学校の様子
参観日、PTA総会
本日は、本年度初めての参観日です。PTA総会も行いました。
朝、「あいさつ広場」の落ち葉掃き掃除していると、6年生が「校長先生、手伝いましょうか!?」と声をかけてくれました。その後、5・6名の子どもたちが掃除を手伝ってくれたので、あっという間にきれいになりました。
さすが6年生です。頼りになります。
2校時が参観授業でした。保護者の皆様が参加してくださいました。授業の様子を見ましたが、子どもたちは緊張しながらも嬉しそうでした。
2年生は算数の授業です。先生がたくさんいます。
PTA総会は、校長室からオンライン配信で実施します。会長や役員の方からのお話がありました。
本校では、事前に資料を配布しての決議でしたので、スムーズに会が進行しました。
校長の話では、旧役員の皆様への感謝の言葉と、新役員の皆様への今後の期待をお伝えしました。
また、本校の生徒指導担当職員が、学校のきまりで特に保護者の方にお願いしたいことを伝えました。
その後、学年・学級懇談を行いました。各学年・学級で力を入れたいことをお伝えしました。
午後からは、希望面談です。今年初めての取組ですが、たくさんの保護者の方とお話しできたようです。
これからも、子どもたちを真ん中にすえ、保護者、地域、学校がパートナーとして、支えていきたいと考えます。
今後ともよろしくお願いいたします。
体育発表会に向けて 応援リーダー練習スタート!
本校では、5月25日(日)に体育発表会を計画しています。
毎年5・6年生が応援リーダーとして、体育発表会を盛り上げてくれます。
先日、早速各クラス代表の子どもたちが集まり、顔合わせ会と打ち合わせがありました。
担当の先生が応援リーダーの役割と意義を説明します。
その後、各グループに分かれて、早速応援を考えていました。
子どもたちはどうやって考えるかというと・・・。
YouTubeです。今時です。
端末1台を見ながら知恵を絞ります。盛り上がりそうな動画を探していました。
昨年の甲子園での応援を参考にしているグループは、「こうやって大きく動くといいね。」「面白い動きだね。」と感心しながら見ていました。
応援リーダー練習は今後も続きます。
体育発表会当日は大いに盛り上げてくれることでしょう。とても楽しみです。
最上級生としてがんばっています。 1年生の給食お手伝い
1年生も学校生活にずいぶん慣れてきています。
先週17日(木)から、1年生の給食が始まっています。
そこで、最上級生の6年生が1年生のために、給食の配膳を手伝ってくれています。
食缶や食器、牛乳などを軽々と運んでくれます。
配膳も早く、1年生はきちんと待ちながら、6年生を尊敬のまなざしで見つめています。
あっという間に配膳が終わりました。おかげで、1年生は給食時間いっぱいを使って食べることができます。
1年生が6年生に、感謝の言葉を伝えています。
6年生は、下級生のお世話をしてくれることで、最上級生としての意識が高まっています。
登校班、委員会活動、応援リーダーなど、これからも下級生の「お手本」の存在であってほしいと思います。
大切に使います。電動シャープナー(鉛筆削り器)~ベルマーク収集~
明和小では、PTAの皆様が、子どもたちの学校生活をより豊かにするために、ベルマーク収集活動を行ってくださっています。
ボランティア委員会の子どもたちが収集したベルマークを、PTAの「ベルマーク集計ボランティア」の皆様が集計作業を行ってくださっています。
委員会の子どもたちも丁寧に仕分けしています。
令和6年度に収集したベルマークで、電動シャープナー(鉛筆削り器)4台を購入していただきました。
先日は、PTAのボランティアの代表の方から、ボランティア委員会の子どもたちに、校長室で直接贈呈していただきました。
児童代表で6年生の2名が受け取りました。
いただいた電動シャープナーは、5・6年棟に置き、子どもたちがすぐに使えるようにします。
大切に使わせていただきます。
本の素晴らしい世界に触れよう~図書室の利用の仕方~
明和小は校舎の中心に図書室が設置されており、どの学年も利用しやすい環境です。
今年度は、子どもたちがさらに利用しやすいように、図書担当の先生が図書室利用のオリエンテーション計画を立てました。
指導するのは学級担任ですが、図書担当の先生がオリエンテーションのための詳しい資料を作ってくださったので、どの学級でも同じように指導できます。
市の図書館サポーター中武先生と担任とが協力して、昨年との変更点や図書室のきまりなどを丁寧に説明しました。
5年生でのオリエンテーションの様子です。中武先生のお話をしっかりと聞いています。
各学年のおすすめの本のコーナーを設置しています。教科書で紹介されている本には印をつけているので、子どもたちは本を選びやすくなっています。
「おすすめの本リスト」です。10冊以上読むと、シールをもらえます。日付を書くのが楽しみになりそうです。
貸し出しのルールや、本の取り扱いについても改めて説明を聞きます。
昨年度、寄贈いただいた、「弓削文庫」についても紹介してもらいました。
早速、子どもたちは本を借ります。説明を聞いて、興味がでたコーナーに集まっていました。
学年初めに、とても大切な指導をしていただきました。子どもたちもまた、本の素晴らしい世界にたくさん触れることでしょう。
1年生初登校!
