学習や活動の様子

令和6年度・三股小学校

校内遠足だった「お別れ遠足」2 【1年生】

 さて、早速始めた学年レクレーション。まずは、ウォーミングアップ!

 ウォーミングアップとしてしたのは、2つ。

 1つは、教師が打った手拍子をよく聞いて、そのまねっこをするという「まねっこ拍手」

そして、もう1つは、

 前にいる1年生担任と順番にジャンケンをして、負けたら座ります。ただ、負けて座っても、座ったままジャ

ンケンをして、次の先生に勝てばまた立てるという「復活ジャンケンゲーム」をしました。

 (教師)ぱん!ぱん!ぱん!  (子ども)ぱん!ぱん!ぱん!

 (教師)ぱ、ぱ、ぱん!ぱん! (子ども)ぱ、ぱ、ぱん!ぱん!

 (教師)ぱん!、×(無音)、ぱん! (子ども)ぱん!、×(無音)、ぱん!

 ゆっくりしたり、早くしたり・・・たまに間違う子ども達もいましたが、なかなかの腕前の一年生でした(*^_^*)

そして、ジャンケン復活ゲーム!1年生の子どもたちはジャンケンが大好き。

 まずは1組担任とジャンケン。「かった!」「わ~」「やった!」負けた人は座ります。

 次に2組担任とジャンケン。「かった!」「よし!」先ほど負けた子も、勝った子は立って復活です。

 次は3組担任とジャンケンです。・・・そんな感じで、3周これを繰り返しました。勝ち続けたり、復活したり

して、結構な人数の子が、最後まで立ち続けていましたよ

 さあ、そんな感じであたたまってきたので、次はおなじみ貨物列車(ジャンケン列車)をしました。

 まずは、2組担任が弾くピアノの生演奏で、貨物列車の歌を歌いました。

 そうして、いよいよ貨物列車の始まりです。

 ♪貨物列車シュッシュッシュッ、いそげいそげ シュッシュッシュッ・・・♪

 歌いながら歩き、歌が終わるときに出会った人とじゃんけんぽん❗

 負けたら勝った人の後ろに行き、列車をつくることを繰り返し、だんだん長い列車となっていきました。

 そして、最後はなが~い列車が・・・。ジャンケンに勝ち続け、その先頭に立ち、1年生全員の頂点に立

 ったのはっ!

  2組さんの女の子がとりましたよ。お(・∀・)め(・∀・)で(・∀・)と(・∀・)う!

 

  そんなジャンケン列車が終わり、次にしたのは、アレです。 そ・れ・は、次の話。

校内遠足だった「お別れ遠足」1 【1年生】  

 ホームページ1年生編集局内が慌ただしくて(*^_^*)、暫く更新できずすみません…。更新できずにいた分に

1年生にあったことについては、今後、ご紹介していきますね。

 さて、先週の金曜日は「お別れ遠足」がありました。この「お別れ」には、①6年生とのお別れ②(クラス替えが

あるので)今のクラスの人たちや先生とのお別れと言う意味がありますが、安心メールでお知らせした諸事情によ

り、今回は ①ではなく ②に重点を置いた遠足となり、さらに天候の関係で「校内遠足」になりました。

 実際に行く遠足ではなく残念でしたが、「与えられた状況の中で、できるだけ楽しくなるようにする」というスタ

ンスでみんなで過ごしましたよ。(*^_^*)

 この日は、朝から40分ずつ学年ごとに体育館を使ってよい時間が割り当てられ、1年生はそのトップバッターと

いうことで、準備をして早速、体育館にGO❗

 1年生が全クラス揃ったところで、早速、「学年レクレーション」を始めま した。
 「1年生、お別れ遠足!学年レクレーショ~~~~~ン! はくしゅ~~~~~っ!」

  わ~い! 

    (⑉>ᴗ<ノノ゙ パチ パチ パチ パチ❗(⑉>ᴗ<ノノ゙

 そんな感じの拍手で始まった1年生学年レクレーション、どんなレクレーションだったのでしょう。

 それは、また次回の話・・・。

  

 

 

冬を楽しみましたby風車【1年生】

 日本の冬の特徴のひとつに西高東低という冬の気圧配置の影響のため、

「冬は他の季節に比べて風が強くなる」

という特徴がありますよね。ま、なぜ、そんな特徴になるかの難しい理屈は、保護者の皆様にググっていただくとし

て、そんな「冬の特徴である『風』を使って、冬を感じ、冬の生活を豊かに楽しくする遊び」として考えられる遊

び・・・「風車」で今日は遊びました。

 昨日は、そのための風車を作りました。作り方は簡単です。本日持ち帰ったお子さんも多いので、もうどんな風車

かはお目にされた方もいらっしゃると思いますが、紙コップをはさみで切って開いて、中心に穴を開けて、綿棒を通

して、持ち手となるストローに刺すだけのお手軽工作です。そして、それだけでは味気ないので、出来た風車の羽に

色を塗りました。昨日作ったのは、そんな風車です。その風車をもって、冬の冷たい空気を全身に受けながら走ると、

さてさて、どうなるかな~。

 そして迎えた今日は適度な風も吹いていて、まさに絶好の風車日和のコンディション!!

