ブログ

学校からのお知らせ

1月23日(月) 雨・曇り ~しろやまのつぶやき~

 【延岡しろやま支援学校】
   本日より、たいよう部門高等部の産業現場の実習が始まりました。寒く、雨の中、自転車や徒歩等で職場まで行きました。
   初日の今日は、緊張したことでしょう。明日、明後日と一段と寒くなりますので、防寒対策をしっかりして、取り組みましょう。

 

【延岡しろやま支援学校高千穂校】

 21日(土)県教育委員会・文部科学省主催の「令和4年度 共に学び、生きる共生社会コンファレンス『ひなたのつどい』」がオンラインで行われ、取組推進校として発表しました。

 高千穂高等学校との交流の経過、「共生コース開設セレモニー」神楽共同演舞について発表しました。

 多くの方々が、オンラインをつないで視聴してくださったようです。

 この、しろやま高千穂校と高千穂高等学校の密接な関わり「共生社会の縮図」である、素晴らしい教育環境について啓発・情報発信できました。関係の皆様、本当にありがとうございました。

1月20日(金) 曇り ~しろやまのつぶやき~

【延岡しろやま支援学校】
   たいよう高等部1,2年生を対象に産業現場実習前に、実習許可証の授与と、働くために必要なことをお話ししました。
「仕事をする上で大切な力」として、挨拶とコミュニケーションについて事例を交えながら説明しました。

   皆さん、がんばってください。

 

【延岡しろやま支援学校高千穂校】

3時間目の「進路」の時間は、履歴書の書き方を勉強しました。

見本を確かめながら、ボールペンで丁寧に書いていました。

シーンと張りつめた空気の中、全集中で書いていましたね。

資格の欄に「チャレンジ検定 テーブル拭き1級」と書き込んでいる生徒がいました。

2月に、「特別支援学校チャレンジ検定」を行う予定です。

メンテナンス、事務サービス、喫茶サービス、商品管理といった種目がある、特別支援学校の技能検定です。

県教育委員会が認める資格ですので、1級、2級取得の生徒は履歴書に記載することができます。

将来のためのキャリアアップ! 頑張りましょう!!

1月19日(木) 曇り ~しろやまのつぶやき~

【延岡しろやま支援学校】

 3学期は、今年度の取り組みを振り返って、たくさんの先生たちとお話をさせていただいております。

子供たちが成長する背景には、先生たちの日々の工夫や、専門的な研修がなされていることが分かります。来年度につながるこれからの学習も大切な時期になります。寒さに負けず、取り組んでいきましょう。

 

【延岡しろやま支援学校高千穂校

作業学習「木工」では、鍋敷きをつくっています。

この鍋敷き、すごく使い勝手がいいと好評をいただいています。

一本の板から作っています。

「採寸」→「のこぎりで切る」→「やすりがけ」→「組み合わせる」→「釘打ち」→「バーナーで焼き入れ」→「洗浄」→「乾燥」→「仕上げのやすり掛け」→「滑り止め接着」→「完成」です。手が込んでいますよね。

今日も協力して制作しました。

1月18日(水) 晴れ ~しろやまのつぶやき~

 

【延岡しろやま支援学校】

  寄宿舎では避難訓練がありました。阪神淡路大震災等の教訓から安全に避難するための訓練です。みんな速やかに行動できました。また、夜は、折り紙を折ったり、UNOをしたりして、充実した時間を過ごしました。

 

【延岡しろやま支援学校高千穂校】

また、寒さ増してきましたね。

そんな中、生徒たち「食育」「窯業」頑張りましたよ。

「食育」では、種から育てたホウレン草を収穫しました。

校長先生が来てくださったので、「校長先生どうぞ!」と生徒が笑顔でおすそ分けしました。校長先生すごく喜んでいましたね!

「窯業」では、焼き物の製品を作っています。作業最後の掃除も毎回しっかりやっています。水は冷たいですが、ぞうきんをしっかり洗ってきつく絞って机をきれいに拭いています。

今日も一日充実していました。

1月17日(火) 曇り ~しろやまのつぶやき~

【延岡しろやま支援学校】

新しい年を迎え、みんな気持ちも新たに頑張っています。

中学部1年生の書初めを紹介します。

「ちゃれんじをがんばります」(校訓にも「挑戦」ありますね。チャレンジ!がんばりましょう!)

「戦」(2022年の漢字でしたね。昨年をしっかり振り返る思いが伝わりました。昨年の学びから積み重ねていきましょうね。)

「字をていねいに書く」(この書初めも丁寧に書かれていましたよ。きっと、この書初めを意識して毎日丁寧に字を書いていることでしょう!)

最高の年にしていきましょうね。

 

【延岡しろやま支援学校高千穂校

新年を迎えて最初の国語の授業、高千穂校も書初めをしました。

みんな新年の抱負を筆に込めて、丁寧に書きました。

「協力」「体力」「力合」「挑戦」「感謝」「努力」

進級・卒業まであと残りわずかになってきました。

一日一日を大切に過ごしていきましょう。

そして、次のステージへ! 素晴らしい年にしましょうね!

 

1月16日(月) 曇り ~しろやまのつぶやき~

 【延岡しろやま支援学校】
冬のむかばきおろしの西風は凧揚げにもってこいです。今日も昼休みに自作の凧を高く上げていました。とても高く上がり、気持ちよさそうに上がっていました。
今では思い切ってたこを揚げる場所も少なくなり、走り回りながら凧を上げている風景を見ると嬉しくなります。

 

【延岡しろやま支援学校高千穂校】

生活単元学習「情報」の授業では、ひとり一台のタブレットを使用して、マップ検索を行いました。

学校から自宅への道のりの検索を行いました。

方角、おおよその距離、建物やお店など周辺の目印、所要時間の感覚など、様々な要素が学習にはいっています。

地図表示にしたり、航空写真にしたり…一生懸命に取り組んでいました。

卒業後、活用できるように学んでいきましょう。

1月13日(金) 雨 ~しろやまのつぶやき~

【延岡しろやま支援学校】
 久しぶりの雨で乾燥していた空気もひと休み。季節性インフルエンザも流行しておりますので、引き続き気を付けましょう。
   さて、校内のあちらこちらには冬休みの思い出の作文や、写真がたくさん掲載されております。サンタさんからのプレゼントをもらったことや、お寿司を食べたこと、家族で出かけたことなど楽しい思い出がたくさんあります。

 

【延岡しろやま支援学校高千穂校】

第2回の「しろたか協議会」を行いました。

延岡「しろ」やま「たか」ちほ校からとったネーミングです。

西臼杵の小中学校から9名の先生方が参加してくださいました。

西臼杵子ども・障がい者ネットワークセンターのセンター長を講師にお迎えして「西臼杵地区の卒業後の進路について」御講話をいただきました。

子どもたちの夢や希望をはぐくむこと、つなぎの支援、適切な情報提供の重要性や具体的な進路の道筋など細やかに分かりやすくお話しくださました。本当にありがとうございました。

今後も西臼杵特別支援教育のセンター校として、各機関と連携しながら情報発信に努めていきたいと思います。

1月12日(木) 晴れ ~しろやまのつぶやき~

【延岡しろやま支援学校】
 公益財団法人日本教育公務員弘済会宮崎支部より、創立70周年を迎え、「未来を担う子供たち」「学校」のために助成金20万円の寄付をいただきました。
子供たちが学校の中で使える教材を購入し、活用してまいります。
ありがとうございました。

【延岡しろやま支援学校高千穂校】

 分校である高千穂校にも公益財団法人日本教育公務員弘済会宮崎支部より、助成金をいただきました。生徒たちのために有効に活用いたします。ありがとうございました。

 昼休み時間、しろやま高千穂の生徒全員で、高千穂高校神楽保存会の皆さんに、お礼の品を渡してきました。作業学習で、心を込めてつくったティッシュケースとマグネットのセットです。ありがとうございました。おかげさまで、共生コース開設セレモニーでは、素晴らしい神楽を披露することができました。

1月11日(水) 晴れ ~しろやまのつぶやき~

 

【延岡しろやま支援学校】
 高等部の作業学習で行われている園芸班が定期的に花の水を差しに、校長室に来てくれます。緑のある空間はとても心が癒されます。
大事に育てた植物を見ていると、大事に教育している姿と重ねてしまいます。

 これからもよろしくお願いします。

 

 

【延岡しろやま支援学校高千穂校】

食育の時間、花檀・畑の整備、収穫、頑張っていましたよ。

「寒さで、野菜がだいぶやられてしまった」少しがっかりな様子でしたが、それでも沢山のほうれんそうを収穫していました。

種から育ててきた野菜。上手くいったことも、いかなかったことも、天候や気温に左右されることも、全部勉強ですね。

1月10日(火) 晴れ ~しろやまのつぶやき~

 【延岡しろやま支援学校】
 保健室の前に「けんこうおみくじ」がありました。引いてみると、あけましての「し」がでました。そこには「しっかり寝ると次の日元気に過ごせます。夜は早めに寝ましょう」と書かれてありました。
   まさに、私に問いかけているかのように感じました。新学期、今週は長い1週間です。早く寝たいものです。
   ちなみに、ラッキーアイテムは「時計」でした。
また、明日から元気に笑顔でがんばりましょうね。

 

【延岡しろやま支援学校高千穂校】

9日は、市町村対抗駅伝がありましたね。

なんと、高千穂町代表として、しろやま高千穂校から選手が出場したのですよ。しかも、県庁前のゴールテープを切るアンカーです。

高千穂町代表メンバーの方々から、つながれた襷(たすき)を受け取り、最後まで、走りきりましたよ!

ゴール目指して、全力で走る姿、本当に素敵でした。

校長先生も応援に駆けつけてくださいました。

ありがとうございました。

光栄な素晴らしい経験でしたね! 

 

 

 

1月6日(金) 晴れ ~しろやまのつぶやき~

【延岡しろやま支援学校・延岡しろやま支援学校高千穂校】

明けましておめでとうございます。

今年も どうぞよろしくお願いいたします。

 

3学期スタートしました。

始業式、校長先生のお話、皆しっかり聞いていましたね。

「今年の干支は(卯)ウサギですね。

・安全に過ごしましょう

・大きくジャンプして飛躍の年にしましょう

・いろいろなことに挑戦しましょう

そして、自分から進んで何事もできるようになるとよいですね。笑顔で卒業式、修了式を迎えましょう!」

総まとめの3学期、みんな次のステージに向けて元気にチャレンジ、大きくジャンプしましょう!

12月23日(金) 曇り・雪 ~しろやまのつぶやき~

 【延岡しろやま支援学校】
 終業式が行われました。今学期の皆さんのがんばりを讃えました。大変、よく頑張りましたね。
延岡市内の店舗からの寄贈で、クリスマスプレゼントがありました。サンタさんからもらい、大喜びでした。
明日からの冬休みは楽しい思い出をたくさん作ってください。1月6日には元気に登校してくださいね。

 

【延岡しろやま支援学校高千穂】

高千穂は雪でした。

山も道路も真っ白で綺麗でしたよ。

昨日が終業式でしたので、ホッとしました。

高千穂校の皆さん、冬休み よいスタートきれてますか?

体に気をつけて有意義な冬休みにしましょうね。

2学期 終業式

2学期の終業式が行われました。

校長先生から、冬休みの生活についてお話がありました。

サンタさんも登場し、楽しい終業の日になりました。

12月22日(木) 曇り ~しろやまのつぶやき~

 【延岡しろやま支援学校】
 2学期も明日までとなり、写真や動画で学習の振り返りを行いました。今学期は、たくさんの行事があり、一人一人がんばり、成長を見せてくれました。
  明日の朝は急な寒さが予想されます。登校には十分気を付けて、終業式を迎えましょう。

 

【延岡しろやま支援学校高千穂校】

 延岡本校より一日早い終業式です。校長先生が来てくださいました。

校長先生のお話しでは、二学期を振り返りながら、生徒たちみんなの頑張りを「〇〇〇ー!!」と称えてくださいました。(本校のみなさんへのお話しにも「〇〇〇ー!!」が、あるかもしれないので、今日はふせておきますね!)

