日誌

2021年6月の記事一覧

延岡高校SSH MS科1年生 探究学習のメンター指導が開始

6月28日に、延岡高校メディカル・サイエンス科1年生(2クラス、79人)での探究学習の「メンター指導」がスタートしました。


 メンターとは、社会人の方々に月に1回位学校に出向いていただき、生徒たちの質問に応え、探究学習にアドバイスや指導をしていただくものです。来年3月まで、6回の指導を予定しています。メンターの方々へのお願いをトータルコーディネーターの水永が担当しました。

 

メンターの方々は次の通りです。

1) 長谷川幸樹さん (旭化成株式会社 セオラス技術開発部)

2) 阪田慶一郎さん (旭化成株式会社 不織布技術開発部)

3) 道川功実子さん (旭化成メディカルMT株式会社 バイオプロセス技術開発部)

4) 内村 任史さん (吉玉精鍍株式会社 技術部 開発技術係)

5) 児島 謙二さん (延岡市役所 水産課 水産振興係)


 1年生では、課題テーマをメンターの方々に設定していただきます。今回提示されたテーマは次のようなものでした。

 ・液体の不思議について科学する ~人間も液体の上を走れる!?~

 ・PETボトルから繊維をつくる

 ・青果物中に含まれるビタミンCの定量

 ・金属と抗菌性

 ・水産加工品の科学 ~冷解凍と塩分の作用に関する研究~


qg9O83avcCUubxIwrdCh2XtjHSfdtnqec-wAjs1UCfprnghnOvctbO6JSJK8hNF1AJVqH-L5BmMliv9WHzceO-tVG_57Jj94S5ZJP5bB6xKH8NkshA6M7KU9ZNMRbcJBIeVMmS8=s0  RsX4S_B5YldKlO5ByCncuMwMmVVoMP92ek-kFMU2dwOu8lTpXCkMjSYBTAgTTjFUb1X1ohDMA2WtLQ-zZKEfzrwljOia-NxaYkygR_cH2439hsKqDskmo7ZBEPFGSu4R9f9GebA=s0


(文責:水永)

延岡市立岡富中学校2年生 職場体験に替えた「社会体験バスツアー」

 6月25日(金)、岡富中学校2年生(3クラス、112人)では、例年実施していた職場体験に替えて。次のような目的を定めて、「社会体験バスツアー」を行いました。

・延岡の「ものづくり」やそこで働く人々との関わりを通じて延岡を体験する。 

・「働くこと」への魅力をみつける。

・企業の理念や、働く人々の思いを写真で表現する。


 この日、バス3台に分乗して、「新海屋(北浦町)」、「亀山工業(延岡)」、「上田工業(延岡)」を訪問しました。これをもとにさらに学びを深めて、「写真で綴る企業の物語」をつくり、10月に開催されるコンテストに向けて取り組んでいきます。

XIM-85rnHgW7wbeRr98RUHrrQwE5HjmSjRaSR_mt2HgNqX97ENhAUYeZPKKa3PLLJH2RnnlFN4j6YNQjLcLw6BMfgLDJZCQ1i97HoCf9qBfmEUvGSMuqwXLv3HkIVKbRyjeBCVc=s0 TShlBgf-ClKqZ4uAWGJNmX1B4bRLAXApOdNgJx4W4zinCLuITS3Pz6fIBkctpIHOEKwCafAvRkUVy9DPKcVKGJ4AYZ0uXkfwICxVTex2sNw1N1OBNCE1Q6tUVqJuDtbg4TiltM0=s0

これに備えて、次のような事前学習が組まれました。

講師の依頼などを、トータルコーディネーターの水永が担当しました。

1. 6月4日(金)に、「起業よのなか教室」として、3人の起業家の方々に、新しく起業されたり、

新しく事業を始められた時の思いと、喜びと苦労を、語っていただきました。

・甲斐慶太朗さん (erinoa design lab 代表)

・佐々木由美さん (マッチングサロン DATE 主宰・カウンセラー)

・松田 陽子さん (城山ふとん店 店舗責任者)


nP43k73SoruXAN_Ctgkvc3VbYaWgOl3FaEphsPCPSYI7hvASVbilvVK6FxCpXtIdzwfhOd77wl85BlEpDfOyH3s5DEZVJ5zh5E8VtGCsJxLYM_Ea0QbCxK_M4G2gPNZnP_VI3SY=s0TtYuve8J3kJb0MgC341fFMZzvzCknQZnrOOllQKVF02m15U8bLskXugJwSkVPCmQwosPZKWryDG1PAkRo67besIpwpLN-e_yLQb4xp_QtJG__n1t6gYntA3w4IWXw1Ty9zG3FkA=s0



2.6月11日(金)に、「働く意味、起業を考える」というテーマでの講話が、水永正憲(延岡市キャリア教育支援センター長)を講師として実施されました。

3.6月18日(金)に、「カメラ店の社長に学ぶ」と題して、カメラ店社長の甲斐靖一さんに講話と、写真の撮り方などを実技で指導していただきました。

(文責:水永)

えびの市立飯野中学校にて「えびのお仕事図鑑プロジェクト」を実施

えびの市立飯野中学校にて、24日、25日の2日間をかけて「えびのお仕事図鑑プロジェクト」を実施しました。コロナの影響で職場体験が中止になり、ぽっかり空いた2日間。コーディネーターの羽田野に何かできないかとご相談をいただき、先生方と一緒に作り上げてきました。

 
内容としては、えびので働く大人にインタビューを行い、記事を作成し、冊子にして地域で配布するというもの。
えびの市商工会様にこの冊子作りという仕事の発注者になっていただき、生徒たちはそれを請け負うという形の職業体験です。

一日目は羽田野のオリエンテーションに始まり、本業の傍ら地域のことを発信するフリーペーパーを作られている上水流さんによる取材・記事の書き方講座。(お忙しい中でものすごく分かりやすい講座をしていただき、感謝しかありません、、、)

そこからグループごとにインタビューの準備を行い、午後にはインタビューの本番。なんと16名もの方に学校にお越しいただき、4名1グループ×2回、生徒たちの質問にお答えいただきました。
インタビュー終了後は聞きたい方に話を聞きに行ける自由交流の時間とし、様々な方の仕事や生き方に触れていました。

二日目は一日かけて記事の作成。
タブレットで撮影した動画を見返しながらインタビューを振り返り、聞いた内容の整理、構成の検討、記事化、キャッチコピー作りと紙面の作成に取り組みました。
今日の最後に2日間を振り返って終了。あとは来週の総合の時間で仕上げを行い、再来週に発表会を行います。

最終的な冊子は、ご協力いただいた方々の確認や先生方の校正も経て印刷し、夏休み明けに完成予定です。完成したら商工会や市の窓口にも置いていただきます。
7月18日のUMK「のびよ!みやざきっ子」でも紹介されますので、宮崎の皆様はぜひチェックしてください!
(文責:羽田野)

日南市立吾田中学校で4名のよのなか先生が講話を行いました

日南市立吾田中学校の2年生向けに、4名の「日南よのなか先生」が講話を行いました。
この日、来てくださったのは、日南市を中心に塾の経営をされている河野通博さん、スパイスカフェヒトツブのオーナー小玉幸太郎さん、訪問看護師をしながら日南市議会議員も務める鈴村和枝さん、地元建設会社の経営者である永野伸弥さんの4名。
コーディネーターの羽田野がコーディネートを行いました。

 
事前の希望に基づき、4つの教室に分かれて話を聞いた生徒たち。質疑応答も含めて和気あいあいとした雰囲気で進められていました。

生徒たちからは
・働くことのイメージが変わった
・勉強への意義が見いだせなかったが、頑張りたいと思った
・大人を身近に感じた
など様々な前向きな感想が寄せられました。
(文責:羽田野)

高千穂高校の教員研修会にて講師を務めました

高千穂高校の先生方の研修にて、コーディネーターの羽田野が講師を務めました。
テーマは「キャリア教育について」
すごく広いテーマでしたが、基本的なところから目線合わせをしたい、とのことで、キャリア教育が必要な背景から文科省の定義、そこからの私なりの解釈、教科や総合的な探究との関わりについて、少しずつポイントを絞ってお話をさせていただきました。
1時間という限られた時間でしたが、変化していくキャリア教育の現在地が分かった、探究とキャリア教育はそれぞれ別でやらないといけないと思っていたが連動できると分かって良かった、といった感想をいただくことができました。
(文責:羽田野)

宮崎市田野中学校で5名の社会人講師にお越しいただきました

たくさんの社会人講師の方にご協力をいただき、宮崎市立田野中学校の受験を控えた中三生約90名に、講話やSDGsプロジェクトのためのワークショップをしていただきました


お話いただいたのは、こちらの5名の講師の皆様です。

●一般財団法人こゆ地域づくり推進機構 教育イノベーション推進専門官の中山隆さん


●宮崎県キャリア教育支援センターコーディネーターであり、教育プランナーとして県内全域で活躍されている羽田野祥子さん

●児湯郡新富町地域おこし協力隊でありSDGsカードゲームGetThePoint公式ファシリテーターの竹内庸公さん

九州最大級の家具専門店「宮崎リサイクルショップファニクル」オーナーの葛原秀雄さん

●二児の母であり、ファイナンシャルプランナーなど金融業界でのお仕事をされている、緒方薫さん


ご支援をありがとうございました!

