日誌

学校からのお知らせ

3年生福祉の学習

 3年生は、総合的な学習の時間に福祉について学習しています。これまでは、本やインターネット等を活用して、はたらく犬、手話、認知症、高齢者の体の様子等について理解を深めてきました。
 その中で、視覚障がい者の長友さんに来ていただき、お話をしていただきました。
 3時間目は、教室で普段使っている時計や郵便物、CD等を触らせていただきました。「なんか知ってる時計と違う。」「点字がある。」「専用のラジオだ。」と、つぶやく声が聞こえてきました。
 また、体育館に移動する際には、階段の降り方を見せていただきました。白杖の使い方やヘルパーさんによる補助の仕方を教えていただきました。
 体育館で卓球を一緒にしました。音がなる卓球ボールでラリーをしました。長友さんの上手にプレイされる姿に子どもたちも驚いていました。子どもたちは、学習のまとめをするために、動画や写真を撮影していました。

【お話をしていただいています。】


【広報等の情報が聞ける装置で音声を聞いています。】


【6のボタンを押したら、チャンネルが変りました。】


【図工で使っている木工用ボンドの容器に点字を見つけました。】


【聞いたことを忘れないようにメモをしています。】


【腕時計を触らせてもらいました。時刻を音声で知らせてくれます。】


【どきどきしながらラリーしています。】


【写真や動画を撮りました。】


【音を聞きながら、相手にボールを返していました。】


【歩く姿を見させてもらいました。】

山之口合同学習

 11月30日(火)、2年生は麓小学校や富吉小学校の2年生と、オンラインを用いた交流学習を行いました。本校の2年生は1組と2組、それぞれのクラスから参加しました。
 オンラインでつないだ途端に、他の学校の子どもたちや自分たちがテレビ(モニター)に映っている姿に子どもたちは大盛り上がりでした。
 学習内容は、算数科「かけ算をつかって」です。色々な考えを出し合う授業で、麓小学校や富吉小学校の友達の意見を取り入れながら考えを深めることができました。
 上学年になると、遠足や宿泊学習、修学旅行等を一緒に行っていきます。その前段として、よい交流の機会となりました。

【麓小学校の2年生の先生が授業をしてくださいました】


【カメラに向かって学校紹介をしました】




【先生からヒントカードが出されました】


【よ~く聞いています】


【よ~く考えています】


【2年1組のお友達が発表しました】


【2年2組のお友達が発表しました】



市選挙管理委員会の出前授業

 11月30日(火)、5年生を対象に都城市選挙管理委員会の方々に御協力いただいて、出前授業を行っていただきました。

 各種選挙における市の投票率の現状や、選挙は何のために必要なのか、選挙に行かないとどんなことになるのか等、クイズも交えながら分かりやすく教えていただきました。
これは、将来有権者となる子どもたちに早い段階から選挙の意味や意義を理解させるための主権者教育という取組になります。

 このような貴重な機会をいただきました都城市選挙管理委員会の皆様の御協力に心から感謝いたします。

 なお、この出前授業の様子が30日(火)の夕方のMRT放送のニュースで報道されました。
【中邑選挙管理委員長】


【投票箱の実物も見せていただきました】


【スライドを使って分かりやすく説明してくださいました】


【真剣に聞いていました】


【投票用紙(サンプル)のひみつを教えていただきました】

12月全校集会

 12月4日~12月10日は人権週間です。

 今日の全校集会では、生徒指導主事の先生からSDGsのジェンダー平等に関連して、男女の平等や男女仲良く、男女の協力、偏見、差別についの話がありました。

【スライドを使った分かりやすい話で、子どもたちも一生懸命聞いていました。】



 PTA事務の先生お話
 1か月間、PTA事務や図書、売店のお仕事していただき、昼休みは子どもたちと一緒に遊んでくださいました。ありがとうございました。


 表彰を行いました。


【西日本読書感想画コンクール 宮崎県2席 受賞】

【文集ともだち 優秀賞】


【県人権ポスターコンテスト 奨励賞】


【山之口ゴールデンモンキーズ】
ほっともっと杯UMK県小学生バレーボール大会優勝
(九州大会出場決定)、
南九州島津杯小学生バレーボール大会優勝


長距離走大会

 今日は、参観日でした。
  朝は0度とかなり寒かったのですが、日中は、昨日の強風がうそのように、穏やかな一日でした。素晴らしい青空のもと、1・4校時は上・下学年別に長距離走大会を行いました。2・3校時は、学級懇談会を行いました。

 長距離走大会です。
 まず、最後まで頑張ったみんなに心から拍手を贈ります。そして、いろいろな思いや葛藤を乗り越えて、スタートラインに立つという決断をした子どもたちに拍手です。
 一歩一歩自分の心と向かい合いながら、最後まで頑張って完走する姿はすばらしく、感動しました。

 保護者や御家族の皆様からは多くの御声援をいただきました。ありがとうございました。子どもたちにパワーを与えてくださいました。
 お忙しい中、学級懇談会にも御出席いただき、ありがとうございました。



















ふるさと給食

 11月25日(木)の給食は「ふるさと給食」でした。

 山之口学校給食センターからの「ふるさと給食」についてのお知らせを一部掲載します。
「都城市では、全国の皆様から寄せられた「ふるさと納税」寄付金を財源として、地場産物「ふるさと給食」提供事業を実施しています。今年は、都城産豚肉ロースを使用した竜田揚げを「幸せ上々(あげあげ)竜田揚げ」として提供します。都城の生産者が、情熱と愛情たっぷりに育てた豚肉をおいしく調理しました。味わって食べてくださいね。」

 今日25日(木)の給食の地産地消メニューは、・・・

  ・都城産のご飯
  ・都城産の牛乳
  ・幸せ上々(あげあげ)竜田揚げ
  ・五目豆腐スープ(山之口産のしいたけ入り)
  ・こんぶの酢の物(山之口産のきゅうり入り)


 お肉が大好きな子どもたちですが、まずはその大きさにびっくりしていました。いつも以上に今日は「おいしい!」「ごはんが、2杯はいける」「最高!」と笑顔で話してくれました。

 全国の皆様の「都城市への想い」と地元の生産者の皆さんへ感謝していただきました。










図工「スタンプスタンプ」 1年生

 26日(金)に1年生は、図画工作で造形あそび「スタンプスタンプ」をしました。

 いろいろな容器や梱包材、トイレットペーパーの芯、さらには自分の手まで絵の具を付けて、模造紙にスタンプをしました。

 児童は汚れることも気にすることなく、容器等を立てたり、転がしたりするなど思い思いにスタンプして、色の重なりや形を楽しんでいました。







 

5年生調理実習

 24日(水)に5年生は、家庭科で調理実習を行いました。

今回は、日本の伝統食である「ごはん」と「みそ汁」を作りました。

みそ汁づくりでは、美味しい出汁をとるために煮干しの頭やはらわたを丁寧にとっていましたが、みんなで分担・協力して手際よく作ることができました。

家庭でも学んだことを生かして、ぜひ作ってほしいと思っています。

 


