 宮崎県高等学校総合文化祭が9月25日(土)から、県内15以上の会場で行われます。本校は、高等部3年生が延岡総合文化センターで行われる合唱部門の発表に映像参加します。そのための撮影を9月16日(木)に都城市民文化ホール(MJホール)にて行いました。スポットライトと広いホールに響き渡る自分達の声に緊張しながらも、堂々と歌いきりました。歌い終わったあとには、感動する生徒たちの姿が見られました。短い準備期間でしたが、限られた練習を生かして「We are on your side」、「花になれ」の二つの合唱曲をのびのびと歌うことができました。広いホールで自分たちの歌声を響かせるという貴重な経験ができた一日でした。

次は高等部3年5組です。

「都城市役所ロビー販売がありました」

令和3年7月9日(金)  高等部3年
 本校高等部では、作業学習で作った製品を販売し、地域の方に学校での取り組みについて知っていただく機会として都城市役所で販売活動をさせていただいています。今年度初めての販売が先日行われ、高等部3年生から13名の生徒が参加しました。多くの方々に製品を手に取ってもらったり、励ましの声を掛けてもらったりしました。接客の楽しさや難しさを実際に感じることができ、実りある一日になりました。

「個別実習」

  
「個別実習」         
令和3年7月5日( 月 )

                             
担当:高等部3年2組


今年度 前期の産業現場等における実習が6月21日(月)から7月2日(金)の10日間ありました。高等部の3年生のほとんどの生徒が福祉施設や一般企業などへ実習に行きました。昨年度はコロナ禍での実習が制限されたため3年生にとっては、今回が、初めての校外実習でした。不安でいっぱいだった生徒も、無事に実習を終え、翌週の月曜日には、元気に登校してきました。それぞれの顔が、一段と大きく頼もしく見えます。事後学習で、それぞれに振り返りをして、お礼状を書きました。

「職業コース学習」

  
令和3年6月21日(月)
担当:高等部3年1組

令和3年度が始まりました!
本年度の高等部3年生I課程では「職業コース学習」を展開しています。年間を通して、進路について自分で深く考える学習を行っていきます。学習集団を「全体」、「グループ」、「学級」、「選抜」等に分け、目的に応じた形態で学習を進めていきます。
現在、「全体」での学習は3回を終え、それぞれの進路に対する関心が高まってきました。高等部卒業後の進路が迫り、2年生時とは表情や態度に変化が見られています。
6月21日から3年生は個別実習が始まっています。「学級」や「グループ」形式での学習で、実習の心構えや通勤練習、面接練習など、実習準備に真剣に取り組んできました。この実習で様々なことを体験し、学んできてほしいと思います。

[夢に向かって」

   
「夢に向かって」                   
令和3年3月12日(金)

                          
 担当:高等部1年4・5・6組


今年度、総合的な探究の時間として、「夢に向かって」という単元で学習を進めてきました。3学期は、将来の生活を考えたり、将来の生活を体験したりする活動です。
みんなで作業所を作り、スケジュールを考え、作業内容を考えました。作業所名は、いろいろな意見が挙がる中、多数決で「きりしま総合サービス作業所」に決定。作業内容は、封筒作り。みんなで、「紙を運ぶ」、「切る」、「折る」、「のり付け」、「テープ貼り」、「スタンプ押し」の活動を分担し、協力しあいながら、素敵な封筒ができあがりました。

「高等部お別れ遠足&卒業生を送る会」

  
 
令和3年2月22日(月)担当:高等部1年2組

2月22日(月)早水公園体育文化センターアリーナにて、高等部お別れ遠足、卒業生を送る会が行われました。高等部1年生から3年生まで揃っての行事は、本年度は初めてでした。コロナウイルス感染症予防のため、手の消毒を行い、新しい生活様式に則って、交流をしました。1年生にとっては、3年生との交流は最初で最後になりました。
 はじめに、卒業生を送る会を行いました。各グループからは、歌やダンスを披露してお祝いしました。各学年からは、動画を作成し、歌や劇、動きで感謝の気持ちを伝え合いました。 昼食後は、1.2.3年生が一緒になってスポーツをして楽しく過ごしました。3年生とのよい思い出ができました。

