ブログ

令和5年度の学校の様子

郵便ポスト

 朝、登校児童の立番指導をしていますと、3年生児童が不思議そうに郵便ポストの水滴を見ています。私が、「どうしましたか?」と聞きますと、その3年生児童は、「なぜ水が付くのかなあと思って・・・」と答えます。

 私は、結露について、簡単に説明しました。日頃から理科好きなその児童は、納得したようでした。

 子供たちが、将来の夢を考える時、「好きなこと」「とくいなこと」をキーワードとして、キャリアデザインをしたらよいのではないかと思った時でした。

朝のボランティア

 本校では、各学年で自発的に、それぞれの形で、ボランティア活動がされています。できる範囲で、無理をしないボランティアが長年根付いているように思います。

 *2枚の写真を今から添付します。

 1枚目の写真は、さつまいもに水をやり終えた2年生。その2年生と話をしましたが、話が最終的に落ち着いたのは、「さつまいもを育てるのは、3つの楽しみがある」ということです。①育てることが楽しい、②いもほりが楽しい、③おいもを料理するのが楽しい。の3つです。その中でも、③番が一番楽しいのだそうです。

 2枚目の写真は、4年生が、学級園に水をかけている写真です。きれいだなあと思い、さっとカメラを準備し、撮影しました。

 

学年掲示板(3年生)

 3年生の掲示板は、国語の単元「秋のくらし」のまとめの掲示でした。

 学級担任は、「秋はおいしいものがたくさんあるし、運動の季節でもあるし、読書にも最適な季節です。秋をテーマに、短文で自分の思いや考えを、短冊に書いてください。」という話をしたそうです。結果的には、食べ物についての短文が多くなったようです。3名の短文を紹介します。

①「ぼくは、ぶどうがすきです。秋のきせつに、いつかぶどうを食べてみたいです。」

②「おととい、なしを自分で切って食べました。とってもあまかったです。皮をむくのが大変でした。また、食べたいなぁ。」と思いました。

③「ぼくは、秋のみかくのさばを、まだ一回も食べていません。だから、さばを秋の季節のうちに食べたいです。」

算数の授業(3年生)

 3年生が、算数で「何倍でしょう」という勉強をしていました。このお勉強は、2つの導き方があるという学習内容で、教師側からすると、教えづらい内容にもなります。

 子供たちが、いっしょうけんめい学級担任の先生の話を聞いて、問題を解いている姿が印象的でした。

ティーボール(4年生)

4年生が、運動場でティーボールをしていました。

 ティーボール➡ピッチャーのいない野球(ソフトボール)です。打者は止まっているボールを打ち、ベースを回ります。ボールとバットは柔らかいので、けがも少なく楽しく遊べます。ルールは、野球(ソフトボール)とほぼ同じです。

 そのティーボールを、6対6で、楽しそうに行っていました。成功すればお互いにたたえ合い、失敗(エラーなど)をしても、責めたりせず、ドンマイドンマイと声をかけ合う姿が見られ、みんな、熱中していました。見ていて、微笑ましい時間でした。

*写真2枚目の先生は、教育実習の先生です。

梶山小のじまん➡そうじ

 4月に梶山小に校長として赴任し、「かじやま」のスローガンは、「んどう・まん・るき・いにちたのしい」であることを知りました。

 4月から今まで、梶山小の子供たちの学校生活を見ていて、このスローガンがあることで、梶山小の様々な特色が育まれていることを感じています。

 本日は、じまんについて述べます。梶山小のじまんはたくさんありますが、まず思い付くのが、そうじです。全児童が、一生懸命、そうじをしています。

 本校で、これまで数年間勤務されている先生方も、「梶山小の子供たちは、しっかりそうじに取り組みます。」と言われます。

 子供たちは、そうじを始める前に、班ごとにしっかり黙想をし、終わったら、班ごとにしっかり反省をします。

*写真はそうじ前の黙想

 