       【煮干しの頭やはらわたを取る様子】
 
         【米を丁寧に研いでいる様子】
 

   【味見している様子】    【美味しくいただいている様子】

町たんけん 2年生

 11月25日(木)、生活科の学習で、町で働いていらっしゃる方々にインタビューを行って来ました。

 昨年度は、新型コロナウイルス感染症拡大のため実施できませんでしたが、今年は感染未確認圏域が継続しており、山之口総合支所様・コメリ様・山之口駐在所様・夢みるくCocona様・山之口郵便局様・JA山之口支店様が御協力くださいました。お忙しい中、快くお引き受けいただき、また分かりやすく説明していただき、心より感謝申し上げます。

 子どもたちは、お仕事の様子や道具等を興味深そうに観察したり、質問を緊張しながら行ったり、懸命にメモしたりしていました。
 初めて知ったこと、初めて見る物に興味津々でした。町で働いていらっしゃる方々は、私たちのために日夜働いてくださっていることを学びました。今後、隣のクラスに分かったことを発表していきます。

 どの訪問先でも、優しく迎えていただき、分かりやすい言葉でお話ししてくださいました。そのときの様子です。

【山之口総合支所】


【コメリ】


【山之口駐在所】


【山之口郵便局】


Cocona】


6年生調理実習

 11月22日(月)、6年生は家庭科の調理実習でした。ジャーマンポテトに挑戦しました。
 まずじゃがいもの皮をむきます。普段はピーラーを使っている児童が多いのですが、今回は包丁でむきました。恐る恐るむいていましたが、慣れてくると上手にむけるようになりました。それを5mmの厚さに切り、鍋で3分ほど茹でました。
 フライパンで玉ねぎとベーコンを炒め、ゆでたじゃがいもを入れます。軽く炒めて塩コショウで味付けをして出来上がり♪
 さあ、試食です。茹で時間が短くてかためのじゃがいももありましたが、自分で作った料理はとてもおいしそうでした。また一つ、レパートリーが増えました。

 






朝のボランティア

 山之口小学校のシンボルである大きな銀杏の木が黄色に色づいています。地面は黄色の絨毯が敷かれたようでとてもきれいでした。
 しかし、月曜日の風雨でかなり散らばってしまって、今日の朝はそのイチョウの葉を子どもたちが朝のボランティアではりきって片付けてくれました。
 毎朝、5・6年生の美化委員会の子どもたちが、朝のボランティアの呼びかけをしています。山之口小学校の伝統となっている朝のボランティアです。今朝は5度でかなり寒かったですが、教室に荷物を置き準備が終わると、すぐに運動場に出てきてがんばっていました。











教育実習生研究授業

 先週木曜日は教育実習生の道徳の研究授業がありました。

 授業の流れや具体的な指導、教材準備と指導担当の先生に指導を仰ぎながらずっと準備を進めてきました。実習生は緊張していましたが、子ども達は先生の授業に一生懸命参加していました。

 先週で3週間の教育実習が終わりました。子どもたちもお別れするのが悲しそうでした。明るくやさしく、元気のよい2年生と一緒に学んだ3週間は実習生にとって貴重な経験となったことでしょう。お疲れ様でした。
 実習での課題を大学に戻ってからの勉強に生かしてほしいものです。

 




火災を想定した避難訓練

 9時38分、火災報知器の鳴る音が学校に響き渡りました。

 本日は、児童への予告なしの火災を想定した避難訓練でした。災害などはいつやってくるか分からないので、児童の危機対応力を高めるねらいで訓練を実施しています。この訓練で出た課題を整理し、いざという時に生かせるようにしています。

 本日は、都城北消防署の方々に御来校いただき、火災の時の避難時に気を付けることを教えてもらったり、水消火器を使った消火実演を行ったりしました。
 避難指示から避難完了まで2分27秒でした。北消防署の方からは、「おはしも」(押さない、走らない、しゃべらない、戻らない)の4つが全てできていて、迅速に避難できていたと称賛の言葉をいただきました。

 お陰様で、より実践的な訓練となり、児童も真剣に活動することができました。御協力いただきました皆様に心からお礼を申し上げます。

【「おはしも」を守って避難】




【消防隊員の皆様のお話】


【真剣に聞いている子どもたち】


【消火訓練】


【児童代表 お礼のことば】


【避難訓練終了後に、消防自動車を見学させていただきました】




試走

 12月2日(木)に開催される長距離走大会に向けて、大会当日に実際に走るコースを確認するため、15日(月)に中学年、16日(火)に低学年が試走を行いました。

 コースは、運動場や駐車場などの校内周回コースとなっており、低・中・高と学年が上がるにつれて、周る回数が1周ずつ増えていきます。

低学年は、1年生にとっては初めてということもあり、じっくりとコースを確かめながらみんなでゆっくりと走り、その後、学年に分かれて走りました。
 また、3年生は昨年に比べ、距離が長くなっていますが、全員しっかりと最後まで走りきることができました。高学年の試走は、来週22日(月)に実施予定です。

  
        【距離が伸びても元気に走る3年生】
  
       【試走とは思えないほどの走りをする4年生】
        
             【ゆっくり走りながらコースを確認する1・2年生】
  
    【力いっぱい走る2年生】  【初めてとは思えない走りの1年生】

宿泊学習2日目

 宿泊学習2日目も素晴らしい天気に恵まれました。
 子どもたちも元気いっぱいで、楽しく活動できました。




【朝食バイキング おかわりをする子もたくさんいました。】

 午前中はフィールドアスレチックを山之口3校と瓜生野小の4校でしました。


【水上アスレチック 霧島おろし】






【カヌー体験】


【矢研の滝のぼり】


【法華獄草スキー】



【昼食バイキング フィールドアスレチックの後で、お腹ぺこぺこで、たくさん食べました。】


【奉仕作業 お世話になった施設をみんなで掃除しました。】


【退所式 所長さんからまとめのお話をしていただきました。】


【子どもたちも真剣に聞いていました。】

【山之口小、麓小、富吉小の子どもたちと引率の職員で集合写真を最後に撮りました。】

  
たくさんのことを学んだり、楽しんだりした2日間でした。子どもたちは、たくさんの宝物をもって帰ることができました。

宿泊学習1日目

 5年生が、今日11月16日(火)から明日までの1泊2日、宮崎県青島青少年自然の家での宿泊学習に出発しました。
 当初の予定では、5月21日、22日に実施する予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大のため延期になり、本日、明日の実施となりました。
 子どもたちは、5年生になってからずっと楽しみにしていたようで、笑顔いっぱいでした。事前に学習した「規律・協同・友愛・奉仕」の心を様々な活動に生かし、たくさんのことを学んだり、楽しんだりしてきてほしいと思います。
 両日とも素晴らしい天気ということで、たくさんの体験を満喫できるのではないかと思います。今日は青島までのサイクリングが予定されています。海風や潮騒、潮の香りを感じて最高の午後となることでしょう。この様子は本ホームページにアップします。楽しみにしていおいてください。
 この宿泊学習は、山之口小、富吉小学校、麓小学校の山之口地区小学校3校合同で行います。

 
                           【出発式】              
   
【しっかり手指消毒してバスに乗り込む5年生】
【入所式 児童代表の言葉】

【所員の先生から説明を受けています。】





【レストランでバイキング昼食】


【青島までサイクリング】

【青島をバックに集合写真】

【青島神社】

【鬼の洗濯板で生き物さがし】





【夕食バイキング】


【キャンドルファイヤーでの学校紹介】

【山之口小、麓小、富吉小、吾田東小、瓜生野小の5校でゲーム】






【キャンドルの火を全員に分火】

ICTを活用した学校における働き方改革

11月11日(木)の業前の時間に、これまでの学校生活を自分で振り返る「学校生活アンケート」を行いました。このアンケートは毎年行っていますが、これまで子どもたちは回答を用紙に書き込んでいました。

しかし、今年は「学校における働き方改革」の一つとして、教頭先生が回答方法を工夫し、子どもたちは一人一台端末(クロムブック)を使って回答することにしました。これにより、集計する必要がなくなり大幅な事務作業の効率化が図られます。
 子どもたちは日頃から授業で使い慣れていることもあり、手際よくQRコードの読み取りや回答の入力・送信をしていました。

保護者の皆様にも「学校評価に係るアンケート」の入力フォームによる回答をお願いしておりますので、御理解と御協力をよろしくお願いします。

  

     【回答を入力している2年生】   
  
【回答を入力している5年生】     【アンケート用紙】


11月フリー参観

 昨日11日(木)の2校時~4校時は、新型コロナウイルスの感染防止のため、フリー参観という形で3密を防ぎながら授業参観を実施しました。
 9月に予定されていた参観日が感染拡大のため中止になりましたので、6月以来の授業参観となりました。
 多くの保護者の皆様に御参観いただきました。ありがとうございました。
 
 今回は、1日間でしたが、保護者の皆様の御都合の良い時間で、子どもたちの学びの様子を見ていただくことができ、学校としても良かったのではないかと考えています。



















1・2年生 おもちゃまつり

 11月8日(月)に、1・2年生合同の生活科学習を行いました。
 内容は、2年生が自分たちで作った「動くおもちゃ」のお祭りに、1年生を招待し、遊んでもらうというものです。
 
 2年生は、2学期始めからおもちゃを作り始め、1年生を喜ばせようと工夫を重ねたり、説明の練習を行ったりしてきました。当日は、1年生を一生懸命お世話し、楽しませようと励む姿が見られ、成長を感じました。

 一方、1年生は、2年生のお兄ちゃんお姉ちゃんが伝えてくれることを、目を輝かせながら聞き、存分に楽しんでいました。そして、たくさんのプレゼントを手にし、ニコニコ笑顔で活動を終えることができました。
 この活動を通して1年生の子どもたちには、楽しかった思い出が残り、2年生になった時には「1年生を私たちが楽しませてやろう。」という思いにつながっていくことと思います。

 新型コロナウイルス感染状況が落ち着いている今だからこそできる交流活動でした。今後も子どもたちが成長できるいろいろな活動が再開できることを願っています。

【はじめの会・終わりの会も2年生が進行しました】

【合わせて13のおもちゃができあがり、たくさん遊びました。】





11月の全校集会

 11月4日(木)は全校集会がありました。

 校長先生からは、「聴く」というお話がありました。「聴」という漢字は耳、目、心、十、の漢字を組み合わせた漢字であること。「聴く」とは、姿勢をよくして「耳」で聴き、相手を見て「目」で聴き、集中して「心」で聴く。こんな聴き方をしてほしいと話をされました。この聴き方をすることで、勉強がわかることにつながるし、お友達とより仲良くなれます。


 

 11月の生活目標である「目標をもって読書や学習に取り組もう。」について、学習部長の先生から「聴く・話す」について次のことについて話がありました。


 ① 声のものさしを使いましょう。
 ② 分からないときは、もう一度たずねましょう。
 ③ 聞き手に体を向けて話し、話し手に体を向けて聴きましょう。
 ④ 何の話なのかを考えながら聴きましょう。


 続いて、表彰がありました。

【都城市景観図画コンクール 銀賞を受賞】


 【県スポーツ少年団ブロック大会、Hotto Motto杯地区予選、都城地区バレーボール祭の3つの大会で優勝(山之口ゴールデンモンキーズ)】


【新体力テストで総合評価Aの記録を出した児童を対象とした体力賞(県教育委員会)34名の表彰です。】




スポーツタイム(長距離走)

 11月2日(火)から朝のスポーツタイムで5分間走に取り組み始めました。
 自分のペースで5分間を走りきることを目標にしています。12月の長距離走大会では取組の成果を発揮してくれることと思います。


 





第2回「朝のあいさつ運動」

 毎年、山之口まちづくり協議会が「人と人 えがおでつなぐ山之口」に向けた取組として、山之口地区の小・中学校との連携による「朝のあいさつ運動」を展開しており、本日実施されました。本年度は、第1回目を7月に実施しましたので、第2回目になります。今週9日(火)、12日(金)にも実施します。

 本日は雨でしたが、山之口中学校の先輩達や地域の方々にも参加いただいて、大変気持ちのよいあいさつ運動となりました。
 このような時以外でも、地域の方々が毎日、通学路に立っていただいており、子ども達の安全な登校を支えていただいております。この場をかりてお礼を申し上げます。
 地域の様々な支えにより、学校の教育活動が成立していることに改めて感謝した次第でした。
 
 











3年生 パシオに見学に行きました

 社会科の学習で「店員さんにインタビューをして分かること」という単元があります。そこで、11月2日(火)にパシオ山之口店さんに御協力いただいて、見学に行き、質問をさせていただきました。事前に質問の練習してきましたが、緊張している様子が伝わってきました。
【レジ担当の方に質問しています。】
 

【お弁当・お総菜担当の方に質問しています。】


【レジの方に質問しています。】


【緊張しながらも質問しています。】


【目を見て話を聞くことができました。】


【気付いたことをメモしています。】

 
【質問したらお礼を言うことができました。】


【都城市で作られているヤマエしょうゆをみつけました。
前回の学習を生かして見つけることができました。】


2年生「いもほり」

 先週10月27日(水)に、2年生はサツマイモの収穫をしました。
 学校支援ボランティアの松山様に5月の苗植えから、今回の芋掘りまで、畑の提供・管理等、すべてにお力添えをいただきました。そして、今回も、掘る準備を全て整え、子どもたちを笑顔で迎えてくださいました。

 子どもたちの願いが届いて、素晴らしい天気に恵まれました。松山様に説明を受けた後、さっそく、芋掘りにチャレンジしました。「うわあ~大きい!」「5本、取ったぞ!」「あ~っ。途中で折れたあ~。」と喜びに満ちた声が、秋空に響き渡りました。
 軍手は真っ黒、中には顔まで土を付けて大はしゃぎする子もいました。子どもたちの表情は笑顔いっぱいでした。日頃できないことを経験させていただけて、子どもたちは幸せです。子どもたちの幸せそうな顔が、秋晴れの空によく映えます。最後は収穫したサツマイモを前に、皆で「ハイ チーズ!!」。子どもたちにとって心に残る一日となりました。
 松山様には心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

 