  いつもなら体育の時間に使用するため1年生の運動場配当時間になっている2時間目に運動場にGO!!

 さあ、回るかな~。運動場に出た子どもたちは早速、自分が作った風車を手に運動場を駆け回りました。

 クルクルクルクルクル・・・・・!

 子どもの手にしている風車が勢いよく回り出しました!

「まわった!」「先生、ほら!!」

 興奮気味に勢いよく回る風車を見せてくれました。
 

「先生、走らなくてもほら!」
 そう、走らなくても時折吹く風にあてれば、風車が回り出すのです。

 「わ、すごい!いい発見!!」
 運動場中を、縦横無尽に、い~~~~~~っぱい走り回る子どもたち。   

 

冬の季節の風を全身に受けて今日は何度も何度も楽しそうに、風車回しを楽しんでい

た子ども達でした。

給食感謝週間の取組【1年生】

 今週は、三股小は給食感謝週間。

 あ、「三股小は」と書きましたが、これは、別に三股小だけの取組ではなく、文部科学省も「学校給食週間」として

定めていて、日本全国で行われている週間です。

 昭和21年12月24日に今の学校給食が始まったことから、この日を「学校給食感謝の日」としましたが、冬休み

に入ってしまうため、1か月後の1月24日からの1週間を「全国学校給食週間」とすることになりました。(ただ、

実際は1月24日が入った1月最後の週に設定されることが多いです)
  

 というわけで、今日は、毎日給食が食べられるのは誰のおかげかを考えたり給食センターの方たちがどのよう

に給食をつくるのかの動画をみました。

 まず、給食に関わっている方は例えば、「野菜や果物などを売っているお店屋さん」や「給食を作ってくれる人(給

食センターの皆さん)」「学校まで運んでくれるトラックの運転手さん」などが、子どもたちが思いついていました

 そして、給食センターの皆さんの料理を作る動画では、子どもたちは、たくさんの材料、大きな鍋やお玉、それに、

食材を処理する機械などを興味深そうにみていましたよ。


 そのあと、給食感謝のメッセージとして「牛乳屋さん」へのメッセージを書きました。

 実は、メッセージは重ならないように、1年生から6年生までどの学年が誰にメッセージを書くかが

割り振られていて、1年生は「牛乳屋さん」となっているのです。小さなメッセージ紙ですが、それに自分なりの

メッセージを書いて、それに色塗りをしていましたよ。

  毎日、当たり前のように食べている給食には、たくさんの人の働きと手間を経て食べることが出来るんだというこ

とを1年生なりに感じたのではないかな~。

 これからもそんな皆さんに「感謝の気持ち」をもって、これからの毎日の給食をいただいてほしいですね。

火災を想定した避難訓練でしたよ【1年生】

 3学期の避難訓練がありました。今回は火災を想定した避難訓練です。冬場の今、火災は連日各地で起きており、

いつおこるか分からない災害。その災害から命を守る訓練です。

 5校時になりました。まず、全校放送で火災や火災の避難について説明がありました。

 さあ、その後、実際の訓練です。

 ジリリリリリリリ・・・ 授業中の静寂を破るベルの音が けたたましくなり、訓練開始です。

「訓練。訓練。訓練。火災発生・・・。」

 放送の指示を聞いて、みんながシューズのまま運動場に避難しました。

 全校児童が集まったら、担当の先生や消防署の方々の話をききました。

 

消防署の方の講評では、

「全校児童のみんなが私語をすることなく静かに避難してきていた。これなら実際に火事が起きたときもしっかりとした避難をしてくれそうだ。」

というお誉めの言葉をいただきました。

 そのあと、消火訓練もありました。まずは消火器の使い方の説明がありました。(保護者の皆様も覚えておかれる

といいですよ!)

 消火器の使い方は・・・

 ① ピンをぬく ② ホーズをぬく(にぎる) ③ レバーをおす(薬液がでる)

の簡単3ステップとならいました。

 

 また、留意点として

 「炎に放水しても消えないこと。(もえているものに放水)

 「天じょうまで炎が上がっていたら、消火器ではもう、消えない。避難を!

を挙げて、話をしてくださいました。そして、消火訓練です。3年生から6年生までの4人の人が

代表でしてくれました。1年生はそんな上級生の消火の様子を見ていました。

 最後に教頭先生のお話があり、普段学校内でしている「おさない」「はしらない」「しゃべらない」が

避難の時にも通じる大切なものであるから、ふだんからしっかり守ろうというお話がありました。

そんな今日の避難訓練だったのですが、最後に低学年は消防自動車の見学をさせてくださいました。

教室に帰るときに消防自動車の近くに行って、一周して教室に帰りましたよ。

 そして、避難訓練のふり返りです。

○ こんなふうにするんだ。これから、火事があったら今日のように逃げよう。

○ 火事があったら、煙をすわないようにしよう。

○ 「おはしも」をしっかりまもりたい。

○ 避難訓練で火事の時しないといけないことを知ってよかった。

○ 火事が起きたときは、消防の人が教えてくれたことを守ってしよう。

などの感想を、1年生の子どもたちはもてた3学期の避難訓練でした。