学校の様子

学校の様子

今朝は読書の時間です 紙芝居と読み聞かせもありました

 今朝は、読書の時間です。

 本日は、2年生対象の紙芝居、1年生対象の読み聞かせもありました。

 

 集中して聴いています。

 

 

 紙芝居の世界に入っているようです。

 

 こちらは1年生の読み聞かせです。

 

 こちらも楽しんでいます。

 

 こちらは、聴きながら体を動かしています。

 どうやら忍者になるお話のようです。

 忍者になるための動きに、1年生も挑戦しています。

 楽しんでいるのが表情からも分かります。

 

 最後はお礼を言って終わりです。

 読み聞かせサークル「メルヘン」の皆様

 「紙芝居 まねきねこの会」の皆様

 いつも素晴らしい読み聞かせや紙芝居をありがとうございます。

入学の期待が高まる中学校入学説明会

 本日は、西中学校の入学説明会がありました。

 中学校の先生方に、明和小学校に来ていただきました。

 

 説明していただく内容は、次の通りです。

 

 まずは、校長先生のお話です。

 西中学校は、どんなところかをクイズ形式で教えてくださいました。

1 西中の生徒は何人でしょう。(約600人)

2 部活動の数は?(16!)

 ほかにも、校舎の配置が独特であることや、「西中ブランド・西中プライド」について、ホームページについても教えていただきました。

 

 6年生も集中して聴いています。

 

 中学校での学習や生活や部活動は、小学校とかなり違います。

 スライドや動画を使って分かりやすく説明していただきました。

 今日の説明を聴いて、中学校入学への期待が高まったのではないでしょうか。

 中学校の先生方、ありがとうございました。

学校・家庭・地域社会が一体となるための学校運営協議会

 第4回学校運営協議会がありました。

 学校運営協議会では、学校・家庭・地域社会が一体となって学校づくりに取り組むための大切な会議です。

 参加者は、学校の管理職、PTA役員代表、地域の方々(公民館長、見守り隊、読み聞かせ代表など)です。

 

 これまで、地域人材ボランティアの方々の協力で、郷土料理作り、ミシンボランティアなどをしていただきました。

 また、登下校時の交通指導や見守り活動をしていただいています。

 明和ふれあい交流フェスタでは、地域の方々に講座の講師をしていただきました。

 これらの活動は、すべて学校運営協議会で協議・検討したからこそ実施できました。

 

 また、学校での教育活動にも様々な意見やアドバイスをいただいております。

 

 例えば・・・。

○ ICT活用はますます必要になってくるだろう。だからこそ、児童期におけるノートや原稿用紙などへ書く活動も大事にしていただきたい。

○ タブレット使用や遊びの変化に伴い、視力の低下が気になる。

○ 児童が楽しく授業をしている姿が見られ、ありがたい。児童のタブレット操作の上達に感心している。保護者もお子さんと一緒にタブレット操作をしていただければ、さらに理解や楽しさが向上すると思う。

○ 挨拶や靴並べなどを学校でも指導してくださりありがたい。

 

 今後も、保護者や地域の方々の声を反映した教育、地域とともにある教育活動を進めて参ります。

 

体育委員会主催のイベントがありました

 今日は昼休みに体育委員会主催のイベントがありました。

 綱引きです。

 新体力テストで握力を高める必要があることがわかりました。

 楽しく握る力を高めるイベントを使用ということで決まったのが「綱引き」だそうです。

 今日は1年生と6年生が行います。(明日は2・5年生、あさっては3・4年生の予定です。)

 はじめに、説明がありました。

 位置につきます。

 

 綱引き開始です。

 1年生と6年生が一緒になって綱を引いています。

 熱戦でした。

 楽しんだ後は、体育委員の皆さんが片付けもします。

 体育委員会の皆さんありがとうございます。

 みんな楽しんでいましたね。

 明日もよろしくお願いします。

ジャンピングボードで縄跳びを楽しんでいます。

 1月の全校朝会で紹介されたジャンピングボードは、毎日昼休みに明和っ子が使っています。

 二重跳びがとてもしやすいです。

 ハヤブサもできています。

 三重跳びもできそうです。

 みんな順に並んで縄跳びを楽しんでいます。

 どんどん上達しています。

 上達する喜びを感じているので、さらに縄跳びをしたくなっているようです。

学校保健委員会「親子でできるかんたんスポーツ」

 2月6日(火)は、学校保健委員会が行われました。

 テーマは、「親子でできるかんたんスポーツ」です。

 講師はかみむらスポーツ教室の先生です。幼児体育のスペシャリストです。

 

