三股町立梶山小学校 ホームページ
かんどういっぱい・じまんいっぱい
やるきじゅうぶん・まいにちがたのしい
◆お知らせ(今後の行事)◆
2月21日(金)➡学校参観日
3月14日(金)➡お別れ遠足
3月25日(火)➡卒業式
3月26日(水)➡修了式
☟6年生製作 六月灯灯籠の一面
三股町立梶山小学校 ホームページ
かんどういっぱい・じまんいっぱい
やるきじゅうぶん・まいにちがたのしい
◆お知らせ(今後の行事)◆
2月21日(金)➡学校参観日
3月14日(金)➡お別れ遠足
3月25日(火)➡卒業式
3月26日(水)➡修了式
☟6年生製作 六月灯灯籠の一面
三股町でもインフルエンザが流行しているようです。梶山小学校でも、インフルエンザで学校を休む子供たちが増えてきました。
学校でも、各学級やお昼の放送でインフルエンザに関する話(手洗い・うがい・マスクの着用など)をしたり、各教室での換気をしっかり行ったりしているところです。
各家庭でも、引き続き、感染症対策をしていただきたいと思います。
*写真は、給食時間のお昼の放送で、インフルエンザに関する話をしっかり聞いている子供たちです。
6年生が算数の授業をしていました。算数「およその形と大きさ」の学習でした。
小学校6年間で、時間、長さ、面積、体積、かさ、重さ などの学習で多くの単位を学習しています。
秒、分、時間、mm、cm、m・・・・・・・・・・・・・
それらのまとめとしての学習でした。
各学年、3学期は1年間のまとめの学習がたくさんありますが、6年生は6年間のまとめの学習もあるわけです。
みんな、一生懸命に学習に取り組んでいました。
今日の給食は、「むぎごはん、牛乳、ポークカレー、フルーツポンチ」でした。子供たちは、カレー大好きですよね。それにフルーツポンチ。久しぶりの3学期スタートの給食も、満足だったのではないでしょうか。
今日は、3学期2日目でしたので、どの学級でも授業が本格的にスタートしていました。写真は、5年生の国語の授業の様子です。「蛇」「するめ」「土」など、表現の工夫のあるおもしろい詩をみんなで学んでいました。子供たちが、それぞれの詩の表現の工夫を感じ取っていました。
かぜや感染症のために、まだ学校を休んいる子供たちが全校で何人かいます。早く元気になってほしいなあと切に思っています。
本日1校時は、始業式でした。3人の子供たちが3学期や1年間の目標を発表してくれました。目標をもって学校生活を送ることは大事な事だと思います。
2校時以降の各学級での授業でも、子供たちは、3学期や1年間の目標についてしっかり考えていました。そして、そのことを書き記していました。
6年生の教室では、日めくりカレンダーが、卒業まであと51日に更新されていました。
3時間の授業が終わり、全校児童で集団下校をしました。
明日から、本格的な学校生活が始まります。子供たちには、しっかりと目標をもって、がんばってほしいです
*冬休み中に、6年女子児童の作文が、宮日新聞「若い目」に掲載されましたので。紹介します
計算と助け合い
私は2学期の反省を生かして、3学期がんばりたいことは、2つあります。
一つ目は、計算です。私は、算数で公式や新しい言葉が出てきても、その言葉を生かせませんでした。なので、自分流の式を使わず、次へ次へとその公式や言葉を使っていきたいです。
二つ目は、助け合いです。私は体育の時などみんな片づけをしているのに、なにも残ってないからとすぐにもどってしまいます。それで、いつもおそくもどってくる人を「おそいな!」と思ってしまいます。
なので、これからは物が残っていなくても、体育館倉庫に行って片づけを手伝いたいと思います。
3学期は、卒業シーズンです。一番気をぬいてはいけない時です。今の二つの目標、そして他の自分がぬいているところを一つ一つなおして、小学校生活を終了したいです。(R7.1月6日掲載 6年女子児童)
*いよいよ明日から3学期が始まりますね。自分の目標をしっかり立てて、充実した3学期を過ごしてほしいと思います。そして、小学校生活残り3か月を楽しんでほしいと思います。