1年生読み聞かせの時間

 1年生は、毎週火曜日の1時間目に図書館サポーターの先生から読み聞かせをしていただいています。子どもたちはこの時間をとても楽しみにしています。
 毎回、サポーターの先生が季節や行事を考えて、セレクトした絵本を読んでくださっています。
 先週は、ハロウィンが近いということで「ぴーかーぶー!」という本を読んでいただきました。おばけたちの住むぴーかーぶー村にすみはじめた男の子とおばけたちのお話です。
 子どもたちは表紙を見ただけで、わくわくしてきたようでした。とても楽しく聞いていて、途中、笑いも起こるなどおもしろかったようです。最後に男の子の正体を知って、「おっー!」という声があがりました。






教育実習の開始

  本日から、2年1組に教育実習生が来ました。

 新型コロナウイルス感染対策のため、2週間前からの検温確認や、県外への往来の自粛等、実習を始める前にも十分な対策を行っての実習になります。期間は3週間で、講話や授業参観、研究授業が計画されています。

 教員を志す者にとっては、誰もが通る道であり、現場に出る前に現場でしか学べない事を学ぶ貴重な機会となります。学校としても、精一杯のことをしてあげたいと考えています。

【職員室での挨拶 緊張が伝わってきます】


【授業参観もはじまりました】


【校長先生の講話がありました】


【2年1組の子どもたちが歓迎会を開いてくれました。】


【けいどろで子どもたちと走り回りました】

5年生 秋の遠足

 10月22日は秋の遠足でした。

 麓小学校の児童と合同で、久保田オートパーツ・埋蔵文化財センター・総合博物館を見学しました。

 久保田オートパーツでは、車の解体の様子を食い入るように見学していました。一つ一つの工程を丁寧に説明して頂き、児童にとって非常に分かりやすかったです。










 埋蔵文化財センター・総合博物館では、県内の歴史や郷土の偉人について説明をして頂き、知らないことが多かったようで、たくさんメモを取る姿が印象的でした。







 お昼は、民家園の庭先でお弁当を食べました。麓小の児童とも仲良く過ごすことができ、思い出に残る1日になりました。








雑巾を寄贈していただきました

 山之口在住の坂下春子様より、雑巾の寄贈がありました。
 昨年度は、すてきな手作りマスクを1年・2年生全員の子どもたちと教職員に寄贈していただきました。本当にありがとうございました。

 今回は、手作りの雑巾をいただきました。
 感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。
 坂下様のお気持ちを大事にして、清掃や行事の準備で活用させていただきます。




「ありがとうございました。」

4年生遠足「青井岳の森」

 山之口小、富吉小、麓小の三校合同で、青井岳駅から天神ダムまでの遠足に行きました。青井岳の森ふれあい交流実行委員会(前田宏会長)の皆様にガイドや山歩きのサポートをしていただきました。

 途中、巨樹百選(かやの木 樹齢600年ぐらい)や草木等の説明をしていただきながら山道を一緒に歩きました。
 天神ダムの手前の青井岳川の堤防付近で食事をしました。すばらしい青空の下で、おうちの方の愛情一杯のお弁当をおいしくいただきました。山登り後で、お腹がすいていて、子どもたちも笑顔いっぱいでした。

 天神ダムでは、宮崎市役所の方に利用目的や構造、管理方法について説明をしていただきました。また、青井岳小学校の跡も見ることができました。体育館だけが残っていました。

 いつも元気いっぱいの4年生の子どもたちですが、結構きつい登りもあって、さすがに疲れていましたが、とても楽しかったようです。
 帰りの青井岳駅では、JR九州「36ぷらす3」を見ることができました。

 このような充実した教育活動ができるのも、御支援いただいた青井岳の森ふれあい交流実行委員会の皆様のおかげです。実行委員の皆様には心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

      

        

        

        

        

        

       

       

       

       

       
   

秋の遠足 3年生

 3年生は南消防署と都城歴史資料館に行きました。
 南消防署では、2つのグループに分かれて、救急車と救助車について説明を受けました。どんな道具を使って人を助けるのか、どんな物が乗っているのかを見せてもらいました。固い鉄の棒を壊すのを見せてもらったときには「お~。」とびっくりしていました。また、火災が起きたときには、はしごを使って人を助ける様子を見せてもらいました。高いところを駆け足で登る姿に驚いていました。

【聞いたことをメモに残しています。】

【質問があったので、手を挙げて聞きました。】

【固い鉄の棒をカットしています。】

【肺に空気が入るのを見ています。】

【これから救助する所を説明してもらいました。】

【はしご車から写真を撮ってもらいました。】


 都城歴史資料館では、係の人の案内を受けて、昔の道具や都城の歴史について学習しました。国語科の学習「ちいちゃんのかげおくり」で戦争当時のことも学習していたので、本日の見学でより深まったような気がします。子どもたちは、初めて知ったことや気になったことなど、メモする姿がよく見られました。

【昔のくらしについての説明を受けています。】

【昔の地図で場所を教えてもらっています。】

【都城歴史資料館で集合写真を撮りました。】

 学習した後は、お昼ご飯を食べ、思いっきり体を動かしました。学級の係活動のクイズ会社がクイズを用意するなど、バスの中でも楽しく過ごすことができました。


【遊具を使ってのボールつけおにをしました。】


【花いちもんめで、じゃんけんをしています。】


【長縄で12回連続で跳べました。】



2年生秋の遠足

 2年生の秋の遠足です。
 2年生は、電車に乗って三股町立図書館と近くの五本松公園に行ってきました。初めて電車に乗る子どもたちもいて、楽しみにしていました。切符は一人一人自分で買いましたが、帰りは、買い方も上手になっていました。
 図書館では、県立美術館の収蔵作品が展示されており、宮崎出身の瑛九や山田新一、ピカソの名画を鑑賞したり、絵本を読んだりしました。
 五本松公園では、お弁当を平らげ、遊具で思い切り楽しむことができました。

〔山之口駅で電車を待っています〕


〔電車の中で楽しんでいます〕



〔三股町図書館で〕



〔五本松公園で〕



〔2年生みんなで行ってきました〕

秋の遠足

 先週22日(金)は秋の遠足でした。
 前日は、雨が降り、その上寒くて、「明日は遠足に行けるかな?」と、かなり心配していたのですが、子どもたちの願いが叶って、すばらしいお天気に恵まれました。
 1学期は新型コロナウイルス感染拡大防止のため春の遠足が中止になったので、子どもたちの楽しみも大きく、本当に晴れてよかったです。
 各学年の遠足の様子を数回に分けてお知らせします。
 
 まずは、1年生です。
 山之口駅、山之口総合支所、コメリを見学し、飯起公園でお弁当を食べました。子どもたちはとても楽しく過ごすことができました。

【山之口駅です】
 

【山之口総合支所を見学しました。説明をしていただきました。】


【コメリの見学です。】


【飯起公園でお弁当でした。とてもすてきな笑顔です。】
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

修学旅行~2日目

 修学旅行の2日目です。
 本日は昨日とうって変わってすばらしいお天気です。多くの方への感謝の気持ちをもって、一日、たっぷりと楽しみます。
 本日は青島屋(買い物)、サンメッセ日南、鵜戸神宮、飫肥城下町・武家屋敷通り(班別活動)、の予定です。

