学校の様子

学校の様子

一学期終業の日

とても暑い日が続いております。

先週の20日(土)には、「もちお公園夏まつり」が行われ、灯篭コンテストの審査員として、参加させていただきました。明和小の子どもたちが作った灯篭も多く飾られていました。また、祭りのイベントに明和小の子どもたちも参加して、お祭りを大いに盛り上げていました。

さて、本日は、1学期の終業の日です。終業式を行うとともに、子どもたちに「あゆみ」を配付しました。

終業式です。オンラインで実施しました。

各学年の代表が1学期を振り返っての作文を発表しました。画面越しに、子どもたちの反応が確認できます。

 

6人ともとても緊張していましたが、1学期の学習面、生活面についてしっかりと振り返るとともに、今後に努力したい点を紹介してくれました。

教室の様子です。真剣に聞いています。

校長からは、子どもたちの1学期の頑張りを褒めるとともに、命を大切にすることを伝えました。

生徒指導主事の先生は、夏休みの生活で特に気を付けてほしいことをプレゼンで指導しました。

3時間目に、いよいよ「あゆみ」が配られました。

1年生の様子です。初めて「あゆみ」をもらいます。子どもたちもドキドキしていました。

先生方が、子どもたち一人ひとりの学習の様子や生活の様子をしっかり見て、心を込めて作成しました。

自分の良いところはさらに伸ばし、足りないところは今後の目標にして、いろいろなことにチャレンジしてほしいと思います。

 

明日から、夏休みです。子どもたちにとって、楽しく思い出に残る夏休みになることを願っています。

(本日、学校便りをSigfyで送付します。御確認をお願いいたします。)

 

あいさつスタンプラリー

明和小の児童会活動として、今年は特に「あいさつ」に取り組んでいます。

そこで今週は、計画委員会の取組で「あいさつスタンプラリー」を行っています。

朝の登校時に、計画委員会のみなさんが、各学年棟の入り口でその学年の子どもたちにあいさつをします。

元気のよいあいさつができたら、その子の名前を確認し、名簿にスタンプを押します。

1年棟の前です。

元気のよいあいさつができたら、計画委員会の児童が、「グッドあいさつ」カードを提示します。

計画委員のみなさんは、元気のよいあいさつができた人を名簿にチェックします。

あいさつをした人は、自分の名前の欄にスタンプが押されているか、興味津々の様子です。

火曜日からスタートしたので、今日で4日目でした。計画委員会の子どもたちは、名簿を見て、あることに気付きます。「火曜日に比べて、スタンプの数が増えている!」

一目でわかるくらい、スタンプの数が増えています。これは、計画委員会のみなさんのおかげです。

明和小に元気のよいあいさつが広がっています。

また、計画委員会のみなさんにとっても、「自分たちの取組で、明和小がもっとよい学校になった!」と実感できたと思います。このような体験は、中学校での生徒会活動にも生かされることでしょう。

明和小では、子どもたちに「自分たちの学校は自分たちでよくする」という「自治」の意識を高めるような子どもたちの取組を応援していきます。

 

学習の様子(デジタルとアナログどちらも大切です)

学校に、子どもたち用の一人一台端末が導入されて、3年ほどが経過しました。

子どもたちは、端末の操作に慣れ、学習用具の一つとして日々活用しています。

1年生の学習の様子です。AIドリルの問題に挑戦しています。

AIドリルは、子どもたちの解答を添削するだけでなく、誤りの傾向から、その子に必要な問題を出題してくれます。また、子どもたちの学習の記録(どのくらい進んでいるのか、どんな問題を間違えているのか等)も残るので、教師も学習の状況を把握できます。

したがって、より、一人一人に合った学習を進めることができるようになりました。

これは、「デジタルのよさ」と言えます。

こちらも、同じ一年生の学習の様子です。「さんすうよみごえカード」を活用し、計算力の向上を目指します。

縦一列に並んだ式を、計算しながら読みます。「速く正確に計算する力」を高めることが目的です。

先生の「はじめ!」のかけ声で、子どもたちはいっせいに計算を始めます。縦一列を読み終わったら、黒板に掲示しているタイマーを自分で確認し、列の下にタイムを記録します。

速い!!負けそうです。

このように、繰り返し取り組ませることで、確実に計算力は高まります。自分でタイムを記録しているので、自分の伸びを実感できます。

その他、基礎的な学力(読み書き計算)を高めるために、音読や漢字の書き取りにも取り組んでいます。

(基礎的な学力は、今も昔も変わらず、とても重要です。御家庭でも、徹底的に鍛えてください。)

こちらは、以前から行われてきた「アナログ的」な学習方法です。

 

このように、「デジタル」と「アナログ」どちらが大切?ではなく、どちらもとても大切なのです。

 学校では、いいとこどりをしながら、子どもたちの力を伸ばしていきたいと考えます。

 

 

グローブ貸出開始!

最近は、暑さ指数がとても高く、「31(危険)」(運動禁止)を超える日が続いたため、昼休み時間は外遊びができませんでした。

今日は、曇り空で、子どもたちは久しぶりに昼休み時間に外で遊びます。

グローブの貸し出しも今日からスタートです。

今日は3年生が使える日でした。

人数も少しずつ集まってきました。

担任の先生も一緒に遊んでくださいました。

昼休み時間が終わり、グローブとボールを返却します。

貸出時には、借りたものと数を「貸出表」に記載します。

返却時にも、きちんと自分でチェックします。

ルールを守って、野球を楽しめたようでした。

 

グローブプロジェクト④

グローブプロジェクト 5月以来の更新です。

いよいよグローブの貸し出しをスタートします。

これまでの活動を含めて、お知らせします。

「大谷選手からいただいたグローブを仲良く使うために、どうすればよいか。」

について、話し合ってきました。大きくは下の3つのことを決めました。

①貸し出しについて、ルールやマナーを決めること。

②必要な道具をそろえること。

③貸し出し方法をできるだけ簡単に、自分たちにも負担にならないこと。

 

大谷選手からいただいたグローブは3つです。ボールは学校にありましたので、子どもたちが、教頭先生に、グローブを3つ追加購入していただくお願いをしました。

カタログから、購入してもらうグローブを選んでいます。

「値段」や「グローブの大きさ」も気になっているようでした。

7月、注文したグローブが届きました。

「グローブを大切にしたい」という思いを込めて、全てのグローブに「明和小」とマジックで書きました。

(黒いグローブは学校で追加購入してもらいました。)

体育委員会の先生にお願いして、体育委員会の皆さんにも協力をお願いすることにしました。

実際に貸し出して、返却するまでの動きを、グローブプロジェクトメンバーで確認します。

校長室から、児童玄関に運び、児童玄関で貸し出しをします。

昼休み終わりに、この場所で返却です。グローブとボールの数を確認し、校長室に運びます。

 

ルールや学年配当、貸し出し方法を書いたポスターを学級に配付するとともに、校内にも掲示します。

掲示したポスターに、子どもたちが書いたメッセージです!校章からヒントを得ています。

そして、本日、給食時間に全校児童に、グローブの貸し出しを放送で案内しました。

放送原稿も、グローブプロジェクトメンバーの思いを込めて作成しました。

緊張しながらも、分担して放送しました。

 

実際に貸し出しを始めたら、困ったことや思いもよらなかったことが出てくることが予想されます。

問題が発生したら、その都度考え、対応することも大切な学びです。

途中、体育発表会等もはさんだため、思った以上に時間がかかってしまいましたが、グローブプロジェクトメンバーは、粘り強く、最後まで頑張ってくれました。

自分たちでできることは、自分たちで計画し、実行する。そして改善する。とても大切な力です。

この経験を通して、学んでくれたと思います。

 

しかし!なんと、このグローブプロジェクトメンバーは、さらに「面白いこと」を考えているようです。

次のアクションが楽しみです。

横市地区青少年健全育成大会「横市の子供の声を聞く会」

暑い日が続いております。

7月7日(日)に、毎年恒例の「横市の子供の声を聞く会」が開かれました。

子どもたちが日頃感じていることや将来の夢などを広く社会に訴えることにより、社会の一員としての自覚と責任感を育てることを目標としています。

明和小からは、5年生と6年生の2名が発表しました。(西小2名、西中4名)

5年生は、「SDGs12~つくる責任使う責任」という題で、環境問題をテーマにした発表でした。

6年生は、「なぜ戦争は終わらないのか」という題で、国際紛争から平和の尊さを訴える発表でした。

会場には、横市地区の皆様、来賓の方々が多く参加されていましたが、二人とも大変堂々とした発表でした。

また、西小、西中の生徒さんも大変立派な発表をしてくれました。

全ての発表を聞いて、子どもたちなりに、深く考えていると感銘しました。

横市地区の皆さんにも、子どもたちの思いが伝わったことと思います。

 

 

 

五十市中「職場体験学習」

今日と明日、五十市中から「職場体験学習」として、4名の生徒さんが本校に来ました。

2日間、授業の様子を観察したり、実際に担任のお手伝いをしながら、「学校の先生」の仕事を学びます。

朝は、少し緊張気味でしたが、少しずつ慣れてきたようです。

5年生の調理実習を手伝っています。(左の名札を下げている生徒さん)

監視を手伝ってくれました。3年生に声をかけてくれます。

給食時間です。

子どもたちはお兄さん、お姉さんが一緒に昼食をとってくれて嬉しそうでした。

体験学習は明日までです。

「先生という仕事の楽しさ、大切さ」を少しでも感じてもらえるとよいです。

熱中症に注意!

昨日までの雨模様とはうってかわって、本日は夏らしい晴天となりました。

ここで気になるのは、子どもたちの「熱中症」です。

本校では、養護教諭を中心に、「環境省熱中症予防情報サイト」を毎日確認し、情報を掲示しています。

 

子どもたちの目につきやすいように、児童玄関に掲示しています。

今日は、「危険」レベルです。

サイトにある基準は以下のとおりです。

水色(ほぼ安全)~適時水分補給

青色(注意)~積極的に水分補給

黄色(警戒)~積極的に休息

橙色(厳重警戒)~激しい運動は中止

赤色(危険)~運動は原則中止

この基準に従い、今日の昼休み時間は、全校、静かに室内で過ごすように指導しました。

 

子どもたちの安全を第一に考え、今後もこの方針で取り組んでいきます。

 

 

全校朝会

6月27日(木)朝の活動で「全校朝会」が行われました。

校長先生が出張のため、教頭先生がお話されました。増水した河川や用水路の危険についてスライドを使って具体的にお話されました。

 表彰もありました。

生徒指導担当の先生から傘の記名、持帰りについてお話がありました。

明和小学校みんなが安全に楽しく学校で過ごせるよう「きまり」や「ルール」「マナー」しっかり守っていきましょう。

参観ありがとうございました(7月参観日)

今日は、1学期最後の参観日です。

子どもたちの勉強の様子を保護者の方がじっくり見られるのは、4月以来、2回目となります。

多くの保護者の皆様に来校いただき、子どもたちの頑張る様子を見ていただきました。

子どもたちもいつも以上に真剣に授業を受けていました。

6年生です。

5年生です。社会の授業でした。また、国語の俳句作りにも取り組みました。

パソコンで、季語を確認しています。

4年生の学級懇談です。普段の子どもたちの様子を担任が説明しました。

1年生です。算数の「ひき算」の勉強です。姿勢も素晴らしい!

2年生は親子で問題に取り組んでいました。

1年生は、「学年レクリエーション」として、親子で給食を一緒に食べました。

保護者の皆さんも、小学生気分に戻ったのではないでしょうか(^^♪

半日でしたが、いつも以上に、学校がにぎわっていました。

保護者の皆様、2学期の参観日をどうぞお楽しみに!

きまりを守ろう!「非行防止教室」

今週は、全校を対象に、「非行防止教室」を行っています。

都城警察署の方に講師をお願いし、子どもたちに、お話をしていただいています。

今日は、3・4年生に実施しました。

3年生は、自転車の「置き引き」について、4年生は、情報モラルについてです。

3年生の学習の様子を紹介します。

講師の先生と担任がペアとなって、ある場面の寸劇をしました。

じろうくんから「止めてある自転車をちょっと借りようよ」と誘われ、軽い気持ちから、他人の自転車を勝手に使ってしまった、たろうくん。このあと、警察の人に呼ばれ、とんでもないことになってしまいます。

子どもたちは講師の先生の話を真剣に聞いていました。

「警察の人から話を聞いているときの、たろうくんやお父さん、お母さんはどんな気持ちだろうか。」

子どもたち同士で意見交換をしました。

今度は、子どもたちが、たろうくんになりきって、じろうくんからの誘いを断ります。

ある子は、じろうくんからの誘いに対して、「友達やめる!」ときっぱりと断っていました。

「窃盗罪」や「占有離脱物横領」など、難しい言葉も交えながら、分かりやすく説明してもらいました。

最後に、講師の先生から、「まずは、学校のきまりをしっかり守ることが大切」、「これくらいは大丈夫といった、自分勝手な考えはいけない」とお話がありました。

学校には、いろいろなきまりがあります。普段から「きまりを守ること」を意識することが大切であると感じました。

令和6年度「明和っ子のびのび学習会」

「横一線ですすめる顔の見える地域づくり」

こちらは、横市地区社会福祉協議会のスローガンです。

表題にある「明和っ子のびのび学習会」は、横市地区社会福祉協議会の取組です。

明和小6年生の希望者を対象に開催していただいています。

19日(水)に、本会の開講式が家庭科室にて開かれました。

本年度は、4名の児童が参加します。

社会福祉協議会の皆さんや都城市社会福祉協議会 地域福祉課の川﨑所長、サポーターの皆さんが集まってくださいました。

開講式の後は、早速、学習会が開かれました。この学習会は、学校の授業のように、一斉に進めるのではなく、子どもたち一人一人のニーズに合った内容(宿題やプリント等)を個別に対応してくださいます。

サポーターの先生がとても丁寧に教えてくださいます。子どもたちもたくさん質問していました。

学習会に向けての意気込み(1年間の目標)です。

Aさん「みんなと仲良くなりたい!国語を得意科目にしたい!算数をもっと得意にしたい!」

Bさん「毎週、のびのび学習会に来て、宿題をがんばる!」

Cさん「集中して、宿題をだまってする。算数で苦手なところもがんばりたい!」

Dさん「算数の計算を暗算でできるようにがんばりたい。国語の漢字を覚えられるようにがんばりたい。みんなと仲良くなれるようにがんばりたい。毎週水曜日に忘れずに参加したい。」

「地域の子どもは地域で育てる」という言葉があります。

人間関係の希薄化が叫ばれる現代において、地域の方と学習を通してつながることができるという意味で、とても意義のある学習会だと感じます。

学習会が終わり、帰路に就く子に声をかけてみました。

校長「学習会、どうだった!?」

児童「とても楽しかったです。わかりやすかった!来週が楽しみです。」

この言葉を聞いて、私も来週が楽しみになりました。

 

夏到来!プール開きを行いました①

昨日、気象庁は、「線状降水帯」発生の可能性について、発表しました。

今朝未明には、予報通り激しい雨となりましたが、子どもたちが登校する時間は雨もやみ、少しホッとしたところです。

さて、本校も夏到来!プール開きを行いました。

日によっては、少し肌寒いですが、子どもたちは元気に水泳を楽しんでいます。

1年生です。初めての明和小のプールと水の冷たさにおっかなびっくりの様子です。

2年生です。

勢いよく胸に水をかけています。私にはできません。

恒例の「流れるプール」です。

4年生です。体育館で丁寧な事前指導がありました。

少し寒いですが、久しぶりのプールを楽しんでいます。

5年生です。さすがです。先生からの注意をしっかりと聞いています。

この夏、安全に水泳を楽しむとともに、少しでも泳力が伸びることを期待しています。

3年生と6年生の様子は、また後日お知らせします。

西ブロックの子どもたちを育てよう!(小中一貫教育研修会)

「小中一貫教育」 都城市学校教育ビジョンの柱の一つです。

小学校、中学校の教職員が、子どもたちの将来を見通した9年間の一貫性のある指導を実現するために、それぞれ情報交換したり、同じような取組を行ったりしています。

西ブロック(明和小、西小、西中)では、今年度も引き続き、子どもたちの学力向上に向けた取組を行います。

12日(水)に、本校で本年度第一回目の研修会を行いました。

内容は以下のとおりです。

①各学校のICT活用の紹介

②本年度の「全国学力・学習状況調査」、昨年度の「みやざき学習状況調査」の問題を教職員で実際に解き、これから必要とされる力・求められる力の確認

真剣に解いています。

解き終わって、小中の教職員が協議をしています。

協議では、次のような意見が出されました。

〇問題の文章量が多い。読む速さが必要。

〇必要なところを選んで読む力が必要。中学校では、テストの問題を「冊子」で配付している。

〇いろいろな問題に慣れるために、小学校では、単元テストで「発展問題」があるテストを選んでいる。難しい問題であるが、挑戦することが大切である。

〇中学校では実力テストがある。対策としては、過去問に徹底して取り組ませている。

〇文章問題に特化した問題集を学校で購入し、取り組んでいる学校もある。

西ブロックの子どもたちが小学校に入学し、中学校を卒業するまでの9年間がより充実できるよう、これからも小中一貫教育を推進していきたいと考えます。

 

 

命を守るために、心肺蘇生法研修

プールが始まるこの時期に毎年、研修を行っています。夏休みのプール開放に携わってくださる保護者の方向けの研修、教職員向けの研修を行いました。

講師は、南消防署から3名来校してくださり、御指導いただきました。

受講者の保護者の皆さんも真剣に受講されています。

研修用の人形を使って、とても詳しく説明していただきました。

後半は教職員向け研修でした。毎年受講していますが、毎回、新たな発見があります。

水泳指導は常に、危険が伴います。子どもたちの安全面に最大限配慮し、「もしも」に備えていきたいと思います。

 

歯を大切に(6月は「歯の衛生月間」です。

6月第2週がスタートしました。

6月4日は6(む)と4(し)の語呂合わせで、「むし歯予防の日」と言われています。

そして、6月は「歯の衛生月間」です。

今日は、4年生と2年生が学級活動で「歯の大切さ」について学習しました。

4年生は「目指せ!歯磨きマスター」として、自分の歯並びに合った歯磨きの仕方を考えました。

自分の「歯磨き説明書」を作成しました。歯磨きのポイントや磨き残しの多いところをプリントにチェックしました。基本の磨き方や磨くときに気を付けることも学んでいます。

2年生です。「自分の歯の様子を知り、じょうぶな歯をつくる習慣づくり」が目標です。

「じょうぶな歯」をつくるために、大切なことを話し合っています。

正しい磨き方のポイントを学びました。

学んだことを使って、早速磨く練習をします。歯ブラシの持ち方にも気を付けました。

4年生も2年生も、今日から1週間、正しい磨き方が身に付くように、家庭での自分の歯磨きの様子をチェックしてもらいます。

学んだことを習慣づけるためには、学校や家庭での確認が大切です。

子どもたちがこれから自分の歯を大切にできるよう、保護者の皆様方の御協力よろしくお願いいたします。

 