 その後は、生徒たちの二学期を振り返っての作文発表。皆、自分のことをしっかり見つめた素晴らしい内容の発表でした。先生たち、みなさんの成長をあらためて感じることができて、本当に幸せでしたよ!

 

 終業式の後は、二学期の思い出の写真を見ました。そして・・・校長先生がいない!? 突如ギターを抱えたサンタの登場です!

みんなで楽しくクリスマスの歌を歌いました! アンコールには英語の曲! 最高に素敵な二学期最後の学校でしたね。

みなさん、どうぞ良いお年をお迎えください。

三学期始業式、元気に会いましょうね!

 

12月21日(水) 雨 ~しろやまのつぶやき~

 【延岡しろやま支援学校】
 たいよう部門小学部低学年の音楽でサンタさんが登場。赤鼻のトナカイとジングルベルをギターの演奏で鈴を鳴らして表現しました。
アンコールもあり、体を動かして楽しみました。

 

【延岡しろやま支援学校高千穂】

しろやま高千穂校生徒、高千穂高校生徒、全生徒が体育館に正座しています。

グループに分かれ、向かい合って真剣に床を見つめています。

床には百人一首のふだ。 今日は百人一首交流です。

「あらっ」「よしっ」「やられた~」楽しみました。

しろやま高千穂校生負けはしましたが、何枚も札取りましたよ~!

「友と共に」、歴史・伝統・文化を感じながらの楽しい交流でした。

12月20日(火) 晴 ~しろやまのつぶやき~

【延岡しろやま支援学校】

 高千穂校の「共生コース開設セレモニー」が行われました。令和元年度から3か年の研究を終え、今年度の試行期間を終え、令和5年度から本格的に高千穂校「共生コース」がはじまります。
今日のセレモニーでは、高千穂高校生と共に神楽の舞や詩、手話歌を披露しました。これからの共生社会に向けた第1歩が踏み出せたことを嬉しく思います。

 

【延岡しろやま支援学校高千穂】

 「共生コース開設セレモニー」、県教育委員会、高千穂町・日之影町・五ヶ瀬町各3町の教育委員会 教育長、両校のPTA代表・学校評議員など各方面の方々をお招きして、盛況のうちに終了しました。

 「友と 共に 前へ のスローガンのもと、少人数教育を基本に、自信や社会性を身につけ、永続的な交流を進め、キャリア教育の発信をしていき、共生コースの理念が形成されていくことを期待しています」との校長先生の挨拶がありました。

 これまでの両校が歩んだ軌跡・絆のもと、共生社会の実現に向けて、これからも友と共に前へ進んでいきたいと思います。

12月19日(月) 晴 ~しろやまのつぶやき~

 

【延岡しろやま支援学校】

 2学期もあと1週間になりました。今学期はたくさんの行事でそれぞれの成長が見られました。できることも増えましたね。年が明けると3学期です。あっという間の月日になりますが、1日1日を大切に学校生活を送りましょう。

 

【延岡しろやま支援学校高千穂校】

昨日は雪でした。山々が真っ白になりました。

とても綺麗です。

昨日は、日向ひょっとこ駅伝に、生徒2名が参加しました。

延岡しろやま本校、高千穂校、日向ひまわり支援学校の合同チームです。

しっかり全員で襷(たすき)つなぎましたよ! 指導して下さった先生方、応援して下さった保護者の皆様・先生方、本当にありがとうございました。 そして生徒の皆さん、本当にかっこよかったです!

そして、今日は、いよいよ明日に迫った「共生コース開設セレモニー」です。両校の生徒が力を合わせる姿、本当に素敵です!

明日も楽しみです!

12月16日(金) 晴 ~しろやまのつぶやき~

 

【延岡しろやま支援学校】

 わかあゆ部門小学部では、紅白歌合戦が行われました。オープニングでは赤鼻のトナカイの歌のプレゼントがありました。みんな、それぞれこれまで学習してきた内容で発表しました。

 

【延岡しろやま支援学校高千穂校】

共生コース開設セレモニーへ向けての練習、いよいよ佳境に入りました。

高千穂高校神楽保存会の皆さんと神楽の練習。

高千穂高校生徒会の皆さんと手話歌の練習。

練習時間は十分とは言えませんが、みんな楽しみながら、コミュニケーション取りながら充実した時間を過ごすことができました。

来週火曜日が本番です。「共に前へ」進んでいきましょう。

12月15日(木) 晴 ~しろやまのつぶやき~

【延岡しろやま支援学校】
 第41回日本肢体不自由児協会主催の美術展・デジタル写真展で見事、わかあゆ部門小学部の2名が「銀賞」を受賞しました。いずれの作品も写真の構図が素晴らしく、心が温かくなる作品でした。
写真を通して、完成度の高い作品が評価されました。素晴らしい作品、おめでとうございます。

 

【延岡しろやま支援学校高千穂校】

 高千穂高校書道部の皆さんが、「共生コース開設セレモニー」の題字や掲示を書いてくださいました。

 「すごい!」「上手!」「ありがとうございます!」しろやま高千穂の生徒大喜びです。

 当日、会場が映えることでしょう!