 「運動を楽しくさせる3つのポイント」や「運動の役割」「環境を整える大切さ」をはじめに教えていただきました。

 実技は3種類です。(リズムジャンプ、縄跳び、親子体操)

 まずはリズムジャンプから

 

 簡単な運動から難しい運動への少しずつ変化させながらの運動でした。

 ちょっとずつ難しくなっていくので、挑戦意欲がわきます。

 

 ラインを使ったリズムジャンプにも挑戦しました。

 

 

 次は縄跳びです。

  跳べない子が跳べるようになる指導のコツを教えていただきました。

 縄の長さや重さもポイントになるようです。

 

 

 回す縄が速すぎて見えません。

 

 最後に親子体操です。

 親子で楽しめる体操をいくつか紹介していただきました。

 

 

 このほか、質問にも答えていただきました。

 「柔軟性を高めるにはどうしたらいいですか?」

 「しゃがむ動きができない子への対応は?」

 「大人は1日にどれくらい運動したらいいでしょうか?」

 

 などの質問に的確に答えていただきました。

 

 あっという間の1時間でした。

春の準備

 今日は久しぶりに晴れました。

 

 運動場を歩いていると、春が近づいていることが分かります。

 桜の木をよく見ると・・・。

 

 つぼみが膨らんでいるのが分かります。

 こちらはサザンカです。若葉が出てくる前でしょうか。

 

 こちらはアジサイです。やはりつぼみが膨らんでいます。

 

 

 そして、ツツジも若葉が春を待っているようです。

 

 日を追うごとに、これらのつぼみや若葉が大きくなっていくと思います。

 明和小学校の春はもうすぐです。

 そして、卒業と進級の日も近づいています。

月曜日の朝は読書の時間・・・紙芝居も始まりました。

 毎週月曜日の朝は、読書の時間です。

 いつもは2つの学年に、読み聞かせサークル「メルヘン」の方に入っていただき、読み聞かせをしています。(それ以外の学年は読書)

 

 

 本日は、「紙芝居 まねきねこの会」の方々による紙芝居がありました。

 今日は、1年生の3教室に入っていただいての紙芝居です。

 

 紙芝居は初めてという児童が多いので、興味津々です。

 食い入るようにしてみていました。

 

 3年生は、メルヘンの方に読み聞かせをしてもらっています。

 

 こちらも集中して聴いています。

 

 ほかの学年は、読書の時間です。

 シーンという音が聞こえそうなくらい集中して読んでいました。

 読書の楽しさを味わっている明和っ子です。

明日は節分

 節分にちなんだ出来事が学校でもありましたので、紹介します。

 まずは、給食です。節分豆が出ました。(2月1日の献立です)

 献立は、鰯の生姜煮、きんぴらゴボウ、ジャガイモの味噌汁、白ご飯、牛乳です。

 和食でした。おいしかったです。

 

 図書室に行くと、鬼がたくさんいました。

 

追い出したい「鬼」を書いているようです。

 

 図書室には、2月にちなんだ図書もあります。

 

 1年生教室にも追い出したい「鬼」がいました。

 いじめ鬼、忘れんぼ鬼、怒りんぼ鬼、・・・。

 追い出したい」と願っているので、きっとかなえられることと思います。

国算タイムで、これまでの復習をしています。

 今朝は「国算タイム」の時間でした。

 各学級で、国語と算数の習熟を図ったり、復習をしたりする時間です。

 

 1年生は、足し算引き算の1分間計算に挑戦しています。

 何問解けるようになったかを確かめていますね。

 

このクラスでは、、タブレットを使って復習をしています。

 正解すると、丸の判定が出ます。

 

 タブレットでは、漢字の読み書きの復習もできます。

 

 2年生は、問題集で復習をしていました。

 

 音読計算をしている学級もありました。

 ペアになって、片方が問題を解いて声に出し、もう片方の人が正解かどうかを教えてあげます。

 

 それぞれの学級で、これまでに学んだ内容の習熟を図っていました。