○ 障がいの状態や発達の程度に応じて、家庭や関係機関との連携を図りながら、基本的な生活習慣・態度を身に付けさせ、ことばへの興味・関心を育てる。
幼稚部ダイアリー
ひよこ、はじまるよ~
4月23日、ひよこ組の始講式がありました。
今年のひよこ組は6人、そのうち4人が参加しました。
みんながあつまったら、最初はお返事です。
そして、幼稚部の先生たちの紹介や、校長先生のお話がありました。
後半は楽しい活動が待っていました。
最初はシャボン玉遊び!
スイッチを押したり、ふーっと息をふきかけたり、
わっかを振ったり、ストローを吹いたり・・・・
いろいろな方法でシャボン玉ができました。
大きいのができると、「みてみて!」と教えてくれるお友達もいました。
小さな赤ちゃんに、シャボン玉を見せてくれるお友達もいました。
そのあとは、大型絵本の読み聞かせ。
乗り物に乗ってるいろいろな動物たち。
影を見て、誰が乗っているのか考えたり、答えたりしました。
そうして待望のおやつタイム
ジュースを選んで、ゼリーを選んで、年長さんの合図でいただきます!
果物の名前を確認したり、においをかいだりしながら、おいしい時間を楽しみました。
いよいよひよこ組スタート!!
みんなが楽しいなと思えることを、たくさん準備するからね♬
年中さんになりました
4月9日は、延岡しろやま支援学校の始業式。
体育館に全員集まって、新任の先生方の紹介や校長先生のお話を聞きました。
そのあと部門にわかれて、担任の先生の発表です。
昨年度入学したお友達は、年中「こあら・もも」組に進級、担任の先生も変わりました。
まずは教室から自分の机や荷物を新しい教室にひっこし。
年少のときの担任の先生と今年の先生とがバトンタッチ、今年の担任の先生はこの人なんだなあ・・・と理解できたようです。
年中さんの毎日もがんばりましょうね
そして、12日に入学してくる新しい友達の、よいお姉さんになってほしいな、と思います。
ひよこぐみ、おわりました!
今年度のひよこ組、最後の日、終講式がありました。
当日は4名のお友達が参加。
くわえて、新しくひよこ組に入ることになるお友達も一人、見に来てくれました。
ご挨拶やお返事をしたら、ひとりひとり「終講証」と「がんばりしょう」をいただきました。教頭先生が丁寧にゆっくり読んでくださいました。がんばったことや、できるようになったことが一人ひとりスクリーンに映し出されました。
そのあとは思い出スライドの上映。
てんとうむしの活動の様子、
幼稚部と合同で行ったお楽しみ会やおみせやさんごっこ、
そして一人ひとり個別で頑張っている様子・・・
それぞれに一年前に比べると、ぐっとお兄さん、お姉さんになっているなあ・・・幼稚部の先生たちみんな、そう思いました。
ひよこ組を卒業する2名のお母さんたちも感想やお話をしてくれました。「こんなことができるようになってます」とがんばったところをお話してくださいました。
ひとやすみしたら、ゲームの時間。
親子で動物になるゲームでしたが
大好きなパパやママにだっこされたりおんぶされたり・・・
上手に動物に変身できました。
かくれんぼもしました。
自分で隠れる場所を見つけるお友達、
パパやママと一緒に隠れるお友達、
おにがくるまで待てずに出てきてしまうお友達・・・
みんなで笑顔と歓声がはじける時間となりました。
待望のおやつタイムでは
ジュースやゼリーを選んでおいしくいただきました。
来年度は6人のメンバーで、4月23日にスタートする予定です。
しばらく会えませんが、また家族でどんな風に過ごしたか教えてね。
そして卒業し、幼稚部に入るお友達二人。
入学式を楽しみに待っています。
そつぎょう、おめでとう!
3月14日
幼稚部年長のお友達が卒業しました。
一緒にお祝いするはずの年少のお友達がおやすみになったので、
幼稚部の卒業おめでとう会には、急遽小学部の先輩が来てくれました。
特に2年生は、幼稚部で一緒に過ごした仲。
思い出スライドにも登場していたので、二人ともとても真剣に見ていました。
卒業したら、地域の小学校に入学するので、しばらく会うことはできません。
かっこいい小学生になって、また顔を見せてくださいね。
本当におめでとう!!!
おはなしはっぴょうかい
延期になっていた幼稚部のおはなしはっぴょうかいを行いました。
会場にきた年長のお友達が、「あれ?人はこれだけ?」と言いました。
「みんなに見にきてって、放送してみたら」と先生から言われ、
「よし、そうしてみよう」と、担任の先生と一緒に部門内放送をかけました。
「ようちぶのおはなしはっぴょうかいをします、みにきてください」
すると・・・
中学部、小学部6年生の先輩たちが見に来てくれました!すごいたくさんの観客!!
最初は年長のお友達が一人で発表。
先日調理をした「ホットケーキ」について、おはなししました。こんなにたくさんの人の前で発表するとは思っていなかったので、最初はなかなか言葉が出ませんでしたが、自分でよし!と気持ちを切り替え、話し始めました。
最後までしっかり発表することができました。
次は年少のお友達が、お母さんと一緒に発表です。家族の好きな食べ物を、お母さんの手話や口形を見て、まねしながら発表しました。
緊張する発表が終わったら、見に来てくださったみんなから、感想を話してもらいました。
年長のお友達は「去年より上手に発表していた」、「ホットケーキ、おいしそうだった」などと言われました。
年少のお友達は「年少なのに、手話や言葉をまねしてすごいなあ」「ラーメン、いいなあ」と言われました。
たくさんほめられて、二人は恥ずかしそうな、嬉しそうな顔をしていました。幼稚部の先生たちも、二人の姿を見て、とてもとてもうれしかったです。
年長のお友達は卒業を目前にしての集大成、年少のお友達はこの1年頑張って通ってきたことの成果がしっかりみんなの前で披露できました!
ご家族のみなさん、ご協力ありがとうございました。
見に来てくれて、たくさんほめてくれた先輩たち、どうもありがとう!!先輩たちみたいな、かっこいい小学生、中学生を目指します☆
学校見学は予約制となっております。次の流れに従って、手続きをお願いいたします。
① まず、本校教頭又は教務主任に連絡し、学校見学希望の旨をお伝えください。
日程を調整し、期日を決定させていただきます。
② 期日が決定しましたら、「学校見学申込書」に必要事項を御記入の上、本校宛てに郵送して
ください。
○ 学校見学申込書[word版].doc
○ 学校見学申込書[一太郎版].jtd
体験入学について
本校では、必要に応じて体験入学を受け付けております。
「体験入学の案内」を御確認の上、申込みをお願いします。
○体験入学の案内.pdf
【様式1】体験入学申込書(R5.4~).doc
令和5年度 学校自己評価・学校関係者評価はこちらです。
学校自己評価(職員).pdf
延岡しろやま支援学校いじめ防止基本方針.pdf
宮崎県延岡市野地町3丁目3477番地2
0982-29-3715
FAX
0982-29-3716
本Webページの著作権は、延岡しろやま支援学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |