学校からのお知らせ

chromebookの活用(外国語)

5年生の外国語の学習は「道案内をしよう」です。

 案内する言葉(まっすぐ進む、止まる、右に曲がる、左に曲がる、階段を上る、階段をおりる)を英語で覚えて、教科書にある地図上を案内したり、場所をたずねたりする内容になっています。今回は、外国語専科の米丸先生とALTのカルメン先生が、chromebookのmeetを使って、校内の場所を案内する学習を行いました。

 案内する場所は、体育館、運動場、図書室、音楽室、5年生の教室でした。玄関に待機されたカルメン先生を、教室のテレビに映った映像の移り変わりを見ながら、子ども達は上手に案内していました。

  

 

命の授業

 全校児童を対象に「鈴木 中人」先生をお迎えして命を考える授業が行われました。鈴木先生は「いのちのバトンタッチ」をテーマに「生き抜く」「支え合う」「ありがとう」「笑顔」などをキーワードに話が流れていきました。命を大切にするメッセージを、先生自身の体験をもとに優しく そして 強く 訴えていただきました。尊い命について真剣に考える時間になりました。鈴木先生ありがとうございました。

租税教室 6年生

 6年生が税金の仕組みを考える「租税教室」が開催されました。大切な税金がどのように使われているかクイズやスライドを使って分かりやすく教えていただきました。途中から、「ぼんちくん」も登場して一緒に楽しく学ぶことができました。市役所の市民税課の方々、ぼんちくん、南小のためにありがとうございました。

姫城地区ふれあい文化祭

 10月21日、22日に中央公民館で、姫城地区ふれあい文化祭が行われました。文化祭では、地区で応募のあった「あいさつ標語」の優秀作品の入賞者表彰が行われました。

 小学校下学年の部で、金賞(3年 池田幸翔さん)銀賞(2年 岡本梨愛さん)、上学年の部で銀賞(5年 川越 亮さん)の3名が表彰されました。

 また、南小学校からは、器楽部の演奏発表がありました。地域の方々の前で、堂々とした演奏をすることができました。

    

 

1年生 秋を探しに

 先日、校区にある姫城公園やイオンそばの緑道に秋を探しに出かけました。木を見上げると緑だった葉っぱが無くなっていたり、足元にはどんぐりが落ちていたり、夏とは違った様子をいっぱい見つけることができました。夏から秋へ、季節の移ろいを感じる秋探しになりました。

 

就学時健康診断

 令和6年度入学予定の子ども、保護者を対象にした「就学時健康診断」がありました。南小学校では、学校を会場として、校医の先生方の診察と学校職員が分担しての諸検査がありました。子ども達が健康診断を受けている間に、保護者の方々には家庭教育講話などの説明がおこなわれました。

 (来年度の入学予定児童は、80名前後になると思います。)

 

市小体連陸上教室(6年)

 17日、秋晴れの運動日和のもと、6年生が市小体連陸上教室(市内の6年生約1600名)に参加しました。運動会が終わって休む間もなく、参加種目の練習を行い、本番に備えました。学校に登校後、徒歩で会場の市陸上競技場まで出かけました。本番では練習の成果を発揮し一人一人が持てる力を十分に発揮することができました。応援では、本校児童がトラックに登場するたびに大きな声援を送っていました。また、南小児童の入賞を知らせるアナウンスにはさらに大きな歓声があがっていました。特に「南小女子リレーチーム 優勝」の発表の際は、喜びを爆発させていました。応援も競技も全力プレーの南小でした。

6年生 陸上教室の練習

 17日の陸上教室に向け運動会に引き続き練習に取り組んでいます。リレーや走り幅跳びなど複数の競技が予定されています。運動会の疲れも残る中、6年担任をはじめ担当職員が一緒に練習しています。南の力を発揮してほしいですね。

秋晴れのあおぎり運動会

 延期になっていましたあおぎり運動会が10日火曜日に開催されました。平日の開催になりましたが多くの方々に来校していただき本当にありがとうございました。あたたかい応援につつまれ、子どもたちも張り切って競技や応援に取り組むことができました。また準備や片づけなど保護者の方々の全面的な御支援、御協力をいただき感謝の気持ちでいっぱいです。南小学校がワンチームになって創りあげた素晴らしい運動会になりました。ありがとうございました。 

 

運動会団の絵

運動会の前日準備を行いました。

 団に掲示する「運動会の団の絵」が完成しました。

 この絵は、団の児童にアンケートをとってキャラクターを選んだものを、6年生が模造紙に大きく描きました。また、団の児童は、それぞれに小さいカードに自分の団のキャラクターを描きました。最後にそれを一緒に貼り合わせて、みんなの団の絵が完成しました。

※ 前日準備を行い、明日の運動会を楽しみにしていたのですが、雨の予報のため、運動会は火曜日(10日)に延期になりました。

団長、副団長からのメッセージ

 今日は給食放送の時間に、赤団と白団の団長、副団長による応援合戦が行われました。4人の応援メッセージは、各団が心を一つに優勝を目指すものとなり、熱い思いが伝わるすばらしいものでした。優勝旗と応援賞トロフィーを交互に持ち、互いの検討を誓い合いました。

卒業生からのお便り

 1学期、泉ヶ丘高等学校附属中学校に進学した卒業生二人が、母校の取材にきていました。先日、その時の取材内容が新聞になって南小学校に届きました。伝統芸能のこと、南小キャラクターのこと、学校の木「あおぎり」のことなど取材したことを上手にまとめていました。6年生のフロアに掲示します。ありがとうございました。

 

 

スーパーマーケット見学(3年生)