次回の担当は1年4.5組です。

消費生活講座を受けました。

 
令和3年2月19日(金)    担当:高等部1年3組 

2月17日(水)高等部1年生は、宮崎県消費生活センターの出前講座を受講しました。
『めざせ!かしこい消費者 〜買い物名人〜 』と題して、講師の鶴久先生オリジナルの買い物ゲームにまず、挑戦しました。 ジャンケンの勝ち負けによって商品を“選択”して買い物をし、自分のおこづかい帳に計算、記載していきます。楽しい雰囲気の中で、受講した生徒21名は、買い物をする際に“考える”必要があることを学びます。
 続けて、「契約」の意味や、その成り立ちについて学び、知らずに過ごしていることの多さに、職員も驚くことばかりでした。まさに、かしこい消費者になるための第一歩となる、大切な学びの時間となりました。
 今後、環境問題や、ゲーム・インターネットのトラブル等、私たちのまわりに取り巻く様々な課題を、少しずつ学んでいきたいと考えています。

次回の担当は1年2組です。  

「『武道』の授業です」

 
令和3年2月19日(金)  担当  高等部1年1組

高等部1年生の体育は、武道(相撲・柔道・剣道)を学習しました。今年は新型コロナウイルス感染症防止対策のため、プレゼンテーションによる座学が中心になりましたが、それぞれの武道の歴史やしきたり、作法礼法等を学習しました。礼法は、普段、正座や黙想をする機会の少ない生徒にとって、凜とした、張りつめた空気の中での体験でした。みんな真剣に学習することができました。この体験は、進級後の産業現場での実習にも通じるものがあると感じました。

次回は、高等部1年2組です。

「新年を迎えて」


 令和3年2月5日(金)  担当 高等部1・2年1組
1・2年2組

 新型コロナウイルス感染拡大防止対策により、本校では、1月18日(月)から3学期がスタートしました。(高等部3年生のみ1月12日(火)から)
 3学期、新年を迎え、学級では、冬休みの日記の発表やそれぞれの願いを込めた漢字一字を選び、「書き初め」を行いました。
 例年のような外出が難しかった中でも、それぞれ思いが残る新年を迎えることができたようでした。「書き初め」では、教師と一緒に筆を取り、力強く伸びやかに一文字を表現しました。金色の装飾を施し、落款印を押して仕上げたあとは、日記と一緒に掲示板に飾って出来上がりを鑑賞しました。
 素敵な年になりますように。

          次回は、1年1組です。

「フラワーアレンジメント教室」 

 
高等部2年生
「みやざき花で彩る未来」推進協議会、J A経済連、都城市内の福田生花店の御協力をいただき、本年度もフラワーアレンジメント教室を行うことができました。
 講師の方のお話をききながら、春を彩るスイトピーやチューリップ、お正月の雰囲気の松やセンリョウなどの長さを整え、花の色や形、枝のおもしろさを生かし、バランスを考えてお正月らしいフラワーアレンジメントを作りあげました。
 お花の魅力に癒やされ、そのアレンジメントを持ち帰る生徒たちは笑顔そのものでした。お花を囲んで大切な家族や友達と幸せな時間を過ごしてほしいと思います。

「長距離走が行われています」

 

令和2年12月9日(水)     担当:高等部2年6組

12月2日から、高等部2年生は体育の授業で長距離走に取り組んでいます。走る
コースは運動場で、1周200M、150M、120Mの、3つのコースの中から選びます。
まず、走るコースごとに準備運動やミニハードルで身体の調子を整えていきます。体操の声出しから大きな声で参加し、ミニハードルも両足ジャンプする動きもチャレンジしようという気持ちで一生懸命取り組んでいます。走る時間は10分間ですが、回数を重ねていく度に15分、20分と徐々に長くなります。今は10分の段階ですが、みんな力を抜かずにひたすら前を向き走る姿があります。また、周数の数え方や週数の報告が早くなっています。長距離走残りの授業は4回となります。今年はまだ暖かく走りやすいですが、体調面には十分気をつけて取り組んでいきたいです。