今日はさわやかな晴天。1年生の初登校をお祝いするような天気です。
1年生を気持ちよく迎えるのはお天気だけではありません。
地域の方も全校生徒を挨拶運動で迎えてくださいました。
1年生の教室です。担任の先生の指示をしっかり聞いています。
自分の荷物を棚に片づけています。
1年生の担任は、一つ一つ丁寧に教えていきます。
ほかの学年も、本格的に授業が始まりました。
6年生です。「なぜ、国語を学ぶのか」1年間の学習を進めるうえで、とても大切なことを学んでいました。
外国語活動です。新しいALTのマシュー先生が自己紹介やアメリカの文化について、楽しく教えています。
最後に、6年棟のトイレのスリッパの様子です。
子どもたちが落ち着いて安心して学べる学校のために、まずは、「履物をそろえる」ことを、継続して取り組んでいます。6年生が使うスリッパはきちんと並べられていました。さすがです。
令和7年度のスタートは順調です。
61名の新入生!~令和7年度入学式~
10日(木)は令和7年度の入学式でした。
61名の子どもたちが新1年生として、本校に入学してくれました。
入学を祝い、たくさんの祝詞も寄せられています。
子どもたちは学級で担任の先生のお話を聞いています。始業式の所作や気をつけることについて、真剣に聞いていました。となりでは6年生がお手伝いとして1年生のお世話をしてくれました。
元気に会場に入場しました。姿勢もきちんとしています。ここでも6年生がサポートしてくれました。
6年生が児童代表の言葉として、新入生に温かいメッセージを発表してくれました。
新入生の子どもたちも保護者の方もきっと安心されたことと思います。
入学式後は、教室に移動して、学級の指導がありました。子どもたちは式の緊張から、少しほっとしている様子でした。
一方では、体育館で6年生の子どもたちがまたまた大活躍です。みんなで協力し、一気に片づけてくれました。
とてもとても頼りになる6年生です。
いよいよ明日から新入生は明和小の一員として学校に通います。
たくさんのことを学んで大きく成長してほしいと思います。
全職員で見守ってまいります。
明日は入学式!6年生が頑張りました
今日から、本格的に新しい学年での生活がスタートします。
各学級では、自己紹介をしたり、係活動を決めたりしていました。
そのような中、6年生は、明日の入学式で1年生を気持ちよく迎えるために、がんばってくれました。
体育館にシートを敷きます。広い体育館に敷くシートはとても重いので、協力しないとできません。
先生の指示を聞きながら、自ら考えて行動しています。
シートのつなぎ目にテープを貼っています。1年生がシートにつまづかないようにです。
細かい気配りです。
1年生やその保護者の方が校舎に入られる児童玄関をすみずみまで掃除してくれています。
明日のために育ててきた花を体育館に運びます。花の様子をよく見て、きれいに咲いている花だけをもっていってくれました。
教室の掲示です。入口にお花を飾ってくれました。花の色の順番も考えてくれました。
6年生が一生懸命頑張ってくれたので、時間よりずいぶん早く準備を終えることができました。
1年生やその保護者の方にとって、一生に一度の小学校入学式。
思い出に残る素晴らしい式になることでしょう。頑張ってくれた6年生の皆さん、ありがとうございました。
新たな出会い~令和7年度新任式・始業式~
今日は、令和7年度始業の日です。
久しぶりに明和小に子どもたちの元気な声が響きます。
職員玄関には、教頭先生が転入の子どもたちや職員に向けてメッセージを書いてくださいました。
転入の子どもたちは7名です。
明和小のゆるキャラ「竜太くん」(体長約2m)も優しく見守ってくれています。
新任式では、11名の先生方をお迎えしました。代表で6年生が歓迎の言葉を述べてくれました。
始業式では、代表の子どもたちが今年の目標を発表してくれました。どの発表もやる気と意欲に満ちたものです。
今年一年が楽しみです。
教室に帰り、担任の先生からお話があります。みんな真剣に聞いているようでした。
もらった教科書に早速、記名しています。1年間大切に使ってください。
帰りには、みんな笑顔で「さようなら!今日は楽しかったです。」といって帰っていきました。
