学校からのお知らせ
ととろ部門 先輩と語る会
体育大会の練習(たいよう部門小学部)
たいよう部門中学部 学部集会
令和5年度 PTA総会
たいよう部門中学部 作業学習
避難訓練
避難訓練事前学習
体育大会に向けて
ととろ部門の対面式
幼稚部 なかよくしてね
高等部1年生 社会参加に向けて
中学部1年生、挑戦してます!
1年生、楽しんでます!
新旧PTA役員会
対面式
職業コース開設しました
初期研修
令和5年度入学式
入学待ってます!
入学式の準備
進級おめでとう!
始業式 新しい学年が始まりました!
始業式の準備 みなさんを待ってます!
先生たちもがんばってます!
始業式4月11日(火)はじまりますよ!
3月23日(木) 曇 ~しろやまのつぶやき~
【延岡しろやま支援学校】
それぞれの部門、学部で修了式が行われ証書を受け取りました。今年1年間、みんなとてもよく頑張りました。拍手を送ります。
春休みは規則正しい生活に心がけ、本校は4月11日(火)、高千穂校は4月10日(月)に笑顔で登校してくることを楽しみにしています。
3月22日(水) 曇・雨 ~しろやまのつぶやき~
【延岡しろやま支援学校】
今年度の学習も本日までとなり、明日は修了式です。みんな、自分の目標をしっかり達成し、勉強をがんばり、健康に気つけて学校生活を過ごしたことを嬉しく思います。
【延岡しろやま支援学校高千穂校】
今日で1年間のしめくくり、修了式です。
延岡本校から校長先生が来てくださり、修了証を渡してくださいました。
進級おめでとうございます。
この1年間で学んだたくさんのこと、最上級生としての次年度、活かしていきましょうね!
3月20日(月) 曇 ~しろやまのつぶやき~
【延岡しろやま支援学校】
たいよう高等部2年生では携帯、スマホトラブルに関する学習を行いました。本日は延岡警察署から2名の方に来校していただき、具体的な対応や今後気を付けることを学びました。
正しい利用の仕方を身に付けて、気持ちの良い使い方をしていきましょう。
【延岡しろやま支援学校高千穂校】
18日(土)、しろやま支援学校 高千穂校を会場にして、卒業生の個展が開催されました。
現在、高千穂高校にいらっしゃる、旧担任の先生の発案・企画・実施によるものです。
大事に所蔵されてあった、絵画・版画・焼き物・写真・俳句・工作物などなど、どれも才能あふれる作品です。
旧職員はもとより、校長先生、PTA会長、高校時代の友達などなど、多くの方々が訪れて鑑賞し、作品にまつわる思い出や、皆から好かれて優しく真摯な作者である卒業生のことなど、たくさんの思い出話に花を咲かせていました。
3月17日(金) 曇 ~しろやまのつぶやき~
【延岡しろやま支援学校】
たいよう小学部は、バスに乗って門川町の心の杜へ。大きなバスに乗ることも楽しみのようで、たくさんの思い出ができました。
【延岡しろやま支援学校高千穂校】
しろやま支援学校高千穂校の生徒の美術作品が、宮崎県教育研修センターのホームページに掲載されました!
「宮崎県教育研修センター」HP → みやざきの特別支援教育 です。
掲載期間は、3月16日から31日までです。
作品名:「世界一かっこいい馬」 宮崎日日新聞エイブルアート掲載
どうぞ、ご覧になってみてください!
3月16日(木) 曇 ~しろやまのつぶやき~
【延岡しろやま支援学校】
たいよう中学部の皆さんが、作業学習で作成した牛乳パックを再利用した廃油ボックスと匂い玉を届けてくれました。一つずつ手作り感があり、嬉しいプレゼントとなりました。
みんなで協力して作った作品、大切に使いますね。
【延岡しろやま支援学校高千穂校】
朝、がらんとした教室を見ると、やっぱり寂しいですね・・・
2年生、卒業した3年生のことを思い出しながら、意識もって頑張っています。
この時・・・〇〇先輩ならどうしたかな?
これは「かっこいい」ことかな?
意識して行動していくたび、少しずつ成長していけると思います。
修了式まで、あと少し。最上級学年への準備、していきましょう。
3月15日(水) 晴 ~しろやまのつぶやき~
【延岡しろやま支援学校】
職員研修で校内研究のまとめを行いました。今年度は「令和の日本型教育」の取り組みとして、「個別最適な学び」と「協働的な学び」を柱に各部門、学部で授業研究を通して実践してきました。
子供たちには確かな学びにつながることができ、職員も専門的な指導力を身に付けることができました。
次年度の研究も充実したものにしていきましょう。
【延岡しろやま支援学校高千穂校】
昨日、卒業式に参列できなかった生徒の卒業式を行いました。
校長先生が来てくださり、卒業証書を授与していただきました。
昨日卒業した、卒業生も駆けつけてくれました。
学校生活で学んだこと思いだして、これからの生活に活かしていってくださいね。
苦しい時も、「気合」で乗り越えたこと忘れないで。
「かっこいい大人」になってくださいね!
おめでとうございます!
第11回卒業式が行われました。
令和5年3月14日(火)に「第11回卒業式」が行われました。
幼稚部1名、小学部11名、中学部17名、高等部31名、総計60名の卒業生たちが巣立っていきました。
今回の卒業式も新型コロナウイルス感染症対策のため、一部在校生は各リモート会場で卒業式に参加しました。
また、卒業式の歌や校歌は手話歌で行いました。卒業生退場の際には各リモート会場からも卒業生をお祝いする拍手が聞こえてきました。
幼稚部、小学部、中学部の卒業生は、新たな学部へ 高等部の卒業生は、新たなステージへ飛び立ちます。
みなさんの新たな学部・ステージでの活躍を楽しみにしております。
3月14日(火) 晴 ~しろやまのつぶやき~
【延岡しろやま支援学校】
第11回の卒業式が行われました。60名の幼児児童生徒をお祝いしました。在校生も一部は体育館で、他はオンラインにより教室で式に参加しました。
皆さんには「できるを増やす」、「楽しむ力を育む」、「まっすぐ生きる」に取組んでほしいと願います。
【延岡しろやま支援学校高千穂校】
旅立ちの日がやってきました。延岡本校での卒業式。
校長先生からは、「小さなできる」をすこしずつ貯めると、「大きなできる」に変身する。「大きなできる」は、皆さんの「自信」や「頑張る力」につながっていく。そして、自分を信じて「まっすぐ生きて」いってください、との話しがありました。
高千穂校の生徒が、60名の卒業生代表として、「答辞」を読みました。堂々とはっきりした声で、一生懸命考えて書いた答辞を読みましたね。
たくさんの学校生活での思い出を語りながら、先生方や友、そして家族、支えてくださった全ての方への感謝の想いがつづられていて、心を打ちました。
素晴らしい旅立ちの式でした。
皆さんの旅立ちを心から祝福いたします。
3月13日(月) 晴 ~しろやまのつぶやき~
【延岡しろやま支援学校】
卒業式前日、校長室に中学部生がきて、お礼の言葉を言ってくれました。みんな、たくましくなり、とても嬉しい気持ちになりました。
また、小学部は学校の模型を作ってプレゼントをしてくれました。
みなさん、ありがとうございました。
【延岡しろやま支援学校高千穂校】
明日は、延岡本校で卒業式。
5・6校時にお別れ会をしました。
楽しく、想いのこもった素敵な会でした。
3年生、いよいよ卒業ですね。
立派に成長しました。最高の式にしましょう。
3月10日(金) 晴 ~しろやまのつぶやき~
【延岡しろやま支援学校】
今日も4月を思わせるようなポカポカした陽気となりました。卒業式の予行練習が行われました。これまでの繰り返し練習の成果を発揮して、上手に証書の授与ができました。
また、午後は、それぞれの部門、学部でお別れ会やありがとう会が実施され、残りわずかの学校生活を惜しむと当時に後輩たちと楽しいひと時を過ごしました。
【延岡しろやま支援学校高千穂校】
延岡本校へ行き、卒業式の予行練習をしました。
当日と同様の内容で式の予行は進みました。
卒業証書授与。みんな、背筋が伸びて、堂々としていて、礼もしっかりできて、素敵でした。
延岡本校と高千穂校の卒業生計60名の代表として、高千穂校の生徒が答辞を読みます。卒業生全員の想いのこもった素晴らしい内容です。
当日は、立派に卒業する姿を保護者の方々、支えてくださった全ての方々に見てもらいましょうね!