「後期産業現場等における実習(現場実習)その2」

 
令和2年12月2日(火) 担当:高等部2年5組

 11月27日(金)をもって2週間の産業現場等における実習が無事に終了しました。前回の都きりDiaryでは校内班又は校外班の実習ついて紹介をしました。今回は、自立活動班の実習内容について紹介します。
 自立活動班は生徒7名で構成され、午前は個別の課題に取り組み、午後はグループでの活動に取り組みました。午前中の個別の課題では、ペグ差しやラベル剥がしなど個に合わせた作業に取り組みました。午後のグループでの活動では、カラーボール拭きや校内のゴミ捨てなど取り組みました。
 今回の実習で、支援がなくても意欲的に活動に取り組む場面がみられました。今後の学校生活でも様々なことにチャレンジして成長してほしいです。

 次回の担当は2年6組です。

産業現場等における実習(現場実習)が始まりました

 
令和2年11月16日(月)  担当:高等部2年4組

 本日から、産業現場等における実習(現場実習)が始まりました。
 本年度は新型コロナウイルス感染症の影響により、前期現場実習が実施できなかったため、本年度初めての現場実習となります。例年とは実習場所や実習内容は異なっていますが、生徒それぞれが目標を立てて、この二週間を頑張ろうという姿勢が見られます。
 挨拶や返事、報告・連絡・相談がきちんとできることはもちろん、体力をつけることや感情のコントロール、コミュニケーション力など、卒業後の仕事や生活に必要なことを多く身に付けてほしいと思います。
 生徒の成長へとつながるよう、頑張ってほしいです。

次回は高等部2年5組です。

令和2年10月22日(木)

 
 今年度は、「新型コロナウイルス」感染症予防のため「都きり祭」を実施することができませんでした。そこで9月28日(月)と10月6日(火)に「都きり祭」に代わる発表を2学年で行いました。
 本校高等部2年生は、1学期から総合的な探究の時間に「新型コロナウイルス」について「その現状」、「対策」、「自粛」、「新しい生活様式」の四つのグループに分かれ、調べ学習を行いました。今年度は、「新型コロナウイルス」感染症予防のため「都きり祭」を実施することができませんでした。調べ学習したことを、体育館や教室で発表する機会を設定して、生徒たちが達成感を得ることが目的です。

次回は2年4組です。

「男子力・女子力UP講座」

 
令和2年10月15日(木)
 本校高等部2年生は2か月に1回の割合で男子、女子それぞれに分かれ身だしなみや洗顔や汗の処理の仕方などを学んでいきます。特に、2年生は、来年の2月に修学旅行も控えているため、この講座を通して基本的な生活習慣を身に付いてほしいと思います。
 今回は男子は髭の手入れの仕方と顔の洗い方、女子は歯磨きや汗をかいた後の対処法等を学びました。今回、学んだことをいかして修学旅行や将来の自立に役立ててほしいと思います。
 次回は2年3組です。

「ソーシャルスキル学習」令和2年10月5日(月)


本校高等部では、特別活動の時間の中でSST(ソーシャルスキル学習)をしています。
この時間には、人間関係についての基本的な知識、他の人の考えと感情の伝え方、人間関係の問題を解決する方法などを学習しています。これから、社会生活を営む上で必要なことをじっくり学習しています。今回2年1組は、「感情を理解しよう〜怒り編〜」をしました。普段の生活の中で感じる「怒り」の感情について考え、その気持ちをどのようにコントロールするかを学習しました。

第42回 宮崎県高等学校総合文化祭

  
令和2年10月1日(木) 
高等部2・3年1組

 第42回 宮崎県高等学校総合文化祭が9月26日(土)から10月3日(日)まで、県内15の会場で行われました。
 本校からは、高等部3年生が延岡総合文化センターで行われた合唱部門の発表にDVDでの映像にて参加しました。
 そのための撮影を、9月10日(木)にメディキット県民文化センターにて行いました。たくさんのスポットライト、自分たちの声が響き渡る広いホール、大きなステージ…様々なことに感激する生徒たちの姿が見られました。短い時間の中、限られた場所、なかなか練習時間がない中で完成させた、「風の道しるべ」、「風になりたい」の二つの合唱曲を堂々と歌うことができました。生徒は、みんなでステージに立って歌える貴重な機会を、思い切り楽しむことができたようです。