子どもたちには、「また明日、学校で待っているよ。」と声をかけました。
子どもたちが元気に学校に通い、家に戻っていく。当たり前のような風景ですが、日本にも病気やけがで入院しているため、学校に通うことのできない子ども「病気療養児」はたくさんいます。また、交通事故で亡くなったり、大けがをして学校に来られない子どもたちもいます。
始業式の校長の話では、「元気に登校できることは当たり前ではない。毎日に感謝して生きること、命を守ること」を話しました。
来年の修了式を全員で元気に迎えられるよう、全職員で支援していきたいと改めて感じた一日でした。
離任式
春は出会いと別れの季節です。
先日、6年生が明和小を卒業しましたが、今日は、明和小を離れる職員とお別れの離任式を行いました。
合計11名の職員が、本校を離れることになりました。
たくさんの子どもたちに迎えられ、11名の職員が体育館に入場します。
離任するにあたり、最後の子どもたちへのメッセージを伝えていました。子どもたちも寂しそうな表情で、離任する職員の話を熱心に聞いていました。
児童代表として、5年生が職員に作文発表をしてくれました。感謝の気持ちのこもった素晴らしい発表でした。
いよいよお別れです。退場する職員とタッチをしたり、トンネルを作ったりして、盛大に見送ってくれました。
明和小での勤務経験を活かし、新しい学校でも活躍されることでしょう。子どもたちは職員との思い出を大切にして、がんばってほしいと思います。
修了の日
26日は、修了の日でした。
1校時は修了式です。
久しぶりに全校の子どもたちが体育館に集まりました。式の始まりを静かに待っています。
修了式が始まりました。まずは、各学年の代表児童に修了証を渡します。立派な態度で受け取りました。
次に、各学年の代表児童が、この一年間で頑張ったことやできるようになったことを発表しました。
縄跳びの二重跳びや、持久走大会。体育発表会など、目標に向かって努力し、達成できたことや今後の目標を堂々と発表しました。大きな成長を感じます。
校長からは、各学年の頑張りや今後に期待することを伝えました。どの学年もしっかりと聞いていました。
久しぶりの全校児童による校歌斉唱です。本校校歌「明るく仲良く」を元気よく歌います。迫力があります。ピアノ伴奏もとても上手でした。
生徒指導担当の先生から、春休みを楽しく安全に過ごすためのきまりについて、お話がありました。
3校時は、いよいよ「あゆみ」が配られます。子どもたちもドキドキの様子です。
下校です。子どもたちの様子が、心なしか、いつもより寂しそうに感じました。
春休みを楽しく過ごし、4月8日の始業式には、みんな元気に登校してくれることを楽しみにしています。
令和6年度卒業式
春らしい暖かな一日となった本日、第33回の卒業式を挙行しました。今年は80名の6年生が卒業します。
児童玄関前には、6年生の作品を掲示しています。体育発表会のスローガンやそれぞれの手形です。
たくさんの祝電祝詞をいただきました。
予定通りに卒業式が始まりました。6年生は緊張した面持ちで入場してきました。
卒業証書授与です。全員が立派な態度で証書を受け取ってくれました。
「学校長式辞」では、卒業生に向けて、次のような話をしました。
〇私たちの毎日は、「判断」の連続である。(人は1日当たり3万5千回の判断をしながら生きている。)
〇これから、成長するうえで、大きな判断を迫られることがある。
〇「正しい判断力」を身に付けることが、これから生きていく上での武器となる。
〇そのために、まずは、学校の勉強をしっかりと学ぶ。勉強は、知識を増やすだけでなく、判断するための考える力を育てる。
〇しかし、迷ったときには、保護者や先生、地域の方、友人に相談してほしい。
〇先行き不透明な時代であり、決して楽しいことばかりではないが、周りの人とたくさんかかわり、「正しい判断力」を駆使して、困難を乗り越えてほしい。
卒業生を祝福するために、学校運営協議会の皆さんをはじめ、多くの来賓の方に来ていただきました。
クライマックスの「別れの歌」です。卒業への思いを込めて、一生懸命に歌ってくれました。
参加した卒業生全員が、希望に満ちた目をして、堂々と退場しました。
これまで皆さんが頑張ってきたことは、5年生をはじめ、下級生に引き継がれていくことでしょう。