420,343アクセス

 9月12日(火)➡  40万アクセス

10月6日(金)➡  41万アクセス

10月23日(月)➡  42万アクセス

 これまで、長い年月で、40万のアクセスがあったわけですが、ここ数ヶ月で、アクセス数が急に伸びてきています。

 PTA戸数57戸の小さい学校ですので、おそらく、梶山小保護者以外の方々や梶山小とは関係性のない方々からのアクセスもあるのかもしれません。

 私としましても、せっかくアクセスいただいているわけですので、本HPの改善も少しずつではありますが、心がけているところではあります。

 これからも無理はせず、子供たちや学校の様子を伝えることを第一義としたHPにしていきます。

 本HPをご覧の皆様、いつも、ありがとうございます。はげみになります。

 今後とも、よろしくお願いいたします。

 

けやき学級掲示板

 けやき学級の掲示板には、作文や短歌の秋の作品が展示してありました。

※今回は、短歌を紹介します。

「秋の夜 満月にいる うさぎ見て だんご食べたら おいしかったよ」

「大好きな くりやどんぐり 拾ったよ ゆめがかなった パワーがでたよ」

「どろどろカッチン」(4年生)

 4年生の教室に入りますと、図工の作品が展示してありました。「どろどろカッチン」という単元の学習の作品です。

 液体粘土に布を浸し、あらかじめ組み立てておいた容器等の上に被せて、様々な形をつくります。固めた布を見て、自分が想像できる何かに向けて作品作りをする児童もいました。

 それぞれが、個性的な作品をつくっていました。

*上の作品「でんせつのカメの森」は、上からの撮影。下の作品「うちゅうに行ったマッチョ三人組」は、斜め上からの撮影です。

「全校で遊ぶ集会」

   本日も、運営・集会委員会主催の「全校で遊ぶ集会」が、昼休み、全校児童で実施されました。全校児童でのドッジボールは、小規模校ならではですよね。

 本日も、上学年児童が、自分がキャッチしたボールを下学年児童にあげて、下級生に投げさせるという場面を何回か見ることができました。

 ドッジボールが終わった後、全校児童は、満足そうに各教室に帰っていきました。

 

「川の流れとそのはたらき」の実験

 昨日10月19日、5年生が「川の流れとそのはたらき」の実験を、学級花壇に実験設備をつくって実施していました。

*学級花壇に縦長の勾配をつくります。そして、山から流れる川をつくり、川の水に見立て、上流から中流、中流から下流と流れる川をつくります。当然、川の水はまっすぐは流れません。蛇行しながら流れ、内側と外側の水の流れ方には差が出てきます。

 とても立派な実験設備がつくられ、5年生児童は、「川の流れとそのはたらき」について、しっかり学んでいました。

 

食育の授業(5年生)

 昨日10月19日に、食育の授業(5年生)を三股中の石井先生にしていただきました。

 「地産地消」というテーマで話をしていただき、子供たちも、「地元でとれる食材を大事にしたい」という意識が、高まったようでした。

 本校には、栄養教諭の先生が在籍していませんので、専門の先生からのお話、有難い時間だと考えています。

1年生生活科授業

 1年生は、生活科で「どんぐりごまづくり」をしていました。

 授業のめあては、「あきのはっぱやみであそぼう」でした。1年生は、どんぐりとつまようじで、どんぐりごまを一生懸命に作っていました。

 次から次へとどんぐりごまができあがり、1年生は、教室の色々な場所で、こまをまわしていました。

2年生の音楽の授業

 2年生の音楽の授業です。学級児童全員が、学級担任の先生とピアノを囲んで、歌を歌っていました。

 先生と子供たちが1つになっている感じが、とても素敵でした。

6年生のナップザック

 今度は、6年生教室廊下を歩いていたら、家庭科で作製したナップザックが展示してありました。子供たちは、ナップザックを作製した感想を書いていました。

 