羽田野さんには「中学生の『いま』と『働く』の関係」について、5限目6限目2クラスへお話いただき、竹内さんには2時間ぶっ通しでSDGsカードゲームをお任せ。

中山さんは、話す内容を三つも用意してくださり、その場で生徒に興味があるものを

選んでもらって、1コマ分話すという即興での授業を展開してくださいました。


ファニクル葛原さん、ファイナンシャルプランナー緒方さんはキャリアの山登り型、川下り型のリアル事例としてお話いただきました。

先月、田野中三年生全クラス90名に向けて、講話で山登り型・川下り方の話をしたところだったので紐付けてヒントにしてもらえるように最初の5分だけ復習の時間を取りました


三教室回っていて、サポートが十分にできていなかったりもしたのですが各教室で講師の方がどんどん進めてくださいました。


日常では関わることのなかなかない、面白くてカッコいい大人の方に入っていただけたおかげで、様々な視点に触れるきっかけづくりができました。

生徒たちも真剣に聞いていましたが、なにより先生方も興味深く聞かれていたような空気でした。

(文責:福島)

清武中学校でキャリア教育講話実施

6月17日(木)に、清武中学校で中学3年生120名を対象に、キャリア教育講話を実施しました。「なぜ働くのか」「仕事と職業の違い」について、人生を振り返りながらお話ししました。キャリア形成では、クランボルツの計画的偶発性理論をもとにお話をしました。研究ではキャリアの8割は偶然で起きており、その偶然を引き起こす5つの行動指針についてお話ししました。

(文責:稲田)

延岡市立旭中学校3年生で「課題探究学習」がスタート

旭中学校(2クラス、75人)では、4月から半年間をかけて、「10年後の世の中と私 ―SDGsを通して考える」というテーマで課題探究学習に取組むことになりました。


 4月30日にオリエンテーションが行われ、導入(「問題に出会う」ステージ)として、3つの社会人による「よのなか教室」が開催されました。


1.5月21日(金)に、「探究とはどういう学びだろう」と題して、トータルコーディネーターの水永正

憲が講話をしました。

変わる・変えるということ、10年後の世の中をそうしたら想像できるのだろう、探究するとはどういうことだろう・・・という話をしました。

3qzxogJUUmPgxRefn-KjtptRXAiqZG8NPgaHFwuMEjyqOmqc6DSjPT_MBN8cZLH_VZhmi7brs9xpMcbwwJtucWgpq7-mffmKrLHja0nNGpblSsrsKlq-DFDJ1stJnFjXe12gZbU=s0


2.5月28日(金)には、延岡市企画課の山本拓朗さんが、「10年後の世の中を考える」というテ

ーマで、「延岡市人口ビジョン」と「延岡新時代創生総合戦略」を紹介していただきました。


sB-fHFEQ7k7snkT27fYHOx4cLOamP_LZGL4EKbnfl5I7Qi6uxPHk3ZBsX4PK4jUhnCsCgKNBPA6hy0FQP3e9HyNKVywnUuUmrBF4GnPohXUNZ8CopyHedk0ysqVhGHxMMQB1nsc=s0

3.6月11日には、株式会社シンク・オブ・アザーズ代表取締役の難波裕扶子さんが、「SDGsを学ぶ、SDGsから学ぶ」というテーマで講話とグループワークを行っていただきました。

PiMUDUR-SKdW-MAKvq6HrbXuGpufPBH3DMuaLFeLIE6PMQJmhAFS1Lmjho8qxy0b9EKkdyYwYeVgtRKlBuBjgFqceG8xNR_7ywCf8H1_l5GQHCKMpNsfVbpYvEs9_Irvut5G8NI=s0 
ARUEbidhlvue63-XUXv93EJkAfQUCaLy0-OySW668YYEuUvdzj-5sfYuv-69gg3PCp-X4ivbZHD1-sXTltoGR0y1_KV-7Oz2tDQdexocrp7Z-BrgA34-EaSRDoXMSBrbDJ2tlY8=s0

日南市立吾田中学校の2年生向けに講話を行いました

吾田中学校の2年生向けに、コーディネーターの羽田野が講話をしました。
テーマは「働くことの未来」
みなさんは、どこで、どのような生き方をしたいですか?と投げかけつつ、今後の社会や仕事の変化、私のこれまでについてお話をしました。

 

質疑応答では質問してくれる子が結構いて、
・どんな仕事がなくなっていくんですか?
・新しく生まれる仕事はいくつくらいあるんですか?
・今のうちにやっておくと良いことは?
・何歳なんですか?(笑)
などの質問に答えました。

この後の6/25、7/2にはそれぞれ4人の日南のよのなか先生に来ていただき、生徒さんたちは希望する方の話を聞くことになっています。つまり、私を含めて3人の生き方に触れるかたちです。また、ジグソー法になっていて、聞けなかった方の内容も班のメンバーから共有を受けるので、実質的には9人分と言えるかもしれません。
コロナで職場体験が中止になってしまった代わりではありますが、様々な生き方に触れて、考えを深めてもらえたらと思います!
(文責:羽田野)

宮崎市立田野中学校でSDGsカードゲームを実施しました

児湯郡新富町の地域おこし協力隊としても活動する、竹内庸公さんをお招きし、田野中学校3年生のSDGs・探究学習・発表の企画支援をさせていただきました。

これまで、クラス担任の先生で協力しながらSDGs学習を進めてきた田野中3年生。
ゲーム感覚で楽しくさらに自分ごとで考えるきっかけになったようです。


(文責:福島)