これまでありがとう。そして、これからの活躍を期待しています。
御参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
卒業式に向けて
暖かい日が続いております。
いよいよ明日が卒業式です。
明日に向けて、6年生は生活や学習のまとめに取り組んできました。
また、立派な卒業式にするための練習を重ねてきました。
先週は、卒業式の予行練習を行いました。
入場です。一人一人、真剣な表情で入場しています。背筋が伸びた、良い姿勢です。
証書授与です。子どもたちはとても緊張していましたが、みんな立派な態度です。
礼もきちんとできています。
「別れの歌」として、「旅立ちの日に」を合唱しました。一生懸命歌う姿に感動しました。
今日は午後から、明日の卒業式に向けての準備です。
6年生にとって、素晴らしい門出の日になるよう、5年生及び全職員で準備します。
6年生の保護者の皆さん、明日をお楽しみに。
グローブプロジェクトの皆さんからのプレゼント~図書寄贈~
1月に行われた「教育委員会精励賞」で、本校のグローブプロジェクトメンバーが表彰を受けました。
副賞として、図書カードもいただいたのですが、メンバーの子どもたちから「学校に寄付します」というありがたい提案がありました。
そこで、メンバーの子どもたちに本を選んでもらい、5冊の本を寄贈してもらいました。
先日、校長室で「贈呈式」を行いました。
メンバー一人一人から「大切に使ってください。」とメッセージもいただきました。
メンバーの子どもたちは、年間を通して、活動してくれました。いただいた本は、図書室に常設し、子どもたちにたくさん読んでもらいたいと思います。
メンバーの皆さん、ありがとうございました。
6年生に感謝の気持ちを伝えよう~在校生からのメッセージ~
卒業式まで残すところ、あと2週間となりました。
今年の6年生も最上級生として、委員会や登校班長、クラブ活動等で下級生のよい手本となってくれました。
そこで、在校生から6年生に感謝のメッセージを伝えるということで、在校生からのメッセージを掲示しています。
各学年が6年生のために、工夫を凝らして制作してくれました。
6年生に見てもらえるように、児童玄関から6年教室に至る階段や廊下に掲示しています。
6年生は大喜びです。
各学年からのメッセージを読みながら、「頑張ってよかった。うれしい。」と話してくれました。
中には、「1年生は字がうまいなあ。」と感心している子も。
6年生以外の子も、自分が書いたメッセージを探したり、他の学年のメッセージを読んだりしています。
6年生の頑張る姿が、明和小の伝統として引き継がれていくことでしょう。
お別れ遠足
今日は、子ども達が楽しみしていたお別れ遠足でした。
心地よい日差しの中、徒歩で横市市民広場に行きました。
6年生と1年生は一緒に歩いていきました。
自由時間、なわとびをして楽しんでいます。
ドッジボールをしています。
昼食時間、みんなで仲良くお弁当を食べました。
カメラに向かって笑顔。お弁当を作ってくれた保護者の皆様ありがとうございました。
お弁当の後は、おやつタイム。
1日楽しく過ごせました。子ども達にとってよい思い出になりました。
春一番が吹きました ロータリーの掃き掃除
少しずつ朝晩が暖かくなってきています。
先日は、南九州、奄美地方で「春一番が吹いた」というニュースが流れました。春の訪れを感じます。
「春一番」は明和小にも吹き荒れました。
その結果、正門前のロータリーは・・・。落ち葉で大変な状態です。
そのあと、雨も降っていたので、落ち葉がコンクリートにべったりとはりついています。
そこで、1時間目は子どもたちと一緒に掃き掃除をしました。「クリーン大作戦」です。
一年生も一生懸命落ち葉を集めてくれました。
みんなで協力して、これだけの落ち葉を集めることができ、ロータリーもずいぶんきれいになりました。
これからも、きれいな明和小になるよう、子どもたちと環境美化に取り組んでいきたいと思います。
(写真はありませんが、5年生のボランティアの子どもたちが、朝、運動場の掃き掃除を頑張りました。)
明和っ子のびのび学習会閉講式
6月からスタートした、横市地区社会福祉協議会主催の「明和っ子のびのび学習会」も本日、閉講式を迎えました。
