トップページ

学校の様子

BSニュース(*^▽^*)

 BSニュースをお伝えします。とは言いましても衛星放送ではなく、少年野球チームである、三股BS(ブルースカイ)のニュースです。

 先日、全日本学童野球の都城地区予選を見事優勝し、県大会出場を決めました。学校横に優勝報告を兼ねた横断幕が飾ってあることをHPで紹介したと思います。今回は、3人のBS部員が予選の優勝旗を持って、県大会の結果報告をしに校長室を訪問してくれました(*^▽^*)気になる県大会の結果は準優勝!よく頑張ったと思います。優勝を目指していた思いますので第2位も残念な結果だったのかもしれませんが、「準優勝」ですよね~。十分に胸を張っていい結果だと思います<(_ _)>私は心からの「おめでとう!」を言いました。予選の優勝旗、準優勝の盾は、とっても重みがありました。3名のBS選手の皆さん!報告ありがとうございました。

 

0

おいしい給食(6/2)

 本日の給食のメニューは、

● アップルパン ● ラビオリのトマトスープ ● キャベツときのこのソテー ● 牛乳   でした。

 今日の給食は、なんかちょっといつもと違う感じがしました。おいしいのは間違いないんですが、上品というか、高級感があるというか、特にラビオリのトマトスープは、高級感たっぷりでした(*^▽^*)まずラビオリって何かが分からず、よ~く見ると、小さな餃子みたいなものが入っていました(O_O)いつものように「ヤホー」で調べましたところ、小麦粉を練って作ったパスタ生地(2枚)の間に、挽き肉やみじん切りにした野菜やチーズなどの食材を挟み、四角形に切り分けたパスタのこと。イタリア料理である。と書かれていました。なるほど!入っている具材からちょっとおしゃれですし、味付けも調味料の欄を見ると「赤ワイン」って書いてありますので、なかなか高級感がありますよね~。おいしくいただきました<(_ _)>

 そして、キャベツときのこのソテー!これがまたいい味付けですね~。ウインナーが美味い。エリンギも美味い!主役のキャベツも美味い!コーンも食感が良くて美味い!しかし、何と言っても今日のエースは、アップルパンでしょうね~。小さく刻んだリンゴがめちゃくちゃいい感じでパンとタッグを組んでいます。絶品でした<(_ _)>ごちそうさまでした。

0

またまた出ました(*^▽^*)

 MLBのエンゼルス大谷選手が最近の試合で10号、11号とホームラン連発しましたので、本校児童の作品もそろそろ掲載されるのではないかと期待しておりましたら、またまた出ましたね~(*^▽^*)先日(1日)の宮日新聞に掲載されておりました。別の学校の校長先生からメールで連絡をいただき、確認をしたところです。

 本当にみんながよく頑張っていますね~。4月からの2か月で10名ものお友達の作品が取り上げられています。ありがたいですね~<(_ _)>

 では、紹介します。4年生・・・岩崎 純麗さんの作品です。タイトルは、「自分の顔」です。どうぞご覧ください。いい表情していますね(*^▽^*)

0

未来を創る種をまく!

 現在、本校には、3名の大学生が教育実習に来ています。1人は宮崎大学から、もう2人は、南九州大学からです。宮大の学生さんは5月23日から実習をしています。南九州大学のお2人は、30日からです。その30日に、宮大の学生さんが体育の研究授業を行いました。その日は、宮崎大学から担当の先生もおみえになりました。また、本校の先生方も何名か参観していました。緊張感は非常に高まっていたと思いますが、落ち着いて、体育の授業を進めていました(*^▽^*)大変素晴らしかったです。

 プレルボールという学習でした。バレーボールが基になったもので、それを簡易化したゲームです。子どもたちは、ゲームのルールをきちんと理解し、楽しんで学習に取り組んでいました。実習生の先生と子どもたちの関係が良好であることが大変よく分かる授業でした。