「気づき、考え、実行する」JRC登録式

今日は、久しぶりの雨となりました。

週間天気予報でも曇りや雨マークが増えています。梅雨に入りそうです。

さて、本校は、青少年赤十字に登録しています。

本日は朝の活動で「JRC登録式」を行いました。

ボランティア委員会の皆さんが中心となり、校長室から「リモート」で行います。

1年生は新規に加入することになります。

ボランティア委員会の児童が持っている写真は、赤十字の父「アンリ・デュナン」氏です。

明和小のいたるところに掲示しています。

1年生の教室です。ボランティア委員会の説明やJRCの活動の説明アニメをしっかり視聴しています。

最後に、1年生がボランティア委員会の児童から「バッジ」を受け取りました。

明和小では子どもたちに「自立した大人になるための基礎となる力」を身に付けることを目標としています。

JRCの行動理念「気づき、考え、実行する」は、本校の目標ともつながりが深いといえます。

これからも「気づき、考え、実行する」ことにチャレンジする子どもたちを励ましていきます。

第1回学校運営協議会

都城市では、全ての学校に学校運営協議会を設置し、コミュニティスクールを推進しています。

今日は、本校の第1回学校運営協議会を開催しました。

会の開始までは、学校の様子の「スライドショー」を見ていただきました。

本年度の委員の皆様にお一人ずつ委任状をお渡しします。

本年度の委員の皆さんです。

会長:寺田正智 様(後蓑原公民館長)、副会長:恒吉和昭 様(元PTA会長)

本村正和 様(前中蓑原公民館長)、柿並貴子 様(読み聞かせ代表)

松原光洋 様(上蓑原公民館長)、坂元三郎 様(学校支援コーディネーター)

飯干和洋 様(久保原西公民館長) 山﨑裕太 様(PTA会長)

明和小の現状と学校経営ビジョンについて、校長が説明しました。

情報交換では、次のような意見や情報の提供がありました。

「昨年度取り組んだ、『あいさつ名人カード』はとてもよかった。今年も取り組んではどうか。」

※登校中、あいさつが良い子どもに、見守り隊の方が、「名人カード」を渡します。もらった子どもは学校で、担任や校長から褒められるという取組

「通学路は、通勤の車のスピードが速い。登校班での並び方や横断歩道の渡り方が気になる。」

「社会福祉協議会の『学習支援』の取組を今年も始める。」

 

明和小の子どもたちのために、知恵を絞り、御協力いただく心強い味方です。

学校でできること、地域でできることを模索していきたいと考えます。

 

 

いにしえの都城市に思いをはせて・・・6年生「埋文出前授業」

 

 今日は、市教育委員会文化財課の皆さんが来校してくださり、6年生の子どもたちに、「出前授業」を行ってくださいました。

 大昔の都城の人たちのくらしなど、教科書には載っていない都城の歴史について、地面の下に眠っていた本物の昔の道具等を使ってわかりやすく教えてくださいます。

まずは、全体での説明がありました。都城市は、昔はなんと、「湖」だったそうです。

子どもたちは興味津々です。

グループに分かれて、体験もありました。縄文、弥生、古墳時代の土器や道具を触ることができました。

一人一台PCでは、古墳の中の様子をバーチャルで体験できました。

子どもたちは、「とても楽しかった、歴史がもっと好きになった。」

「都城のことをもっと知りたい」と話していました。

これからの歴史の勉強を興味を持って取り組むことと思います。

文化財課の皆様、ありがとうございました。

 

 

「たまいれリーディング」結果発表!

6月に入りました。6月といえば、「梅雨」ですが、今週はお天気は良さそうです。

金曜日には、プール掃除も計画しています。

明和小全体で「落ち着いた生活」を目指し、日々指導してまいります。

さて、5月は、体育発表会に向けた練習と同時に、「たまいれリーディング」も行いました。

ルールは、以下のとおりです。

◎本を借りたら、1冊につき、シールを一枚貼ります。

◎出席番号で、偶数は「青団」、奇数は、「赤団」です。早速、1時間目に1年生がシールを貼っています。

5月7日の写真です。

シールはとても小さいので、1か月で、どのくらいたまるのか楽しみにしていました。

結果発表です。

わずかな差で、赤団の勝利でした!!こんなにシールが貼られていたので、私もとても驚きました。

体育発表会で忙しい中、たくさんの本を読んだ子どもたちは素晴らしいと思います。

また、このような楽しい企画を考えてくださった、図書館サポーターの中武先生に感謝します。

さて、6月は・・・「ブックフェア」です。

たくさんの本が紹介してあります。図書室においてほしい、読みたい本に投票します。

さて、明和小の子どもたちはどんな本に興味があるのでしょうか。結果が楽しみです。

てるてる坊主の効果は??春の遠足

「校長先生、ぼくたち、てるてる坊主をたくさん作りました!教室の窓につるしています!」

昨日、子どもたちが元気に話してくれました。

ですが、残念ながら朝から天気は雨模様。

子どもたちの健康安全を第一に考え、徒歩での遠足を計画していた1年生、2年生、5年生、6年生は校内遠足となりました。3年生と4年生はバスでの遠足でしたので、何とか出発できました。

4年生は、浄水場とリサイクルプラザに出発です。

3年生は高千穂牧場です。これ以上雨が降りませんように!