【ホテルでの朝食】






【青島屋(買い物)】青島の海です。






【サンメッセ日南】






【鵜戸神宮】






【飫肥城下町 班別自主研修】










修学旅行出発!~1日目~

 今日は1泊2日の修学旅行に6年生が出発しました。新型コロナウイルス感染拡大で一時は実施が心配されましたが、感染レベルも国レベル1に下がり、予定通り、無事本日、出発できました。感染防止対策を十分にとった上での実施になります。
 修学旅行の意義は大きく、参加する子どもたちにとって、小学校生活で最も強い印象として残る教育的体験活動です。子どもたちの今日の朝の笑顔はそれを表していました。
 本日の日程は、西都原考古博物館及び古墳群、宮崎市フェニックス自然動物園、特攻慰霊碑見学等となっています。
 楽しさいっぱいで、学び多き修学旅行になることでしょう。お土産話がたくさん聞けることを楽しみにしています。












【西都原考古博物館見学】





【鬼の窟古墳(おにのいわやこふん)見学】



【妻湯(昼食)】




【フェニックス自然動物】雨も上がり、遊具にも乗れました。







【特攻慰霊碑】



【ANAホリデイ・インリゾート宮崎 ホテルに到着】








食欲の秋

 今週月曜日から、急に朝晩の気温が下がり、秋の深まりを感じるようになりました。登校時は、長袖姿の子どもたちが多くなってきました。
 食欲の秋、読書の秋、実りの秋、芸術の秋、スポーツの秋…。「〇〇の秋」にはいろんなものがあります。気候も過ごしやすくなって、食べ物もおいしい時期。いろんなことに打ち込める絶好の季節の到来です。

 「食欲の秋」から・・・
 今日の給食のメニューは、コッペパン、牛乳、イタリアンスパゲティ、フルーツ白玉でした。給食コンテナ室に掲示してあるメニューをみて、「ぼくは、~が好き。」「お腹すいた。」「早く食べたい。」と朝から盛り上がっていました。


 思いっきり食べることを楽しんでほしいと思います。同時に、給食一口メモの放送でもあったのですが、食事は規則正しく取る、よくかんで食べる、毎日スポーツや遊びなどで体を動かす、おやつは量や食べる時間を考えるなどにも気を付けてほしいです。

6年生は明日から修学旅行です。






4年生




読書感想画

 先週、3年生は図画工作科の時間に「読書感想画」に取り組んでいました。
 子どもたちが本を読んで感じたこと、考えたこと、心に浮かんだイメージなどを、自分の心の中で組み立て、絵というかたちで表現するものです。 
 3年生は課題図書の「にくのくに」を読んで、描いていました。
 「にくのくに」は主役が「肉」の物語です。
 「ローストビーフ王」、「ハンバーグ王」、「テリヤキチキン王」、「カラアゲ王」、「ハム王」、「ソーセージ王」、「トンカツ王」が登場します。
 とても、すてきな楽しい絵に仕上げていました。子どもたちが楽しそうに生き生きと描いている姿が印象的でした。












「読み聞かせ」再開!

 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、実施を見合わせていましたが、本日から本校「絵本の会」による読み聞かせが再開されました。

 絵本の会の皆様には、自宅での健康チェックやマスクの着用、手指の消毒をお願いしています。教室では換気を行い、子どもたちの机の位置はそのままに、児童間の距離を確保するなど感染防止策を行った上で実施しました。

ボランティアの皆様の感想から
・静かに聞いてくれて、うれしく思いました。
・オチのあるお話で、子どもたちが笑ってくれました。子どもたちの笑い声を聞くと元気になります。
・初めて見る絵本もあったようで、興味津々で聞いていました。
・金曜日が遠足ということで、「電車で行きます。」という声も聞こえてきました。楽しそうに聞いてくれました。
・久しぶりの読み聞かせで喜んでくれました。
・最初はインパクトのあるイラストに反応していましたが、深いテーマ(勇気)を真剣に受けとめている様子でした。

 子どもたちも久しぶりの読み聞かせを楽しみにしていたようで、喜んでいました。ボランティアの皆様に感謝申し上げます。


















5年生 脱穀

 今日の1時間目から、5年生は先日稲刈りをして干していた稲の脱穀作業を行いました。天気にも恵まれ、松山さんをはじめ、JA様、保護者の皆様等の多くのボランティアの方々の御協力をもらい、機械での脱穀作業となりました。

 子どもたちもどのぐらいの収穫量になるのか楽しみにしながら、みんなで一生懸命に取り組んでいました。昨年度は開花時期に台風が接近したり、ウンカが発生したりと収穫量が例年に比較して少なかったのですが、本年度は13俵(コンバイン袋)の収穫と豊作でした。

 この米作りを通して、子どもたちは様々なことを感じたり、学んだりできました。御協力いただきました全ての皆様にお礼を申し上げます。

 なお、毎年恒例の「収穫祭」ですが、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、今年度も昨年度に引き続き開催見送りとなっています。一日も早くコロナが収束して、山之口小学校伝統行事である「収穫祭」が実施できることを願っています。

 














10月児童集会

 今日は10月の児童集会がありました。
 地域の感染レベルが「国レベル1」に引き下げられ、2学期になって初めて体育館に全校児童が集まりました。全ての窓を開け換気を行い、児童間の距離をとって実施しました。

 今日は図書委員会の発表でした。「図書イベントの紹介」と「図書クイズ」、「本の紹介」をしました。



 図書イベント「読書旅行」の紹介がありました。読書旅行シートに「〇〇の本を読もう。」とメッセージが書いてあり、それに従って順に進んでいきます。ゴールをすると「新しい本1冊プラス券」がもらえるというものです。


 図書クイズでは、人気の本や学校の図書館に関する問題を子どもたちが考えて出しました。






  とてもすばらしい発表でした。プレゼンの内容も委員会の子どもたちが考え、担当の先生と一緒に作りました。

 最後に表彰がありました。夏休みの作品募集で応募したものです。みんながんばりました。

都城市・三股町サイエンスコンクールで入賞しました。昆虫採集2名と研究物です。




 都城木青会児童木工・工作展 委員長賞

音読劇の練習

 2年生は国語科で物語文「お手紙」を学習しています。「そうぞうしたことを、音読げきであらわそう」というめあてで、音読の仕方を考えたり、人物がしたことや、様子を思い浮かべながら読んだりしています。
 昨日は、1人1台のPCを活用して、3~4人グループで音読を録音しながら練習しました。再生すると、自分たちの音読がすぐにフィードバックされるので、自分たちの読みを確かめたり、次に工夫することを考えたりできます。
 子どもたちは、とても意欲的に音読劇づくりに向けて取り組んでいます。







かげあそび

 3年生は理科で「かげと太陽」の学習をしています。昨日は、影の向きに着目できるように、「かげつなぎ」「かげふみ」などのかげ遊びをしました。また、事前に安全な使い方について学習しておいた、しゃ光板を使って太陽を見ました。
 子どもたちは、「今日は、どんな、ふしぎが見つかるのだろう。」と、毎時間、楽しみにしています。

