日誌

2022年10月の記事一覧

飛行機 飛んだよ!!ペットボトルロケット!!

4年生の理科は、身近なものを例にして、空気と水の性質を学習しました。

学習のまとめは、ペットボトルロケットです。にっこり

空気でっぽうや注射器を使って、とじこめた空気や水に圧力を加えるとどのような変化があるのかを学習してきました。ひらめき

今日は、ペットボトルを使って学習のまとめを行いました。

最後の方は、体重をかけながら空気を押し縮めます。

発射!!  ↑ 右上に注目!!

↑ 真ん中寄りの右上に注目!!

↑ 飛距離が伸びず…。右端注目!!

次は、「わたしたちの体と運動」です。

次の単元もワクワク楽しみにしている4年生です。

鉛筆 Let's English!!

今日のお昼の放送は、「迷信」について。

〇〇なことが起こると・・・。

BAD or  LUCKY?

放送をしつつ、となりの放送員の児童に質問攻撃!!

ドキドキ、オロオロしながら一生懸命答えていました。

英語のスキルがあがることと間違いなし?!

最後に、「日本にも迷信がありますか?」

の問いに、自分たちの日常を振り返っているひのかげっ子でした。にっこり

今日の給食(10/13)

 

 10月13日(木)の給食をご紹介します音楽

 

 【メニュー】

 星麦ごはん

 星さんまのみぞれ煮

 星ぶどう豆

 星きのこ汁

 星牛乳

 

 

 

 ぶどう豆は、大豆をしょうゆや砂糖で煮たときに、色が茶色や紫色のような色になり、ふっくらと柔らかく仕上がる様子から「ぶどう豆」といわれるようになったそうです驚く・ビックリ!

期待・ワクワク 目を大切にしよう!

10月10日の「目の愛護デー」に合わせて、1・2年生は、養護教諭の先生と「目」について学習しました。

見え方のちがいから、「どうしたら目をたいせつにできるのだろう」というめあてで学習が始まりましたひらめき

目のはたらきについて学んだり、「めいさんの1日」から目が悪くなる原因を話し合ったりしました。

しせいがわるいよね・・・。

ねるじこくがおそいよ。

すききらいもダメだよね。

みんなで一生懸命話し合って、これからどうすれば良いかまとまりました!!にっこり

この学習でも、タブレットPCで自分の姿勢を見ることで、効果的な学びへとつなげることができました。

今日から早速、目を大切にすることを心がけている姿が、いたるところで見られました。にっこり了解

《ちょっとかわいい話ハート

「教頭先生、どうして昨日から、メガネ(ーo_oー)なんですか?」

「お家の稲刈りの時に、スボが目に入ってね。目とコンタクトに傷がはいったとよ。」

「あ~、スボが目に入ったら、いたいですよね。」

「目はたいせつにしないといけませんよ。」

「おだいじに!!」

※ スボ=麦わらのことを言う方言。私の住んでいる日之影では、小さなゴミのこともさします。

 人の変化に気付き声を掛ける社会性に驚き、「スボ」が通じて会話が成立したことにさらに驚き、『目』の大切さを理解し、いたわりの言葉かけをしてくれたその臨機応変な対話力と優しさを発揮した2年生のガールズ。驚かずにはおれませんでした!

 日頃の先生方のご指導の賜です・・・。お辞儀

今日の給食(10/12)

 

 10月12日(水)の給食をご紹介します晴れ

 

 【メニュー】

 星麦ごはん

 星チキン南蛮

 星ブロッコリー

 星みそけんちん汁

 星牛乳

 

 

 

 チキン南蛮は、宮崎県の郷土料理で有名ですよね興奮・ヤッター!

 甘酢っぱいタレが絡んだ鶏肉とタルタルソースで、ご飯がモリモリ進みましたキラキラ