ブログ

学校からのお知らせ

延岡工業高校とのパン作り交流

11月14日、たいよう部門小学部の3年生8名が延岡工業高校に行って、
生活工学科のパン作りグループの10名の高校生のお姉さん方と一緒にパン
作り交流を行いました。

 パン作りまでに、2回のふれあい活動をしろやま支援学校で行いました。

初めての交流会では、自己紹介をしたりグループの名前を決めたりするの
に緊張していた児童が多かったのですが、2回目の交流会ではずいぶん打ち
解け、笑顔いっぱいでふれあい遊びをしたり、作りたいパンを高校生のお姉
さんと楽しく会話しながら絵に表したりすることができました。そして、パ
ン作りの日を指折り数えて、とても楽しみに待っ
ていました。
   

 パン作りの当日は、児童は朝からとても張り切って学校を出発しました。

高校生のお姉さん方は、パンの作り方を児童一人一人に、優しく、分かり
やすく教えてくれました。事前に試作して、実際にどのように児童の希望の
パンを作るかを考えて準備してくれていました。児童は生き生きと目を輝か
せて活動し、できあがったパンにどの児童も大満足していました。

   

 できあがったパンと、保育食育グループの8名のお姉さん方が作ってくれ
たシチューとサラダを前に、豪華な昼食に嬉しさを隠せない児童でした。ど
の児童も、「おいしい!」と言いながら、笑顔いっぱいになって食べていま
した。お姉さん
との会話も弾みました。

 

 

    

 今回が最後の交流だったので、学校に帰ると、「お姉さんにもう会えない
んだ。」と残念がったり、「また会いたいな。」とつぶやいたりする児童も
いました。

3回の交流を通して、児童は、普段交流する機会が少ない異年齢の高校生
とふれあうという貴重な体験をすることができました。また、パン作りを通
して、生活の基盤である「食」に対する興味や関心を広げる素晴らしい機会
にもなりました。

台風18号が接近しています。

 非常に強い台風18号は17日に九州に接近し、上陸のおそれがあります。
 暴風域が大きく、速度が比較的遅いため、長時間、大雨、暴風や高波が続くおそれがあります。
 土砂災害、河川の増水や氾濫、低い土地の浸水に警戒してください。
 最新の気象情報等に留意し、安全第一でお過ごしください。

2学期がスタートしました!

 91日(金)に始業式があり、2学期がスタートしました。
始業式では、校長先生から本校卒業生の外山愛美さんが陸上
のパラジュニア選手権で金メダルを獲得したことが紹介され、
みんなで活躍を喜びました。式の最後には、全員で「ハーモ
ニーアンドトライしろやまパワー」と恒例のかけ声をかけて
2学期の成功を誓いました。

「地域とつながる!特別支援学校」 作品展

    「地域とつながる!特別支援学校」作品展
   
  本校では、平成29年度「共に学び支え合う理解啓発充実事業」「地域とつながる!
 特別支援学校」の取組みとして、
9月1日(金)から9月5日(火)までの5日間、
 イオン多々良店内「飲食スペース」にて、地域の皆様に向けた学校紹介を行います。
 期間中は、学校紹介パネルや生徒作品等を展示させていただく予定です。多くの皆
 様に、本校の様子を知っていただければ幸いです。

          

台風5号が接近しています

 強い台風が九州に接近しています。以下の点に十分ご注意ください。
○ 通過中は外に出ない。
○ 増水した川や用水路などに近づかない。
○ がけなどの危険な場所に近づかない。
 最新の気象情報等に留意し、安全第一でお過ごしください。

梅雨前線による大雨について

 25日(日)から26日(月)にかけて、西日本を中心に大雨となる所があるとの予想が出ています。以下の点に十分、ご注意ください。
○ 大雨の時は外出をさける。
○ 増水した川や用水路などに近づかない。
○ がけ、その他危険な場所に近づかない。
 最新の気象情報等に留意し、26日(月)の登校の際も十分気をつけてください。雨がひどい場合は登校を遅らせるなど安全第一で対応してください。   副校長 押川

PTA活動 手話と音楽の交流会

PTA活動 手話と音楽の交流会♪  2月17日(金)

 

児湯るぴなす支援学校PTA(コーラス隊るぴなすクラブ)と
しろやま支援学校PTA(手話学習会メンバー)で交流をしました。

  

児湯るぴなすの卒業式やいろんな場所でコーラスで歌う
believe」の曲の手話を学びに来られました。とても盛り上がりました。

  


最初は自己紹介。しろやまのお母さん達は、皆さん手話で自己紹介。
自分の子どもの障がいとは関係なく、
みんなで手話に取り組んでいるしろやまの保護者に対し、
「お~!!」と尊敬と感動の歓声!!