 本当にありがとうございました。

12月14日(水) 曇り ~しろやまのつぶやき~

 

 【延岡しろやま支援学校】
 寄宿舎ではクリスマス会が行われました。出し物ではそれぞれが趣向を凝らして、歌やマジック、ダンスなど楽しい発表がたくさんありました。サンタさんに扮した校長先生もギターの弾き語りで会を盛り上げ、一人一人にビッグなプレゼントを渡しました。

   プレゼントを開けて、歓声が聞かれました。楽しい思い出ができましたね。

 

 

【延岡しろやま支援学校高千穂校】

6校時、高千穂高校 神楽保存会の生徒さんと神楽の練習をしました。

そうです。昨日お知らせした「共生コース」開設セレモニーで披露するのです。

演目は、手力雄(たぢからお)→ 鈿女(うずめ)→戸取(ととり)です。

天照大神(あまてらすおおみかみ)が、天岩戸にこもってしまう。そこで、 鈿女(うずめ)が舞を舞って、天照大神(あまてらすおおみかみの気を引く。外を見ようと、少し岩戸を開けたところを手力雄(たぢからお)が岩戸を開ける!

こういった流れです。「開設」にぴったりですよね。

生徒たち頑張っていますよ。本番楽しみです。

12月13日(火) 晴 ~しろやまのつぶやき~

【延岡しろやま支援学校】
 ととろ部門ひよこ組4名と幼稚部2名にサンタさんがやってきました。年末のお楽しみ会が行われ、飾りをつくったり、パネルシアターを見ました。
最後にはお願いしていたプレゼントを持ってきてくれました。突然の登場にビックリ?したけど、仲良く写真も一緒に撮りました。

 

【延岡しろやま支援学校高千穂校】

お知らせ(その2)

 昨日お知らせしました「共生コース」ですが、その開設を記念して、12月20日(火)にセレモニーを行います。

 県教育委員会や西臼杵三町の教育長をはじめ、お客様をお招きして、高千穂高校生徒と共同の神楽や手話歌を披露します。

 短い練習期間ですが、皆様に披露するために、一生懸命練習しています。

12月12日(月) 晴 ~しろやまのつぶやき~

【延岡しろやま支援学校】
 分散形式での全校集会が行われました。各部門の修学旅行の様子を見て、楽しい学習ができたことがよく分かりました。また今学期、各種大会や作品展で上位に入賞した方の表彰式を行いました。
みんな自分の頑張りが形になり、とてもよかったと思います。
 午後は職員研修が行われ、相談支援専門員の貴重な話を聞くことができ、明日からの指導に生かす内容ばかりでした。自ら相談できる力をつけていくことを学びました。
お忙しい中、ありがとうございました。

 

【延岡しろやま支援学校高千穂校】

 お知らせです。

 延岡しろやま支援学校高千穂校は、平成20年度の開校以来、高千穂高等学校と交流を重ねてきました。年間の時数は70~80時間にもおよびます。

 さらに、令和元年から3年度まで県教育委員会の指定研究を受けて実践・研究を続けてきました。 

 そして、この特色あるカリキュラムに「共生コース」と名前をつけて来年度からスタートすることになったのです。

 「延岡しろやま支援学校高千穂校 共生コース」です。これまで関わってくださった、たくさんの方々の想いを受けて、これからも頑張っていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

12月9日(金) 晴 ~しろやまのつぶやき~

【延岡しろやま支援学校】
 ととろ部門中学部修学旅行最終日。宮崎県の遺族会館へ行き、平和教育を学びました。また宮崎県立聴覚障害支援センターで話を聞いたり、宮崎市内で買い物をしてたくさんの写真も撮りました。

   夕方には元気に帰校し、きまりを守り、協力をして、記念撮影もたくさんしたようです。今回学んだことをこれからの学習に生かしてほしいものです。

 

【延岡しろやま支援学校高千穂校】

神楽練習2日目、舞手と太鼓のグループに分かれて練習しました。

どちらのグループも苦戦しながら、でも楽しみながら頑張っているようです。

太鼓組は放課後バスの時間まで練習です。

職員室に聞こえてくる太鼓の音が少しずつ、良い感じになってくるのが分かりました。

コツコツ再来週の発表に向けて、練習ですね!

高千穂高校の神楽保存会の生徒さんたち、ありがとうございました。

12月8日(木) 晴 ~しろやまのつぶやき~

 【延岡しろやま支援学校】
 ととろ部門中学部修学旅行も2日目。南郷マリンビューワで海で泳ぐ魚を見て、飫肥では町の散策をしました。青島で表札づくりを体験し、南国宮崎を満喫しました。引き続き、楽しい思い出をたくさん作ってくださいね。
 校内ではととろ部門幼稚部、小学部で餅つきを行いました。もち米を杵でついていき、粘りのある餅が出来上がる様子を観察しました。感染症対策で食べることはできませんでしたが、鏡餅をつくりました。
 たいよう部門小学部は年末の延岡の町を見学し、高等部1年は野外体験をするために自然の家へ行きました。

 それぞれの部門学部で楽しい体験がたくさんできた1日となりました。

 

【延岡しろやま支援学校高千穂校】

6校時、高千穂高校の神楽保存会の生徒さんが来て、神楽を教えてくださいました。

神舞祭(じんぶさい)で、高千穂高校神楽保存会の舞を見て、感動!!

講師としてオファーさせていただきました。快く引き受けてくださってありがとうございました。

神楽の舞と太鼓、当然ですが本格的です。真剣に皆取り組みました。

明日も練習します。どうぞ、よろしくお願いいたします。

12月7日(水) 晴 ~しろやまのつぶやき~

【延岡しろやま支援学校】
 ととろ部門中学部の修学旅行です。今日は宮崎県南郷方面に行きました。これまでたくさん調べ学習をしたので充実した見学等ができています。
 集団のきまりを守り、協力をして、記念撮影をたくさんしてきてほしいものです。

 

【延岡しろやま支援学校高千穂校】

 食育の授業では、畑の整備、収穫をしました。

 畑の畝では、ほうれんそう、にんじん、大根が、つやつやした葉っぱをのばしています。

 とても綺麗な畑です。生徒たち、収穫した野菜を袋詰めして持って帰りました。 

 今日の夕食になるかな?

12月6日(火) 晴れ ~しろやまのつぶやき~

【延岡しろやま支援学校】

みなさん、宮崎県教育委員会のツイッターを御覧になったことはありますか?