 実習生の先生は、大学を卒業して、教職に就くことを目指しているとのことですが、きっと立派な先生になることでしょう。本当に頑張ってほしいと思います。先生になろうと思った理由が勝岡小学校時代に担任してくださった先生の影響でした。私たちの仕事は、子どもたちの将来の方向性を決めることにもつながっていくこともありますよね。改めて、教員としての責任の重さとやりがいを感じました。教育実習の先生が子どもたちの未来を創る基礎は小学校にあることを教えてくれたような気がしました。しっかりと学び続けたいと思います。教師は学び続けることで教師なると言われます。子どもたちの未来を創るための良い種を少しでも蒔けるように、全職員で頑張りたいと思います。3人の実習生の皆さん!充実した実習になるように、こちらも全力でサポートしますね~(*^▽^*)頑張ってください<(_ _)>

 

0

おいしい給食(6/1)

 本日の給食のメニューは、

● ごはん ● 鶏肉のごまみそ煮 ● くきわかめの酢の物 ● 牛乳   でした。

 鶏肉のごまみそ煮の味付けは、自分好みで、ごはんのおかずにピッタリでした(*^▽^*)ひとつひとつの具材にしっかりと味噌味がしみこんで、とてもおいしかったです。鶏肉はもちろんのこと、厚揚げや里芋、ごぼう、たけのこなどの味もとても良かったです。くきわかめの酢の物もくきわかめとツナの相性が良く、酸味が適度にあって、初夏にピッタリといった感じでした。ごちそうさまでした<(_ _)>

0

5月のおいしい給食ベスト1は??

 皆さん!5月23日からスタートしました「おいしい給食}シリーズですが、本日で5月が終わりますので、ベスト1を決定したいと思います。この結果は、給食センターで行われる献立委員会に持って行き、報告したいと思います。三股の学校給食はおいしいですので、安心して「いいね」を入れてください<(_ _)>今までのメニューを写真で掲載しますね~。

 とまあ、こんな感じです。現在のところは、5月23日の給食(中華丼・バンバンジー)に「いいね」が結構多く付いています。来週決定しますね~。それまでの間にもう一度確認してみてくださいね<(_ _)>

0

チェンジ&チャレンジ

 今日は、5年生の授業を参観してみました。こちらがその時の様子です。5年2組さんは、家庭科の学習でした。裁縫の時間です。針に糸を通すのに四苦八苦している子どももいましたが、その後は、しっかりとボタン付けの練習もできていました(*^▽^*)5年1組さんは、算数の学習でした。問題を早く解いた子がリトルティーチャーになって、お友達の答えの〇付けをしていました。普段通りの学習の時間が過ぎていきました。普段通りの日常に見えました。

 いやいや、普段通りじゃなかったですね~。よーく見ますと、「チェ~ンジ!」担任の先生が入れ替わっていました(O_O)(*^▽^*)本校は、5年生と6年生で、一部教科担任制を取り入れています。5年生も6年生も家庭科と図工科で交換授業をしています。今回は、時数の関係で、家庭科と算数科での交換授業となりましたが、いつもは家庭科と図工の入れ替えです。先生方には、自分の専門教科だったり、得意教科だったりがありますよね?それを上手く生かしていけば、子どもたちにも好影響がもたらされます。先生方のモチベーションにも好影響が出そうです。今後は、一部教科担任制を導入する学校が増えていくと思います。授業時数が上手く調整できれば、音楽科や体育科などの他教科でも交換授業がどんどん出てくると思います。(もうでてきていますが<(_ _)>)私は、若い頃に、あまりオルガンが弾けず、音楽の時間の伴奏が苦手でした。誰か音楽を代わってくれれば、体育でも図工でも何でもするんだけどなあって思ったことがあります(>_<)こんな後ろ向きではダメですが<(_ _)>得意教科を生かすという視点に立てば、いろいろな可能性が広がりそうですよね。子どもたちにとって、先生方にとって、いい成果が見られるならば、いろいろとチャレンジしていきたいですね(*^▽^*)