3月9日(木) 雨 ~しろやまのつぶやき~
【延岡しろやま支援学校】
卒業式の練習が行われ、皆さん、落ち着いて証書を受け取ることができるようになりました。素晴らしいです。また、手話歌も全校生徒が協力して取り組みました。当日披露します。楽しみにしておいてください。
明日は卒業式の予行練習が行われます。
【延岡しろやま支援学校高千穂校】
3年生にとって、最後の授業が続きます。
1時間目は「剣道」。最後は全部の防具をつけて試合ができるまでになりました。相手への「感謝」「信頼」があるからこそ、真剣に打ち込めるのだなあと思いました。
2時間目は「国語」。「仲間」「感謝」「家族」「幸せ」をキーワードに短歌を作りました。全員で、五・七の言葉・文を出し合い、そして話し合い一つの短歌を作り上げました。全員の想いの詰まった素晴らしい短歌ができあがりました。
最後まで、多くの貴重な学びをしています。
明日は、高千穂校も延岡本校へ行き、一緒に卒業式の予行練習をします。
3月8日(水) 晴 ~しろやまのつぶやき~
【延岡しろやま支援学校】
日中は4月思わせるくらいの温かさで、確実に春の訪れを感じる1日でした。運動場では高等部生が体育の授業でテンポの良い音楽で警戒に歩いていました。
また、わかあゆ部門小学部ではお別れ会が行われました。お互いのプレゼントを交換していました。卒業生からは次年度、誕生会で使える大きなケーキをいただきました。
【延岡しろやま支援学校高千穂校】
今日は、「お別れ遠足」です。この活動名を聞いても、生徒たちの巣立ちを実感する、今日、この頃です。
高千穂峡までの道を、春を感じながら歩きました。 最高の天気でしたね。
そして、高千穂峡貸しボートに乗りました。真名井の滝、柱状節理、ボートから間近で見ました!
高千穂町観光協会から、卒業を記念して「青春の思い出の一つとしてください」とのお話をいただき、招待してくださいました。
高千穂町観光協会の皆様、本当にありがとうございました。
最高の思い出ができました!
3月7日(火) 晴 ~しろやまのつぶやき~
【延岡しろやま支援学校】
令和5年度入学予定の高等部生保護者説明会が行われました。次年度入学までいろいろと準備することが多いと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。
また、入学に際しまして、不安なことがありましたら、いつでも学校へ連絡をしてください。
【延岡しろやま支援学校高千穂校】
高千穂町テレビで放映された「共生コース開設セレモニー」見ました。
セレモニーの全内容が放送され、更にタイトルやワイプなどきれいに編集されていて、思わずテレビごと写真にとってしまいました。
生徒たちも「家で見ました!」と話してくれました。
高千穂町役場企画観光課・テレビスタッフの皆様、本当にありがとうございました!!
3月6日(月) 晴 ~しろやまのつぶやき~
【延岡しろやま支援学校】
先週から卒業式の練習を繰り返し行っていますが、「礼」の仕方、「証書の受け取り」が上手になってきました。今週末は予行練習が行われます。
主役は卒業生、一人ひとりです。練習した成果を十分に発揮してください。
【延岡しろやま支援学校高千穂校】
高千穂町武道館で校外学習を行いました。
校長先生が来てくださいました。
校長先生から、先月行われたチャレンジ検定の認定証が授与されました。
生徒たち嬉しそうに、大事に持って帰りました。部屋に飾るかな?
その後は、大きな武道館のスペースで、のびのびとバレーボールを楽しみました。
「校長先生、ものすごくバレーうまいです」「楽しかったです! 僕もサーブ全部入りました!」と生徒たち。
卒業アルバムの制作も行いました。アルバムに写真を入れて、その時の感想などを書き込みました。
形になって、ずっと残る思い出ですね!
校長先生ありがとうございました。
充実した一日でした。
3月3日(金) 晴 ~しろやまのつぶやき~
【延岡しろやま支援学校】
ととろ部門では晴天に恵まれ、お別れ遠足が行われました。学校から植物園まで完全徒歩で行くグループ(約3.9km)と、バスを利用し半分歩く(約1.7km)グループに分かれて実施しました。
現地では、お別れ会や昼食をとり、楽しい思い出がたくさんできました。
帰校してきた児童生徒の様子からは「楽しかった」との感想が聞かれました。
【延岡しろやま支援学校高千穂校】
県教育委員会からチャレンジ検定の認定証が届きました。
生徒たち、チャレンジ検定の振り返り、しっかりできていますよ。
「本番ではスピードと丁寧さを意識してできたのでよかったです。」
「ダストクロス1級がとれたので、とてもうれしかったです。これからも掃除ができるように頑張りたいです。」
「昼休みも練習して、いけると言い聞かせていたけど悔しい結果でした。でも気持ちを切り替えて頑張っていこうと思いました。」
「はみだしてしまった所もあったけど、最後までできてよかったです。手順を忘れずにできました。」
「昼休み何回も練習して上達しました。先生から教わったことを思い出してできました。1級とれてうれしかったです。」
「ちりとりが難しいけど、うまくできてうれしかったです。よく頑張りました。」
貴重な体験として、しっかり心に残っていますね。 きっとこれからに活きることでしょう!