本校のことが載っていたので紹介しますね。

「先日、児童が延岡市交通少年団校内早朝広報活動を行いました。パトカーのマイクを使用して、校門付近で交通安全の啓発活動を行い、登校中の車やお友達に注意喚起を行いました。朝から、かっこいいパトカーと記念撮影しました。」

まだ、御覧になったことのない方は一度御覧になってみてくださいね!

 また、今日はたくさんの交流がありました。ととろ部門小学部生が延岡小学校児童と、たいよう部門小学部生が青朋高等学校の生徒と、わかあゆ部門高等部生が延岡商業高等学校生徒とそれぞれ学習や、芋ほり、レクリエーション等の計画でたくさんの思い出ができました。

 

【延岡しろやま支援学校高千穂校】

今日は、中学生が体験学習に来ました。

作業学習「木工」の授業を体験しました。一本の木材から鍋敷きを作ります。長さを測る→やすりがけをする→組み合わせる→釘を真っ直ぐ打つ→やすりをかける→バーナーで焼き目をつける→洗ってこげをとる→乾燥→ボンドですべりどめをつける→完成

細かな工程ですが、丁寧に作業できましたね。

楽しかったという言葉が聞けて、うれしかったです。

12月5日(月) 曇り・雨 ~しろやまのつぶやき~

【延岡しろやま支援学校】

修学旅行、児童生徒の感想届いています。

ととろ部門(聴覚障がい教育部門)の児童の感想を一部紹介しますね。

「うみたまごでは、いろいろな魚やセイウチショーなどを見て、すごいなあと思いました。地ごくめぐりでは湯けむりの実験がおもしろかったです。ホテルでは、肉まんとアイスとれんこんサラダを食べました。校長先生とおふろで背中洗いをして楽しかったです。」

「城島高原パークの木せいコースタージュピターは、息ができないほど、すごく急で速かったので少しこわかったです。キャーとさけんでいる人がいました。また乗りたいなあと思いました。」

様子や気持ちが良く伝わってきますよ。宝物の思い出ですね。

感想、届けてくれてありがとうございました。

 

【延岡しろやま支援学校高千穂校】

修学旅行終えて、たくさん思い出話を話しました。

家でも、たくさん話したようですね!

早速、作業学習などの授業がありましたが、皆意欲的に頑張っていましたね。

修学旅行でたくさんの経験をしたこと、視野を拡げたこと、これからの生活に活かしていきましょうね!

12月2日(金) 晴 ~しろやまのつぶやき~


【延岡しろやま支援学校】
 地震・津波を想定した避難訓練が地域の方と協力して実施しました。地域の区長様やPTA会長などの協力を得て実施することができました。
報告の仕方など課題が明らかになりました。南海トラフ大地震に備えて、日頃からの訓練を充実させていきましょう。
 
 たいよう部門高等部2年の修学旅行も最終日。みぞれの降る中での城島高原パークで絶叫マシーンの乗車や、買い物をしてたくさんの思い出をつくりました。
今夜は土産話をたくさんすることでしょうね。

 今回身に付けたきまりや集団行動をこれからの学習に生かしてほしいものです。

 

【延岡しろやま支援学校高千穂校】

修学旅行最終日。

スカイツリーに行ってきました。そして東京の街並み、施設の車窓見学。

夢のような日々が終わりました。

生徒たち、規律を守って、けじめがあり、お互いを気遣って十分に楽しんで・・・

先生たち、本当に誇らしかったですよ。

御理解・御協力・御支援いただいた保護者の皆様、感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

生徒たち今頃、お家で宝物の思い出話しに花を咲かせていることでしょう!!

 

12月1日(木)曇 ~しろやまのつぶやき

【延岡しろやま支援学校】

たいよう部門高等部2年生の修学旅行も2日目。
今日は、門司港レトロ観光線『潮風号』に乗車、九州鉄道記念館、いのちのたび博物館で大きな恐竜の化石を見て、スペースラボのプラネタリウムを体験しました。
 夜は中華料理を食べ、最終日の明日に備えました。
今夜はぐっすり寝て、また楽しい思い出を作りましょう。

 

【延岡しろやま支援学校高千穂校】

修学旅行2日目。

浦安市郷土博物館へ。江戸・明治・大正・昭和の歴史を学びました。沢山の展示物を見たり建物の中に入ったり、体験的な学習ができました。

昼食は就労移行支援B型事業所のレストランでカレーをいただきました。

そして! ディズニーランドへ!

最高でした! いくつものアトラクションを楽しみました。 素晴らしい1日でしたね!

明日も素晴らしい体験が待ってますよ。

11月30日(水)曇 ~しろやまのつぶやき

【延岡しろやま支援学校】

たいよう部門高等部2年生の修学旅行の初日は大分県別府市のうみたまごでイルカのショーを見たり、たくさんの魚を観察しました。
午後からは地獄めぐりを行き、別府ロイヤルホテルに宿泊します。
みんな元気で、夕食も食べ、温泉にも入りました。
今夜は、ぐっすり寝て、明日も楽しい思い出を作ります。

【延岡しろやま支援学校高千穂校】

こちらも修学旅行1日目。

ライオンキングを鑑賞しました。本物のすごい迫力のある演技に触れ、皆感激していました! 舞台装置、演出本当にすごかったです。

車窓見学では、東京の町並みにびっくり! 何もかもが、すごい!と大盛り上がりでした。

明日も楽しみです!

 

11月29日(火)雨・曇 ~しろやまのつぶやき~

【延岡しろやま支援学校】

今日はPTAの役員会が行われました。
今年度の反省と、これからの計画について、話し合いました。
少しずつ、学校のPTA活動もできるようになってきました。
来年度こそは、たくさんの活動を行いたいものです。
PTA役員の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

 

【延岡しろやま支援学校高千穂校】

いよいよ、明日から修学旅行です。みんな、しっかり体調整えて元気です。

校長先生がリモートで生徒たちに話しをしてくださいました。

「みんなと仲良く、協力して、記念撮影して思い出をたくさん話してくださいね!」

「はい!!」 みんな、しっかり返事をしていました。生徒たち喜んでました。

校長先生も明日から引率のお忙しい中、ありがとうございました。

ワクワクですね! ずっと思い出に残る、楽しい修学旅行にしましょう!