3年生がスーパーマーケット見学に出かけました。

 3年生の3クラスを二つの班に分けて、時間をずらしてお店に出かけました。

 お店では、担当の方のお話や説明があり、児童は見学をしながら各コーナーでお仕事をされている方に積極的に質問をしていました。

「アイスのコーナーは、どうしてフタがないのですか?アイスはとけないのですか?」といったような質問が見学した児童からたくさん出されたようです。

 調べたことを学校に持ち帰ってお店の仕事の工夫や努力について、まとめていきます。

 大変お忙しい中、3年生の社会科見学を受け入れていただいたお店の関係者の皆様 ありがとうございました。

 

 

運動会予行練習

 運動会の予行練習を行いました。

予行練習では、それぞれの学年の種目の入場や退場の仕方、高学年の児童役員の仕事内容について確認をして、役割にそってできるかどうか取り組みました。今日の経験が、本番に生かせることと思います。

 暑さが厳しい中での練習でしたが、どの学年の児童も真剣に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

1人1台端末(PC)の活用

 教室の授業の様子を参観すると、児童や先生方のICT活用の場面がたくさん見られます。

 社会科や総合的な学習の時間には、情報を集める(調べる)ために、ホームページを見たり、映像資料(動画)を視聴したりして、そのことをノートに記録したり、スライドにまとめたりしています。

 国語の時間には、物語文の中の分からない言葉について、検索して意味や様子について理解しています。文字の説明だけでなく、映像資料もあることがあるので、とても役に立っています。

 先生方は、2学期から導入された「画像転送装置」を使って、教師用PCの画面を大型テレビに送って、前日の板書や資料を提示して学習に役立てています。

 

 

交通少年団 パトカーによる広報活動

 市の交通少年団に本校6年生の門松紗那さんが所属しています。27日の朝は、パトカーによる広報活動に参加しました。いつもより早めに学校に登校して、パトカーに乗って、交通安全についての呼びかけ(アナウンス)を行いました。

 秋の全国交通安全運動が9月30日まで行われます。心と時間に余裕をもって安全運転を心がけましょう。

 

 

第2回学校運営協議会

 第2回の学校運営協議会を開催しました。今回は、授業参観、学校運営に関する説明と協議を行いました。

 学校からは、GIGAスクール構想での南小学校の取組について紹介しました。本校がGoogle for Education事例校に認定されていること、先日(9月23日)開催された事例校サミットに参加して発表したこと、11月29日にGIGA参観日を行うことなどについて、映像などをもとに説明をしました。

 委員の方からは、「先進的な取組をされていることに驚いた。実際の活動や人と人との関わりの大切さにも配慮しながら今後もバランスよく取り組んでほしい。」「授業の中でどのようにPCを使うのか、委員も実際に使ってみたい」との意見がありました。

 

 

応援練習の時間

 朝の活動の時間に、全校児童がそれぞれの団に分かれて、応援の練習をしました。団長やリーダーの説明のもと、応援の掛け声や動きを練習しました。

 予行練習や本番に向けて、団のみんなの声や気持ちがそろった応援は、すばらしいものになると思います。

 

 

運動会のスローガン②

 運動会の役員打合せ(第2回)が実施されました。運動会の役員(各係)ごとに分かれて担当の先生と一緒に打ち合わせや準備をしました。

 運動場に面した南校舎の2階の窓には大きな文字でスローガンが掲示されました。

団技の練習(6年)

 体育館で、6年生が団技の練習をしました。団技は「障害物リレー」です。二人三脚、三人四脚、ムカデを子供たちが役割分担して練習に取り組んでいました。

 ずっと以前は、ハチマキやゴムチューブを使ってやっていたのを思い出しますが、最近は道具が工夫されて、連結部がマジックテープ式になっているものを使っていて、着脱も素早くできます。

 はじめの方は、おそるおそる足を出していた子ども達でしたが、慣れるにつれ少しずつ歩幅も広くなってきました。友達とのリズムが整うと、どんどん加速して走れるようになるでしょうね。

 

  

洗たくの実習

 6年生には洗たくの学習があります。昔ながらの手洗いです。服を手洗いすることはほとんどなくなってきましたが、もみ洗いやつまみ洗いを中心に実習しました。ハンカチやフキンなど、小さなものが汚れたときは簡単に手洗いをすることもありますね。日常生活に役立つ実習となりました。

運動会全体練習②

 2校時に、運動会の全体練習(2回目)を実施しました。

 全体練習のはじめや終わりには、団長・副団長から団のみんなへの言葉かけがあります。練習に向けた目標やお願いをしているので、児童みんなのやる気やがんばりにつながっています。

 団長の元気な掛け声や返事、上級生の素早い行動が下級生のよいお手本になっています。

 来週は予行練習の予定です。

 

 

 

運動会での発表に向けて(下長飯手拍子踊り)

 今年の運動会では、5年生が「下長飯手拍子踊り」を発表します。2学期に入って、5年生の練習がスタートしています。第1回目は、6年生が5年生とペアになって、音楽に合わせた踊りの動きを教えました。

 今回は、踊りの指導者(内村弘子様と森山涼子様)に来ていただいての練習2回目でした。暑い中、体育館での練習でしたが5年生の子どもたちも先生の動きを見ながら少しずつ覚えてきているようです。

 先生方、御指導ありがとうございました。

 

 

運動会のスローガン

 南小あおぎり運動会のスローガンが、校内に掲示されました。

 児童玄関と購買部近くに掲示されています。代表委員会の話合いで決定したものを、集会・計画委員会の子どもたちが、全校児童に向けて紹介しています。

 運動会の種目優勝と応援優勝のW優勝を目指して力を合わせていきましょう。 

算数チャレンジ

 2年生教室の廊下には、「算数チャレンジ」のコーナーができました。「2種類の器に入った色水のかさはどちらが多いのか?」予想してもらい、多いと思う方にシールをはります。

 予想の輪が広がり、同じ校舎の3年生や4年生も休み時間に、「どっちの方が多いかな?」「大きさが違うからこっちかな」「先生はどっちが多いと思いますか?」といった声がしていました。

 今週に入って、2年生から答えが発表されました。QRコードをPCで読み取れば、答えの映像が見れるようになっています。

 

あおぎり運動会の全体練習がスタート

 昨日の雨でグラウンドの方が心配されましたが、運動会の全体練習の1回目を実施することができました。

 運動場では、まず児童用テントの中の並び方を確認して、開会式の隊形に並びました。体育主任の大迫先生からは、今年の運動会に向けての説明や集団行動(気を付け、休め、礼の仕方、回れ右、注目の仕方)について話がありました。

 開会式、退場、着団、エール交換の流れにそって練習しました。どちらの団も団長やリーダーの子どもたちの下級生への呼びかけや大きな返事があって、気持ちの引き締まったよい練習になりました。

 

 

 

読書環境の整備

 南小学校では、「子どもたちが読書に興味をもって、たくさん本を読めるように」と、いろいろな工夫がされています。

 図書館サポーターの黒杭先生は、季節や出来事に合わせた本を選んで、毎週火曜日に校内放送で、読み聞かせをしてくださっています。読み聞かせをした本は、図書室に展示されて紹介されます。

 読み聞かせボランティア「みっけ」の保護者の方は、毎月初めにみっけルーム(畳の読書スペース)のパネルの貼り換えをしてくださいます。

 2学期は、図書主任の礒脇先生が、「先生方のおすすめの本」コーナーをつくって、子どもたちに紹介していますので、紹介された本を借りていく子どもたちも増えています。

 これから読書をするのによい季節がやってきますね。

 

 

  

  

PCを活用した授業

 2学期も校内のそれぞれの学級でPCを活用した授業をおこなっています。音楽室では、カメラをつかって動画を撮って、自分の歌声や歌い方を確認する授業を行っていました。

 3人組で自分のパートを受け持って歌います。自分の声だけに集中するだけでなく友達の声も聴きながら歌うことが大切なので、歌った後は、すぐに動画を再生して映像を確認していました。PCの活用の仕方は、さらに広がっていきそうです。

 

 

2学期も交通ルールを守ります。

 暑い日が続いていますが、交通ルールを守りながら1年生が下校していました。横断歩道の渡り方、一列歩行、一旦停止など声をかけあっていました。学校を出発する時の中庭の気温は33度、道路は照り返しも強く、それ以上の暑さを感じました。雷雨や暑さ指数によっては下校のタイミングを調整することもあります。安全を最優先にしていますので御理解と御協力をお願いします。

あおぎり運動会結団式

 運動会の結団式を行いました。体育委員会の児童の進行のもと、全校児童がA団、B団に分かれて運動場に整列しました。校長先生のお話の後に、2つの団の団長さんと副団長さん4名のあいさつがありました。運動会に向けてやる気が伝わってくる元気のよいあいさつでした。

 団の色の決定は、大きな団ボール箱から出ているひもを選んで引くと赤、白のボンボンが出てくるものでした。

 今年の白団団長は、俣野 翔斗(またのるいと)さん、副団長は、牧之瀨 凜(まきのせりん)さん、赤団団長は、竹迫 駿仁(たけさこはやと)さん、副団長は、和田 崇佑(わだそうすけ)さんです。

 本番に向けて、みんなで力を合わせて練習に取り組んでいきましょう。

      

暑さ指数

 南小学校の運動場は午前11時、暑さ指数31を超えたため、体育の授業を運動場から体育館へうつしました。昼休みも室内で過ごすようにしました。だれもいない運動場です。

6年生がPC入力のお手伝い

 2学期になって、児童用端末でWindowsのPCからchromebookへの機種の入れ替えがありました。WindowsのPC(タブレット)は、低学年児童が使っていましたので、今回1年生と2年生が入力作業をもう一回することになりました。

 1年生は、まだローマ字入力などできないので、朝の活動の時間を使って、6年生が1年生の入力のお手伝いをマンツーマンでしてくれました。お手伝いのおかげで、あっという間に入力が終わりました。

 入力できた1年生は、さっそくclassroomに入ったりCubenaの問題をやってみたりしていました。2学期も多くの場面で使ってほしいものです。6年生ありがとうございます。

 

 

 

ミニミニ研修

 先日配置された画像転送装置について研修を行いました。教職員用の端末と画像転送装置をつないで電子黒板に素早く画像を転送できます。分かりやすい授業づくりのために活用を図っていきたいと思います。

 

運動会の準備・練習

 2学期になり運動会に向けた練習がスタートしました。まず、暑い中での学習になることから安全面について各学年で注意がありました。特に水分補給については定期的にとることなどをていねいに確認していました。体育館では1年生が水筒をもって集合し、先生の話を真剣に聞いていました。集合や整列について自分たちで助け合ってできるように練習していました。学年ごとにリレーの道具も準備され、子どもたちの気持ちも高ぶってきているようです。

避難訓練(地震)

9月1日は、防災の日です。

 本校でも地震の場合の避難訓練を実施しました。昨日までの雨の影響で、運動場への避難は行いませんでしたが、避難経路の確認をし、学級ごとに、地震が起きた場合の避難の仕方や命の安全について学習しました。

 防災のパンフレット、過去の地震の記録写真、地震の時の映像、ホームページの防災情報など、学年に応じていろいろ指導がありました。日頃から「地震が起こったらどうしたらよいか」という意識をもつことが大切です。

 

 

  

九州大会の報告

 8月26日、27日に長崎県で第38回小学生九州バレーボール優勝大会が行われました。宮崎県代表として出場した南球友サンバーズの上級生3人から報告がありました。

 「3位パートで3位でした。」「優勝はできなかったけど、県外のチームと試合ができてよかった。でも悔しいです。」と九州大会出場の喜びと負けた悔しさが交錯しているようでした。「もう次の大会に向けて練習をしています。」と保護者の方からうかがいました。気持ちはもう次の大会に向かっているようです。ファイトファイト サンバーズ。

 

夏休みの作品

 夏休みに作成した作品が集まってきています。

 一生懸命取り組んでいる様子が伝わってくる作品ばかりです。習字、標語、作文、絵画、工作・・・、いろいろな分野にチャレンジしています。子どもたちの努力がいっぱい集まりました。ありがとうございます。

児童トイレの洋式化

夏休みの途中から、児童トイレの洋式化工事が始まっています。

工事は2階トイレから始まり、8月中に2階の和式便器(トイレ)は様式の便座に変わりました。1階のトイレは、9月から工事が行われる予定になっています。

9月からの工事は、中校舎の分を先におこない、その後南校舎へと工事が進められることになっています。完成が楽しみです。

 

 

 

 

2学期がスタート

 8月28日 2学期の始業の日です。朝から元気な子供たちのあいさつの声が聞こえてきました。

 始業式では、1年生栗山はるとさん、3年生野田いろはさん、5年後藤りおんさんの3名が2学期の抱負について発表しました。3名とも1学期までの生活をふり返って、2学期の学習や行事に向けてがんばりたいことを決めて発表することができました。

 校長先生からは、2学期も引き続いて取り組んでほしい3つのこと(元気のよいあいさつ、返事、はきもののかかとをそろえること)について、話がありました。夏休み中に大きなけがや交通事故がなく、全校みんなで元気に2学期がスタートできることを喜び、2学期の生活に向けて見通しや意欲をもつ時間となりました。

 その後、各学級では2学期の学校生活に向けて、先生のお話や学級の係決めが行われました。

 2学期もみんなで夢いっぱい、笑顔いっぱい、感動いっぱいの南小にしていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

PTA奉仕作業

 27日早朝からPTA奉仕作業をおこないました。4年生以上の児童と保護者、職員で屋内外の清掃など環境整備をおこないました。

 屋内は、教室の窓ふきや扇風機の清掃を中心に、屋外は、運動場の側溝の泥上げ、体育館前駐車場の白線引きを行いました。その後、運動場や花壇の草取りなど、一生懸命取り組んでいただきました。皆さんのおかげで予定していた時間よりも早めに終了することができました。2学期の学校生活がすがすがしい気持ちでスタートできそうです。

御協力いただいた皆様、お疲れさまでした。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

感謝状の贈呈

 先日、南小学校の体験学習である米作りを長い間支えてくださった『 新甫 保 』様に感謝状をお渡ししました。特に、藁(わら)を使ったしめ縄づくりに関しては、専門的な内容が多いなか丁寧に教えていただきました。「南小のためなら、との気持ちだけです。」と笑顔で話してくださいました。地域の方々の支援に感謝の気持ちでいっぱいです。本当に長い間、ありがとうございました。

教育長GIGAスクールミーティング

 22日に、明道小と南小合同で「GiGAスクールミーティング」を行いました。

 内容は、①各学校のICT活用に関する学校の取組についての発表・報告 ②教育長講話「GIGAスクール構想の実現に向けて」でした。

 ICTの活用については、1人1台端末の導入により、児童だけでなく先生方のスキルも向上し、今後は、さらに校務の効率化、働き方改革への取組へと進んでいます。学校のICT教育推進リーダー(南小は原先生)のおかげで、その活用は、各学校で2学期も進化していきそうです。

 児玉教育長の講話は、GIGAスクール構想の実現に向けて、現時点での課題や今後のポイントや方向性を示唆してくださる内容でした。「子どもたちが主役の授業づくり」「ウェルビーイング」「協調性と独立性」「非認知スキル」などいろいろな視点から今後の教育について学ぶことができました。

  

 

小中一貫教育姫城地区第2回合同研修会

 8月18日に、明道小学校を会場に、姫城地区3校合同の研修会をおこないました。

 前半部分は、「コンプライアンス研修」として、県教育庁の教職員課の鵜戸専門主幹を講師にお招きして、教職員の服務や本県教職員の不祥事の現状を教えていただき、その後不祥事防止の対策等について、具体的な内容をもとに説明がありました。「なぜ不祥事を起こしてはいけないのか」について、自分事として考えることができました。

 後半は、4分科会に分かれて、「子どもたちが主役の授業」に向けてジャムボードの付箋を使って、グループごとにワークショップ型の研修をおこないました。他校の先生の意見を聞きながら、いろいろな観点で「わ・さ・び(脇役に徹する、先を読む、微細な変化に気付く)」の授業のイメージをふくらませることができました。2学期からの授業に役立つ内容となりました。

 

 

 

民生児童委員の方々の来校

 先日、地域の民生児童委員の方々との情報交換会が開催されました。委員の方々は学校の見守り隊として南小を支援していただいています。特に朝の登校においては、交差点等に立っていただき子どもたちの安全指導を行っています。情報交換会では、1学期の子どもたちの様子、夏休みの子どもたちの様子等について情報を共有しました。後半は地区ごとに安全確認のよくできている点や危なかった場面等を出し合い、これからの指導に生かしていくことになりました。子どもたちは地域に見守られ、育まれていることを実感しました。感謝の気持ちでいっぱいです。ご多用の中ありがとうございました。

登校日をオンラインで。

8月1日は、登校日をオンラインで行いました。

児童は夏休みに持ち帰っている1人1台端末を使って、時間になったら接続をして開始しました。

 初めに全校朝会では、録画映像で、校長先生の話、生徒指導担当の國宗先生の話を視聴してもらいました。決まりよく元気に夏休みを過ごせているか、暑さ対策のこと、危ない遊びをしないで、命を大切にして過ごすことについての内容でした。

 次に、各学級の担任の先生とmeetをつないで、画面上のそれぞれに元気な姿を見ながら、話をしました。健康観察では一人一人の名前を呼んで返事をしてもらったり、元気な様子をゼスチャーで表現してもらったりして会話を楽しみました。8月なので、「平和」についてのお話をしてくださった学級もありました。ありがとうございます。

 それぞれの都合で、オンライン登校日に参加できなかった児童には、各学級のclassroomから全校朝会映像が見れるようになっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

卒業生からのメッセ―ジ

 3月に卒業し、五ヶ瀬中等教育学校へ進学した2名の卒業生からビデオメッセージが届きました。学校の概要や近況報告の入ったメッセージ動画です。これまでは登校日などに直接6年生に話すことが多かったのですが、今年はビデオメッセージとなりました。早速6年担任が動画を視聴する日程の調整をしていました。帰省中ということで代表の生徒さんが学校まで持ってきてくれました。学校生活は充実しているけどちょっと寂しい日もあります、と小学生のころと変わらぬ笑顔で話してくれました。ビデオメッセージありがとうございました。

都城島津灯ろうまつり

 27日木曜日に、都城島津灯ろうまつりの表彰式がありました。子どもたちが描いた絵が灯ろうに映し出され、力強い幻想的な作品と子どもたちの作品とのコラボによりまつりが華やかなものになったように感じました。夕暮れになり、子どもたちの入賞作品の表彰がありました。おめでとうございます。

母校の取材

 今年3月に南小学校を卒業した泉ヶ丘高等学校附属中学校の1年生2人が母校の取材にきました。久しぶりの母校だったこともありますが、思い出話や充実している中学校生活などたくさん話すことができ、とても楽しい時間となりました。取材したことは新聞にまとめることになっているそうです。完成が楽しみですね。

おめでとうございます

 1学期終業の日に子どもたちの表彰がありました。空手の大会1名、環境美化絵画コンクール4名、愛鳥週間ポスターコンクール1名、計6名の入賞者です。おめでとうございます。

1学期の終業式

 1学期の終業式がありました。3人の子どもたちが1学期を振り返って頑張ったことや想い出、もう少しだったこと、2学期こそ頑張りたいことなどを堂々と発表しました。夏休みの過ごし方について校長、生活指導担当から命を守る行動の大切さの話もありました。交通ルール、海水浴や川遊びのルール、熱中症対策など、きまりをまもって楽しい夏休みにしていきましょう。

 

2年生のまちたんけん

 南小学校の周辺を歩いてまわりました。熱中症の心配もありましたので水分補給の注意もありました。病院や電気、牛乳の会社、お菓子屋さん・・・。短い時間でしたが、ゆっくり見てまわるといろいろな発見もあったようです。近くの川には魚、かえる、かめ、へび、鳥・・・がいるそうです。子どもたちの観察力はすごいですね。

しゃぼんだま

 先日の梅雨の合間、1年生の元気な声が運動場から聞こえてきました。子どもたちが大好きなしゃぼんだま遊びです。大小、さまざまなしゃぼんだまが運動場を元気にとびまわっていました。1年生のみなさん、もうすぐ夏休みですね。

特別授業

 音楽室で、特別授業がありました。特別というのは、3年3組の伊藤先生と音楽専科の中野先生が、管楽器(トランペット、トロンボーン)の演奏をしてくださったからです。3年3組の伊藤先生は吹奏楽をされていて現在も現役の演奏者で、中野先生は幅広くいろいろなジャンルの演奏をされるベテラン演奏者なのです。

 最初に、伊藤先生が、音楽室の大型テレビに楽譜や鍵盤の映像を映しながら、ジブリメドレーとパイレーツオブカリビアンを演奏しました。途中楽器の説明をされ、リコーダーと同じ吹き方では音が出ないことを教えていただきました。

 中野先生は、トロンボーンを組み立てながら、音の高さはスライドを調整することで変わること、スライドを調整しないタイプのトロンボーンも見せてくださいました。

 最後に、運動会ではおなじみの「トランペット吹きの休日」をお二人で演奏してくださいました。子どもたちも聞きなれたメロディーで笑顔で演奏を楽しんでいました。やはり生の演奏、楽器を紹介しての授業は感動的でした。先生方ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

安全な通学路に!

 本校を含む隣接する姫城中学校、明道小校区には「姫城地区まちづくり協議会」という組織があります。通学路には交通安全の注意喚起を促す旗や看板を設置していただいています。「通学路です」「子どもたちが通りますよ」と毎日呼びかけているように感じます。狭い道路や交通量の多い場所がありますので大変助かっています。また、あいさつ運動の旗もいただき、校内でも使っています。まちづくり協議会のみなさま、いつもありがとうございます。

強い日差しをうけながら

 校内の花々が子どもたちを見守っています。晴れ間が多くなり、夏の日差しが似合う花々が元気になってきました。「水分をしっかりとりましょう」「暑さに負けないで」と応援しているようです。

給食委員の子どもたちの見守り

 今日も給食委員の子どもたちの見守りによって給食の準備がはじまりました。無言で準備ができていますか、整列していますか、並んで運んでいますか・・・。先生たちと一緒に給食委員の子どもたちが注意喚起をしています。給食コンテナ室から教室に移動するまで安全に運搬していますね。いつもありがとうございます。

オンラインの接続練習

 1年生の教室ではオンラインの接続練習がはじまりました。教え合い、学び合いによって次々とみんなの顔が画面に映し出されると歓声があがりました。顔を見ながら手を振り合ったり、画面ごしに手を振り合ったり楽しい時間となりました。自宅とつなぐ練習ももうすぐです。

 

1学期のまとめ

 1学期も残り2週間となり、水泳の学習もまとめにはいりました。今日は太陽の日差しを感じながら、自分の目標に向かって練習をしていました。「だるまうきができました」「水中じゃんけんができました」「ぶくぶく ぱっ ができました」「もう少しで20m泳げそうです」・・・。みんなの「できた!」がいっぱいになりますように。

 

収穫

 ピーマンやなす、枝豆などが大きくなってきました。収穫の時期を迎えた野菜を一つ一つていねいにとりました。みんなで協力して草抜きもしました。次の収穫も楽しみですね。

モンゴルやオーストラリアについて学びました。

 都城市におられる国際交流員の先生お二人(モンゴルとオーストラリア出身)をお招きして、4年生との国際交流イベントが開催されました。言葉や文化、生活様式など、日本との違いもわかりやすく話してくださいました。グローバル社会を生きる子どもたちにとって貴重な時間となりました。ありがとうございました。

 

歯磨き指導

 5年生が、「全国小学生歯みがき大会」の取組をしました。参加を申し込むと、歯磨き指導の映像や資料が届き、学年全体で同じように歯の健康や歯みがきについて学習することができます。

 自分の歯を手鏡で観察したり、みがき残しの多い部分を予想したり、学習の中ではクイズ形式で問題が出題されるものでした。子どもたちは反応よく問題に答えて、丁寧な歯みがきの仕方を学習することができました。

 

 

 

雨の日の図書室

 今日の給食時間は、図書館サポーターの黒杭先生による放送読み聞かせがありました。昼休みに図書室に行ってみると、早速その本を手に取って読んでいる子どもがいました。黒杭先生もうれしそうでした。読み聞かせに使った本のコーナーもあるので、読み聞かせの本は特に人気となっているようです。テーブルでは図書委員会の子どもたちがタブレットを活用しながら、設営用の折り紙作りにも取り組んでいました。梅雨の時期、雨の日の図書室はいつも以上ににぎやかでした。

 

大きくなりました。

 南小学校で子育てをしているツバメさん。人間が近づくと親鳥が威嚇しにやってきます。大きくなった頭が4つ確認できました。順調に育っているようです。先週は「先生、巣の中で羽をばたばたさせて飛ぶ練習をしています。」と子どもたちが教えてくれました。子どもたちの観察はさすがですね、今日は朝からひなの姿がありませんでした。遠くへ旅立ったかな、と少し寂しく思っていましたが、お昼過ぎにもどってきていました。親子で空を飛ぶ練習をしていたのかもしれませんね。

 

 

参観日

 今日は、参観日でした。下学年、上学年に分かれての授業参観をおこないました。雨がふったりやんだりの天候でしたが、各学級とも多くの保護者が来校して、授業の様子を参観されました。

 6年生は「下長飯手拍子踊り」の披露を、4年生は学年体育でプールでの水泳学習を、そして他の学年は、1人1台端末を使っての学習をしていました。学習の場面では、保護者も一緒にお手伝いをしていただいて楽しい学習になったようです。

 参観していただいた保護者の皆様ありがとうございました。

(学級閉鎖等があった5年生は、7月7日(金)に延期して参観日を実施します。)

 

  

 

 

授業研究会

 姫城中学校区の学校3校による小中一貫教育に関する研究会が南小でありました。姫城中学校、明道小学校の先生方と一緒に、2年生と4年生の学習について意見交換をしました。都城市では近隣の小学校と中学校が協力して、小中学校の9年間を通して子どもを育てる小中一貫教育に力を入れています。小学校と中学校の先生方が一緒に協議することで児童生徒の理解が深まり、指導方法の工夫改善につながっています。

先生、見て見て。

 「あさがおの花が咲きました。」「つぼみもたくさんあります。」「昨日咲きました。」「もうしぼみました。」「はっぱがぼくの手より大きくなりました。」「はっぱが食べられました。」1年生の子どもたちからたくさんの発見を教えてもらいました。大切に育てていますね。

図書室の模様替え 7月へ

 今日は南小の読み聞かせグループ「みっけ」の方々がおみえになり、模様替えをしていただきました。子どもたちも一緒になって「あーでもない こーでもない」と楽しそうに活動していました。「みっけルーム」が少しずつ夏にかわっていきました。本の整理整とんもしていただきました。いつもありがとうございます。

お休みしても一緒に。

 学校を休んだとき、「みんな何をしてるのかな」と思っている子どもたちのためにオンラインによる学習中継があります。熱があるのに無理をして・・・、とならないように保護者の方や本人の気持ち等に配慮しながら行います。音楽室ではリコーダーの練習と御家庭がオンラインでつながっていました。休み時間は手を振り合ったりおしゃべりしたり楽しく過ごしていました。この日は給食も含めて多くの時間がつながっており、さよならのあいさつも一緒に行いました。「さようなら、また、明日ね。」と手を振り合っていました。

手をきれいに洗います!

 1年生の「体をきれいに」の学習がありました。手の洗い方については、実際に手を洗って、洗い残しがどれくらいあるかの実験もしていました。ていねいに洗ったはずなのに「洗い残し」がまだまだあることに驚いていました。「これからはもっとしっかり洗うようにします。」と1年生。心がけがすばらしいですね。

個人面談 ありがとうございます。

 南小学校では6月のこの時期、来校していただき個人面談を実施しています。学校の様子をお伝えしたり御家庭の様子を教えていただいたりしています。保護者の方々の御意見をうかがいながら子どもたちのよりよい成長につなげていきたいと思います。御多用な中、御協力ありがとうございます。

ツバメの子育てはじまる

 子どもたちの児童玄関(靴箱)の上でせっせと巣作りをしていたツバメさん。今週に入ってかわいい鳴き声が聞こえはじめました。子どもたちと確認すると5羽の小さな頭を確認することができました。今年も子どもたちとツバメの子育てを見守り、応援したいと思います。

 

 

郷土芸能 6年生の下長飯手拍子踊り

 本日は講師の内村先生から衣装の着付けを習いました。練習も衣装を着た状態で行いましたのでいつも以上に真剣な表情でした。発表する参観日も近くなってきました。集中して一生懸命練習している6年生でした。

先生、トマトが!

 「ぼくのトマトを見てください。」とニコニコしながら2年生から声をかけられました。この前まで小さかったトマトが大きくなっていました。小さなまるい粒でしたが、まるまると大きくなってきました。赤くなる日が楽しみですね。

 

 

 

 

 

シリーズ 放課後もがんばっています。

 バレーボールクラブ、南球友サンバースを紹介します。南球友クラブとして昭和60年に発足し現在まで続いている、歴史あるスポーツクラブです。監督、コーチのもと南小学校の体育館を中心に練習しています。玄関の靴がきちんと並んでおり、外まで常に大きなかけ声、大きな返事が聞こえていました。中に入るとサーブ練習をしていました。驚いたことにほとんどがジャンプサーブを打っていました。小学生もジャンプサーブが打てるように取り組んでいるそうです。また、監督とのレシーブ練習では、監督の強烈なスパイク、フェイントボール等、強弱を使い分けたボールをセッターに上手に返していました。先日の予選で優勝し月末には県大会だそうです。「時間を無駄にしないように集中して練習しよう。」「思いやりをボールにのせて、つないでいくバレーを目指そう。」と話す監督さんの思いが伝わる練習風景でした。

鑑賞教室

鑑賞教室が行われました。

劇団風の子九州の皆さんが「やだ、やだ、あっかんべー!」というお芝居を公演してくださいました。

下学年が午前に、上学年が午後に行いましたが、劇団の方が演じられた真剣でユーモアがあって楽しいお芝居の世界に、子どもたちがみるみる引き込まれていくのがよく分かりました。

心の栄養となる有意義な時間となりました。ありがとうございました。

 

 

 

職員研修(OJTミニミニタイム)

 今年度は、研究主任の提案で、職員研修の中に「OJTミニミニタイム」といった、先生方の学習指導や支援、工夫などについて紹介してもらう時間を設定しています。

これまでの内容は、〇体育学習の中で体を動かしなが集中する活動の紹介、〇音楽の時間の初めに基本的な内容を復習して、楽しく学習する方法があり、今回は、支援学級の授業前の朝の活動(映像を見たり体を動かしたりすること)について紹介がありました。

 どの紹介もミニミニタイムでは、もったいないような内容ばかりで、もっとお話を聞いていたくなります。この時間をもとに、OJTが広がっていくと思います。

 

 

切磋琢磨

 南小に赴任した初任者2名の研究授業がありました。学校のみんなで切磋琢磨する時間です。子どもたちも「わからないこと」を質問して「できるようになろう」と一生懸命に取り組んでいました。子どもたちに確かな力を付けるために研究を深める時間となりました。

バター作り、消防署見学 3年生

 先週、延期になっていた3年生の遠足がありました。高千穂牧場と南消防署に行きました。霧島連山のふもとにある草原で食べるお弁当はいつも以上においしかったようです。バター作りにも挑戦しました。レスキュー車や消防自動車、救急車の説明では、命を守る仕事の話に聞き入っていました。高千穂牧場、消防署の方々、ありがとうございました。

あじさいとともに花の植え替え

 校内の花々に元気をもらう毎日です。あじさいの花が咲き誇ると同時に、学級園も花の植え替えがすすんでいます。学校園は栽培委員会が中心になって整備をしています。ありがとうございます。

 

シリーズ 放課後もがんばっています。

 器楽クラブを紹介します。毎週月曜日に音楽室で練習しています。海野千尋先生の指導のもと楽器や楽譜と向き合って、メロディーを口ずさみながら楽しそうに練習していました。今は弦楽器を中心に練習しているそうです。1学期の始業式でも校歌のピアノ伴奏に合わせて演奏しました。発表会やクリスマス演奏会、卒業演奏会などを計画中だそうです。歴史を振り返ると、南小器楽部は昭和45年に創部され、フルオーケストラとして演奏会等に出場していたそうです。

1年生もプールへ

 7日は梅雨の合間の貴重な晴天でした。1年生のプールの時間です。注意や準備運動の後、「バディ」「オー」と2人組、3人組の確認をしました。「冷たかった」「気持ちよかった」「顔をつけたよ」「大きなプールに入りたい」といろいろな感想が出ました。ルールを守って楽しい時間になったようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

縄文 弥生・・・。

 都城市の文化財課の方々を講師に迎え、スライドや埋蔵文化財を使いながら縄文時代や弥生時代の人々の生活等について学ぶ講義が6年生を対象に開催されました。    (都城市埋蔵文化財保存活用整備事業)

    模型や実物を使っての学びに、古代の人々の暮らしぶりに思いを寄せていました。社会科の学習だけでは学べない多くの気付きがありました。ありがとうございました。

プール開き 2023

 南小のプール開きは3年生からスタートしました。水泳の学習が安全にできるようにプールに「よろしくお願いします。」と元気よくあいさつをしました。担任から、プール使用のきまりや水泳の学習が安全にきまりよくできるルールの説明がありました。今日は水に慣れる動きが中心でした。少しずつ水に慣れていきましょう。さあ水泳シーズンの開幕です。

全校朝会と表彰

 今日はオンライン全校朝会です。はじめに雨の日の過ごし方について注意がありました。いつも以上に廊下歩行には気を付けなければいけません。傘をさしての登下校も事故が心配です。けがのない6月にするためにみんなで注意していきましょう。次に、思いやりのお話でした。友達の悲しい気持ちやつらい気持ちに気が付いていますか。やさしさいっぱいの南小にしていきましょう。最後に表彰です。男子バレー、女子ミニバスケット、テニス、卓球の表彰でした。どのスポーツも頑張っていますね。

6年生はジュニアICTリーダー

 6年生が1年生の教室にやってきました。タブレットの基本的な操作や写真撮影、入力などをていねいに教えていました。さすがは6年生、手際よく行っていました。1年生もいろいろな場面で使っていきますので大変勉強になりました。6年生は、昨年度、市教委が行った、Googleの講師によるジュニアICTリーダー養成プロジェクトの出前講座を受講しました。本当に頼りになる6年生です。

プールの大そうじ

 梅雨に入りましたが、間もなく水泳の学習がスタートします。そのためにプールの大そうじが計画され、1日目は職員作業として1年間たまった泥や汚れをおとす作業を中心に行いました。2日目は子どもたちにバトンタッチ。大プール、小プール、足洗い場等、一生懸命取り組んでくれました。雨も降りだして心配しましたが、6年生の子どもたちが見事に仕上げてくれました。

第1回南小 学校運営協議会

「学校運営協議会」を開催しました。この会は、地域の方や保護者の代表の方、学校職員が委員になって、地域や家庭、学校が同じ目標をもって子どもたちを育て、地域とともにある学校やよりよい地域づくりに向けて、話合い、協力して取り組んでいくものです。

 今回は、学校の様子を参観していただき、学校から学校経営方針や年間計画の説明を行いました。意見交換では、地区公民館での六月灯の計画が進んでいることなど教えていただきました。委員の方の言葉に「子どものことを真ん中にして」とあり、大変心強く感じました。ありがとうございました。

 

 

調理実習6年生

 6年生の実習メニューはスクランブルエッグです。フライパンの火加減に注意しながら作りました。調理の感想を中心に写真とともにタブレットにまとめ、おいしくいただきました。1人1台端末を使うと、自分の学習状況を記録していくことができますので振り返りもスムーズにできます。

 

シリーズ 放課後もがんばっています。

 姫城FCを紹介します。柚木﨑監督の指導のもと、姫城グラウンドで上級生チームと下級生チームが元気よく練習していました。監督やコーチの声、笛の合図等でさっと集合し、指導のあと、さっとポジションに戻る姿が心に残りました。さすが鍛えられていますね。きつい練習のようでしたが笑顔がいっぱいの子どもたちでした。途中から卒業生の中学生も加わり練習もさらにヒートアップしていきました。昭和59年発足の明道と昭和61年発足の南、2つのサッカーチームが平成11年に姫城FCとしてスタートしたそうです。歴史のあるチームの伝統がしっかりと引き継がれています。

大学生による学習支援

 南小では大学生による学習支援を受けています。学習支援サポーターとして心強い先生です。昨年度、本校で教育実習を行った南九州大学の学生2名が定期的に学校を訪れています。昨年度から引き続き支援を行っていますので子どもたちも声をかけやすいようです。早朝から子どもたちの登校支援や学習支援、学校行事、校外学習など様々な分野で支えていただいています。今週は教育実習も行われているため、実習生への励ましもありました。いつもお世話になります。ありがとうございます。

調理実習5年生

 家庭科室にて5年生の調理実習がありました。コロナ禍においては制限等もあり、実施できませんでしたので本当に久しぶりです。真剣な表情あり笑顔ありのとても楽しい実習になりました。お皿を洗ったり野菜を切ったり、家庭科室から調理の音がおだやかに響いていました。

教育実習

 令和5年度の教育実習がスタートしました。南九州大学の3年生が1年生と4年生の教室で実習をしています。不安や緊張でドキドキの朝でしたが、子どもたちの元気なあいさつに「よーし、がんばるぞ。」と子どもたちに元気をもらったそうです。校内放送で自己紹介を終え、緊張も少しずつほぐれてきたようです。どうぞよろしくお願いします。

サツマイモの苗植え

 体育館前の畑でサツマイモの苗植えが行われていました。先日から耕し、マルチ張りなど準備をしていたものです。大きなサツマイモが育ちますように、とお願いしながらていねいに植えていました。

春の遠足

 天候に恵まれ、春の遠足を行いました。朝の登校の子どもたちの表情もにっこりうれしそうで、あいさつの声もいつもより大きく感じました。

楽しい思い出がつくれたことでしょう。保護者の皆様お弁当や水筒の準備などありがとうございました。

 

 

 

 

ツバメ

 今年も南小にツバメがやってきました。さっそく児童玄関の上にある巣の補修がはじまっています。草やわらなどを何回も運んでいました。

シリーズ 放課後もがんばっています。

 野球クラブを紹介します。創部50年を超える南友愛スポーツです。練習場所の下長飯グラウンドが近くなると大きな声が聞こえてきました。グラウンドにはいると元気のよいあいさつがありました。さすがですね。キャッチボールをしていましたが、声を出しながら、距離に長短をつけたり、ボールのスピードに変化をつけたりしながら練習も工夫していました。キャッチボールは大切な基本練習だそうです。コーチによると「先週は練習試合で1勝1敗でした。まだまだですが、力がついてきました。」と成長を喜んでおられました。コーチの方々が指示をしなくても自分たちで練習メニューを進めていました。主体的な練習の意識が育っていますね。