3月2日(木) 晴 ~しろやまのつぶやき~
【延岡しろやま支援学校】
学校関係者評価委員会が行われました。学校評議員の方が来校され、職員、保護者のアンケートをもとにたくさんのご意見をいただきました。
働きやすい学校、子供を大切にする学校を目指していくために、貴重な意見を真摯に受けとめ、次年度の学校経営に生かしていきます。
評議員のみなさん、1年間ありがとうございました。
【延岡しろやま支援学校高千穂校】
延岡本校で、学校関係者評価委員会が開かれました。
高千穂からも、PTA代表の保護者の方、学校評議員の方、出会ありがとうございました。
いただいた御意見を活かして、また励みにして頑張っていきたいと思います。
高千穂町企画観光課の方から、お知らせいただきました!
テレビ高千穂で、今日から「共生コース開設セレモニー」の様子が放送されます。
1日2回 11時~、19時~ (放送期間 : 当面の間)
視聴できます方はぜひ!!
3月1日(水) 晴 ~しろやまのつぶやき~
【延岡しろやま支援学校】
いよいよ卒業式の練習が始まりました。卒業証書の授与では初めてにもかかわらずみんなしっかり受け取ることができていました。
これから卒業式当日まで繰り返し練習をして、晴れ姿を御家族の方に見せましょうね。
【延岡しろやま支援学校高千穂校】
今日は、高千穂高等学校の卒業式でした。
皆さんと、共に学べたこと、本当に感謝です。
ありがとうございました。
御卒業おめでとうございます!
「しろやまの生徒ももうすぐ卒業ですね」と、生産流通課の先生がプランターに植わった沢山の花と、生徒全員分の花の寄せ植えを持ってきてくださいました。
ありがとうございます。
たくさんの方々に支えられて、しろやま高千穂校の生徒も卒業します。
2月28日(火) 晴 ~しろやまのつぶやき~
【延岡しろやま支援学校】
わかあゆ部門の部門集会が行われ、小学部、中学部、高等部卒業生の紹介と思い出発表がありました。これまでの学習を振り返り、それぞれの思いを発表することができました。たくさんの成長がありましたね。
卒業生も残り、学校生活が10日ほどになりました。1日1日を大切に過ごしたいものですね。
【延岡しろやま支援学校高千穂校】
今、西臼杵の各小中学校を訪問しています。
西臼杵の特別支援教育のセンター的役割の一つとして、各機関と連携して、地域の学校へ特別支援教育に関する支援を行っています。
西臼杵の基幹相談支援センターが管内の学校を訪問するので、同行させてもらっています。
学習面、進路に関する御相談ありましたら、いつでも御連絡ください。
2月27日(月) 晴 ~しろやまのつぶやき~
【延岡しろやま支援学校】
卒業式の式場づくりがありました。今年度もソーシャルディスタンスをしっかり確保し、式を行います。シート式や椅子並べなど協力して設営することができました。
また、昨日26日(日)には令和2年度卒業生の「二十歳を祝う会」が行われ、24名の方のお祝いをしました。久しぶりに友達や先生とお会いし、楽しいひと時を過ごしました。おめでとうございます。
【延岡しろやま支援学校高千穂校】
26日(日)延岡本校で、卒業生が一堂に会し「二十歳を祝う会」が行われました。
その祝う会で、しろやま高千穂校卒業生の作品を展示してください。
全国コンクールで受賞した絵画をはじめ、どれも才能あふれる作品ばかりです。
PTA会長が挨拶で、しろやま高千穂校卒業生のことを話してくださいました。
胸にせまるものがありました。会長の呼びかけで、出会者全員、黙祷しました。
校長先生からは、WBC出場のダルビッシュ選手のことばを引用して、「一瞬一瞬、今、この時を大事に生きる」ことについての話しがありました。
とても素敵な会でした。
二十年の歳月、一瞬一瞬大事に生きた積み重ね、いろいろなこと・出会いがあったでしょうね。
二十歳、本当におめでとうございます。
2月24日(金) 雨・曇り ~しろやまのつぶやき~
【延岡しろやま支援学校】
令和5年度の幼稚部・高等部の入学者の合格発表がありました。
合格されたみなさん、おめでとうございます。
例年になく早い時期での検査、発表となりました。これから次年度に向けて、しっかり準備をしていきたいと思います。
【延岡しろやま支援学校高千穂校】
今日は、特別支援学校の入学者合格発表日です。
発表時刻前に中学校の担任の先生が来られました。
発表時刻、玄関前に受検番号が張り出されました。
笑顔になる先生。合格おめでとうございます。
生徒さんはHPで確認するそうです。
今日の喜びを胸に卒業までの日々をしっかり過ごしてくださいね。そして入学への準備を進めていきましょうね。
令和5年度 幼稚部・高等部入学検査結果
2月22日(水) 晴 ~しろやまのつぶやき~
【延岡しろやま支援学校】
小学部の児童が学級園で育てた野菜を収穫していました。みんなが日頃から水をやって大きく育ち、立派な大根を見せ合っていました。
今夜は、それぞれ持ち帰って、どんな料理をして食べるのでしょうか?