11月28日(月)晴 ~しろやまのつぶやき~

 【延岡しろやま支援学校】
 県障がい福祉課、宮崎労働局、宮崎障害者職業センター、のべおか就業・生活支援センターの方々をお招きして、就職セミナーが開催されました。
たいよう部門と高千穂校高等部2年生が就労に関するたくさんの話を聞いて、将来の自分の進路の学習を行いました。少しずつ、準備をして、自分の納得のいく進路を見つけましょう。
   また、全国障害者スポーツ大会「いちご一会とちぎ大会」の表敬訪問に行きました。3種目の銅メダルを披露し、市長に報告しました。
 日頃から取り組んでいる結果が出た大会を振り返るとともに、悔しい気持ちも経験したことを伝えることができました。また、サポートしてくれたすべてのスタッフへの感謝の気持ちも忘れない姿勢は素晴らしいです。これからも自分の記録を上回るよう日々の練習に取り組んでほしいものです。

 

【延岡しろやま支援学校高千穂校】

延岡本校で行われた就労支援セミナーに参加しました。

高2年生は本校へ行き、高3年生はZOOMでの参加です。

社会に出て働く上で大事なことについて、話してくださいましたね。

現場実習の良い振り返りにもなったと思います。

校長先生のお話にあった「準備」の大切さ。卒業後の生活に向けての「準備」、しっかり進めていきましょう!

11月25日(金)晴 ~しろやまのつぶやき~

 【延岡しろやま支援学校】
にじいろ音楽会が行われ、体育館には素晴らしいピアノの音色が響きわたりました。大きな画面で映像を見たり、にじいろに変化するパネルを見たりと音楽と色で楽しむことができました。
ピアノの生演奏を聴き、ゆったりとした時間が流れました。楽しい思い出ができました。ありがとうございました。

 

 

【延岡しろやま支援学校高千穂校】

現場実習、今日で終了です。

2週間の就労体験、大きな学びがありましたね。

挨拶、ほうれんそう(報告・連絡・相談)、表情、言葉遣い、丁寧さとスピードのバランス、一定のペースで続ける持続力、分からないときは聞く、清潔と身だしなみ、生活リズム、休日のリフレッシュと休息・・・

働く上での大事なことをたくさん知ることができたと思います。

学んだことを、これからの学校生活でいかして更なる成長につなげていきましょうね!

事業所の皆様、本当にお世話になりました。ありがとうございました。

今度とも、どうぞよろしくお願いいたします。

11月24日(木)晴 ~しろやまのつぶやき~

 

【延岡しろやま支援学校】
 たいよう部門小学部4年生が延岡工業高校生活文化科の生徒と交流を行いました。これまでオンラインでの交流でしたが、今回は対面の交流が実現できました。
 遊び歌、自己紹介の後、本校児童がリクエストした手作りのパンのプレゼントとがあり、とても素晴らしいものばかりでとても喜んでいました。また、児童はパンの形をしたストラップを渡しました。
楽しい交流ができ、思い出になりましたね。
 午後は、ととろ部門中学部の生徒が熊本聾学校とオンラインで、「将来、就労するために必要なこと」を学びました。実際の体験談をもとに話を聞き、熱心にメモをしていました。学校生活でも実践できるものもあり、貴重な話を聞くことができました。

 

【延岡しろやま支援学校高千穂校】

現場実習もあと1日ですね。

皆それぞれ貴重な経験をさせていただいています。

商品のシール貼り、パック詰め、ケーキの包装、オーブンの操作、卵の選別、陳列・・・などなど

ひとりひとりの様子を見ながら、作業を割り当ててくださいます。

事業の皆さんに感謝しながら、しっかりチャレンジ、学んでいきましょう!!

11月22日(火) 曇り・雨 ~しろやまのつぶやき~

 【延岡しろやま支援学校】
   わかあゆ部門小学部、中学部の児童生徒21名が門川高校2年生18名の生徒と交流学習を行いました。体育館でボッチャやフロアカーリングをして楽しいひと時を過ごしました。
的に入れたり、相手を外にはじき飛ばしたりするたびに拍手や歓声があがりました。
   最後はメダルをもらいました。また、来てくださいね。

 

【延岡しろやま支援学校高千穂校】

西臼杵子ども・障がい者ネットワークセンターの方々と西臼杵の小中学校をまわっています。

西臼杵全体を就学前から卒業後まで支えてくださる方々です。

しろやま高千穂校もしっかり連携をさせていただいています。

教育・福祉・医療・地域の方々としっかり連携しながら、教育活動進めていきたいと思います。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

11月21日(月) 晴 ~しろやまのつぶやき~

 

【延岡しろやま支援学校】
   寒さもゆるみ、子供たちは元気な声であいさつをして登校してきます。
今学期も残り1か月ほどになりました。いろいろなお楽しみも待っているようです。1日1日を大切に過ごしていきましょう。
   たいよう部門高等部では再来週行われる修学旅行の事前学習を行っていました。


【延岡しろやま支援学校高千穂校】

現場実習2週目です。

先週とは違う場所での実習の生徒、継続の生徒、それぞれですが、しっかり体調を整えて、頑張りましたね!

