幼稚部ダイアリー

幼稚部ダイアリー

幼稚部体験入学

1月21日、来年度幼稚部入学を希望しているお友達2名が、体験入学をしました。

いつもは90分の相談・・・9時10分の登校から14時前までの長い時間学校にいるのは初めてです。

それぞれ、朝の準備を終えたらあおつまり。

幼稚部年少のお友達と一緒に、日付調べや天気調べ、今日何をして過ごすのか、お勉強しました。

次は新聞紙遊び!

新聞紙を破ったり、ひっぱったり、穴をあけたり、丸めてボールみたいにいしたり、小さくちぎってばらまいたり・・・思い思いに楽しみました。

大きなたらいをお風呂に見立てて遊ぶのが大ヒットでした。

 

次は運動遊び。部屋いっぱいのアスレチックに挑戦です。

マットの上をけんけん片足跳びや両足跳び、トンネルくぐり、

マットでころころ横転、平均台みたいにバランス歩き、

パパやママにひっぱってもらってスクーターボード、

トランポリン・・・

それぞれに自分でできることに挑戦しました。

個別課題もがんばりました!

 

給食も挑戦!ここではパパやママと離れます。

途中しくしく泣いてしまうお友達もいましたが、

おいしいおいしいと、スプーンを離さずしっかり食べるお友達もいました。

年少のお友達が上手に食べる様子を見せてくれました。さすがはお姉さんだね。

昼休みは中庭で過ごして、二人にとっての長い一日は終わり。

ドキドキしたり、ちょっと寂しい思いもしたかもしれませんが

笑顔もたくさん見ることのできた一日でした。

4月に二人が入学してくるのを、楽しみに待ってますね!

 

校外保育にいきました

幼稚部の大きなイベント、校外保育がありました。

行き先はこちら!

延岡市にある、ダチョウ園です!

さっそく、えさを買って・・・

いろいろな動物たちに、えさをあげました。

年長のお友達は、うさぎに餌があげたくて、真っ先に小屋に入りましたが、近くで見るとちょっと怖かったみたい・・・1匹に3秒の早業で、あっという間にえさやり終了!あードキドキした!!

年少のお友達は動物大好き、うさぎも飼っていたことがあるので、へっちゃらです。何度も何度も餌を買いに行き、せっせとえさやりをしましたよ。動物さんたち、さぞかしおなか一杯になったことでしょう。

いろいろな遊具やおもちゃがあるので、思う存分遊んで・・・

一番楽しかったのは、これ、パターゴルフ。

面白くて何度もやっているうちに、ついに上手にカップインできるようになりましたよ。うーん、なかなかいい手つきだね。

待望のお弁当!

年長のお友達の大好物、「ユーリンチー」をパパが作ってくれていました。

最後の最後まで、動物たちとの触れ合いを楽しんで・・・

名残惜しいけれど、さようなら。とても楽しい時間でした。

 

あれ?ダチョウは?

そうです、ダチョウさんは・・・けがをして、この日はいなかったのです、残念!!

ダチョウってどんな動物なのか、おうちや学校で調べてみたいと思います。

 

サンタさんがやってきた!!

12月10日、お天気はいいけど風が冷たい今日・・・

ととろ部門幼稚部は冬のお楽しみ会がありました。

幼稚部2名、ひよこ組は7名のうち4名が参加です。

 いつもと違って今日は制作活動でスタート。ひよこのお友達が型ぬきした台紙に、好きなシールを貼ります。それを緑色のすずらんテープにぺったん。みんな1本ずつ作ります。

作ったテープを貼り合わせていくと・・・あ!!

クリスマスツリーの完成!!

これで準備はOK!

はじめのあいさつは年長のお友達がしてくれます。

さすがは年長さん、大きな声であいさつができました。

歌を歌ってお返事。

自分の顔やお名前、いつ登場するのか、よーく見て聞いて待っているお友達もいました。

写真を見て、「あそこにいるよ」と指さしで教えてくれるお友達もいました。

そのあとは親子活動。

子どもたちはお芋に変身。

ママやパパが洗ったり、粉をつけたり、切ったり、揚げたり。

最後はおいしいお芋のてんぷらになって、食べられてしまいました。

そのあとは、椅子取りゲーム・・・のような、わっかとりゲーム。

音楽が止まったらわっかに入る、というルールです。

ママやパパや先生に教えてもらいながら、上手にわっかに入れました。

パネルシアターを見て・・・

クリスマスソング「あわてんぼうのサンタクロース」を歌っていると・・・・

あれ?あれあれ??りんりんりん・・・鈴の音が聞こえてきます。

あ!!本当にあわてんぼうなサンタさんが来ちゃった!

