日誌

2021年3月の記事一覧

小林市立三松中学校でキャリア教育の授業を行いました

小林市立三松中学校の2年生向けにキャリア教育の授業を行いました。
コーディネーターの西立野が相談を受けて企画し、ゲスト講師として同コーディネーターの稲田、羽田野が登壇しました。
 
1コマ目は稲田と羽田野がそれぞれのキャリアや考えてきたことについて講話。その後10分ほどですがお互いに質問をし合い、内容を深めました。
2コマ目は教室に戻り、それぞれのクラスで質疑応答。紙に質問を書いてもらい、箱に入れてくじ引き形式で引きながら答えました。
2クラスあったので、途中でゲスト講師が交代し、どちらのクラスとも話ができるようにしています。

質問は、
・好きなアニメは何ですか?
・結婚していますか?
といった身近なものから、
・どうしたらやりたいことが見つかりますか?
・自分らしくいるためには?
・一番大切にしている価値観は何ですか?
といった、悩みに直結しているようなものまで様々。
紙に書く形をとったことで、質問もしやすくなったようです。
時間の許す限り、たくさんの質問に答えました。
(文責:羽田野)

飯野高校のグローカルアントレプレナーシッププログラムに参加しました

今日もコーディネーターの羽田野が宮崎県立飯野高校のE-GEP(グローカルアントレプレナーシッププログラム)に参加してきました。
このプログラムは2年間かけてえびの市の未来を創るビジネスモデルを作るというプログラムで、コーディネーターの羽田野が学びや成長の支援を担当しています。

この日は県外の講師の先生とオンラインで繋ぎながら、作成している事業計画の内容や春休みの行動計画についてプロジェクトごとにフィードバックを受けました。


飯野高校では校則の変更が行われ、必要であれば探究活動へのスマートフォンの持ち込みもOKになったとのこと。早速、各自の資料をLINEグループで共有して手元で見ながら進めるなど、スムーズな進行に役立っていました。
(文責:羽田野)

小林市立三松中学校でキャリア教育の授業を行いました

小林市立三松中学校にて、コーディネーターの西立野と羽田野の2名でキャリア教育の授業を行いました。

行ったのは、いま企画開発中の「有名人リサーチ」プログラム。生徒それぞれが好きな有名人(芸能人やクリエイター、スポーツ選手や歴史上の人物など)について、テレビ番組や動画、本や雑誌など様々なメディアの情報を基に、どんなキャリアを歩んできたのかを調べ、キャリア形成について考えを深めるというプログラムです。
新型コロナの影響でゲストを学校に招くということが難しい状況は今後も続くと思われます。その中でも、考える機会を作れないかと思い、企画しました。

すでに前週の授業でそれぞれが好きな有名人を調べ、ワークシートに記入。今回の授業では、グループごとに調べてきた内容を共有し、どんな共通点や相違点があるのか分析をしてクラス内で発表を行いました。

振り返りシートには、以下のような感想が見られました。
・調べてきた人のジャンルがバラバラでも共通することを多く見つけることができた。
・どの班でも調べた人の共通点として「努力」があったことに驚いた。
・子どもの頃から現在の仕事を夢にしていた人もいれば、子どもの頃の夢は全く違ったけど何かのきっかけに現在の仕事をしているという人もいた。改めて色々なことに挑戦することが大事だと思った。
・ただ好きというだけで曲を聴いていたアーティストについて、詳しく知ることで違う視点からその人を応援できるようになるし、その人の人生から学ぶことで自分の将来が見えてくることもあるのだと思った。

このプログラムは、いくつかの学校で試験的に取り入れて頂いており、その結果も踏まえてワークシートなどを整備し、関心のある中学校の先生方にご案内していく予定です。
(文責:羽田野)

日之影中学校1年生で特別連続授業が行われました

3月10日、11日と2日間にわたって、それぞれ1時限ずつ、日之影中学校1年生(24名)に、トータルコーディネーターの水永が、特別連続授業を行いました。

これは、2月9日に行った対話につづくもので、「社会人として一番求められるものは何ですか?」との問いに対して、「新しいことに挑戦する気持ちが一番大事です」と話しをしたところ、さらにたくさんの質問が寄せられ、それに応えるために行われたものです。


 10日は、「旭化成の変革と成長への挑戦」と題して講話をしました。

「昨日まで世界になかったものを」というスローガンを大事にして、常に世の中の困りごとを解決できるような新しいものを創り出すことに一生懸命取り組んでいる人々の姿をお話ししました。100年近く前に、みんなの住んでいる日之影町に水力発電所を建設したところから始まる歴史や、ベンベルグという糸から人工腎臓の中空糸が生み出されたイノベーションの物語を紹介しました。本物の人工腎臓透析器とその糸にも触れてもらいました。




 11日は、生徒さんたちが出してきたたくさんの質問に答えました。

「延岡支社長として社員とどのようなコミュニケーションをとっていましたか?」

「なぜ、支社長になろうとしましたか?」

「リスクを恐れず挑戦できたのはなぜだと思いますか?」

  「人と接することで一番大事にしていることは何ですか?」

  「今後、若い人はどう変わっていかないといけませんか?」

  「水永さんが思う理想の未来や社会はどういうものですか?」

関連して追加質問も活発に出され、普段学校で子供たちに話すことはなかったような話もたくさんすることになりました。本音の対話になっていくのが不思議な気持ちでした。


 生徒たちは、一人一人のタブレット端末を自在に使って、聞いたことをメモしたり、感想を書いていました。主体的に動いている姿がとても頼もしく思える授業になりました。


(文責:水永)

延岡市立岡富中学校で「ひなた場」を実施しました

3月10日(水)岡富中学校2年生(3クラス、84名)で「ひなた場」を実施しました。


昨年3月に計画していましたが、コロナ禍で延期を余儀なくされ、さらに今年1月28日の予定も再延期とせざるを得ない状況がつづきました。しかしながら、万全の感染防止対策を講じるなど、先生方の懸命のご尽力と、18名にのぼる講師の方々にも毎朝体温測定をお願いして体調管理に万全を期していただくなど多くの関係者のご努力のおかげで、悲願の開催に至ることができました。


 当日は、密を避けるとともに、床に直接座ることを避けるため体育館に机と椅子を用意し、アクリル板も設置するなど、学校側で万全を期した準備が整えられました。

対話の際は、講師一人に生徒二人ずつでしたが、先生方の配慮の行き届いた組み合わせもあり、活発な対話がくり広げられました。


 コーディネーターの稲田佑太朗さんに、ファシリテーターをつとめていただき、和やかな雰囲気のなかですすめられ、2時間があっと言う間に過ぎました。

生徒たちへも確かな響きがありましたが、講師の方々からは「自分の勉強になった」という声もたくさんいただきました。

 「生徒たちが、しっかり考え、悩んでいることを知り、とてもうれしく思いました」

 「グループではおとなしかった子も、対話ではすごく話をしてくれた」

 「人生グラフを作成して過去をふりかえり、今回の機会がなければできない経験でした」


(文責:水永)