当初は、6年生4名のみでしたが、途中から4年生の希望者が多く集まり、21名の学習会となりました。
ボランティアの先生方が優しく、そしてわかりやすく教えてくださるので、子どもたちも毎回楽しみにしています。
いつもの勉強会の後、閉講式が行われました。子どもたち一人一人に「修了証」と「記念品」を贈呈していただきました。思わぬプレゼントに子どもたちは大喜びです。
最後に、子どもたちを代表して、6年生の3名がボランティアの皆様に、感謝の気持ちを伝えました。
学習会で勉強が分かるようになったこと、とても楽しく取り組めたこと、地域の方と仲良くなれたことなどを発表しました。子どもたちにとっても、とても有意義な時間であったことが分かりました。
次年度の開催を楽しみにしています。
第5回学校運営協議会
学校の心強い応援団の皆様に集まっていただきました。
第5回の学校運営協議会です。今回は6名の委員の皆さんに集まっていただきました。
学校評価の結果を御説明したところ、委員の皆さんからは、以下のような意見をいただきました。
「のびのび学習会の様子を見ると、読み書き計算など、基礎的な学力に課題がある子もいるようだ。授業以外の時間で、補充学習等ができないか。」
「子どもたちは、一人一台端末の活用に慣れてきている。ただし、アナログも大切である。特に、現実と仮想空間が分かりづらくなっている。判断力を身に付けてほしい。」
「家庭での読書はどうか。都城市の図書館の利用も啓発してはどうか。」
「大学入学共通テストの問題を解いてみたが、難しい文章であった。活字や文章に慣れることも大切である。」
「志布志道路の高架下に治安の悪いところがある。児童に周知してほしい。」
「集団登校の様子を見ると、特に、上学年は挨拶をしなくなっている。どのように指導してよいか悩む。」
外部の方ならではの御意見をいただき、とても刺激になりました。
次に次年度の計画や通知表の在り方についても、提案し、御意見をいただきました。
次年度の教育活動に生かしていきたいと考えます。
明和小は、これからも地域とともにある学校を実現してまいります。
2月参観日
まだまだ寒い日が続いておりますが、子どもたちは、元気に過ごしています。
今日は、本年度最後の参観日を行いました。
1年生から4年生までは、今年できるようになったことや学んだことの発表です。
本校は、教室と廊下の境をオープンにして、発表の場を広く確保することができます。
1年生です。発表を前にドキドキしています。
2年生です。できるようになったこと発表しています。
3年生は総合的な学習の時間で学んだことを発表しています。発表についての質問や意見も受けているようでした。
4年生も総合的な学習の時間の発表です。将来就きたい職業について発表しました。
5年生は、学校保健委員会とかねて参観授業を行いました。ほのか助産院の安藤先生を講師に招いての性教育の授業です。
生命誕生から出産まで、命がけであること。5年生は第二次性徴を迎え、体が変化していくこと、そして、そのような自分を大切にしてほしいことなどを、詳しくお話ししてくださいました。
6年生は道徳の授業です。
本年度最後の参観日でした。たくさんの保護者の皆さんに参加いただきました。
3学期も残り1か月と少しです。子どもたちの成長を支える「パートナー」として、今後ともよろしくお願いいたします。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 1 | 9 | 10 1 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 1 | 18 1 | 19 |
20 | 21 1 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 1 | 28 1 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
宮崎県都城市久保原町34街区27号
電話番号
0986-26-4000
FAX
0986-26-4001
本Webページの著作権は、明和小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。