日誌

2021年1月の記事一覧

宮崎市立赤江中学校1年生に「キャリア教育講演会」を実施

1月28日(木)に、赤江中学校1年生(5クラス、157名)で、「キャリア教育講演会」が実施され、トータルコーディネーターの水永が、「君たちはどう生きるか 君たちの未来は可能性に満ちている」と題して講話を行いました。


赤江中学校1年生では、「総合的な学習の時間」に、1学期は「防災教育」に取組み、2学期には「赤江の地域について知ろう」と学びを深めてきました。今回の講演会は、3学期に取組む「キャリア教育、職業調べ学習」の最初に実施されたものです。

講話では、「やりがいのある仕事が見つけられない」と苦悩している若者が多い現実を知ってもらい、中学生の今「自分にとって幸せとは何だろう」と考え抜いてみることが大事だという話をしました。
講話の後には、たくさんの質問が出され、真剣に話を聞いて、自分事として考えてくれていることがわかって、とても感動しました。
(文責:水永)

宮崎東高校 定時制夜間部 「総合探究成果発表会」

1月26日(火)に、宮崎東高校定時制夜間部(24人)では「総合探究成果発表会」がオンライン(リモート)で実施されました。

宮崎東高校では、「哲学対話」を提唱されている東京大学の梶谷真治教授のオンラインでのご指導を得ながら、哲学対話をもとにして探究学習を深めてきました。
 第一回  9月 8日 哲学対話で使用するコミュニティボールを作成
 第二回 10月 6日 哲学対話について説明。練習を行う
 第三回 10月20日 哲学対話 「いま何かはまっていることについて」
 第四回 10月27日 哲学対話 「バイト、仕事、働くことについて問いを出す」

以上の梶谷先生の指導を受けた後、テーマをしぼり、グループで意見交換し合いながら探究活動に取組みました。トータルコーディネーターの水永も、対話への参加と、発表会の審査を依頼され、第三回からオンラインで参加しました。

発表会では、予選を経て選ばれた9名から発表がありました。
「人として成長するには」「努力とは?」「私の3年間」「昔の相撲」・・・といった多彩なテーマでの発表が行われました。問いの立て方が、一人一人それぞれによく考え抜かれており「自分で考える」ということが哲学対話の経験を通して自分のものになっているのだと感じられました。

梶谷先生からは「探究学習がここまですすんできたのは、先生方のご努力の成果だと感銘を受けました。哲学対話もこれからさらに積み重ねていくことが大事です。」と講評がありました。

発表会には、県内だけではなく青森県、愛知県、東京都など全国各地からオンラインで観覧参加された方々がおられ、多くの所感が寄せられていました。
(文責:水永)

延岡市立旭中学校1年生に「よのなか教室」を開催

1月22日(金)に旭中学校1年生(2クラス、67名)では、2学期から進路学習として「働くということ」について考え、学びを深めてきました。1年生を終了するにあたり、「働く」大人の姿に触れ、生の話を聞く機会を設け、2年生へとつなげていくことになりました。

1年生は、1学期には地域の第一次産業の方々からのビデオメッセージを視聴し、その後4ケ月間にわたって調べ学習や社会人講話を聞き、9月に地域の農漁業の魅力を発表しています。

この日は、「よのなか先生」として次の4名の方々にお話しをいただきました。
 1.加行諒平さん (株式会社加行建設 代表取締役)
 2.川西宏和さん (延岡市 農業畜産課 主事)
 3.清永太一さん (株式会社キヨナガ 専務取締役)
 4.酒井康行さん (延岡市キャリア教育支援センター コーディネーター)
トータルコーディネーターの水永の方で、サポートさせていただきました。

コロナ禍の厳しい状況下でしたが、密を避け換気を徹底する等の教室における対策とともに、講師の方々にも2週間前から毎日体温測定をして体調管理に留意いただくなど、最大限の感染防止の配慮を行うことで実施にこぎつけることができました。
 
(文責:水永)