 
     

なんと!教えたのは、しろやま支援学校PTA佐藤会長。

るぴなすのお母さん方は、
1つ1つ「believe」の歌詞の手話を、解説付きで学んでいきました。
皆さん、真剣に学び、分からないときには質問が出るほど。
皆さんの熱い思いが、私たちにも伝わりました。
最後には、みんなで歌を歌いながら、手話ができるようになりました。

お礼に、、、
児湯るぴなすのお母さん方が「いのちの歌」を熱唱して下さいました。

 

お昼は、「就労継続支援B型事業所キャッチボール」さんの
お弁当をおいしくいただきました。みんなで楽しく交流できました。
その後は、「就労継続支援B型事業所ひかり工房」さんのお菓子や、
作業学習で作った商品などの購入をみんなで楽しみました。

 

        

今回、初の試みのPTA交流会でしたが、とてもすてきな交流会になりました。
今後も、PTA同士の強い絆を大切に、つながりを深めたいですね。

 

ちなみに、来週は、
聴覚部門のPTA会長が継続指導に児湯るぴなす支援学校に伺います。

 

 

第3回しろやま祭がありました!!

11月19日(土)に、第3回しろやま祭が開催されました!!
途中雨が降ったりとあいにくの天候でしたが、たくさんのお客様に御来場いただき、
賑やかに実施することができました。

午前中のステージ発表では、10の演目グループがそれぞれに個性を生かした発表を行いました!!
午後の校内販売、PTAイベントは、たくさんのお客様に来て頂き、活気あふれていました!!
多数の外部事業所様にも来校して頂き、販売活動を通してしろやま祭を盛り上げて頂きました!!

  
  
  

しろやま祭の予行練習がありました!!

11月10日(木)に全校でしろやま祭の予行練習を行いました。
全校幼児児童生徒が見守る中で、それぞれ演目の練習を行い、
出来ている部分やもう少し練習が必要な部分などの確認ができました。

どの演目もとても見応えのある、楽しい内容になっています!
本番をお楽しみにー!!

 

第3回しろやま祭まで、あと2日です♪

しろやま祭の練習が始まりました!!

第3回しろやま祭へ向け、練習が始まりました!!

わかあゆ部門小学部は、職員の劇を通して物語のあらすじを児童に説明しました。

たいよう部門高等部2年生は、実際にステージに立って、セリフや動きの練習に取り組んでいます。

 

第3回しろやま祭まで、あと12日です♪

しろやま祭のスローガン決定!!

第3回しろやま祭のスローガンが決まりました!!

『夢は輝く~なかまの想いは一つ~』

幼児児童生徒の応募してくれた案を生徒会が一つの素晴らしいスローガンにしました。
準備も着々と進んでいますよ!!

     

第3回しろやま祭は、11月19日(土)です。

共に学び支え合う理解啓発充実事業

 9月1日(木)~9月5日(月)までの5日間、延岡総合文化センター内「cafe蒼空~SORA~」にて、地域の皆様に向けた学校紹介を行いました。期間中は、学校紹介パネルや生徒作品等を通して、多くの皆様が、本校の様子を知ってくださったようでした。とても充実した5日間となりました。


              

「cafe蒼空~SORA~」

しろやま祭の準備が始まりました!!

いよいよ しろやま祭 の準備がスタートしました!!
先日は、たいよう高等部の文化委員会で「のぼり旗」作りを行いました。
また、生徒会がしろやま祭のスローガン募集も始めました。
今回はどんなスローガンに決まるのか、今からとても楽しみです!!

   

第3回しろやま祭は、11月19日(土)です。

共に学び支え合う理解啓発充実事業

 本校では、平成28年度「共に学び支え合う理解啓発充実事業」「地域とつながる!特別支援学校」の取組として、9月1日(木)から9月5日(月)までの5日間、延岡総合文化センター内「cafe蒼空~SORA~」にて、地域の皆様に向けた学校紹介を行います。
 期間中は、学校紹介パネルや生徒作品等を展示させていただく予定です。
 多くの皆様に、本校の様子を知っていただければ幸いです。

       

七夕

校内を見てみるとたくさん七夕が飾っていました。

   

   



みんなの願いがかなうといいですね。

鑑賞教室が行われました。

6月2日に鑑賞教室が行われました。
今年は、「四倉明美フラスタジオ ピカケフラシスターズ」の皆さんの舞踊を鑑賞しました。
幼児児童生徒は、日頃あまり見ることの少ないフラの舞踊を興味津々で鑑賞していました。
「四倉明美フラスタジオ ピカケフラシスターズ」の皆さんお忙しい中本当にありがとうございました。