次回は、高等部2年1組です。

「特製弁当を食べて、元気いっぱい」

 
令和2年9月4日(金) 高等部3年4組
新型コロナウイルス感染症拡大による影響で、長期の臨時休業や学校行事の縮小、中止など例年とは異なる学校生活が現在も続いています。特に、高等部3年生にとっては、学生生活最後の1年間です。そのような状況の中にある県内の高等学校及び特別支援学校高等部の3年生全員を元気づけるために、「みやざき元気実行委員会」から宮崎県の特産物を使った特製弁当をいただきました。
県内の団体や有志の方々の熱い思いのこもった特製弁当を食べて、高等部3年生は元気いっぱいになりました。私たちを支えてくださる皆様への感謝の気持ちを忘れずに、残りの学校生活を頑張りましょう。


次回は、高等部2・3年1組です。

「交通安全教室」

 
令和2年7月1日(水)高等部3年3組

 交通安全教室が行われました。警察署の方を講師に迎え、道路の正しい渡り方について、教室にシミュレーターや信号機、横断歩道を設置して練習をしました。しっかり手を挙げて、右・左・右を見て車が来ていないかを確認し、横断歩道を渡りました。最近交通事故が多発しています。今回学んだことを忘れずに、実際の道路でも車に気を付けて、横断歩道を正しく渡ってほしいと思います。
 次回は3年4組です。

今年度1回目の高等部の参観日が行われました。


今回は、感染症拡大防止のため、6月22日が1年生、24日が2年生、26日に3年生と3回に分けて行われました。
参観授業はいずれも作業学習を見学していただきました。1年生は、初めての作業学習で保護者の皆様も温かい目で作業に取り組む様子を参観されていました。
通常授業ができるようになり、1か月余り。生徒も新しい作業班にも慣れ、挨拶や報告の練習、製品作り等に真剣に取り組んでいます。
 現在、外部販売等が中止になっていますが、販売できるような状況になりましたら、生徒が心を込めて製作した品々や販売の様子を見ていただくと幸いです。

3年生で、学年レクリエーションを行いました。


令和2年4月14日(火) 高等部3年1組
 新高等部3年生の親睦と団結のために、学年でスポーツレクリエーションを実施しました。本来なら、昨年3月に学年のまとめのレクリエーションとして計画していましたが、新型コロナウィルス感染拡大防止のために、臨時休校で実施できませんでした。生徒たちからも、「せっかく計画したのでやりたいです。」との要望があり、実施することになりました。   
当日は、事前の健康チェックを行い、密にならないように間隔を開けて準備運動をしてから、ティーボールとサッカーを行いました。両方とも白熱したゲームになり、スーパープレーも見られました。新型コロナウィルスに負けない元気を見せてくれた3年1組の生徒たちでした。
次回は、高等部3年2組です。

「臨時休業」


 新型コロナウィルス感染拡大防止対策により、本校では、3月2日(月)から臨時休業に入りました。
 本来ならば、学年を終えることのできる喜びを感じたり、来年度への期待を膨らませたりと、友達や先生と卒業や修了までの大事な時間を一緒に過ごしていたはずだったのに・・・と思うと、ガランとした校舎に寂しさを感じます。
 3月16日(月)には、規模を縮小して卒業式を執り行い、3月24日(火)には、登校日として修了の日を迎え、学年末休業に入ることができました。
 みんなと元気に楽しい学校生活が送れるよう、一日でも早い収束を願います。

 令和元年度、高等部からの投稿は以上です。

初めての防災給食

 
令和2年2月19日(木)高等部1年6組 ここ数年、地震や台風、火山の噴火など自然災害が数多く起こっています。宮崎県で南海トラフ大地震の発生が心配されており、本校でも防災教育が計画的に行われています。そこで、今回、自然災害等により、児童生徒が帰宅困難になった場合に備えて用意された備蓄食を実際に食べてみることになりました。
 献立は以下の通りです。
 <通常食>  救給カレー  牛乳  トマトミートオムレツ 豚汁 バナナ
 <刻み> ペースト食 プリン状おかゆ 牛乳 豚肉のやわらか煮 トマトミートオムレツ 豚汁 バナナ
 初めての防災給食に戸惑い気味の表情を見せていましたが、思っていたよりも箸が進みました。備蓄食を実際に食べなければいけない日が来ないように願いながら、完食した高等部1年6組でした。

 次は高等部1年7組です。

お別れ遠足がありました!!

