日誌

学校の様子

全校朝会②(12/10)


 今日も履き物がきれいに並んでいますね!
 では、全校朝会の続きです。
 月目標についてです。

【「友達と仲良くしよう」(田中先生の話より)】

【保健目標・給食目標について(奥原先生より)】
 続いて、持久走・シャトルラン・文化祭作品展入選者の表彰を行いました。

 校長先生から賞状をもらい、とてもうれしそうでした
 久しぶりの全校朝会は、とても充実した時間となりました。
 ~おしまい~

今日の給食(12/9)


 12月9日(水)の給食をご紹介します絵文字:笑顔

 【メニュー】
 絵文字:星黒糖パン
 絵文字:星さつまいものシチュー
 絵文字:星ほうれん草のソテー
 絵文字:星牛乳

 

全校朝会①(12/10)


 12月10日(木)、全校朝会の様子をダイジェストでお送りします。
 まずは、校長先生のお話からです。

あいさつ あるある~。何のためにあいさつするのだろう?】

【何のためだろう???】

【自分のこころをひらいて、相手のこころにせまるため。つまり・・・】

【あいさつをするといいことがいっぱい!魔法の言葉みたいですね!】
 では、あいさつのポイントは???

【発表してもらいましょう!】

【毎朝、玄関前で唱和していますね!】
 では、あいさつの見本をやってもらいましょう!

【「おはようございます!!」】
 今日からさらに、ひのかげっ子たちのあいさつレベルが上がる!そう確信した校長先生のお話でした。
 「目指せ!あいさつ日本一の学校!」
 ~つづく~

相互参観授業④(研修会)


 相互参観授業、午後の研修会の様子です。

【授業者の反省や質問等】

【ワークショップ形式での意見交流-職員も主体的・対話的な研修を行うことができました。明日からの授業に生かしていきます。】

相互参観授業④(12/9)


 12月9日(水)、授業力向上を目指して「相互参観授業」の4回目です。
 真田先生が、4年生算数の授業を公開しました。

 単元名「もとの数はいくつ」、順々に戻してもとの数を計算で求めていきます。

【説明用ホワイトボードへ記入。関係図をしっかり書いているのがすばらしい!】

いざ説明!同じ考えの人・違う考えの人、発表し合いながら、最も簡単に、速く解決できる方法を探っていきました。】

【真田先生から花丸をももらい、算数のよさを十分味わうことができた4年生です。】

【振り返りカードもが並んでいました。】
 この後、午後の研修会で、今日の授業について意見交換していきます。

町議会見学へ(6年生)

 
 社会で、「国民の願いを実現する政治」を学習した6年生。
 この日は、町議会を参観させていただけるということで、喜んで出かけていきました。
 さぁ、どんな体験をしてきたのでしょうか

【注意事項を聞き、いざ入場。】

【教科書で見たような議場の雰囲気に、緊張感高まる6年生】

日之影愛あふれる答弁の数々でした。】
 未来の日之影を支える子どもたちです。きっといい経験になったことでしょう!
 これから、自分たちが、「ふるさと日之影」にできることを、少しずつでもいいので考えていって欲しいです。

今日の給食(12/8)


 12月8日(火)の給食をご紹介します絵文字:食事 給食

 【メニュー】
 絵文字:星麦ごはん
 絵文字:星厚揚げのカレー煮
 絵文字:星米粉麺サラダ
 絵文字:星牛乳

 

 12月3日(木)のホームページでクイズを出していたのですが、答えを発表するのを、うっかり忘れていました絵文字:絶望

 問題絵文字:ひらめき
 『おなかがへると、グウグウ音がするのはなぜでしょう?』

 答え
 『胃の中の空気が音を出すから』

 胃の中の食べ物が消化され、空っぽになっても胃は動き続けます。そのため、胃の中にたまった空気が動いて、グウグウ音がするのだそうです絵文字:重要
 おなかの虫はいませんでしたね絵文字:笑顔

理科は感動だ!(ふりこ実験)


 理科は感動だ!5年生理科「ふりこのきまり」の学習、PART2です。
 約450年前、ガリレオガリレイが、大聖堂の天井で揺れるているシャンデリアを眺めているときに発見した「ふりこの規則性」にいよいよチャレンジです。
 学習問題「ふりこが1往復する時間は、どうすると変わるのだろうか?」

【ふりこの重さふれはば を変えて実験してみると・・・。1往復する時間は?】

【ふりこの長さを変えて実験してみると・・・】

【グループで考察中-この結果から分かることは???】

 子どもたちが実験をとおして導いたまとめ
「ふりこが1往復する時間は、ふりこの重さふれはばでは変わらず、ふりこの長さを変えたときだけ変わる。」
 ガリレオを意識したのか、単元をとおして、主体的に取り組んだ5年生です。
 大変よくがんばったので・・・

 3学期、この願いを叶えてあげるために・・・「ふりこをつかったおもちゃ作り」(1往復1秒の)をしたいと思います。5年生お楽しみに!

今日の給食(12/7)


 12月7日(月)の給食をご紹介します絵文字:笑顔

 【メニュー】
 絵文字:星麦ごはん
 絵文字:星いわしの甘露煮
 絵文字:星白菜のおかか和え
 絵文字:星いなか汁
 絵文字:星牛乳

 

 今日の小さいおかずには、白菜が使われていました。
 白菜には、風邪をひきにくくする、ビタミンCが多く含まれています絵文字:キラキラ
 お鍋などで、積極的に摂りたいですね絵文字:メガネ

授業の様子(12/7)

 12月7日(月)。2学期、残り14日となった3校時授業の様子です。

 5・6年体育、短縄・長縄に楽しそうに取り組んでいました。

 1年国語は、「お店屋さんごっこ」をとおして、ものの名前の学習を行っていました。
 ちなみにイセエビが2000円でした!さすが高級品!

 3年社会「火事からくらしを守る工夫」。校内を回り、消火器や消火栓の場所を確認していました。また、たくさんの気付きもあったようです。

 4年社会は、土地改良区の方に来ていただき、七折用水路についての調べ学習を行いました。児童のたくさんの質問に対し、丁寧に答えていただきました。

 児童からの「取水口」はどこにあるのかという疑問に対し、「百聞は一見に如かず」、来週実際に見学に行くことになり、大喜びの4年生でした。