挨拶・返事・報告・分からないことは聞く・表情や声の大きさに気をつける、引き続き取り組んでいきましょう。

事業所の皆様、今週もどうぞよろしくお願いいたします。

11月18日(金) 雨 ~しろやまのつぶやき~

 【延岡しろやま支援学校】
 修学旅行2日目。昨夜から今朝までぐっすり寝て、朝食をしっかり食べました。そして、楽しみの城島高原パークへ。木製コースターをはじめとする乗り物に絶叫し、満足のようでした。
   帰りの電車の中でも元気に過ごし、無事帰ってきました。また、来週、振り返りの写真をたくさん見せてくださいね。

【延岡しろやま支援学校高千穂校】

「今日も頑張ってましたよ~」「疲れもあるでしょうが、表情にださずに笑顔でした」「分からないところを担当の方に自分から聞いていましたよ」

現場実習の巡回から帰ってきた先生方が、それぞれ報告してくださいます。第1週目最終日。皆、本当によく頑張りましたね。

丁寧に関わってくださった事業所の皆様、お世話になりました。来週も、どうぞよろしくお願いいたします。

休みの過ごし方も実習のうちです。土日、体調整えて、リフレッシュして、また来週頑張りましょうね。たくさん学びましょうね!

お疲れさま!

11月17日(木) 晴 ~しろやまのつぶやき~

【延岡しろやま支援学校】

 ととろ部門小学部5・6年生が大分別府方面へ修学旅行に行きました。

 JRの特急に乗り、うみたまご水族館を見学後、地獄めぐりを行いました。

 イルカやセイウチのショーを見たり、たくさんの魚を観察しました。

 今夜は友達と一緒にお風呂に入り、夕ご飯を食べます。たくさんの楽しい思い出をつくります。

 

【延岡しろやま支援学校高千穂校】

「毎日よく頑張ってますよ。オーブンを使う工程もお願いしていますよ。」「掃除も丁寧にやってくれますね。掃除ができることは大事です。基本ですものね。」

たくさんの、うれしい言葉を事業所の方々からいただきました。

現場実習4日目、皆いい経験していますね。

ひとつひとつの経験が、成長につながっています。

事業所の皆様ありがとうございます。

11月16日(水) 晴 ~しろやまのつぶやき~

 

【延岡しろやま支援学校】
「皆さん、交通ルールを守りましょう」

   今朝は、本校児童が延岡市交通少年団校内早朝広報活動を行いました。パトカーのマイクを使用して、校門付近で交通安全の啓発活動を行い、登校中の車やお友達に注意喚起を行いました。
   日頃から交通安全に関する活動を行っています。朝からかっこいいパトカーと記念撮影をしました。

【延岡しろやま支援学校高千穂校】

現場実習3日目。事業所がお休みの日で、1名は校内実習でした。

学校の畑を整備してくれました。ありがとう。

かわいいベビーリーフも収穫してくれましたね。

もちろん、オーガニック! とても美味しそうです。

寒暖差が大きいですね。体調に気をつけて明日も頑張りましょう!

延岡しろやま支援学校開校10周年記念式典及びしろやま祭が開催されました。

11月12日土曜日に延岡しろやま支援学校開校10周年記念式典及びしろやま祭が開催されました。

開校10周年記念式典は感染症対策のため、各グループごとにリモートで参加しました。

今年も新型コロナウイルス感染症拡大防止の対策をとった上で、
各部門・学部において、趣向をこらして発表や展示を行いました。

また、本校体育館においては、わかあゆ部門やたいよう部門中学部・高等部の作業学習での作業製品販売や事業所製品の販売も行われました。

たいよう部門

たいよう部門小学部は3グループに分かれ、
それぞれのグループでは、運動やダンスなどの発表がありました。

 

中学部は修学旅行や学習の発表、高等部も修学旅行や学習、10周年記念キャラクターなどの発表を行いました。

 

 ととろ部門
幼稚部は『はらぺこあおむし』の劇、小学部はダンスや合奏、調べ学習の発表、中学部は枕草子をもとにした手話や演奏の発表を行いました。

 

 

 

わかあゆ部門

わかあゆ部門は、各学部ごとにビデオを使用した学習発表を行いました。

 

 わかあゆ中学部は、体育の授業で行った
「フロアカーリング」と「ボッチャ」の対戦を録画して放映しました。
生徒の皆さんの手足の動き、表情など細かな部分をテレビ画面に映し出し
日頃の授業でのがんばりを見てもらうことができました。

 

11月15日(火) 晴 ~しろやまのつぶやき~

【延岡しろやま支援学校】
 管理棟の前にはしろやま祭に向けて作成した作品がずらりと並べられています。今日は、各クラスで鑑賞していました。どれも素晴らしく、個性豊かなものが多いようです。
 文化の秋、心が温まる作品を見て心が癒されます。

 

【延岡しろやま支援学校高千穂校】

 現場実習二日目です。皆、それぞれの場所で頑張っています。

 実習が終わって、電話で報告する生徒もいます。電話での報告の学習にもなっています。

 一日頑張ったこと、しっかり報告できていますね!「それでは、失礼します」最後の挨拶もOKです。

 電話報告をしないでよい生徒も、実習の記録をしっかりつけていますね。

 その調子です! 頑張りましょう!

11月14日(月) ~しろやまのつぶやき~

【延岡しろやま 支援学校高千穂校】

今日延岡本校は代休です。高千穂校は先週代休でした。

高千穂校では、今日から現場実習が始まりました。

皆元気に頑張ったのですね!

体調管理もしっかりできていたようです。それぞれの次のステージを見据えて、一歩一歩着実に進んでいきましょう!

11月12日(土) 曇 ~しろやまのつぶやき~

【延岡しろやま支援学校】
 たくさんの来賓により開校10周年記念式典が行われました。お祝いセレモニーではしろやまヒストリーの動画やテープカットでお祝いし、生徒会主体の手話歌も披露しました。
  各部門、各学部ごとの学習発表は間近で学習の様子を参観でき、保護者の方は喜んでおられました。午後の販売も大盛況で作業学習で作成した品物を買い求めるお客で賑わっていました。
 本日の開催は、皆さんの協力があったおかげです。ありがとうございました。

       

 

【延岡しろやま支援学校高千穂校】

開校10周年記念式典、素晴らしかったですね!

高千穂校からもPTA代表の保護者の方をはじめ、保護者・ご家族皆様、送迎来校ありがとうございました。

しろやま祭、延岡本校の皆さんの発表も素晴らしかったです。

午後の作業製品販売は高千穂校も出店しました。しっかり役割分担できていて、スムーズな店舗運営でしたよ!

