学校の様子

日誌

3年生・5年生【音楽・国語の学習】

 今日3年生は音楽、5年生は国語の学習がありました。3年生は「ピーターとおおかみ」を聞いて感じた「面白かったこと」をタブレットに書き、みんなで読み合っていました。その後リコーダーの練習に取り組んでいました。5年生は「大造じいさんとガン」を読んで、大造じいさんの心情を表す文をみつけていまいた。そして、その文から読み取れる心情を考えていました。

        

        

        

        

年間 多読賞の表彰がありました!!

 本日、年間多読賞の表彰が行われ、綾町PTA連絡協議会会長(本校PTA会長)熊須様から子どもたちへ表彰状と賞品が授与されました。表彰の最後には、熊須様から【あやっ子】へ、読書に関する子どもの頃の思い出や本の紹介等、読書に対する熱いメッセージを頂きました。熊須様、本日はお忙しい中子どもたちのために時間を都合つけてくださり、本当にありがとうございました。これからも御指導・御支援、どうぞよろしくお願いいたします。

        

        

         

 

本日3日(月)の給食を紹介します。

 今日の献立は【菜の花寿司・五色のすまし汁・イワシのおかか煮・添えキュウリ・ひなあられ】の「ひなまつり献立」でした。今日の寿司は菜の花を入れた菜の花寿司で、春の訪れを感じることができました。五色のすまし汁やイワシのおかか煮、ひなあられと「ひな祭り」を祝う御馳走でした。とても美味しかったです。それでは、本日の綾町食材の生産者の方々を紹介します。有機米は揚町地区のJA綾町さん、にんじんが杢道地区の爰野さん、小松菜とねぎが割付地区の福重さん、大根が宮原地区の入船さん、きゅうりが立町地区の森久保さんでした。今月も新鮮で美味しい食材、美味しい調理ありがとうございました。

        

        

        

 

1年生・2年生【生活科・体育の学習】

 今日1年生は生活科、2年生は体育の学習がありました。1年生は、この1年間の振り返りを行っていました。自分の活動の分かる写真シートをハサミで切って貼り付ける準備をしていました。思い出いっぱいの写真でした。2年生は体育の学習で、ボールを使った的当て運動に取り組んでいました。ゲーム性を加えて、守る側・攻める側それぞれに工夫をしながらボール運動を楽しむ2年生でした。

        

        

        

        

 

本日28日(金)の給食を紹介します。

 今日の献立は【麦ご飯・中華スープ・魚の味噌マヨ焼き・ミニトマト】でした。中華スープは醤油味で、ベーコン、かまぼこ、豆腐の入った美味しいスープでした。魚の味噌マヨ焼きは、マヨネーズの味と白身のタラの味がよくあって美味しかったです。それでは、今回の綾町食材の生産者の方々を紹介します。有機米が揚町地区のJA綾町さん、にんじんが杢道地区の爰野さん、小松菜が割付地区の福重さん、ミニトマトが西中坪地区の中島さんでした。2月も新鮮で美味しい食材、美味しい調理ありがとうございました。

        

        

看板の寄贈がありました。【地域の方の綾愛に感謝です!!】

 2月26日 水曜日に、地域の方から本校に看板の寄贈がありました。綾小学校のことを大切に思い行動される地域の方の【綾愛】に心から感謝申し上げます。誠にありがとうございました。これからも綾小学校をどうぞよろしくお願いいたします。

        

        

3年生【総合的な学習の時間:ニホンカモシカ】

 今日3年生は総合的な学習の時間に、「綾の森」について学びました。今回は、南九州大学の遠藤教授と学生さんをお招きして、綾の森に住むニホンカモシカをテーマにした南九州大学作製の双六を体験しました。双六を楽しみながら、ニホンカモシカについての理解を深めることがねらいです。とても良くできた双六で、仕上がりが素晴らしかったです。このような機会を与えてくださる南九州大学様に心より感謝いたします。本日は誠にありがとうございました。今後もどうぞ御指導・御支援よろしくお願いいたします。

        

        

        

             

5年生・6年生【外国語・社会の学習】

 今日5年生は外国語、6年生は社会の学習がありました。5年生は英語の文をチャンツのリズムで練習していました。専科の先生の後に続けて元気に英語の発音をする5年生でした。6年生は社会の学習で、日本が戦後どのように国際社会に復帰していったのかをまとめていました。集中して取り組む6年生でした。

        

        

        

        

読み聞かせがありました。【1年生・2年生】

 今週も1年生・2年生が楽しみにしている「読み聞かせ」がありました。今回も子どもたち会話されながら、読み聞かせをすすめてくださるボランティアの方々でした。読み聞かせを聞きながら、「オー」という驚きの声をあげる場面もありました。絵本の世界につかる1年生・2年生の【あやっ子】でした。【読み聞かせボランティアまんまるの会】様、2月も大変お世話になりました。本当にありがとうございます。3月もどうぞよろしくお願いいたします。

        

        

本日27日(木)の給食を紹介します。

 今日の献立は【麦ご飯・トック・チャプチェ】でした。トックは鰹節でとったスープに韓国のお餅の入った優しい味付けで、チャプチェの甘辛い味付けとの相性がとても良かったです。ご飯がモリモリとすすみました。それでは、本日の綾町食材の生産者の方々を紹介します。有機米が揚町地区のJA綾町さん、にんじんが杢道地区の爰野さん、大根が宮原地区の入船さん、エリンギが古屋地区の宮崎産業さん、長ネギが尾立地区のオーガニックファームさんでした。今日も新鮮で美味しい食材・美味しい調理ありがとうございました。

        

        

6年生校外学習【綾・雛山祭りスタンプラリー!!】

 今日6年生は、総合的な学習の時間に校外学習として【綾・雛山スタンプラリー】に参加しました。マップを見ながらひな山の飾ってある場所を探し、スタンプをゲットしていました。6年生がつくった「いやしば」の雛山には、3年生手づくりの「ひな人形」が飾られています。そして、6年生が【ふるさと綾】をPRするために作成した、ひな山作りの様子と「ひな山ダンス&歌」が見れる動画の二次元バーコードもあります。こちらもどうぞご覧になり、楽しまれてください。

        

        

        

綾保育園・南俣保育園・中坪保育園の園児さんが学校見学に来ました!!

 本日、綾保育園・南俣保育園・中坪保育園の園児さんが学校見学に来ました。来年入学予定の園児さんたちで、とても元気な挨拶が出来ていました。そして、1年生の発表をみてくれました。綾保育園・南俣保育園・中坪保育園の皆さん、今日は学校見学ありがとうございました。来年の入学を楽しみに待っています!!

        

        

 

 

1年生・2年生【国語の学習】

 今日1年生・2年生は国語の学習がありました。1年生は「ずうっと ずっと 大すきだよ」という物語を読んで登場してくる「エルフ」の気持ちを想像して発表していました。2年生は「スーホの白い馬」という物語を読んで、文章の中に出てくる言葉の意味を確かめながら、登場人物の気持ちを想像していました。

        

        

        

        

本日25日(火)の給食を紹介します。

 今日の献立は【黒糖食パン・ポークビーンズ・マカロニサラダ】でした。ポークビーンズは、スープの味がとても良く大豆と豚肉を美味しくいただきました。マカロニサラダは、マカロニにマヨネーズと塩コショウがよく絡み、とても美味しかったです。それでは、本日の綾町食材の生産者の方々を紹介します。にんじんが杢道地区の爰野さん、きゅうりが立町地区の森久保さん、キャベツが宮原地区の入船さんでした。今日も新鮮で美味しい食材、美味しい調理ありがとうございました。

        

        

3年生・4年生【音楽・外国語活動の学習】

 今日3年生は音楽、4年生は外国語活動がありました。3年生は「パフ」の曲をきれいな声で歌っていました。みんなで声を揃えて歌う3年生でした。4年生は外国語活動の学習で、海外の学校の様子について学んでいました。オーストラリアの学校の画像を興味深そうに見て質問する4年生でした。

        

        

        

        

綾幼稚園の園児さんが学校見学に来ました!!

 本日、綾幼稚園の園児さんが学校見学に来ました。来年入学予定の園児さんたちで、とても元気な挨拶が出来ていました。そして、きちんと整列して各教室の様子をみていました。綾幼稚園の皆さん、今日は学校見学ありがとうございました。来年の入学を楽しみに待っています!!

        

最後の参観日~6年生~

6年生の最後は、小学校生活最後でもあります。

「将来の夢」について、今の自分の思いや考えを、自分の言葉でプレゼンテーションしました。また、「My best memory」を英語で紹介する活動の学級もありました。

どの学級も、6年生として立派に成長した姿を見せた発表となりました。

 

 

最後の参観日~5年生~

 5年生の最後の参観授業は、学級活動「自分のよさをみつけよう」でした。

 授業の最初は、「じぶんのよいところは?」との質問に「ない」「1つ・・・」といった子どもたちでしたが、たくさんの友達からたくさんのよいところを伝えてもらうことで、自己肯定感も高まったようでした。

 友達が見つけてくれた自分のよさに、少し恥ずかしそうに、それでいてうれしそうにしていた5年生です。

 

最後の参観日~4年生~

 4年生は、総合的な学習の時間において「綾の自然~水~」をテーマに取り組んできました。今日は、そこでの学びをプレゼンテーション資料にまとめ、「水生生物調査グループ」「水質調査グループ」「川の汚れ原因グループ」「川を汚さない方法グループ」にわかれ、参観授業で発表しました。

 プレゼンからは、疑問に思ったことから、調査をし、自分達なりに考察し、まとめた上で「じぶんたちができること」を立派に発表することができました。

 

 

 

 

読み聞かせがありました。【1年生・2年生】

 今週も1年生・2年生が楽しみにしている「読み聞かせ」がありました。ボランティアの方々は、絵本の中に出てくる言葉で難しい言葉があると、説明を加えながら「読み聞かせ」をすすめてくださります。その会話も楽しみながら覗き込むように絵本を見る【あやっ子】でした。本日も、読み聞かせボランティア「まんまるの会」の皆様に感謝・感謝です。ありがとうございました。