「かげつなぎ」をしました。



しゃ光板で太陽をみました。



国語科「ちいちゃんのかげおくり」に出てくる「かげおくり」をしました

トートバッグ作り

 6年生は家庭科の学習で、トートバッグ作りをしています。
 その際に、ミシンを使って縫うのですが、1年ぶりのミシンで、最初はかなり慎重な様子でしたが、学習が進むにつれてだんだん慣れてきて、グループやペアで協力し、教え合いながら手際よく作業を進めていました。
 完成した子どもたちの中には、今月21日からの修学旅行に持っていくと楽しみにしている子たちもいました。













稲刈り

 今日は、総合的な学習の時間に取り組んでいる米作り体験学習で、稲刈りを行いました。
 天気予報通り、すばらしいお天気でした。活動のスタート時はかなり暑かったのですが、途中、雲や風も出てきて、わりと作業がしやすかったです。
 学習支援ボランティアの松山様御夫婦や地域ボランティアの皆様、JA様、保護者の皆様、総勢17名の皆様に御協力をいただきながら、2時間かけて、手刈で行いました。
 子どもたちは、暑い中でしたが、稲を刈ったり、刈った稲を紐でまとめたり、支柱に掛けたりと一生懸命取り組んでいました。
 今年も昨年に引き続き、掛け干しで乾燥させます。おいしい餅米になることと思います。来週15日は脱穀です。

 

 

 

 

 

縦割り班清掃

 10月1日(金)から地域の感染レベルが「国レベル1」に変更になり、今日6日(木)から元の縦割り班清掃(各場所を1年生~6年生までの子どもたちが協力し合って行う)に戻りました。
 上級生がリーダーシップをとり、低学年の児童に優しく掃除の仕方を教えながら、清掃活動に取り組んでいます。異学年交流を通して、上級生には下級生を思いやる気持ちを、下級生には上級生のよいところを学ばせたいと考えています。

2日(火)の清掃班会でのトイレの清掃指導の様子









今日6日(木)清掃の様子です。











清掃の反省会です。

昼休み時間

 朝晩は随分涼しくなりましたが、毎日、厳しい残暑が続いています。
 そのような中、運動会明けの昼休み時間でしたが、運動会の疲れも感じさせず、子どもたちは元気に運動場で遊んでいました。
 10月1日(金)に地域の感染レベルが「国レベル1」に引き下げられ、異学年での活動も始まりました。下学年が上学年と一緒に遊ぶなど、楽しくすごしていました。












運動会を終えて

 5日(火)は、各学年とも3日(日)に実施された運動会の振り返りをしました。
 一人ひとりが運動会で頑張ったこと、心に一番残ったことや感じたことなど、それぞれ作文や絵にしてまとめました。
 きっと、みんな運動会で経験したことや運動会を通して学んだことを今後の学校生活に生かして、頑張ってくれることと思います。

    
  【運動会を振り返る2年生】    【運動会を振り返る2年生】 
 
  【運動会を振り返る5年生】    【運動会を振り返る5年生】  

  【運動会を振り返る6年生】   【運動会を振り返る6年生】

運動会への御協力ありがとうございました

 本日の運動会は、すばらしいお天気に恵まれました。
 今年の運動会のスローガンは、『あきらめない君の笑顔が金メダル』でした。
 山之口小の子どもたちの気持や心が一つになり、全力で、走・団技・ダンス・応援・係活動に精一杯の頑張りを見せてくれました。子どもたちみんなが金メダルを取ることができました。
 保護者の皆様の熱いエールが子どもたちにいつも以上の頑張りを与えてくださいました。ありがとうございました。
 また、前日の準備、当日の運営への御協力、そして、本日の片付けまで、実に多くの保護者の皆様に御協力をいただき、ありがとうございました。
 運動会を通して学んだことを今後の学校生活に生かしてくれることと思います。

 
 
 
 
   
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

運動会前日準備

 明日10月3日(日)は、いよいよ運動会です。

 今日の午後から5・6年生の子どもたち、PTA役員の皆様、職員で運動会の準備を行いました。子どもたちの頑張りと役員の皆様の御協力のおかげで、無事、準備が終わりました。お忙しい中、ありがとうございました。

 今年の運動会のスローガンは、『あきらめない君の笑顔が金メダル』です。山之口小のみんなの気持ち、そして小学校最後の運動会となる6年生の想いも入ったスローガンです。また、子どもたち一人一人が、運動会に向けて目標を立てて取り組んできました。
 最近はずいぶん涼しくなりましたが、9月当初は暑い日が多く、暑さ指数が「危険」レベルになり、運動を中止する日もありました。子どもたちは、短い時間ではありますが、暑い中にも一生懸命練習をしてきました。決して十分な練習ができたわけではありませんが、走・団技・ダンス・応援・係活動に精一杯の頑張りを見せてくれると思います。明日は、子どもたちへの熱いエールをお願いいたします。




















全校集会(10月)

早いもので今日から10月となりました。今月の生活目標は、「目標をもって学習や読書に取り組もう」となっており、特に学習では、みんなに聞こえる声ではっきりと返事と発表ができることを目指しています。
 そこで、今朝の全校集会(放送)では、学習部の先生から「声のものさし」についての話があり、クイズを交えながら時と場に応じた声の大きさについて確認しました。
 今は、10月3日(日)の運動会に向けて、どの学年も精一杯頑張っています。運動会が終わったら、勉強の秋、読書の秋へと気持ちを切り替えて頑張ってくれることと思います。

 また、本日、3年生に男子児童が転入しました。放送でしたが、元気よい、はきはきとした声での自己紹介があり、各教室からは温かい拍手で歓迎してくれました。

 


【学習部の先生からのお話】


【集中して話を聞く6年生】

【クイズに答える5年生】

【クイズに答える4年生】

【転入した3年男子児童】

運動場整備

 新型コロナウイルスの影響で、運動会に向けた運動場整備のためのPTA奉仕作業が中止となり、地域のボランティアの方や学校職員で少しずつ草刈りを行ってきましたが、夏の草の伸びに追いつけずにいました。

 そんな中、本日は市の環境美化員のお二人が一日かけて、3日(日)の運動会に向けて、運動場の整備に取り組んでいただきました。朝夕は涼しくなりましたが、日中は気温も高く、大変な作業となりましたが、とてもきれいにしていただきました。このような方々の御協力もあり、通常の教育活動ができているのだと感謝いたします。












前回の法面除草後の様子




うんどうかい みにきてね

 運動会まで、5日となりました。今日は雨のため運動場での練習はできませんでしたが、体育館を学年ごとに使って練習しました。

 1年生は、おうちの方へ「うんどうかい みにきてね」のメッセージを書きました。
かけっこでは1番になるね。玉入れではたくさん玉をいれるよ。覚えたダンスをがんばります。リレーでは応援してね。・・・とそれぞれが自分の見てほしいところを書いていました。

