お知らせ

学校からのお知らせ

6年修学旅行1日目③

宮崎空港内の一室をお借りして、旧海軍航空隊宮崎基地に関する講話をいただきました。小学校4・5年生は石運び(かなり重い石でした。)、6年生は土運びなど、当時の飛行場建設に動員された様子や、特攻隊員の出撃前夜のお話などがありました。そして最後に、特攻隊員が家族にあてた遺書などが紹介され、平和であることの感謝の念と、二度と戦争を起こしてはならない固い決意をいだくことができました。
講話の後は、実際に宮崎空港の展望デッキに上がり、戦時当時のことを紹介したパネルを読んで、学び深めることができました。


6年修学旅行1日目➁

9時過ぎに青島に到着しました。事前にバスガイドさんから、日向神話などについて、詳細で分かりやすい説明を受けたこともあり、違った角度から宮崎を代表する観光地を見学し、多くのことを学びました。



6年修学旅行1日目①

朝7時50分に集合し、出発式を行いました。5月実施の予定が、9月に延期、そして12月の延期と、半年以上が立って、やっと実施することができました。県内での修学旅行を通して、平和の尊さ、自然の雄大さ、地域資源の豊かさなど、多くのことを学んでまいります。それでは行ってきます。

8年修学旅行3日目③

グリーンランド内のようすです。





決められた時間の10分前には全員集合し、修学旅行最後の活動の締めくくりとしては、大変すばらしかったです。この3日間の体験を通して、最高の絆を築くことができました。また、しっかり考えて行動することの大切さを学ぶことができました。これからの学校生活に役立てていきましょう。

8年修学旅行3日目➁

朝、出発して間もなく、山鹿市内にある国の重要文化財「八千代座」を見学しました。開演前で外観しか見学できませんでしたが、明治期に建てられた建造物を見て、歴史の重みを感じました。

9時30分前にグリーンランドに到着しました。
さまざまなアトラクションにチャレンジしたり、園内を見学しました。とても充実した4時間でした。

8年修学旅行3日目①

睡眠を十分にとり、生徒全員健やかな3日目の朝を迎えることができました。いよいよ修学旅行最終日がスタートします。本日は、グリーンランドでの活動がメインとなりますが、社会のルールやマナーをよく守りながら、友情の輪を育み、充実した旅行に仕上げていきたいと思います。


8年修学旅行2日目⑤

温泉で疲れた体を癒した後に、会議室にフリースペースを設けて、カードゲームをしました。和気あいあいとした雰囲気の中、あっという間に就寝準備の時間となりました。明日最終日に備えて、今日は早めに就寝します。また、最後の班長会では、本日の反省をしっかり行いました。明日も自分でしっかり考えて行動できる一日にしていきます。

8年修学旅行2日目④

予定より早く、山鹿市のホテルに到着しました。班長会の後、華やかな屏風の間で、夕食をいただきました。山鹿米は美味しく、皆たくさんおかわりをしていました。


8年修学旅行2日目③

大浦天主堂を見学したのちに、昼食をとりました。長崎名物の卓袱料理でした。一人一枚ビニール手袋をつけてつぎ分け、全員前を向いて黙食しました。昼食ののち、グラバー園や出島の見学を行いました。異国情緒豊かな長崎の町を堪能することができました。



8年修学旅行2日目➁

長崎平和公園に到着し、平和の集いを行いました。二度と戦争の惨禍が繰り返されないように、「平和の誓い」を全員で述べ、黙とうを捧げました。


次に原爆資料館に移動し、被爆者講和をしていただきました。当時の世の中の世相に始まり、小学校3年生で被爆されたあの日あの時の体験、そして被爆者の一人としての願いと、叶えるための手立てについて、その胸の内を熱く語っていただきました。改めて戦争の恐ろしさと平和の大切さを学んだ、貴重な体験でした。

8年修学旅行2日目①

おはようございます。生徒・職員全員、健やかな二日目の朝を迎えました。朝食でもこの表情で、モリモリいただきました。本日2日目のテーマは【平和】です。しっかり学びたいと思います。それでは気を付けて行ってまいります。

8年修学旅行⑤

ホテルで美味しく夕食をいただきました。メニューはトルコライスとデザートです。円卓がパーテーションで区切られ、感染対策をしっかりとって食事をとることができました。係による後片付けもしっかり行われ、マナーを守って第一目の夕食を終えることができました。



午後9時に班長会が行われ、第一日目の反省が行われました。第一日目の生活面や学習面を振り返ることができました。明日からの取組に生かしていくことを確認しました。

8年修学旅行1日目④

カステラランドでお土産を買いました。家族や知人の喜ぶ表情を思い浮かべながらでしょうか、個数を指折り数え、笑顔で選ぶ様子がとても微笑ましい限りでした。ホテルには16時半ごろに到着し、班長会で今後の大切な伝達事項の確認がありました。

8年修学旅行1日目③

フェリーに乗る前に、昼食をとりました。フェリーに乗り込むと、カモメたちが出迎えてくれました。(かっぱえびせん目掛けて近寄ってくるカモメの群れ)


雲仙岳災害記念館では、30年前の災害を通して、自然の驚異と災害の教訓、そして防災の大切さを深く学ぶことができました。平成大噴火シアターで、地元の方がおっしゃった「なぜここまで復興できたか、それは大切な人を亡くした悲し涙、自然の猛威にどうすることもできない悔し涙、たくさんの支援をしていただいたことへの感謝の涙、この3つの涙を忘れず頑張ってきたからだ。」との言葉が、とても心に響いたようです。

8年修学旅行1日目➁

午前中、自分たちで考えた熊本クイズで盛り上がり、バスガイドさんの熊本に関する説明を、一生懸命聞きながら勉強をしました。熊本城を見学する中で、熊本の発展に尽くした清正公の優れた土木技術に先見性を感じるとともに、震災の爪痕を目前にして、一日も早い復興を願う気持ちが強くなりました。

8年修学旅行1日目①

真っ暗な午前6時、時間通り集合し、出発式が行われました。
これから、待ちに待った修学旅行がスタートします。
気を付けて行ってまいります。


午前7時20分、霧島サービスエリアで休憩です。
まぶしい朝日、雲一つない快晴です。

















霧島サービスエリアで、休憩です。

調理実習(6年)

6年生は家庭科の学習で調理実習を行いました。野菜炒めを作りました。
材料のニンジンとピーマンは千切りにして、キャベツは短冊切りにしました。そして、炒めて、味付けをして完成です。


今回も、地域の方々(学習支援ボランティア)に協力していただきました。温かい見守りと支援にいつも感謝しております。ありがとうございました。
できあがった野菜炒めを、おいしくいただきました。

読み聞かせ7年生

12月7日(火)の朝の時間に、中学生(7年生)が、小学生に絵本の読み聞かせを行いました。
11月に今年最初の読み聞かせを行ってから、今回が2回目の実施でした。



7年生は少し緊張気味でしたが、小学生は熱心に、そして楽しそうに聞いていました。
7年生の皆さん、ありがとうございました。

鑑賞教室(小学校)

12月6日(月)は、小学校の鑑賞教室でした。ラテンバンド「ウイングアンサンブル」をお招きしての音楽鑑賞でした。
ラテン音楽の演奏を聴きました。ラテン音楽の4つのリズムも学びました。
代表の児童が打楽器を使って一緒に演奏しました。代表の先生方のリズムダンスもありました。




アンコールでは、東郷小中学校の校歌を演奏していだきました。児童が自然に歌い始め、大合唱になりました。とても感動しました。
感想で、「音がきれい」と表現したすばらしい感性をもっている児童がいました。とても気持ちのよい、楽しい時間を過ごすことができました。
ウイングアンサンブルの皆さん、ありがとうございました。

12月学校参観日

12月3日(金)は、学校参観日(2学期最後)でした。
全ての学級で人権や平和に関する道徳の授業を行い、児童生徒の「思いやりの心」の育成や「かけがえのない命」を醸成する学習を保護者の皆様に見ていただきました。





学級懇談では、2学期の振り返り(学習面や生活面)や冬休みの課題・過ごし方等について説明させていただきました。
お子様の様子、授業の様子はいかがでしたか。たくさんの保護者の皆様の参加、ありがとうございました。