校内では、各学年で子どもたちは楽しく過ごしていました。

1年生です。体育館で、じゃんけんゲームを楽しんでいました。大盛り上がりです。

5年生です。図書室で好きな本を借りています。教室で「フルーツバスケット」を楽しんでいました。

2年生です。体育館でドッヂボールを楽しんでいました。

6年生もドッヂボールをしていました。6年生になると、ボールのスピードも速く、迫力があります。

お昼の時間です。4年生は昼食のために、一度、学校に戻ってお弁当を食べました。

教室や廊下で食べるのも、ちょっと雰囲気が違って楽しくなります。

おやつもおいしそうに食べていました。

4年生以外は、いつもより早く下校です。

子どもたちが作ったてるてる坊主の力がやっと効いてきたのか、下校時は雨もやみました。

外に遠足に行けなかったのは残念でしたが、とても楽しい一日となりました。

 

 

 

6月は「落ち着いた生活」を大切します

今日は、全校朝会を行いました。

校長からは、体育発表会や読書活動等、子どもたちの頑張りを褒めながら、6月は「落ち着いた生活」を大切にすることを伝えました。

登校の様子や整理整頓された靴箱やぞうきんがけの様子等、子どもたちの良い行いを紹介しました。

トイレの前のスリッパをそろえる4年生の様子を動画で紹介しました。

明和小の子どもたち全員が意識してくれることを願います。

生徒指導の野村先生からは、「傘の使い方」について、具体的に指導がありました。

梅雨に入ります。雨の日の登下校も増えてきますので、安全な登下校を心がけてほしいと思います。

 

 

大雨対応 御協力ありがとうございました

今朝は、大雨対応への御協力、誠にありがとうございました。

おかげで、大きな混乱もなく、子どもたちも登校することができました。

登校後は、1校時開始時刻を10分遅らせ、余裕をもって勉強に取り組めるようにしたところです。

先日の突風もそうですが、急な天候の変化には十分気を付けていきたいと思います。

大雨等により、車での送迎の混雑が予想される場合には、本日のような対応となります。

御理解と御協力のほど、よろしくお願いいたします。

体育発表会 大成功!!

今日は、本年度の体育発表会を実施しました。

暑すぎず、寒すぎず、ちょうどよい天気でした。

児童玄関前に、祝詞を掲示しました。子どもたちは、興味深そうに読んでいました。

学校運営協議会の皆様をはじめ、多くの地域の方がお越しくださいました。競技終了後には、子どもたちに、小優勝旗を渡していただきました。

開会前のエール・応援です。迫力満点でした!熱意が伝わってきます。

実行委員が挨拶をします。スローガンを提示し、全校児童のやる気を高めてくれました。

競技・演技が始まりました。3年生「100m走」

5年生「明和っ子 ダッシュ綱引き!」

2年生「80m走」

1年生「ダンシング玉入れ」

6年生「リレー バトンをつなげ!心を一つに!!」

4年生「エイサー 2024」

1年生「80m走」

3年生「台風の目」

5年生「全員リレー」

2年生「元気いっぱい あいうえお体操♪」

4年生「100m走」

6年生「善前全力! ソーラン節」

短い練習期間にもかかわらず、これだけの頑張りを見せてくれました。

来週からは、この頑張る力を学校やおうちでの生活に活かしてほしいと思います。

 

保護者の皆様、地域の皆様、本日は温かい応援をありがとうございました。またPTA執行部の皆様をはじめ、ボランティアの方々には、準備や運営面での御協力いただきました。心より感謝申し上げます。

今後とも明和小への御支援・御協力をよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

体育発表会準備が終わりました。「善前全力!」で行こう!

体育発表会を26日(日)に行います。

1週間前から、教頭先生と天気予報を随時チェックしています。

今のところ、雨の心配はなく、少しホッとしています。

本日は午後から、PTA執行部、ボランティアの皆様にも御協力いただき、体育発表会の会場準備を行いました。

あとは、当日を迎えるのみです。

今年の体育発表会のスローガン「善前全力」で頑張ってほしいと思います。

 

 

感謝の気持ちを込めて「安心・安全ボランティア集会」

今日は、「安心・安全ボランティア集会」を行いました。

明和小の子どもたちの登下校を見守ってくださるボランティアの方々、読み聞かせボランティアの方々と顔合わせを行い、感謝の気持ちを表すことが目的です。

お忙しい中、7名の方が来てくださいました。

地域安全パトロール隊(本村様、西田様、上之浦様、長友様、寺田様、松原様)

読み聞かせメルヘン(徳永様)

体育館での対面です。生活委員会の児童が司会進行をします。

お一人ずつ御挨拶をいただきました。

【ボランティアの皆様からのメッセージ】

〇明和小の周りは、細い道路が多い。特に白線の内側を歩くこと、横断歩道は手を挙げてわたることに気を付けてほしい。

〇止まってくれた自動車にお礼をする姿が素晴らしい。

〇子どもたちからの元気な挨拶に、こちらも元気をいただいている。

〇朝は、自動車や自転車のスピードも速い。気を付けてほしい。

〇読み聞かせボランティアは、21名で活動している。本をとおして、思いやりの心や想像力が育ってほしいと思う。

最後に、生活安全委員会の代表児童が日頃の感謝の思いを伝えました。

 

地域の皆様、明和小学校を今後ともよろしくお願いいたします。

体育発表会の予行練習を行いました

昨日は、強風が吹き荒れ、体育発表会練習のために建てていたテントを急遽おろすという対応をとりました。

最近は天候が急変することが良くあります。今後も子どもたちの安全確保について、十分配慮していきます。

さて、本日は、体育発表会の予行練習を行いました。

短い期間にもかかわらず、どの学年も練習の成果をしっかり発揮できました。

本番は26日ですので、予行練習の様子をちょっとだけ紹介します。(あとは、本番をお楽しみに!)

テントで待機しています。リーダーが前で応援を盛り上げています。

一年生の玉入れです。とっても上手です。

3年生の「台風の目」です。息を合わせるのが難しいようです。

高学年の子どもたちが係の動きを確認しています。

実行委員のみなさんです。開会のあいさつをしてくれます。

予行練習の終わりに、頑張る子どもたちに、次のように話しました。

①一生懸命に取り組むこと

 今のクラスの友達と一緒に競技や演技を頑張るのは来週まで。特に6年生は、小学校最後である。

 残りの一週間、一生懸命に取り組んでほしい。一生懸命さは観ている人に必ず伝わる。

②自分で考えて行動すること

 高学年の係の動きについては、担当の先生方から指導のあったとおりである。しかし、当日は、思わぬことが起きるかもしれない。ぜひ、「自分で考えて行動する」ようにしてほしい。

本番は来週です。

健康に気を付けて、本番は大いに盛り上がってほしいと思います。

 

 

 

