三股町立梶山小学校 ホームページ
かんどういっぱい・じまんいっぱい
やるきじゅうぶん・まいにちがたのしい
◆お知らせ(今後の行事)◆
2月21日(金)➡学校参観日
3月14日(金)➡お別れ遠足
3月25日(火)➡卒業式
3月26日(水)➡修了式
☟6年生製作 六月灯灯籠の一面
三股町立梶山小学校 ホームページ
かんどういっぱい・じまんいっぱい
やるきじゅうぶん・まいにちがたのしい
◆お知らせ(今後の行事)◆
2月21日(金)➡学校参観日
3月14日(金)➡お別れ遠足
3月25日(火)➡卒業式
3月26日(水)➡修了式
☟6年生製作 六月灯灯籠の一面
本日の朝、「梶山橋の絵画贈呈式」を行いました。「地域活性化団体:がんばっど!さんのばい(山王原)」さんからの、梶山橋の4作品(絵画)の贈呈式でした。梶山橋の絵画なので、梶山地区にある梶山小学校に飾っていただきたいという団体さんの思いが込められた贈呈式となりました。
副代表の方に、「梶山橋(めがね橋)は、梶山の自慢です。この絵をとおして、みなさんにも、梶山を誇りに思っていただきたいし、梶山を好きになっていただきたい!」という内容の話をしていただきました。
さっそく、絵画を図書室に飾りました。これから先 何年何十年と、梶山小に関わりのある方々が、梶山小の図書室に展示してある4作品を見ながら、梶山橋や梶山を誇りに思ってほしいと思います。
「メディアとの向き合い方」というテーマで、メディア安全指導員の先生に、4~6年生向けに話をしていただきました。ネットやスマホ、ゲームなどは、生活を豊かにしたり楽しくしたりする一面がある一方、考えて使用しないと、その弊害(特に健康への弊害)もあるという話でした。
先生は、「デジタル時代を生き抜くために、必要な力は身に付けていかなければいけない!」ということを、一番伝えられたいのだと思います。
子供たちも、先生の話をしっかり聞いていました。機会があれば、保護者の皆さんにも聞いていただきたい話だとも思いました。機会があれば、そのような計画もしていきたいと考えたことでした。
1月20日、三股町の紫麓窯(しろくがま)さんに学校に来ていただきました。そして、3年生教室で焼き物教室を実施していただきました。
3年生の子供たちは、お皿のデザインを考えたり、土をこねる感触を楽しんだり、とっても楽しい時間になったようです。
そして、出来上がりを楽しみにしているようです。早く、出来上がるといいですね
1年生がたこあげをしていました。
写真を見て頂ければ、その様子は感じていただけると思います。
とにかく、子供たちは、とっても楽しそうでした。
今の時代、たこあげをすることも少なくなったと思います。小学校では、昔の遊びという題材で学習の一環としてたこあげをしています。
子供たちが大人になった時、たこあげを伝えてほしいと思います。
6年生が、第2次世界大戦について学習していました。6年生は、10月24日・25日に修学旅行に行きました。修学旅行では、知覧にも行きました。知覧では、特攻隊の方々の話を通して、第2次世界大戦について具体的に学びました。
教科書で扱う第2次世界大戦の内容は、大戦での各国々の立場等を中心に掲載されているようです。
子供たちは、世界からそして日本から第2次世界大戦がどのような大戦だったのかを学んでいるのだと思います。