三股町立梶山小学校 ホームページ
かんどういっぱい・じまんいっぱい
やるきじゅうぶん・まいにちがたのしい
◆お知らせ(今後の行事)◆
11月26日(火)・・・美化活動(花壇移植)
12月3日(火)・・・みやざき学力調査(4年生)
12月5日(木)・・・持久走大会
12月24日(火)・・・終業式
☟6年生製作 六月灯灯篭の一面
三股町立梶山小学校 ホームページ
かんどういっぱい・じまんいっぱい
やるきじゅうぶん・まいにちがたのしい
◆お知らせ(今後の行事)◆
11月26日(火)・・・美化活動(花壇移植)
12月3日(火)・・・みやざき学力調査(4年生)
12月5日(木)・・・持久走大会
12月24日(火)・・・終業式
☟6年生製作 六月灯灯篭の一面
校舎1階に、3本のリンゴの木が設定され、多くの実をつけています。
この木には、「ありがとうの木」という名前がついています。
全校で友達のよいところを探し、探した児童は、そのことをリンゴのメモに書いて、「ありがとうの木」にはります。
人には、いい面がたくさんあります。友達のいい面に目を向けて学校生活を送ることは、とても大切なことだと思います。
「冬の交通安全県そうぐるみ運動」については、12月5日のブログで、すでに紹介しました。
今日は金曜日ですので、実質は運動の最後の日となりました。
本日も、交通指導員の方、地域の方に立番指導をしていただきました。
本当にありがたいことだと思います。
ありがとうございます。
梶山小でも、1人1鉢運動を実施しています。
自分で責任をもって、自分の花を育てます。「花のお世話をする活動を通して、命を大切にする気持ちを育てること」を目的としています。
教室で育てている学級もありますし、軒下で育てている学級もあります。
先日は、各学級園に花をたくさん植えましたが、この1人1鉢の花で、さらに、校内が花いっぱいになっています。お世話も、しっかりできているようです。
4年生は、「プラタナスの木」という物語文の学習をしてきました。合計8時間の学習ですが、まずは、6時間をかけて、登場人物や仲間の心の変化を学び、最後の2時間では、「プラタナスの木」の魅力について紹介するポスターを作成しました。
むかしの物語文の学習では、最後にポスター作りをすることなどは、ほとんどありませんでした。
最後にポスター作りをするという活動がありますので、その活動を楽しみに、物語の内容をしっかりと学びたいという児童も、多かったのではないかと思います。
1年生が、なわとびを取り入れた体育の授業をしていました。
先日、全校持久走大会を実施しました。持久走をとおして、体力づくりをしてきました。
今度は、なわとびを取り入れているところです。
「知徳体」という言葉があります。どれも大事だと思っています。
*写真は1年生の体育の授業の様子です。
小学校では、色々な風景が見られます。詳細は、「☆1枚の写真(学校風景)」をご覧になってください。
ヘチマの写真を貼付しました。理科での「植物の一生」の学びは、「タネに始まりタネに終わるまで」となります。
そのような理由で、枯れたヘチマが、今も理科園に残してあります。
小学校には、小学校ならではの場所や風景がたくさんあると思います。
冬の交通安全県そうぐるみ運動が12月1日(金)~10日(日)に行われています。宮崎県全体での運動で、三股町内や梶山小校区でも、地区の皆様が、子供や県民の交通安全を見守ってくださっています。ありがたいことです。
*全国的には、春と秋の交通安全運動が有名です。それぞれ、5月中旬と9月下旬に10日間実施されます。
*宮崎県では、その2つに併せて、冬も交通安全運動が実施されています。
私も、校門前(33号線沿い)で、日々、交通安全指導を行っていますが、この間は、3人での見守りになり、子供たちは、いつもより大きなあいさつができています。
本日12月1日、持久走大会を実施しました。
天候にも恵まれ、全体的に素晴らしい持久走大会となりました。保護者の方々等の応援の多さにも、びっくりしました。
そして何より、これまで約1か月間、「子供たちが、しっかり練習を積み、本日の大会でも力を出し切ったこと」がよかったと考えています。
応援に来てくださった皆様、ありがとうございました。
図書委員会が、企画「雪玉をふやそう」ゲーム(12月7日まで)を展開しています。
本を1冊読んだら、図書委員会から雪玉を1つもらえるのだそうです。雪玉に自分の名前を書いて、自分の学年のスペースにはっていきます。
現在、どの学年も、雪玉がどんどん増えています。
2年生が、生活科で育てたさつまいもを使って、「さつまいもシュガーバターやき」に、親子で挑戦しました。子供たちも保護者の皆さんも、親子で料理ができることに喜びを感じながら、楽しそうに料理を作っていました。
とっても、じょうずに「さつまいもシュガーバターやき」が完成しました。みんなで、おいしくいただきました。
明日は持久走大会です。「持久走大会は自分との競争」だと思います。これまでの体育の時間や朝の活動の時間に、子供たちはたくさん練習してきました。