グローブプロジェクト③

3回目の会議です。

各自バラバラに集まってきます。

校長室に入るなり、パソコンを起動、ホワイトボードにも、今日のめあてを書いています。

自分たちが取り組むべきことがわかってきたようです。

議論が白熱し、収拾がつかなくなること、いつの間にか、話題がそれてしまうこともあります。

また、パソコンの操作で、言い争いになってしまうこともあります。

様子を見ながら、「ちょっと、話を戻してみよう。」「具体的な動きを考えるとどうなるかな。」、「計画委員のみんなも楽をする方法はないかな。」と助言すると、少しずつ議論も深まっていきます。

ホワイトボードにまとめる子、パソコンで、ルールを文章にまとめる子、話し合いをリードする子、疑問点を上げる子など、自然に役割分担も決まっていきます。

タイピングにもずいぶん慣れています。数年前には、考えられないスキルです。

ルールの原案です。よく見ると、ルールとマナーが混じっていますので、これから整理が必要です。

ルール完成までには、もう少し時間がかかりそうですが、大谷選手の思いの実現には、少しずつ近づいています。

体育発表会に向けて!

今週に入り、暑い日が続いております。

さて、5月26日(日)には、体育発表会を計画しています。

各学年、本番に向け、熱中症対策に十分配慮しながら、練習に一生懸命取り組んでいます。

3年生です。

5年生です。バトンパスの練習に熱心に取り組んでいます。

応援リーダーも自主的に練習に取り組んでいます。

本番がとても楽しみです。

素晴らしい「読み聞かせ」の世界

毎週月曜の朝活動は、「読書」です。

明和小では、この時間にボランティア「メルヘン」の皆さんによる読み聞かせがあります。

3年生の様子です。

みんな真剣に聞いています。絵本の世界に引き込まれているようです。

子どもたちの表情を見ながらの穏やかで優しい語り口調は、とても心地よいです。

休み明けの月曜日、ちょっと元気がない子どもたちの心を本の素晴らしい世界に引き込んでくださいました。

また、次回、明和小に来てくださることを楽しみにしています。

 

グローブプロジェクト②

グローブプロジェクト(グロプロ)の第2回の様子です。

今回は、5人が集まり、パソコンを持ち寄っての会議です。

今日は、ルールの骨子を考えました。

パソコンとホワイトボードを使って協議しました。

ジャムボードに自分の思いをどんどん書いています。

今は、昼休みにサッカーやブランコで遊ぶ曜日が学年ごとに決まっています。

その重なりを避けるように学年を配当しようとしていました。

学年配当案です。「野球」の火曜日は「教える日」となっています。

下級生は野球をあまり知らないので、上級生が下級生に教える日という意味なのだそうです。

下級生のこともしっかり考える6年生は素晴らしいです。大谷選手も喜ばれることでしょう(^^♪

 

 

学校探検!(1・2年生)

生活科です。

今日は、1・2年生が「学校探検」をしました。

2年生がリードして、班ごとに1年生を案内してくれました。

保健室の前です。1年生はまだドキドキしているようです。

校長室にも来てくれました。2年生が前に出て、校長室について説明してくれました。

ここで、校長先生から質問

「校長先生は一人しかいないのに、どうして校長室にはこんなにたくさんの机やいすがあるのでしょうか。」

1・2年生「お客さんがたくさん来られるからです。」「先生たちが話し合いをするからです。」

よくわかっています。さすがです(^^♪

希望者には、校長室の椅子に座ってもらいました。

このような異学年の交流は、上級生にとっては、先輩としての意識を高めること、下級生にとっては、自分もこうなりたいというあこがれを抱くうえでも、とても大切です。

 

 

5月の全校朝会

今朝は、全校朝会を行いました。

先に体育館に入場した上級生が静かに待っています。後から入ってくる下級生の良いお手本です。

校長からは、始業式・入学式で伝えたこと(①時間を守る ②あいさつ ③安全)に加え、④はきものをそろえることを伝えました。

落ち着いた学習環境づくりは、「整理整頓」から始まります。まずは、「はきものそろえ」です。昨年度からの取組の継続です。

また、生徒指導の先生から、学校生活で気になることや、GW中に気を付けることの話がありました。

くわしくは、こちら

 

子どもたちも職員も、日々意識できるように、児童玄関前に掲示しました。

 

 

学校をきれいに 掃除の時間の様子

GW中日1日目です。

朝の活動で清掃に取り組んでいます。

清掃は、火曜日と金曜日の朝の時間に設定しています。週に2回しかないので、掃除のしがいがあります。

児童玄関です。靴を脱ぎ履きするので、結構砂がたまります。

丁寧に掃除してくれました。

階段も結構ほこりがたまります。4年生がきれいにしてくれています。

5年生の教室です。隣の人と隙間ができないように協力して拭いています。さすが、高学年です。

校長室の掲示です。落ち着いた学習環境づくりのためにも、清掃はとても大切です。

グローブプロジェクト①

今週から、「玄関先訪問」が始まりました。

さて、本日、新しいプロジェクトを立ち上げました。

大谷選手から寄贈されたグローブの利用についてです。本年度は、いよいよ子どもたちが利用できるように準備を進めています。

そこで、利用にあたってのルールの原案を子どもたちに考えてもらうことにしました。

その名も「グローブプロジェクト」です。

計画委員の6年生のうち、希望者が参加してくれています。

今日は第1日目。グローブの使い方や場所、必要なもの、ルールの概要について話し合いました。

運動場の地図を広げながら、利用について話し合っています。

「グローブだけじゃ野球はできないね。ボールが必要じゃない?」

「順番を待っている人もキャッチボールできるように、やわらかいボールがいくつかあるといいね。」

「5月は、体育発表会があるから、6月初めから使えるようにしたいね。3日はどうかな。」

具体的な場面を想像しながら、話し合っていました。

運動場に出て、「現地調査」も行いました。野球をしに来ていた友達にも協力してもらいました。

今日の話し合いの結果です。

今後は、具体的なルール作りや職員への提案、全校児童への説明を行う予定です。

プロジェクトの様子は、随時紹介します。

 

 

今年度初の参観日・PTA総会

今日は、参観日・PTA総会がありました。

朝から、あいにくの雨でしたが、多くの保護者の方に来校いただきました。

心より感謝申し上げます。

子どもたちが、一生懸命勉強している様子を見ていただきました。

PTA総会(オンライン)では、山崎会長の挨拶から、校長の話、PTA諸活動の案内がありました。

対面でのPTA総会であれば、「職員紹介」もあるのですが、紹介は、本日「シグフィー」で送付した「学校便り 明和っ子」第1号に掲載しておりますので、そちらでご確認ください。