 

0

おいしい給食(5/31)

 

 本日の給食のメニューは、

● ごはん ● 野菜スープ ● 鶏肉とカシューナッツの揚げ煮 ● 牛乳   でした。

 最近は、私がHP掲載のために、給食の写真を撮るものですから、事務の先生方が見栄えが良いように、いい感じで配膳してくださいます<(_ _)>申し訳ございません<(_ _)>

 さてさて、今日の鶏肉とカシューナッツの揚げ煮ですが、めちゃくちゃおいしかったです(*^▽^*)鶏肉もGOOD!カシューナッツも歯応えバッチリで香ばしくてGOOD!さらに、サツマイモが入っていましたが、この甘みがGOOD!でした。野菜スープも野菜のエキスがたっぷりしみこんだ栄養抜群のスープでしたよ(*^▽^*)いつも同じコメントですみませんが、今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした<(_ _)>

※ 6月の頭に、5月のナンバー1給食を掲載します。ナンバー1の給食に認定されるのは、子どもたちや先生方からアンケートをとったものではなく、ただただ、HPの写真とコメントから「いいね」を付けてくださった数で決定します<(_ _)>食べていないのにナンバー1が決まりますので、ご自宅での話題にしていただき、HPでは、このメニューが良さそうだったけど、本当は何が好きだったか聞いてみてください。ご自宅だんらんの話題提供をいたしますね~<(_ _)>

0

総合得点は?

 先日、4年生がふるさとの水辺調査ということで、大淀川水系の沖水川に出かけました。事前学習を行った上での調査でした。事前学習の時からハイテンションではありましたが、実際に出かけていくこの日のテンションはMAXでした。

 五感を使った水辺調査です。五感とは、視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚(皮膚感覚)のことです。これを駆使しての活動となります。目、耳、鼻、舌、皮膚を思いっきり使って活動したようです(*^▽^*)では、どんなことを調べたのでしょうね~。はい!内容は次のとおりです。①自然の音②自然の風景③水の透明度④水のにおい⑤水のきれいさ⑥水生生物です。この6項目を調べました。例えば、水のにおいであれば、4全くにおわない、3何かにおうが気にならない、2いやなにおいがする、1鼻をつまむようなにおいがするという感じで判定します。数字が大きいほど良い結果です。ちなみに、平成29年5月16日に調査したところ、結果が①から順に、3・3・4・3・4・4の21得点でした。5年前よりも良い結果がでるとうれしいですね~(*^▽^*)残念ながら、今回の結果はまだ届いておりません。楽しみに待ちたいと思います。きっと、いい結果が出ていますよ。

 4年生の皆さん!お疲れ様でした~<(_ _)>4年生の先生方も、ご協力いただいた三股町の職員の皆様も、本当にありがとうございました。いい体験ができましたね(*^▽^*)

0

ビフォー・アフター

 本校には、技術員の先生はいませんが、三股中学校に配属された技術員の相良先生が要請に応じて、勝岡小学校まで来てくださいます<(_ _)>ドアノブ修理や印刷室の棚のクロス張り、遊具の修繕などなど、本当に良くしてくださっています。感謝・感謝です。おかげさまで、見事なまでにすばらしい状態に仕上がります。プロの仕事ですね~。ザ・プロフェッショナル、仕事の流儀って感じです(*^▽^*)

 先日も印刷室のクロス張りに来ていただきました。1人でやるにはとても大変な作業だったと思いますが、少しずつ、制限時間もある中で黙々とやっていただきました。ビフォー・アフターをご覧に入れますね~。どうぞ、こちらです。

 相良先生!ありがとうございました。(*^▽^*)<(_ _)>これからもいろいろと頼むことがあるかと思いますが、どうぞよろしくお願いします。事務室の先生方も心待ちにしていますよ~。私もお待ちしています<(_ _)>

0