絵本やテレビで見ているサンタさん、

実際に目の前に現れて、みんなちょっとドキドキです。

優しいサンタさんは、プレゼントも持ってきてくれました。

一人ひとりお名前を呼んで、手渡してくれました。

最後はみんなで記念撮影をして、さようならをしました。

そのあとは、会食。

明後日誕生日がきて3歳になるお友達のお祝いをしました。

おいしいアイスやゼリーを食べて、終わりの会。

今日の活動をテレビで振り返りました。

 楽しい時間はあっという間でした。

 

今日来ることができなかったお友達、プレゼントをサンタさんから預かっているからね。

 それでは一足早く、メリークリスマス♬

 

 

しろやまさい、おわったよ

11月16日は、しろやま祭でした。

年少児にとっては初めてのしろやま祭。年長児にとっては最後のしろやま祭になります。

今年も部門ごとの発表だったので、ととろ部門のみで行いました。

まずは「はじめのことば」。

年長児の友達が、オープニングでのご挨拶です。

ドキドキしながらも、大きな声で言うことができました。

小学部の先輩たちが、楽しい劇や作文発表をします。

中学部の先輩たちは、見事な狂言を見せてくれました。

ひよこ組はビデオでの紹介です。

さて、幼稚部の発表です。

「いまから、これ、するんだよ」と

年少の友達がちゃんと文字カードを指さしています。

それにこたえるように、年長の友達が「いまから、りずむをします」ということができました。

かえる、かかし、うさぎ・・・

普段運動遊びで行っているリズム遊びの発表です。

音を聞いて座る、立つ、曲を聞いて動きがわかる・・・

写真やイラストも見ながら、自分が取り組むことをちゃんと理解できていました。

そのあとは「げんきげんきまーち」に合わせて踊ります。

目の前にあるモニターには、先生たちが踊っているお手本の動画が流れています。

それを見ながら簡単な手話や動きをつけ、終始笑顔で発表できました。

最後は年少児の友達が「発表を終わります」の挨拶。

先生の手話をよく見て真似ることが上手になっています。

なんと、出番前には、パパとママに「(今から発表してくるから)待っててね」の手話をして、前に出たそうです。少しずつですが、わかる手話が増え、自分の気持ちを伝える場面が出てきてますね。

最後に6年生のお兄さんが、お礼の言葉を言いました。

ととろ部門の友達が全員前に出て、せーので「ありがとうございました」。なんだかとてもいい光景でした。

 

ご家族の感想で「パパとママもがんばろうとおもいました」と書いてありました。

こんなに小さな二人が、大人の気持ちを揺さぶり、がんばろうって思わせるパワーがある・・・!

先生たちももっともっと頑張ろうと思えました。

 

 

 

幼稚部でお芋ほり

11月も中旬になりました。

良いお天気の秋空のもと、

幼稚部の友達とお父さん、お母さん、先生たちとで芋ほりをしました。

春に苗植えをしたこと、覚えているかな。

自分のカードを見つけて、掘ってみることにしました。

虫がいたらこわいなあ・・・

それに汚れてしまいそう・・・

最初はおっかなびっくりです。

この辺にあるのかなあ?

ちょっと掘ってみよう!

 

思い思いに格闘した結果

みんなー、みてみて!

大きいおいも、とれたよー!!

僕だって見つけたもんね、なんと2つだよー!

 

学校中がびっくりするくらい、大きな声をあげながらのお芋ほり。

笑顔いっぱい、笑い声いっぱい、そうしてなによりお芋いーっぱいの楽しい時間になりました。

おうちの方々、どろんこ体操服のお洗濯とおいしいお芋料理、よろしくお願いしますね♬

 

11月のてんとうむし~おいもをほったよ!

ようやく秋らしい気候になってきました。

そんな中、11月のてんとうむしがありました。

ひよこは新しいお友達が増えて全部で7名になったのですが、

今回は体調の悪いお友達も多く、参加は2名でした。

お天気は快晴、絶好の芋ほり日和。

移植ごてを手に、自分の顔が書いてある目印のカードを探して、ママと力を合わせて掘り進めました。

 

終わったあとは、遊具遊びをしましたよ。

シーソーの面白さに目覚めたのか、揺れに合わせてニコニコ笑顔、「もう一回?」と尋ねると声を出してリクエストしていました。そのうち気持ちよくなってきたのか、うとうとしはじめる姿に、みんなで大笑いしました。

今日初めててんとうむしに参加した年少のお友達は、大好きな乗り物に乗って、砂を積んだり運んだり。最初ドキドキしていたみたいだけど、このころにはママと離れても平気でした。

持って帰ったお芋は、おうちで何に変身してみんなのおなかに入ったかな?お話を聞くのを、先生たちは楽しみに待っていますね。

そうそう、お休みしたお友達のお芋、ちゃんと残してあるからね。次回のお楽しみ!

さて、次回は12月。幼稚部のお友達と合同で、冬のお楽しみ会になっています。今度はみんな元気で参加できますように♬

 

 

 

4歳になりました

10月25日は、年少のお友達の4歳の誕生日です。

幼稚部で一日早いお祝いをしました。

主役が登場曲とともに入場!

年長のお友達と先生が飾りつけした部屋やデコレートされた椅子に、うれしいびっくりです。

まずは、お母さんが持ってきてくれた、赤ちゃんの頃の写真を見ました。

生まれたばかりのころ、1歳のお祝い、2歳の誕生日、3歳の時・・・

「これって本当に私なの?」と画面に近寄ってじーっと見たり、顔真似をしてみたり。お母さんの話すエピソードも楽しみながらスライドを見ました。

次は誕生ケーキ。

1,2,3、4本とろうそくを数えながらさし、火をともしていきます。お部屋を暗くしたら、せーのでふーっ!

