幼稚部教育目標
<幼稚部目標>
 
○ 安定した親子関係の中で、心身の全面的な発達を促すための支援を行い、聴覚活用やことばの基礎を育てる。(乳幼児教育相談)
○ 障がいの状態や発達の程度に応じて、家庭や関係機関との連携を図りながら、基本的な生活習慣・態度を身に付けさせ、ことばへの興味・関心を育てる。
幼稚部ダイアリー

幼稚部ダイアリー

ひよこぐみ、おわりました!

今年度のひよこ組、最後の日、終講式がありました。

当日は4名のお友達が参加。

くわえて、新しくひよこ組に入ることになるお友達も一人、見に来てくれました。

ご挨拶やお返事をしたら、ひとりひとり「終講証」と「がんばりしょう」をいただきました。教頭先生が丁寧にゆっくり読んでくださいました。がんばったことや、できるようになったことが一人ひとりスクリーンに映し出されました。

そのあとは思い出スライドの上映。

てんとうむしの活動の様子、

幼稚部と合同で行ったお楽しみ会やおみせやさんごっこ、

そして一人ひとり個別で頑張っている様子・・・

それぞれに一年前に比べると、ぐっとお兄さん、お姉さんになっているなあ・・・幼稚部の先生たちみんな、そう思いました。

ひよこ組を卒業する2名のお母さんたちも感想やお話をしてくれました。「こんなことができるようになってます」とがんばったところをお話してくださいました。

ひとやすみしたら、ゲームの時間。

親子で動物になるゲームでしたが

大好きなパパやママにだっこされたりおんぶされたり・・・

上手に動物に変身できました。

かくれんぼもしました。

自分で隠れる場所を見つけるお友達、

パパやママと一緒に隠れるお友達、

おにがくるまで待てずに出てきてしまうお友達・・・

みんなで笑顔と歓声がはじける時間となりました。

待望のおやつタイムでは

ジュースやゼリーを選んでおいしくいただきました。

 

来年度は6人のメンバーで、4月23日にスタートする予定です。

しばらく会えませんが、また家族でどんな風に過ごしたか教えてね。

そして卒業し、幼稚部に入るお友達二人。

入学式を楽しみに待っています。

 

 

 

 

 

 

そつぎょう、おめでとう!

3月14日

幼稚部年長のお友達が卒業しました。

一緒にお祝いするはずの年少のお友達がおやすみになったので、

幼稚部の卒業おめでとう会には、急遽小学部の先輩が来てくれました。

特に2年生は、幼稚部で一緒に過ごした仲。

思い出スライドにも登場していたので、二人ともとても真剣に見ていました。

卒業したら、地域の小学校に入学するので、しばらく会うことはできません。

かっこいい小学生になって、また顔を見せてくださいね。

本当におめでとう!!!

 

おはなしはっぴょうかい

延期になっていた幼稚部のおはなしはっぴょうかいを行いました。

会場にきた年長のお友達が、「あれ?人はこれだけ?」と言いました。

「みんなに見にきてって、放送してみたら」と先生から言われ、

「よし、そうしてみよう」と、担任の先生と一緒に部門内放送をかけました。

「ようちぶのおはなしはっぴょうかいをします、みにきてください」

すると・・・

中学部、小学部6年生の先輩たちが見に来てくれました!すごいたくさんの観客!!

最初は年長のお友達が一人で発表。

先日調理をした「ホットケーキ」について、おはなししました。こんなにたくさんの人の前で発表するとは思っていなかったので、最初はなかなか言葉が出ませんでしたが、自分でよし!と気持ちを切り替え、話し始めました。

最後までしっかり発表することができました。

次は年少のお友達が、お母さんと一緒に発表です。家族の好きな食べ物を、お母さんの手話や口形を見て、まねしながら発表しました。

緊張する発表が終わったら、見に来てくださったみんなから、感想を話してもらいました。

年長のお友達は「去年より上手に発表していた」、「ホットケーキ、おいしそうだった」などと言われました。

年少のお友達は「年少なのに、手話や言葉をまねしてすごいなあ」「ラーメン、いいなあ」と言われました。

たくさんほめられて、二人は恥ずかしそうな、嬉しそうな顔をしていました。幼稚部の先生たちも、二人の姿を見て、とてもとてもうれしかったです。

年長のお友達は卒業を目前にしての集大成、年少のお友達はこの1年頑張って通ってきたことの成果がしっかりみんなの前で披露できました!

ご家族のみなさん、ご協力ありがとうございました。

見に来てくれて、たくさんほめてくれた先輩たち、どうもありがとう!!先輩たちみたいな、かっこいい小学生、中学生を目指します☆

 

 

ととろ部門 お別れ遠足

2月21日は、ととろ部門全体での、お別れ遠足でした。

行き先は城山公園です。

最初に校内で、お別れの会をしました。

みんなで楽しくレクリエーション!

「けいどろ」に・・・「力を合わせてボールを運んでリレー」

そして「転がしドッヂボール」!!

思い切り楽しんだら、歩いて城山公園に向かいます。

幼稚部のお友達はお兄ちゃんたちにかわるがわる手をつないでもらいながら、公園まで完歩しました。

着いたらお楽しみのお弁当タイム。

幼稚部のお友達は代表で、いただきますのご挨拶をしました。

たくさんの人の前でも、堂々と挨拶ができるようになった姿を見て、さすがもうすぐ小学生だなあ・・・と先生たちは思いました。

お弁当やおやつを思い思いに楽しんだ後は、城山の頂上まで散策。

お弁当の時に聞こえてきた鐘の音。ここにある鐘の音だったんですね。

広場に戻ると、なんとまさかのけいどろ2回戦!

広場いっぱい駆け回って、子供たちも先生たちもへとへと、汗をかくほどでした。

帰りの時間まで固定遊具で遊び、帰りはあこがれのスクールバスに乗って学校まで戻りました。

時間いっぱい思う存分楽しみました。

さて、3月になれば卒業式・・・もうすぐです。

 

2月のてんとうむし~レッツ、クッキング!~

今年度最後、2月のてんとうむしがありました。

今回は参加2名です。

バレンタインデーも近いので、クッキングに挑戦しました。

まずははじまりの会。

お返事もばっちり、日付調べに天気調べ。二人で力を合わせてやってくれました。

いよいよクッキング。

今日はチョコレート・・・ではなく、二人が好きなものをということで、クラッシュゼリーをつくります。

ゼリーの上には果物ものるよ。

手洗い、エプロン、三角巾の準備はOK!

先生の話を聞きながら、時折パパやママに手伝ってもらいながら、一生懸命作っていましたよ。

 

大きなくだものは、小さくカット。

冷蔵庫にゼリーを取りにいって・・・

バットのゼリーをひっかいて、キラキラにして・・・

家族用4つと、試食用1つ、合わせて5つのカップにつぎわけます。

なかなかいい手つき!!

そしてできあがったのは・・・・こちら。

きれいで、カラフル!さて、お味はどうかな?試食をいただきます♪

ふたりともあっという間にぺろりと完食でした。

女の子はゼリーも果物も大好きなんだそうです!2ついっぺんにおいしいものが食べられて、幸せそうでした♬

最後はあらいものもしましたよ!お水が冷たかったことでしょう。どうもありがとう。

男の子は、家にもって帰るのが楽しみなのか、保冷バッグを離しませんでした。パパやお姉ちゃんがおいしく食べてくれるといいね。

さて、いよいよ来週は幼稚部入学検査。

そして、来月は終講式で、今年度のひよこは終わります。

次回まで、みんな元気に過ごしてくださいね。