 心配していた台風16号は現在のところ影響が少ないようで一安心です。日曜日は、子どもたちの思いがかなうように、ぜひ、晴れることを願っています。











算数少人数指導

 都城市では、学力向上を目指すため、小学校3年生と4年生の算数科の授業に、子どもたちの学力などに応じてきめ細かな学習を進める習熟度別指導(少人数制による個別指導)を取り入れています。本校では4年生に少人数指導の先生が配置されています。

 今日の算数科の授業は、「式と計算の順序」の学習で「まとめて考えるものに( )を使って、1つの式に表そう。」がめあてでした。
 文章問題から「500-(90×4)」や「300+(480÷2)」を立式しました。そして、「たし算やひき算と、かけ算やわり算とがまじった式では、かけ算やわり算を先に計算する。」というきまりを学習し、500-90×4、300+480÷2の式のように( )を省いた式に直しました。

 子どもたちは、立式の段階から難しさを感じている様子でしたが、PCを使ったり、発問や板書を工夫したり、友達との学び合いを設定したりと先生のきめ細かな指導によって、がんばって最後の段階までいきました。

 子どもたちに分かる喜びや、考える楽しさを実感させる授業をめざして日々取り組んでいきたいと思います。










読書感想画

 4年生は図画工作科で「花のすきなおおかみ」という本の読書感想画を描いています。喜んでいる場面や悲しそうな場面など、自分の心に残った場面の様子を想像し、思い思いに描いています。

まず、構想を練っています。

    

 構想がまとまったら、下絵をもとに、画用紙に描いていきます。
 ネームペンで一つ一つ線をなぞり、それができたら筆を上手に使って、丁寧に色を塗っていきます。
       
    

    

    

 どんな絵に仕上がるのか、楽しみです。

運動会予行練習

今日は運動会の予行練習を行いました。午前中に一時雨の予報が出ていたため、開閉会式や団技、表現、徒走、リレー、応援を当日の流れに沿って、短縮バージョンで行いました。併せて、5・6年生の係の動きを確認しました。どの種目も順調に練習が進んでいます。

  放課後は、予行練習の反省会を実施し、課題を出し合い、改善に向けた取組を全職員で確認しました。

 子どもたちは、本日も真剣に一生懸命取り組んでいました。その姿のすばらしさに心を動かされました。

 運動会当日まで残り7間(授業日)で、『あきらめない君の笑顔が金メダル』のスローガンのもと、最後までしっかり取り組んでくれることと思います。

   



  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

    

  

  

  

    

  


運動会全体練習2

 雨天延期になっていた運動会全体練習が本日行われました。

 朝のうちは曇りで、比較的涼しい中で練習ができました。
 閉会式や全校リレー、エール交換の練習をしました。3連休明けでしたが、きびきびと活動していました。
 明日は予行練習です。6校時に準備をします。
















運動会全体練習延期

 本日予定されていました運動会の全体練習が、昨日に引き続き延期となりました。

 台風14号の影響で、今日も、急に雨が降り出したり、晴れ間が見えたりと、一日不安定な天気でした。運動場での練習ができずに、体育館での学年毎の練習が中心になりました。


 1年生の練習の様子です。
 表現の練習の後に、団技「玉入れ」の練習をしました。流れの確認でしたので、エア玉入れでした。

 






 
 来週は予行練習もあります。お天気がよくなることを願っています。

3年生英語でインタビュー

  3年生は、外国語活動の学習で先生方にインタビューをしています。

 インタビューの内容は、
  What animal do you like?
  What sports do you like?
 など、英語で質問をしました。

インタビューをする先生の所へ行き、早速質問しました。



 ALTの先生や担任、友達には緊張せずに質問できましたが、他の先生に
インタビューをするとなるとドキドキ。なんと言えば良いか忘れてしまい、かなり慌てていましたが、一生懸命思い出し、なんとかできました。
 特に聞き取りが難しく、聞いたことのある単語が出ると、「おお~」と嬉しそうな反応でした。
 そして、先生方から尋ねられると、I like yellow.など自分の好きな物を答えていました。うまくできて、嬉しそうでした。

 来週の外国語活動では、インタビューしたことをクイズにして、先生の名前を当てるゲームをします。

夏休みの作品

 子どもたちが夏休みに取り組んだ作品を各教室や児童玄関、職員室前掲示版に展示しています。
 本来なら9月3日(金)の参観日に保護者の皆様にも見ていただく予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大の観点から参観日が中止となってしまい残念でした。

 いずれの作品も子どもたちのがんばりが伝わってきます。保護者の皆様にもアドバイスやサポートをいただいたのではないかと思います。ありがとうございます。
 一部を紹介します。











学校支援訪問

    昨日9月13日(月)は学校支援訪問が実施されました。

 南部教育事務所及び都城市教育委員会から総勢7名の教育委員や指導主事等の先生方に御来校いただき、本校の学校経営について指導・助言をいただいたり、先生方の授業の様子を参観していただいたりしました。午後からは、一人一人に授業の改善点について助言をもらうことができました。

 本校の先生方はより良い授業をしたいと日々一生懸命に取り組んでいますが、なかなか思ったように進まないこともあり、指導主事の先生方に専門的な視点からアドバイスをいただけることは、先生方にとっても自分の授業を客観的に見つめるいい機会となります。

 本日、御来校いただき、具体的な助言をいただきました皆様、本当にありがとうございました。

〇 1人1台端末(Chromebook)活用の様子を中心に掲載します。

 2年生道徳科 Google formを活用し、自分の考えにチェックを入れ送信しました。そして、友達の考えをモニターで確認しました。





3年生理科 Jamboard上で、昆虫の成長について考えました。





6年生算数科 PC上で既習事項を確認したり、自分の考えを発表したりしました。






2年生活科 PCで撮影し、おもちゃの改良前と改良後を比べました。



1年生図画工作科 PCで自分の作品や友達の作品を撮影しました。



4年国語科 Jamboardを使って、意見を共有しました。








3年生学級活動 QRコードを読み取り問題を解いたり、映像を見たりししました。
 


5年社会科 Jamboardで意見を出し合い、グループの考えをまとめました。










運動会に向けて~5・6年合同練習~

 9月10日(金)の1校時は、6年生と5年生が運動会に向けて合同練習を行いました。練習内容は、プログラム「表現」の入場でしたが、赤団、白団がそれぞれ斜めに進み、運動場の中央で交差するというかなり高度なものでした。まるで日本体育大学の集団行動を彷彿させる見事な行進でした。どのように交差したのか?本番を楽しみにしておいてください。



赤団・白団がそれぞれ斜めの方向に進みます!

運命やいかに?

赤団・白団は、見事に交差することができました!