私は、「学年で何番かも大事だけど、今もっている自分の力を全部出し切ることの方が大事だ!」と思っていますので、明日は子供たちにそんな話をしようと思っています。
明日参加される保護者の皆様、子供たちへの応援、宜しくお願いいたします。
*下の写真は、昨日、全校児童で行った最後の練習の写真です。2枚の写真とも走り終わった後の写真で、「クールダウンでの歩き」「整理運動」の様子です。
1年生が、校区内にある「ひまわり保育園」の園児を、「あきのおもちゃまつり」に招待しました。
1年生は、用意した様々な「おもちゃコーナー」や「ゲームコーナー」で、じょうずにおもてなしができたようです。
園児の皆さん、保育園の先生方も、満足した表情で保育園に帰っていかれました。
歩いて5分くらいの距離にある、小学校と保育園です。コロナ禍を経て、今後も引き続き仲よく、様々な活動を一緒にできたらいいなと思います。
本日朝(朝の活動の時間)、全校一斉に、各花壇への花植を行いました。今回の花は、ビオラ、キンギョソウ、ノースポールなどです。11月15日に、全校一斉に土づくりをしました。そして、約2週間後の本日の花植となりました。全校児童が、楽しそうに花植をしている姿が印象的でした。
これらの花は、12月、1月、2月・・・・と寒い冬を過ごせる花々です。
土づくりをしての花の移植でしたが、今後、子供たちがお世話をしっかり行い、ぐんぐんと成長していくものと思われます。
5年生は、総合的な学習の時間で、「福祉」について学んでいます。5年生教室に、「高齢者にやさしく接しよう」というタイトルの新聞が掲示されていました。
高齢者と接するために大事な事は、
①急がせない
②おこらせない
③おどろかせない だそうです。
新聞には、他にも「痴呆」「バリアフリー」「高齢者体験」等についてもまとめてありました。
宮崎県では、高齢者が33.1%(令和3年度内閣府資料)を占めています。20年後には40%を超える予想です。
子供たちが大人になった時、高齢者の方々の理解や接し方はとても大事なことだと思います。
5年生も、いい勉強をしているなあと思います。
先日、学校訪問(教育委員会の方々の訪問)があり、廊下に設定された3か所の「NIEの全国紙コーナー」が注目されました。現状としては、全ての児童が全国紙にふれるというのは、なかなか難しい状況にあります。
そんな中、6年生の学年掲示コーナーを見ますと、それぞれの児童が、「興味のあるテーマをもち、それに関する新聞記事で、掲示物を作成する」という難易度の高い取組をしていました。
できあがった掲示物をみると、創意工夫が随所に見られます。
*3人分の掲示作品を添付します。上から「旅」「戦争」「日本野球」というテーマで、調べ学習が実施されています。
本日の4年生の理科、「金属は温度によって体積が変わるのだろうか。」という学習問題に対して、児童は、予想として、①「あたためると大きくなるし、冷やすと小さくなる。空気や水と同じだから」という意見と、②「金属は固いから変わらない」という意見が出されたようです。
そこで、実験です。しっかりとした実験が行われました。その結果、「金属であっても、あたためると大きくなるし、冷やすと小さくなる。」ということが、実証されました。また1つ賢くなりました。
梶山小校区ではもちろんのこと、梶山小内でも、たくさんの秋の風景を見ることができます。このホームページには、「1枚の写真(学校風景)」というコーナーがあります。
枚数は少ないのですが、気になった風景を写真添付しています。
昨年、東京出張で緑(木々・草花)やそれに伴う小動物・昆虫の少ない小学校をいくつか見ました。梶山小では四季を感じることができます。子供たちには、四季をたくさん感じてほしいです。
あそぼうよパクパクさん(1年生)の続続編です。1年生教室のパクパクさんの作品掲示を見ていましたら、パクパクさんが親子になっている作品がたくさんありました。
1年生の子供たちが、作品作りのなかで、親を作った後、その子供まで作っていることに、微笑ましい気持ちになりました。
*今回は11月11日、13日の続続編ということでお届けします。2親子しか紹介できませんが、ご覧ください。
遅くなりましたが、家庭教育学級「ヨガ健康法」の報告をします。11月17日(金)の午後、講師の先生をお招きして、本校体育館で実施しました。
保護者はもちろんのこと、地域の方々も参加されていました。参加者の皆さんは、ゆったりした空間のなかで、ヨガを楽しんでおられました。
参加された方々に感想を聞きますと、「家でもできそうなヨガをたくさん教えて頂きました」「ヨガが身近なものになりました」等、話してくださいました。
講師の先生、ありがとうございました。
本日の朝も、持久走全体練習をしました。各学級で準備体操をして、そのあと5分間走ります。
歩いたりおしゃべりをしたりふざけたりしている児童はいません。みんな、それぞれの個人目標があるようで、一生懸命に練習に励んでいます。
近くにいた低学年児童に、「走るのは楽しいですか?」と聞きますと、その児童は元気な声で、「楽しいです!」と答えました。今の調子で、無理をせず、持久走をがんばってほしいと思います。