定時制高校の日々是好日

定時制高校の日々是好日

8月30日(金)の日程について

8月30日(金)は自宅待機とします。

 

*注意事項

1 台風は通過していると思われますが、道路の障害物、河川の増水、急な雨等が予想されます。安全には引き続き十分注意してください。

2 台風で被害に遭った場合や避難所へ避難した等があった生徒は、担任または学校に連絡してください。(classroomへの返信でも可)

 

緊急連絡 台風10号接近に伴う学校の日程について

台風10号の接近による今後の日程は以下のとおりです。

 この期間中は、Google Classroomや学校ホームページに連絡をする場合がありますので、1日に何回か確認をするようにしてください。

 また、台風の被害に遭った場合や避難所に避難した時は、担任の先生または学校に必ず連絡してください。(Google Classroomへの返信でも可)

 

1 8月28日(水)と8月29日(木)は自宅待機とします。

2 8月30日(金)については、8月29日(木)午後4時くらいに学校ホームページ、Google Classroomでお知らせします。

進路学習

8月26日(月)キャリア教育の一環として、(株)さんぽう様より3名の講師の先生方に講話をしていただきました。1年生、2年生、3、4年生に分かれ、仕事において大切なことや収入や支出、労働法についてなど各学年に合わせたテーマで講話をしていただきました。生徒たちは、高校生活で身につけておくべきスキルや労働に対する考え方、労働法などの知識を活動や講話を通して分かりやすく学ぶことができたようです。これからの学校生活や、就職活動につながる講話をして頂きました。講師の先生方ありがとうございました。

 

令和6年度 夏季講座

希望者を対象に、7月22日(月)~7月26日(金)の間、夏季講座を実施しています。就職試験や資格取得に向けての講座や、基礎固めのための講座など、生徒のニーズに合わせ11講座を開講しています。

受講生は真剣な眼差しで取り組み、生徒と教師との活発なやりとりが多々みられました。暑い夏ですが、この1週間頑張ってくださいね!

 

 

職業講話(夢見る課外授業)

7月10日(水)、本校と都城市商工政策課、そして宮崎県中小企業家同友会様との合同で、毎年行われている、夢見る課外授業が行われました。

各教室で8名の講師の方々に職業講話をして頂きました。仕事内容だけでなく、進路選択や、仕事のやり甲斐など、人生の先輩として心のこもった講演をして頂きました。

生徒たちもメモを取りながら、興味をもって聞いている姿が印象的でした。

講師の先生方、お忙しい中、貴重な話をして頂きありがとうございました。

令和6年度第61回体育大会

6月28日(金)。予定通り、第61回体育大会が実施されました。

雨の中にも関わらず、多くの保護者のみなさまに参観していただきました。応援ありがとうございました。

 

 

玉入れや大玉転がし、ムカデ競走、長縄、一つ一つの競技に団員同士、声を掛け合いながら一生懸命取り組む姿が印象的でした。

 

また、短い準備期間の中、リーダーによるダンス発表や装飾、様々な道具作成など、生徒一人一人が作り上げた体育大会だったと思います。

 

結果としては、白団による競技部門・応援部門のダブル優勝となりましたが、赤団も、それぞれの持ち味を活かし、はつらつとした姿を見せてくれました。

生徒の皆さん、夜の体育大会、おつかれさまでした!

令和6年度第61回体育大会のご案内

保護者のみなさまへ

6月28日(金)体育大会を行います。

場所:本校体育館 

時間:18:20~20:55(18:00より入場可)

駐車場は本校駐車場をご案内しておりますが、駐車スペースには限りがございます。ご了承ください。

なお、観覧する際は、体育館前で受付を済ませ、体育館2階ギャラリーでご覧ください。

ご協力よろしくお願いいたします。

令和6年度 宮崎県定通体育大会

6月2日(日)、令和6年度第52回宮崎県高等学校定時制通信制体育大会が開催され、本校からは男子バレーボール部が出場しました。

対戦校は宮崎東高校通信制。始めの1セットはとったものの、接戦の末、準優勝という結果でした。

「会場がいつもと違い、練習通り上手くいかず悔しい場面もあった。チームワークを発揮できたと思う。」と試合後、選手が話してくれました。

 

試合に出場した選手だけでなく、ドリンクやボールの準備をした選手、応援にかけつけた生徒、全員で試合を盛り上げてくれたと思います。おつかれさまでした!

結団式

6月28日に行われる体育大会の結団式が行われました。

団長の選出を行い、赤・白の団色が決定しました。

その後、各団に分かれ、リーダーの自己紹介、競技役員や選抜種目選手の選出が行われました。少ない人数の中で協力しながら話し合いをしている様子が見られました。

最後は、団長のかけ声のもと団活動が終わりました。赤団、白団それぞれ団結して体育大会を成功させましょう!

 

 

 

1学年人権学習

1学年で人権学習を行いました。

ネットにおけるコミュニケーションの在り方やよりよい学級づくりについて考えました。ロイロノートを使って意見を共有したり、グループで意見を出し合ったり、活発に意見交換をしている姿が見られました。様々な意見を通して、人間関係作りについて生徒一人ひとり考えることができたようです。