たくさんお客様にお買い求めいただきましたね。

また、みんなで力合わせて、これからも素晴らしい伝統を築いていきましょうね!

 

11月11日(金) 晴 ~しろやまのつぶやき~

 

【延岡しろやま支援学校】
 
ととろ部門では、花生の活動が行われました。お花屋さんが子供たちにガーベラやスイートピーを用いて、アレンジフラワー体験をしました。

  お花屋さんの指導を受け、熱心に作成した作品は
世界に一つだけの花へと変化しました。明日からのしろやま祭で飾ります。

【延岡しろやま支援学校高千穂校】

明日は、延岡しろやま支援学校開校10周年記念式典・しろやま祭ですね!

高千穂校からも、お祝いに行きますよ!

みんなで、心を込めてお祝いしましょう!

延岡本校の皆さんの舞台発表楽しみにしています。

販売、一緒に楽しみましょうね!

11月10日(木) 晴 ~しろやまのつぶやき~

【延岡しろやま支援学校】
 しろやま祭を前に早くも管理棟の廊下には子供たちが作成した作品が並び始めました。どれも力作ぞろいで、感性豊かな表現力、とても素晴らしい作品ばかりです。日頃からの授業で一生懸命に作りました。

 

【延岡しろやま支援学校高千穂校】

久しぶりの「しろたか チャレンジカップ2022」(体育のサッカーです)素晴らしい内容の試合でした。

しっかり作戦を立てて、声出し気合いを入れて臨んだ生徒たち。

両サイドからのセンタリングで攻撃を仕掛けてきました。

先生方たまらず、FW投入!

2対2の引き分けでした。

しろやま祭も、このチームワークで楽しみましょうね!

11月9日(水) 晴 ~しろやまのつぶやき~

【延岡しろやま支援学校】
 今週12日㈯に行われる開校10周年記念式典としろやま祭(各家庭のみ)は予定通り実施することとしました。
感染拡大防止に努め、子供たちの日頃の学習の様子を発表します。
精一杯表現して、心に残る学習にしましょう。

 

しろやま祭スローガン


~愛情響く しろやまパワー 

                     未来に向かって 踏みだそう!~

 

【延岡しろやま支援学校高千穂校】

12日(土)しろやま祭ですね。

高千穂校も延岡本校へ行きます。

作業学習では、作業製品の梱包作業を進めています。

保護者の方々へ販売しますね。

みなさん、一緒に10周年お祝いしましょう!

11月8日(火) 晴 ~しろやまのつぶやき~

 【延岡しろやま支援学校】
 皆既月食が見られ,少しの時間でしたが、天体ショー観察しました。
 寄宿舎のみなさんも、先生方と外に出て、月の様子を観察しました。

 

【延岡しろやま支援学校高千穂校】

「かわいい~!!」3・4時間目の家庭科は、「保育学習」でした。

高千穂高校家庭科の先生が、高千穂町子育て支援センターと連携して、利用者の保護者と乳幼児との保育学習を企画してくださいました。

そこに、しろやま高千穂校も参加させていただきました。

最初に、高千穂高校としろやま高千穂校の「おにいさん」「おねえさん」が、手遊び歌や絵本の読み聞かせをしました。共同での事前学習の成果バッチリでした!

その後は、「赤ちゃん・幼児さんと遊ぼう!」で楽しいひとときを過ごしました。ホントかわいかったですね! 

今日も良い経験をしました。

11月7日(月) 晴 ~しろやまのつぶやき~

【延岡しろやま支援学校】
 いよいよ今週末に開港10周年記念式典としろやま祭が迫ってきました。ぜひ、皆さんで協力して、成功させましょう。

 しかし、先週から感染症が拡大しつつあり、気になるところです。


もう一度感染症予防の確認をしましょう。
1.手洗い、手指消毒の徹底 
2.正しいマスクの着用
3.換気の徹底
4.健康観察の徹底
5.給食は黙色の徹底、歯磨きは静かに

ひとりひとりの行動が大切です。

11月4日(金)晴 ~しろやまのつぶやき~

 【延岡しろやま支援学校】
 日向の企業より、手指消毒をするための「消毒大使君」をいただきました。にわかあゆ部門の玄関に設置しました。車いすを利用している方にも使いやすいように高さが調節できるようになっています。

 大事に使わせていただきます。ありがとうございました。

 

【延岡しろやま支援学校高千穂校】

 今日は参観日でした。体育「ミニバレー」の様子を参観していただきました。生徒たち、ハッスルしていたようですよ!

 参観の後は、「産業現場等における実習」と「修学旅行」の説明会。

 3年生は、いよいよ進路を踏み固めていく時期です。間近にせまった卒業後を見据えて頑張っていきましょう。2年生は、先輩の姿を見て自身の将来について具体的に考えていきましょう。

 修学旅行、楽しみですね! 一生の思い出に残る宝物の体験。将来、会うたびに思い出話に花が咲く、つらい時・苦しいとき・ほっと一息ついたとき・・・なつかしく思い出して、また元気が出る・・・そんな最高の修学旅行にしたいですね! 

 御理解・御協力よろしくお願いいたします。

11月2日(水)晴 ~しろやまのつぶやき~

 【延岡しろやま支援学校】
全国障害者スポーツ大会[いちご一会とちぎ大会」に出場した生徒の報告会が行われました。開会式や競技の様子を視聴して、大会についての感想を聞くことができました。
今回、悔しい思いもしたことを次に生かしていきたいと心強い言葉が印象的でした。

【延岡しろやま支援学校高千穂校】

「お帰りなさい」全国障害者スポーツ大会から帰ってきた生徒、元気に登校してきました。

「来年も代表に選ばれるように努力していきます。応援ありがとうございました。」朝の会でみんなにしっかり話してくれました。

将来の生きがい・目標にもつながる素晴らしい経験でしたね!