明和小の子どもたちのために、御協力をよろしくお願いいたします。

1年生の給食が始まりました

昨日から一年生の給食が始まりました。

5・6年生が準備してくれます。

1年生は静かに待っています。

さすが上級生。てきぱきと準備をしてくれたので、すぐに終わりました。

準備をしてくれたお礼をみんなで言いました。

おいしくいただきます。

これから食べる量も少しずつ増えていきそうです。

今日のメニューは、牛乳、しろごはん、たけのこと厚揚げの炒め煮、豚汁 でした。

明日も楽しみですね。

 

ローレンス先生(ALT)との学習

今日は、5・6年生の外国語(英語)の授業がスタートしました。

本校では、ALTのローレンス先生が指導に来てくださり、本校の外国語担当の彌勒先生とともに、授業を進めます。

ローレンス先生は、「楽しく学習すること」をモットーに、様々な活動を通して、子どもたちが外国語に親しめるように工夫されています。

今日は、ローレンス先生の自己紹介とともに、子どもたちは、自分の自己紹介カードを作成しました。

これからも、楽しく英語を学習してほしいと思います。

PTA総会資料を配付しました

今日は、金曜日です。

新学期は月曜日から始まり、新しい生活を過ごしてきた一週間だったので、子どもたちも少し疲れたことと思います。

土日でゆっくり休んで、また月曜日に元気に登校してください。

さて、本日は、PTA総会資料を事前配付しました。(長子のみ)

資料作成にあたり、PTA役員の皆様が議論を重ねておられました。また先日は、製本作業もされました。

役員の皆様の思いが詰まっている資料です。ぜひ、ご確認をよろしくお願いいたします。

 

 

新一年生の初日(ダイジェスト版)

今日から新一年生が登校します。

学校での様子を簡単に紹介します。

上級生と登校しています。大きなランドセルがちょっと重そうです。

久保原西公民館の皆様も、子どもたちを迎えていただきました。ありがとうございます!

教室では、6年生が、朝の準備のお手伝いをしてくれています。

自分の持ち物を上手に片づけることができました。

今日は学校での生活の仕方について学びました。

担任の先生のお話をしっかり聞いています。

11時になり、下校です。

地区別に、職員が引率して帰ります。

半日でしたが、学校での過ごし方について、たくさんのことを学ぶことができました。

ゆっくり休んでください。また明日、会えるのを楽しみにしています。

入学式を行いました

今日は、令和6年度の入学式を行いました。

新入生を迎えるにふさわしい、さわやかな天気です。

大きなランドセルを背負った子どもたちが、保護者の方々と登校していました。

ちょっと緊張気味の表情です。

明和小の入学式は、子どもたちは保護者の方と一緒に座ります。

76名の新一年生が、今日から明和小学校の仲間入りです。

来賓の皆様です。お忙しいにもかかわらず、御臨席いただきました。

今後ともご支援よろしくお願いいたします。

式終了後、学校生活についての説明と写真撮影を行いました。

(本日説明したスライド資料は、「キャビネット」に保管していますので、閲覧可能です。ただし、容量が大きいので、通信環境にはお気を付けください。また、「購買部価格表」も保管しています。)

新一年生の皆さんが、明日から元気に登校するのを楽しみにしています。

 

授業スタート!

今日からは、新しい学年の生活が本格的に始まります。

今朝は、ついうっかり、前の学年の教室に行こうとしていた子もいました。

元気よく登校しています。

朝活動の時間に、トイレ掃除担当の子どもたちは集まって、掃除のやり方について学びました。

算数の授業も始まっています。

おいしい給食も始まりました。今日は、子どもたちが大好きなハヤシライスでした。

 

明日の入学式に向け、6年生は、全員で協力して会場設営を頑張ってくれました。

最上級生としての意識がしっかり高まっています。

明日は、入学式です。新一年生が来るのを楽しみにしています。

 

新任式・始業式を行いました

本日、待ちに待った令和6年度の1学期がスタートしました。

朝、保護者の方、地域の方に見守られながら、子どもたちは元気に登校してきました。見守ってくださる皆様に感謝です。

体育館での新任式・始業式のために、子どもたちは体育館に移動します。とても静かでした!

新任式では、11名の先生方との出会いがありました。代表の6年生からは、代表して「歓迎の言葉」をいただきました。

新任式の後、明和小転入のお子さんの紹介がありました。18名の新しい仲間が加わりました。

新しい担任の先生の発表では、喜びの表情がたくさん見られました。

始業式の校長の話として、今年一年の自分なりのめあてを立てるとともに、頑張ってほしいことを2つ伝えました。

①元気のよいあいさつをすること ②自分や周りの「命」を大切にすること

校歌斉唱では、6年生の上手な伴奏で元気よく校歌を歌いました。

終了後、生徒指導主事の先生から、もっと良い明和小にするためのお話がありました。

①「右一静歩」 ②時間を守ること

 

始業式終了後は、新しい先生とさっそく、教室「大」移動です。前の教室から新しい教室に自分の荷物を持って移動します。400名を超える子どもたちが移動するのですが、どのクラスも先生方の指示をしっかり聞いて、静かに混乱なく移動できました。素晴らしい!

学級での指導の途中、急に地震速報が鳴り、震度3程度の揺れがありました。子どもたちは担任の先生の指示に従い、安全に机の下に避難できました。

小雨が降る中でしたが、子どもたちは元気に下校しました。

途中、地震はありましたが、新しい先生との出会い、新しい教科書、教室。「素晴らしい出会いの日」となりました。

明日から本格的に授業が始まります。

1学期が気持ちよくスタートした一日でした。明日も、皆さんを待っています。

令和6年度スタート!

明和小の校庭の桜も満開を迎えております。

さて、令和6年度がスタートしました。

学校では、8日(月)の始業式、10日(水)の入学式に向けて、全職員、準備の真っ最中です。

在校生の皆さん、月曜日にみなさんと会えることを楽しみにしています。

新1年生の皆さん、優しいお兄さんやお姉さん、先生たちが皆さんを待っています。

明和小に転入する皆さん、保護者の皆さん、明和小みんなで歓迎します。(明和小にはなんと、恐竜がいます!)