 

令和2年2月14日(金)     高等部1年5組


 2月14日(金)にお別れ遠足がありました。午前中は「卒業生を送る会」を体育館で行いました。1、2年生は卒業生へお世話になった感謝の気持ちを歌やダンスの中にメッセージを込めて贈りました。卒業生からも1、2年生に向けて合唱や心温まるメッセージの贈り物がありました。
 午後からは、1年から3年までの縦割り活動としてバスケットボールやカラオケ、DVD鑑賞などをそれぞれの場所で実施しました。どの活動も生徒どうしで協力し合い、思い出に残る活動となりました。
 卒業まで3年生と過ごせるのはあと少しですが1つでも多くたくさんの思い出を作っていけたらいいなと思います。
次回は高等部1年6組です。

生徒会役員選挙が行われました!

  
令和2年2月13日(木) 高等部1年4組

令和になって、初めての生徒会役員選挙が2月13日(木)に行われました!まず、教室で自分の席について、政見放送による立候補者と応援者の演説を聞き、それぞれの公約などを確認しました。その後、投票所である体育館へ行きました。体育館では、一人一人が入場整理券を手に持ち、受付を済ませ、交付機から投票用紙をもらって、記載台へと向かいました。この日は都城選挙管理委員の方にも来校していただき、投票管理者の役割をしていただきました。自分の決めた人の名前を書き、無事に投票箱へ投票することができました。18歳から選挙権をもつことになるため、これからの参加する様々な選挙に向けてよい経験になりました。

次回は、1年5組です。

特別支援学校流通サービスチャレンジ検定(校内)実施!

 
令和2年1月29日(水)、31日(金)、2月3日(月)に、チャレンジ検定が行われました。
メンテナンス検定、事務サービス検定、商品管理検定の3種目に、本校からのべ30名の生徒がチャレンジしました。
 この検定に向けてそれぞれの作業学習の中で練習し、生徒同士がお互いのよいところを見付け、励まし合いながら本番を迎えました。当日は、張り詰めた緊張感の中、練習の成果を発揮し、大きな達成感を味わうことができました。

次回は1年4組です。

「生徒会役員選挙に向けて」

 
令和2年1月21日(火)高等部1年2組

高等部1年2組では、2月の生徒会役員選挙に向けてクラスから立候補した友達のために、選挙ポスターやたすきを協力して作りました。みんなの気持ちがこもった素敵なものに仕上がりました。
生徒会役員選挙までもうすぐです。都城きりしま支援学校を素晴らしい学校にしたいという気持ちを持って、クラスの仲間と協力して選挙運動や応援演説などをがんばってほしいと思います。

次回は1年3組です。

新年のはじまりは「書き初め」で!

  
高等部1年1組
令和2年1月14日(火)
今年頑張ってみたいことや好きなことを書きました。
素敵な1年になりますように。

令和2年1月16日(木)
 もうすぐ給食感謝週間。日頃の感謝の気持ちを込めてみんなでポスターを作りました。

次回は高等部1年2組です。

3学期がスタートしました!



令和2年1月8日(水)高等部2年1組、2組


 3学期がスタートしました。2年生は全員揃い、みんなで新年のあいさつをしました。
もうすぐ3年生になることを意識しながら、それぞれがんばりたいことなど、目標を立てました。
 体育の授業では、軽いジョギングやラダーを使っての体つくり運動に取り組みました。寒空の中でしたが、元気に体を動かしていました。

次回は2年3組です。

「鑑賞教室」

 
令和元年11月28日(木) 高等部3年9組

 11月28日、鑑賞教室が行われました。今年のゲストは「たどぽ〜れ」というグループの方が来校されました。訪問演奏をすることで子ども達に音楽を聴くきっかけづくりをしてほしいと願って活動をされています。フルートとピアノによる生演奏が行われ、代表の児童生徒がフルートの体験をすることも出来ました。最後にはアンコールで「パプリカ」が演奏され、児童生徒は楽しそうに歌ったり踊ったりしました。とても貴重な経験になったと思います。

