日誌

学校の様子

参観日・家庭教育学級

2月20日 今年度、最後の参観日でした。

1年生は「どうぶつの赤ちゃん」2年生は「楽しかったこと」について発表しました。

3年生は「わたしの学校じまん」について発表し、4年生は「間違えやすい漢字」を学習しました。

5年生は「提案しよう、言葉とわたしたち」6年生は「今、私は、ぼくは」をテーマに意見発表会を行いました。

保護者の皆様におかれましては、お忙しい中、授業参観・学級懇談・家庭教育学級に参加していただきありがとうございました。

 

【 家庭教育学級 】

家庭教育学級を開催しました。

講話「体罰によらない子育て」

講師 NPO法人ドロップインセンター 海老原 昭生 氏

 ~日々の子育てで大切にしたいこと~

①子どもの世界を理解しましょう~子どもの問題行動には、必ず理由がある!それは、何か?考えてみましょう。

②子どもの気持ちに寄り添って話を聴きましょう~「ながら聴き」にならないように、子どもの気持ちを受け止めて聴きましょう。

③子どもをほめて育てましょう~ほめられて育った子どもは、自分の良い部分を認識しやすくなり自信がつきます。また、「親から認められている」と感じ安心感を得やすくなります。

日々の子育てについて改めて考える時間になりました。

 

 

避難訓練(火災)

西臼杵消防本部の方々のご協力をいただき、火災発生に伴う避難訓練を実施しました。

各学級で事前指導を行い、その後、天気の関係で体育館へ避難しました。

体育館では、校長先生から「火元から離れて避難すること」「家庭で火災が発生した際、自分はどのような行動を取るか?」など対応についてのお話がありました。

また、消防署の方から、火災発生件数とその原因、避難の仕方、消火器の使い方等について詳しく話をしていただき、その後、「水消火器」を使って火を消す体験を全員させてもらいました。

西臼杵消防本部の方々、ご多用の中、ご協力いただきありがとうございました。

 

 

 

 

みんなで遊ぶ日 Part2

今回は、5,6年生が「みんなで遊ぶ日」を計画し、「警察と泥棒」をしました。ルールを守ってみんなで楽しく遊びました ♬

 

 

 

 

 

クラブ活動~バスボム作り

 クラブ活動の時間、子ども達で話し合って決めた「バスボム」を作りました!

「バスボム」とは、お風呂に入れると泡を出して溶ける発砲タイプの入浴剤。リラックスしたいお風呂タイムにぴったりのアイテムです。

作り方を教えてくれたのは、理科実験観察アシスタントの甲斐藍先生!

材料~重曹、クエン酸、岩塩、エタノール、エッセンシャルオイルを使って作りました。

お風呂タイムに、手作り「バスボム」を使って入浴を楽しんでくれることでしょう ♫