地域の方、保護者の皆様、今後ともよろしくお願いいたします。

今年度の「学校長あいさつ」はこちらから

 

 

令和5年度第32回卒業式が行われました

 卒業式の朝の様子です。

 開式前の式場は静かです。

 

 たくさんの祝詞をいただきました。ありがとうございます。

 

 開式前の卒業生の様子です。

 

 リラックスしています。

 

 

 

 

 いよいよ卒業生入場です。

 

 少しだけ緊張しているようです。

 

 開式の言葉

 

 卒業証書授与です。

 

 いつも凜々しいのですが、今日はさらに凜々しく見えます。

 

 緊張しながらも、しっかり受け取っていました。

 

 学校長式辞です。

 

 卒業記念品をいただきました。

 体育館用マイクです。

 ありがとうございます。大切に使わせていただきます。

 

 卒業生退場です。

 緊張から解放されてホッとしています。涙を流している卒業生もいます。

 

 卒業生は、4月から西中学校、五十市中学校をはじめ、様々な学校に進学します。

 それぞれの中学校でもきっと活躍すると思います。

 卒業生の健やかな成長を明和小学校職員一同祈っています。

卒業式が近づいてきました。

 卒業式が近づいてきました。

 卒業式の練習をしています。

 

 キビキビとした動きで爽やかさを感じます。

 

 外では、卒業式の会場を飾る花の準備をしています。

 秋から自分たちでお世話をしてきました。

 きれいに咲いています。

 

 校舎内には、在校生からのメッセージが飾られています。

 

 6年生への感謝の気持ちが書かれています。

 いくつか紹介します。

 

 

 

 

 運動場の桜は、つぼみが膨らんでいます。

 開花も間近です。

ピカピカになった親子ふれあい奉仕作業

 3月10日(日)は、親子ふれあい奉仕作業がありました。

 たくさんの保護者の皆様、明和っ子の参加がありました。

 ボランティアによる参加と聞いておりますが、たくさん参加してくださいました。

 

 まず、事業部長さんから作業内容の説明がありました。

 

 PTA事業部をはじめ、親父っどんの会、PTA執行部の方々が準備や運営をしてくださいました。

 ありがとうございます。

 

 ふだんはできない高いところをたくさん掃除していただきました。

 

 

 扇風機がピカピカになりました。

 

 明和小の奉仕作業は「親子ふれあい奉仕作業」です。

 親子で作業してくださり、ありがとうございます。

 

 ほほえましいです。

 

 親子のふれあいというのは、外食や旅行などの「消費的」なつながりによるふれあいがありますが、

 このような奉仕作業やものづくり、畑仕事などの「生産的」なつながりも大切なふれあいであると考えます。

 

 この親子ふれあい奉仕作業で、空気まできれいになった気がしました。

 参加してくださった保護者の皆様、明和っ子の皆さん、先生方、PTA事業部をはじめとする役員の方々、本当にありがとうございました。

 

遠足日和でした

 今日はお別れ遠足でした。

 絶好の遠足日和です。

 はじめにお別れ集会がありました。

 計画委員会の皆さんが企画し、進行をします。 

 ○×クイズのようです。

 張りのある聞きやすい声で問題を読んでいました。

 

 問題も自分たちで考えました。

 

 正解すると・・・ガッツポーズ

 楽しい集会でした。

 

 いよいよ出発です。

 行き先は横市市民広場です。

 片道3㎞弱あります。

 「行ってきます」と、手を振ってくれます。

 「行ってらっしゃい」

 

 お昼の様子です。

 

 おいしそうに食べています。

 「お弁当の日」なので、自分で手がけたお弁当になっています。

 

 食事の後の遊びも楽しんでいます。

 

 長縄跳び

 

 花いちもんめ!

 

 すべり台

 

 砂遊び

 

 バレーボール

 

 ドッヂボール

 

 遠くで高千穂峰も見守っているような気がします。

明和っ子は 昼休みに何をしているのでしょうか

 今日は雨が降りました。

 こんな雨の日の昼休みに、明和っ子は何をしているのかを見てみると…。

 

 雨が上がったので、外でたくさんの明和っ子が遊んでいます。

 

 ジャンピングボードは今日も人気があります。

 

 室内で過ごしている明和っ子もいるようです。

 何をしているかを取材しました。

 

 こちらは、タブレットを使ってクイズ遊びをしています。

 

 「カフート」というアプリで、クイズを楽しんでいます。

 

 こちらはタイピングソフトで腕を磨いています。

 

 

 どんなソフトで練習していますか?」と尋ねたところ、色々ありました。

 スクールタイピング、ポップタイピング、寿司打・・・と好みが分かれるそうです。

 

 こちらは、6年生へのメッセージカードの飾り付けをしています。きれいです。

 

 まわりの子が笑いながら見ていたので、「何をしているんですか?」と尋ねたところ

 お笑い係が、漫才の練習をしていました。

 帰りの会でみんなに披露するのだそうです。

 

 こちらは、足踏み式オルガンの演奏を楽しんでいます。

 

  こちらは、絵を描いています。

 タブレットで写真を撮ってから描いていますが、構図の切り取り方が上手でした。

 

 チャイムが鳴ったので、運動場で遊んでいた明和っ子が帰ってきました。

 

 きちんと靴を並べる明和っ子です。

令和5年度学校評価を 「学校評価」のページに追加しました

 令和5年度学校評価を 「学校評価」のページに追加しました

 学校運営委員会では、学校の教育活動についてたくさんのアドバイスやご意見を頂いております。

 
 次に紹介するのは、その一部です。
 (「R5 学校評価」の中にも書いてあります)

○ 自分の考えを伝えることは、今後の成長においてとても大切である。そうした力が身に付くよう先生方の指導に期待したい。

○ 学校での読書時間設定が、児童の読書量増加につながっているのは良いことだと思う。図書室の環境も整っており、担当職員の工夫を感じる。

○ 登下校時の見守りは、地域の協力を大いに活用すべきである。また、登下校時の地域の方や学校職員による見守りは、とてもありがたい。

○ 地域ボランティア(ゲストティーチャー)は、児童から元気をもらっている。今後も継続していただきたい。

 

 これからも、これらの意見をふまえて教育活動を進めて参ります。