次回は、2年1組です。

「現場実習」令和元年11月13日(水) 高等部3年8組

 
11月11日から22日までの2週間、高等部現場実習期間です。3年8組の生徒は、校内で実習をしています。午前中は、ストレッチや散歩や折り紙の作品作りをしています。午後は、グループのみんなでカラオケや運動や音楽を聴きながらのリラクゼーションなどのレクリエーション活動をしています。卒業後の施設利用につながるように体験活動をしています。

「秋祭り」

 
令和元年11月7日(木) 高等部1・3年1組
 11月7日、高等部3年7.8.9.1・3年1組で秋祭りを行いました。各クラス1つ出し物を用意し、お客さんを笑顔にするため教室の装飾や出し物練習、景品作りなど生徒が考え準備しました。
 出し物は7・8組「魚釣りだYO-YO」9組「リング・リン・トン」1・3年1組「ワニワニパニックStrong」を準備しました。
 夏祭りに比べて大きな声でお客さんを呼んだり、笑顔で「頑張ってください。」と応援したり前回のお祭りでの反省点をしっかり生かせて、みんな楽しんで秋祭りに参加していたように思います。

 次回は、3年8組です。

「都きり祭の練習を頑張っています!」

 
令和元年10月17日(木) 高等部3年7組
朝夕も肌寒くなり、季節はすっかり秋になりました。
秋と言えば、「食欲の秋」「スポーツの秋」そして「都きり祭の秋」。
10月20日(日)は、「第29回 都きり祭」が開催されます。高等部3年生も都きり祭本番に向けて、みんなでアイデアを出し合い、協力しながら練習に励んでいます。
 高等部3年生は、学生最後の都きり祭となります。友達、後輩、先生方との素敵な想い出となるよう願っています。


次回は、高等部1・3年1組です。

第41回高等学校総合文化祭 合唱部門に参加しました。


令和元年 10月4日(金) 高等部3年5・6組
令和初となる、第41回宮崎県高等学校総合文化祭が9月21日(土)から28日(土)まで、県内15の会場で行われました。
本校は1年生が都城市で行われた総合開会式に参加、3年生は、延岡総合文化ホールでの合唱部門に参加しました。6月から練習を重ねてきた2曲を披露。「Song of My Soul」は二部合唱の構成で、歌詞の意味を考えながら強弱をつけ、ホールいっぱいに歌声を響かせてくれました。また、「にじいろ」では、トーンチャイムやツリーチャイム、音積み木などの優しい音色を加えながら歌いあげることができました。
生徒たちは、全力で作り上げたステージに大満足の様子でした。ホールに集った県内高校生の心にもしっかり届いたようでした。              次は3年7組です。

2学期 始業式


令和元年9月2日(月) 高等部3年4組

 長かった夏休みが終わり、本日9月2日(月)から2学期が始まりました。学校では、2学期の始業式が行われました。
始業式では、校長先生の話で夏休みの生活を振り返り、学校祭などの学校行事や毎日の学校生活をがんばることを確認しました。また、各学部の代表の児童生徒による夏休みの思い出の発表や、夏休みに実施された大会等の表彰が行われました。
登校時は、久しぶりの学校で落ちつかない様子もみられましたが、始業式後の教室に戻っての活動ではいつも通りに落ち着いて楽しく活動することができていました。
また2学期は、10月30日から11月1日の期間に、地域の方や一般の方に向けてのオープンスクールも予定されています。ぜひ御来校ください。
 

次回は、高等部3年5・6組です。

令和元年プール始まりました!


 令和元年7月18日(木) 高等部3年3組

 6月28日(金)雨が降ったり止んだりする、蒸し暑い午後に、水泳の授業がありました。プールに入る前は、体育館で念入りに、ストレッチや体操をして、身体を温めました。シャワーを浴び、プールに入ると…。冷やっ!!と思いきや、意外と冷たくなかったぁ〜☆と皆、笑顔で入水。
 まずは、水に慣れるために、プールを右回りに2周。水の中だと足がうまく動かせません。ふらつきながら、足を前へ前へ!次は、左回り2周。
 楽しくなってきたところで、次は、事前にアンケートで希望をとった、泳法獲得コース、ガンガンコース、アクアエクササイズコースの3つに分かれて、自分に合ったメニューで、それぞれ練習をしました。
 終わる頃には、皆ヘトヘトになっていましたが、とびっきりの笑顔でプールを後にしました。
 来週も、晴れますように♪