定時制高校の日々是好日
令和6年度生徒総会
4月26日に令和6年度生徒総会が実施されました。
生徒会役員と議長を中心に総会が進行され、生徒のみなさんの参加により、議案が滞りなく可決されました。生徒からの要望については、日常の学校生活をより良くしたいという思いやりのある要望が多く見られました。生徒・職員それぞれが問題意識をもって臨めた生徒総会でした。
部活動生集会が行われました
4月25日(木)放課後、部活動生集会が行われました。
生徒指導部より、部活動の在り方、大会参加に向けての話がありました。
その後、各部活動に分かれてキャプテン決めがあり、今後の活動計画について話し合いが行われました。
令和6年度PTA総会が実施されました
4月24日(水)19:00よりPTA総会が実施されました。
前半は、令和5年度学校活動報告と収支決算、令和6年度学校活動予定と予算案の承認など、議長をはじめ参加された方々のご協力のおかげで、滞りなく決議されました。
後半は、学校側からの学校状況報告でした。教務部、生徒指導部、教育相談、進路指導部、環境保健部、ICT教育推進より、さまざまな本校の状況報告がありました。
今後とも、保護者の協力なしでは成立しない学校運営にご理解、ご協力いただけたら幸いです。
お忙しい中にもかかわらず、26名の保護者の皆様にご参加いただき、ありがとうございました。なお、二次集会は5月2日(木)19:00-20:30を予定しております。
生徒会主催による生徒対面式が行われました!
年度初めの新入生・在校生オリエンーションが行われた後、生徒会主催による生徒対面式が実施されました。学校行事及び部活動紹介の後は、生徒・職員が混ざっての交流会。互いに自己紹介をした後、今年は「旗すま」というゲームで交流を深めました。対戦方式のゲームで旗の上げ下げで勝敗を決めます。勝ち負けとはともかく、みんなで仲良く、楽しい一日となりました。
第79回入学式が挙行されたました
4月10日(水)14時より、予定通り入学式が挙行されました。
今年度は普通科11名、商業科7名、計18名が入学しました。式では学校長式辞、新入生代表の言葉があり、新しい定時制としての雰囲気漂う素晴らしい入学式となりました。新入生のみなさん、これから3年間もしくは4年間のスタートです。楽しい高校生活を十分に謳歌してください!
令和6年度前期始業式
令和6年4月9日、前期始業式が行われました。
今年度赴任された、6名の先生方が生徒に向けてあいさつをされました。
新任式が終わったあとは担任副担任発表。新年度がいよいよ始まります。
令和5年度が終業いたしました。
先週月曜日、3月18日(月)後期終業式が終了しました。
これにより、令和5年度の課程はすべて終業したことになります。
最後の終業式には皆勤賞や精勤賞などが表彰されました。
また、篠田校長からも生徒に向けたあたたかい言葉かけがありました。
流れ着いたところで花を咲かせることの大切さ。校長の言葉を受けてか、各校務からの言葉も、令和5年度を終え、新年度に向けてさまざまな思いを持つ生徒のみなさんに届くことを願ったような内容となりました。
生徒のみなさん、ほんとうに令和5年度もおつかれさまでした。
令和6年度も、日々を楽しみながら、がんばって修業していきましょう!
令和6年度二次募集入学者選抜要項 を掲載します。
<メニュー>→<受験生の皆様>→<入試情報>にて
令和6年度二次募集入学者選抜要項を掲載しました。
遅れての卒業証書授与
2月29日に無事挙行された本校定時制卒業式ですが、一人だけ出席できない卒業生がおりました。
本日ご本人が来校し、職員室の中の、職員に囲まれての、ささやかではありますが、少し遅れての卒業式を挙行いたしました。
スーツに身を包み、コサージュを胸につけ、教頭先生から卒業証書を受け取る。もちろん、卒業式当日にもらったほうが良かっただろう卒業証書ではありますが、ご本人にとっても、忘れがたい卒業式になったろうと思います。
あらためて今回は、卒業おめでとうございました。社会でのご活躍を真に祈念いたします。
第2回職業講話を実施しました!
進路指導部としては最後の行事となります、第2回職業講話。
今年度は二部編成にしまして、第一部は本校卒業生にお越しいただき、在校生に向けて話をしてもらう「卒業生が語る会」。今年は令和二年度卒業生の川井田健二さんと、令和三年度卒業生のシェルザード・アリジャンさんをお呼びして、在校生に向けてのアツいトークをしてもらいました。
彼らの在校生だったころの記憶をたどると、成長している姿が見られ、ちょっとうるっとクる場面もありました笑
第二部は地域の企業に本校に来てもらい、ブースごとに業界セミナーを実施してもらうという企画。今年度から始まった新しい取り組みになります。本来ならば、近くの早水体育館で実施される、ジュニアワークに参加するところなのですが、就業している子も多い本校ではそれは難しい。
それでは、ということで、株式会社さんぽうさんのご助力をいただき、6社の担当者に来ていただき、業界をレクチャーしていただく機会を設けました。生徒たちも担当者の方の説明に聞き入り、熱心にメモなどをとっている姿が印象的でした。
さあいよいよ後期課程もあとわずか。
来年度に向けて、ラストスパートです!
宮崎県より、生徒対象に子宮頸がん予防のHPVワクチンについての周知リーフレットが配布されています。接種を考えている人や、詳しく知りたい人は、以下のURLからダウンロードして御覧ください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
〒885-0033
宮崎県都城市妻ヶ丘町27街区15号
電話番号
0986-23-0225
FAX
0986-24-5884
本Webページの著作権は、宮崎県立都城泉ヶ丘高等学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。