「がんばって作ったナップザック」

〇わき、口開き、ひも通し口をミシンで丁寧にぬい、ほつれないようにしました。

「きれいにできたナップザック」
〇難しかったけどみんながていねいに教えてくれて、きれいにナップザックが作れました。

 5年生のエプロンづくりから、作成技術はステップアップしました。子供たちの苦労のあとが伝わってきます。

5年生のエプロン

 5年生教室廊下を歩いていたら、家庭科で作製したエプロンが展示してありました。子供たちは、エプロンを作製した感想を書いていました。

 

「大変苦労したエプロン」

〇しつけやミシンの糸がからまって大変だったけど、できました。

「はじめて作ったエプロン」

〇はじめてエプロンを作って、ぬったりするのがむずかしかったです。でも、完成できてよかったです。

 子供たちの満足感が伝わってきます。

秋に咲く桜

 運動場を歩いていました。秋なのに、梶山小の桜(ソメイヨシノ)の花が、1本につき数個、咲いていました。

(*桜の花は日本では春に咲くとされていますが、種類によっては、秋に咲く桜もありますし、同じ種類でも、その国の気候の違いで、春に咲いたり秋に咲いたりする場合もあるようです。)

 いずれにしても、今は秋です。子供たちには、今の過ごしやすい季節を十分に楽しんでほしいと思います。充実した梶山小での教育活動のなかで、知徳体をしっかり鍛えて、バランス感覚に優れた人になってほしいと思います。

 運動場を歩きながら、そんなことを考えていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

梶山小委員会活動

 本校の委員会は、全部で6委員会です。4年生から6年生までの児童で、委員会活動をがんばっています。委員会活動の活動内容は、どの学校も同じような内容だと思います。

 梶山小では、1人に与えられる任務も多くなりますが、各委員会の子供たちは、梶山小のためにしっかりがんばっています。

◆運営・集会委員会

◆図書委員会

◆放送・掲示委員会

◆体育委員会

◆保健・給食委員会

◆栽培・美化委員会

ブログ「学校の様子」等の感想

ブログ「学校の様子」の感想を、数人からいただきました。紹介します。

〇全校児童で遊ぶ日があることにびっくりした。大きな学校では、異年齢の友達同士で遊ぶことは、なかなかないので、とてもいい経験だと思う。・・・・同感です。

〇体育館に大きなスクリーンがあり、近くの距離でみんなでスクリーンを見ることができるのがいい。・・・・同感です。

〇体育館で、学校外の講師等の方々が講義を実施する際に、椅子と机を準備できる環境が素晴らしい。・・・・同感です。

〇ブログの内容や量がちょうどいい。ブログを掲載する先生方の感想等も楽しみ。・・・・引き続き、がんばります。

〇タイトルの付け方はひと工夫するとよい。タイトルで、より読みたくなることもある。

・・・・作品ではなく事実の記録ですので、そのことを優先していきます。場合によっては、可能な限り対応していきます。

〇1枚の写真があまり更新されていない。

・・・・今後も、ブログ「学校の様子」を中心に掲載していきます。

特に記録しておいた方がよいと思われる風景については、ひき続き、記録写真として残します。

 

三股町音楽発表会練習

 10月31日(火)に「三股町音楽発表会」が実施されます。本校は、3年生から6年生の児童が参加します。合奏「銀河鉄道999」、合唱「ふるさと」を披露します。

 10月12日(木)の練習は、合奏の練習を各楽器ごとにパートに分かれて練習をしました。

 合唱の練習は、息をたくさん吸って、元気な声を出すことをめあてにして取り組みました。

 音楽主任の先生が全体をコーディネートされていますが、現在、7割くらいのできだということです。

 これからの出来上がりがとても楽しみです。保護者の皆様、10月31日(火)の14:00位からが梶山小の発表です(町文化会館)。ぜひ、ご来場ください。