「おたんじょうびおめでとう!!」

「ひよこだった3歳のときは、ふーっができなかったよね」とお母さんと話しました。

次は年長のお友達と、先生からのプレゼント!

普段は見せない、はにかんだ表情を見せてくれました。

幼稚部に入学して半年ちょっと、改めて成長の証を感じられた時間となりました。

誕生日って、本人にとってのうれしい日でもあるけど、周りにいるみんなにとっても「あなたがいてくれてありがとう」をかみしめる、そんな素敵な日ですね。

これからも大きく、大きく、大きくなーあれ♬

 

 

 

いらっしゃいませ、おみせやさんごっこ

幼稚部・ひよこ合同でお店屋さんごっこをしました。

 まずはおあつまり。

歌を歌って、お返事をしたら、今日どんなお店をするのか紹介がありました。

年長は、ペンダントとジュースを売ります。

年中は、クリームソーダと糸電話。

ひよこはかき氷のお店です。

 

それからお店屋さんの準備へ。

まずは、幼稚部のお店がオープン!

ひよこのお友達は、お客さんになります。

「これがおすすめだよ」

「これはね、こうやってつかってね」

「10えんですよ」

「ありがとうございます」

さすがは幼稚部のお兄さん、お姉さん。お店屋さん、上手にできました。

今度はひよこのお友達も、お店屋さんに挑戦です。幼稚部のお友達がお客さんです。

お金をもらったり、

かき氷を袋に入れて渡したり、

お客さんに「ありがとう、ばいばい」をしたり。

幼稚部のお姉さんが、ひよこのお店を手伝う一面もありました。

他にも校長先生、教頭先生、小学部や中学部の先生方、小学部のお姉さんも来てくれましたよ。

みんなの笑顔、笑い声がいっぱいの楽しい時間になりました。

 

 

交流遠足に行ってきたよ

都城さくら聴覚支援学校との交流遠足がありました。

宮崎空港に、JRで行きました。

一人は日向市駅から、一人は高鍋駅から乗車して出発です。

空港でさくら支援学校の友達と合流し、まずは自己紹介や先生の説明を聞きました。それから、空港内を見学。屋上のプレインパークまで行って、順番に飛行機搭乗体験をしました。

待望のお昼ご飯は、それぞれ持ち寄ったお弁当。

顔よりも大きなおにぎりにかぶりついたり、

お友達のお弁当と見比べてみたり。

おなかがいっぱいになったら、レクレーションの時間です。

じゃんけんれっしゃと、リバーシをしました。

事前にしっかり練習した二人は、やり方もルールもよくわかって、楽しく参加していました。

楽しい時間はあっという間、おわりの会です。

「今日楽しかったこと、発表できる人~?」と先生が尋ねると、

年長のお友達がさっと手を挙げました。

「リバーシが楽しかったです。」

それを見ていた年少のお友達も前に出て

両手を広げてなにやら一生懸命おしゃべりしています。

搭乗体験の飛行機に、もう一回乗りたかったことでしょうか。

お父さんにだっこされながら見た、飛び立つ飛行機の話でしょうか。

はたまた、いつか本物の飛行機に乗ってみたいってことでしょうか。

お父さん、お母さん、先生たちは、二人が堂々と大勢の前に出て発表できたことが、とてもとてもうれしかったです。

お友達とはそこでさようなら、しろやまの二人は電車で帰ります。

この日の出来事やいろいろな気持ちを、帰ったらまた振り返ってみましょうね。そして「こんなことしたんだよ」「こんな気持ちだったよ」と、上手に伝えられるようになるといいですね。

9月のてんとうむし

おひさしぶりのてんとうむしです。

9月は色水遊び、4名の子供たちが参加しまし集まるとまずはそれぞれに遊び始めます。

少しずつ友達を意識しはじめています。

おあつまりも上手になりました。

みんな座ってお歌を歌い、お返事をして・・・今日何をするのか先生のお話も聞くことができました。

さあ、それでは色水遊びのスタートです。

 

 食紅を使って、赤、青、黄色、緑。

透明だった水にいろいろな色がついたよ。

まぜてみたり、コップからコップにうつしてみたり、

「くださいな」「はいどうぞ」とごっこあそびがはじまったり・・・

「おいしいな」と先生が言うと「ほんとかなー?」といぶかしげな顔をしている子もいました。

みんなで片付けをしたらおやつの時間。持参のおやつをおいしくいただきました。

終わりの会では、写真を見て振り返りをしました。

よく画面を見て、テレビの前に陣取る子も・・・!

自分が写っていると嬉しいよね。

自分が楽しかった活動を指さしたり、じーっと見て教えてくれました。

子供たちはもちろん、お母さんたちも笑顔いっぱいの時間でした。

 

さあ、次回は幼稚部との合同で、「おみせやさんごっこ」。

今回色水で染めた紙が、おいしいものに変身する・・・かも?