【延岡しろやま支援学校高千穂校】
「やあ~!!」体育館(剣道場)から、声が聞こえます。
高千穂高校も体育で「剣道」をしています。
しろやま高千穂校も体育で剣道しています。面も胴も小手もをつけて、打ち合いまで練習しています。
「今は授業ではありませんよ。『稽古』です!」指導される先生、笑いながら言います。
「道具を大切に扱います」「相手の心を読みます」「思いやりと感謝の心をもちます」教えていただいた武道の心、生活の中で活かしていきましょう!!
2月21日(火)避難訓練
火災を想定した避難訓練がありました。児童生徒は先生の指示を聞き、落ち着いて避難することができました。運動場に避難した後は、消防士の方々による放水訓練を見学。代表の児童による放水訓練の体験活動も行われました。
2月21日(火) 晴 ~しろやまのつぶやき~
【延岡しろやま支援学校】
火災を想定した避難訓練がありました。寒い中、みんな先生の指示を聞いて、無事に避難することができました。避難後は、運動場で消防車による放水訓練の様子を見て、代表でたいよう部門小学部6年生が放水の実演をしました。
火災や地震はいつ起こるかわかりません。日頃からの備え、訓練が必要ですね。
【延岡しろやま支援学校高千穂校】
今日から、もう一人3年生個別実習開始です。
合わせて4人、頑張っています。就職先の方々、就職する生徒、双方がお互いのことを「さらに知る・理解する」「見通しをもつ」大事な実習です。
学校では、3年生の四者面談を行いました。保護者、本人(生徒)、関係機関、学校が集まり、卒業後の生活について確認する場です。
卒業が近づいてきたなあと実感します。細やかで丁寧な進路支援で、大きく羽ばたくための準備整ってきました。
2月20日(月) 晴れ ~しろやまのつぶやき~
【延岡しろやま支援学校】
令和5年度の児童生徒会の任命式が行われました。それぞれの部門、学部で会長、副会長、書記が決定し、部門の教頭先生より任命証書を受けました。
皆さんで協力して、楽しい学校を一緒に作っていきましょう。
【延岡しろやま支援学校高千穂校】
3年生3名が、今日から現場実習(個別実習)です。
今回は、卒業後の就労を見越しての実習です。
特に3年生の3学期は、スムーズに就労に移行できるように、実習を個別に丁寧に行います。
この、丁寧で細やかな就労への支援は、特別支援学校の大きな特色の一つでしょう。
巣立ちの時が近づいています。日々を大事にしていきましょう。
学校見学は予約制となっております。次の流れに従って、手続きをお願いいたします。
① まず、本校教頭又は教務主任に連絡し、学校見学希望の旨をお伝えください。
日程を調整し、期日を決定させていただきます。
② 期日が決定しましたら、「学校見学申込書」に必要事項を御記入の上、本校宛てに郵送して
ください。
○ 学校見学申込書[word版].doc
○ 学校見学申込書[一太郎版].jtd
体験入学について
本校では、必要に応じて体験入学を受け付けております。
「体験入学の案内」を御確認の上、申込みをお願いします。
○体験入学の案内.pdf
【様式1】体験入学申込書(R5.4~).doc
令和5年度 学校自己評価・学校関係者評価はこちらです。
学校自己評価(職員).pdf
延岡しろやま支援学校いじめ防止基本方針.pdf
宮崎県延岡市野地町3丁目3477番地2
0982-29-3715
FAX
0982-29-3716
本Webページの著作権は、延岡しろやま支援学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |