学校の様子

2014年2月の記事一覧

全校朝の会での表彰


  【都城市精励賞善行部門表彰】           【新春書写展 銀賞受賞】
 
〇 1月の新春書写展において、3年生の大輝君が銀賞を受賞しました。毎週木曜日、みい
 けっこ広場で満行先生の指導を受けてグングン上達してきた習字です。大きく止め、はねが
 しっかりとした字が書けるようになりました。素晴しいことです。
 
〇 都城市の精励賞で6年の莉奈さんが、善行部門で表彰されました。二年間、最上級生と
 してこの御池小学校をリードしていってくれた莉奈さん。優しく温かい言葉かけは、下級生の
 信頼を得ています。お姉さんの表彰に、多の子ども達も嬉しそうでした。おめでとう!!

高齢者宅訪問


      【一人一人に手紙を手渡す】    【公民館に集まっていただいた方々とハイ、ポーズ】
 
〇 第3回福祉活動として3学期は、高齢者宅訪問を実施しました。80歳以上の高齢者の方々
 の家を訪問して、お手紙とお茶菓子を手渡し、お話をすることができました。御池地区を盛り上
 げ、支えていただいた高齢者の方々に感謝の気持ちを込めて訪問させていただきました。
  これからも元気に長生きをされて、私たちを見守っていてください。

学習発表会

  【3・4年生のリコーダー合奏】   【5・6年生の国語学習の発表】

  【全校劇「あっぱれ忍者の旅」】      【全校合奏「八木節」】
〇 御池小学校の学習発表会が行われました。7名の子ども達は最初から最後まで出演して  
 いました。オープニングの「群読:きりなしうた」からフィナーレの「全校合唱ふるさと」まで1 
 時間半、どれも御池っ子らしく全力で精一杯頑張りました。昼休み、自主的に練習を積み重 
 ねていった成果が見られたように思います。全部で50名以上の方々に参観していただき大
 変ありがたく満足できた発表会でした。
  今年は、暖炉にも火がつき、会場も暖かい発表会となりました。 
   【多目的ホールの暖炉に火が入る】

白一色の御池(積雪)


            【積雪に子ども達も大喜び】
 
都城では、御池小だけに積雪があったようです。深いところでは20センチもありました。
子ども達は朝登校してくると早速、運動場で雪だるまづくりや雪合戦でした。
大人でも動かせないほどの、大きな雪だるまを作り上げ、バケツをかぶせたり、ほうきを持たせたりと装飾にも念が入っていました。
できた雪だるまは、何と1週間も残りました。
 
(ちょうど前後して東京や山梨では大雪で多くの被害が出ている時でした。被害に遭われた方々に対しましては、心よりお見舞い申し上げます)

総合的な学習の時間「御池ならではのシカの研究」


      【総合的な学習の時間「御池ならではのシカの研究」】
【餌に寄ってきているシカの様子】
〇 3年生は「シカの体重」 4年生は「食べ物」 5・6年生は「シカの体毛」について調べ、プレゼンテーションを使って発表しました。
〇 3月5日には、沖縄の慶留間小学校とテレビ会議でお互いの発表を聴き合い、意見交換をします。宮崎と沖縄のシカの違いや特徴がわかるといいですね。

合同国語(ディベート)

                     【合同国語「ディベート」】
〇 年三回実施される、合同国語3学期は「ディーべート」でした。テーマは「給食とお弁当ではどちらがよいか」といものでした。二つの班に分かれ作戦タイムや主張の時間を使って、みんなで話し合ったことを堂々と発表することができました。
5・6年生を中心に、意見交換が多く為されたディベートでした。
 審判の結果は、1ポイント差で「お弁当」チームに決まりました。
 おめでとう!!