今日の給食 鶏飯(けいはん)

 今日9月9日(木)の給食は「鶏飯(けいはん)」でした。鹿児島県に修学旅行に行くと、鹿児島の郷土料理ということで昼食によく出ていたのがこの鶏飯(けいはん)です。

 ~給食一口メモより~
 「鶏飯(けいはん)は鹿児島県奄美大島で作られる郷土料理です。茶碗にごはんを入れて、鶏肉・錦糸卵・しいたけなどの具材をのせ、鶏ガラスープをかけて食べます。今日は、鶏肉・錦糸卵・山川漬け・きぬさやえんどうを具材にしています。ごはんに鶏飯(けいはん)の具を少しずつのせて汁をかけて食べてください。隣の県の食文化を味わってくださいね。」

 子どもたちは、最初は「鶏飯(けいはん)って何?」という感じでしたが、担任の先生に食べ方を教えてもらい、自分で、具を入れたり、スープをかけたりして楽しそうに食べていました。とてもおいしくいただきました。












運動会スローガン

 ホームページに掲載するのが遅くなりましたが、運動会のスローガンが代表委員会で決定しました。
 各学級からスローガンを募集し、それらを基に学校の代表である代表委員会のメンバーで話し合いを行いました。「多く使われている言葉は何か」「どの言葉を残したいか」「みんなが覚えられるぐらいの長さにするには」等、知恵と意見を出しながら真剣な話し合いが行われました。

 そして、今年度の山之口小の運動会スローガンが決定しました。

『あきらめない君の笑顔が金メダル』

 今年は東京2020オリンピック、パラリンピックが開催され、選手の皆さんの頑張る姿をテレビで観戦し、感動した子どもたちも多かったのではないでしょうか。各学級から出されたスローガンにも「金メダル」「一生懸命」「全力」「笑顔」という言葉がたくさん使われていました。
 「山之口小のみんなの気持ち、そして小学校最後の運動会となる6年生の想いも入ったいいスローガンになりました。

 10月3日(日)に向けて、全校が一丸となって頑張ります。






第1回運動会全体練習

 今日から、運動会に向けての全体練習が始まりました。第1回目は、全校児童で開会式やラジオ体操の練習をしました。
 開会式では児童間の距離を確保した隊形、式の内容の簡素化、児童用テントの増設等の新型コロナウイルス感染防止対策とった上での練習となりました。
 子どもたちは一生懸命練習に取り組みました。団長・副団長・リーダーを中心にきびきびと行動する事ができていました。さすが山小っ子です。











 

給食のマナー 2年生

 9月3日(金)は、本来なら授業参観でしたが、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、授業参観・学級懇談が実施できませんでした。子どもたち、保護者の皆様方、そして学校共々、本当に残念なことでした。

 参観日で実施する予定でした「食」について考える授業を9月3日(金)の5校時に行いました。
 〇 なぜ朝ご飯を食べるのか。
 〇 よく噛むのはなぜか。
 〇 「いただきます」「ごちそうさま」の意味 等々
 〇 茶碗の持ち方や、箸の使い方

 先週、茶碗の持ち方を学習した子どもたちは、今日(月曜日)の給食の時間は、早速、意識して、美しい持ち方を試していました。
 そして、箸の使い方です。薬指に輪ゴムをはめ、大豆を皿に移し替える活動を行いましたが、悪戦苦闘しながらも、少しずつ上手になっていく姿がありました。今日は輪ゴムはしませんでしたが、これも、学習したことを意識して使っていました。
 しっかり身に付けさせるためには、繰り返し繰り返しが必要ですが、学校でも根気強く声かけしていきたいと思います。
 子どもたちへの、素敵なプレゼント。御家庭でも、ぜひ、チャレンジさせてみてください。






 

5年生 田んぼの観察

 
 9月1日(水)の1時間目に5年生で田んぼの観察に行きました。

 学校支援ボランティアの松山さんご夫妻にお話をしていただきながら観察をしました。

 稲も分けつが進み、花が咲いていました。

 写真を撮りながら楽しそうに観察することができました。





運動会結団式

 今日の朝の活動の時間に、運動会の結団式を行いました。
 例年、体育館で行っているのですが、新型コロナウイルス感染症対策として、運動場で児童間の距離を十分に確保し、マスク着用で実施しました。

 

 まず、各団の色を決めました。各団の団長と副団長がピニャータという大きなくす玉を割ってその中から、自分の団の赤と白の紙花が出てきました。一瞬の出来事に子どもたちも「うぉー」と驚きの声が出ました。赤団、白団の決定です。




その後、団長と副団長が運動会に向けての決意表明を行いました。4人とも堂々とした挨拶で、これからの活躍がとても楽しみになりました。



 校長先生から各団長に団旗が授与されました。校長先先生からは、「友達とのチームワーク、学級のチームワーク、学校のチームワーク、そして、団のチームワークを大切にしてほしい。先生方は皆さんを全力でサポートします。」というお話がありました。


その後、各団に分かれて、団長、副団長、リーダーが自己紹介をしました。
各団とも優勝・応援賞めざしてやる気満々です。子どもたちも10月3日(日)の運動会をとても楽しみにしています。







 

オンライン児童集会

 先日もお知らせしましたが、2学期の始業の日から新型コロナウイルス感染症に係る「国レベル3」の感染防止対策をとっています。

 これまで児童集会は、全校児童が体育館に集まり、マスクを着用し、児童間の距離を確保し、全ての窓やドアを全開にし、4台の大型扇風機をフル稼働するなどして、十分な換気を行いながら実施していましたが、「国レベル3」になり、さらに3密を避けるために、体育館からのオンライン中継で各クラスに配信して児童集会を行いました。

 本日の児童集会は体育委員会の担当で、運動会に向けて気を付けてほしいことやお願いについて発表しました。カメラの前でちょっと緊張した様子でした。短い練習期間でしたが、すばらしい発表でした。







避難訓練(地震)

    今日の2校時に地震発生を想定した避難訓練を実施しました。

 この避難訓練は、職員にも子どもたちにも事前に予告せず実施しました。
 昨年度から、学校全体として危機回避能力を高める目的で、予告なしの避難訓練を計画・実施するようにしています。
 「災害は忘れた頃にやってくる」「災害は突然やってくる」と言われるように、突然の対応時にどれだけ日頃の学習を生かした適切な避難行動がとれるかが大切です。

 予告なしで突然の訓練にしては、みんな落ち着いて適切な避難行動がとれたと思います。ただ、避難中に話し声が聞こえたのは残念でした。学年や学級によっては、課題も見えたと思うので、それを次に災害が起こった時にカバーできるように指導をしていきます。











朝の健康チェック

 新型コロナウイルス感染症に係る「地域の感染レベル」が、8月12日(木)から「国レベル3」に変更になりました。
 学校でも2学期の始業の日から「国レベル3」の感染防止対策をとっています。
 その一つが朝の健康観察です。校舎の外で、児童本人の体温、風邪症状等の健康状態に加え、「同居の家族の風邪症状の有無」もチェックを行っています。
 保護者の皆様には、毎朝、御家庭で健康チェックをしていただき感謝申し上げます。







体育の授業

    毎日、暑い日が続いています。

 今日の「暑さ指数」も12時には「危険」となりました。「危険」になると運動は禁止になります。体育の授業はできませんし、昼休み時間も教室で過ごすことになります。

 毎朝、「暑さ指数予報」で体育の実施可否を判断し、時間割の入れ替えをします。今日は、時間割を変更し、1時間目から3時間目までに体育授業を行いました。

 3校時の1・2年生の体育授業の様子です。合同で実施しました。3日(金)は結団式があるので、団分け等で必要となるタイムを計りました。

 山之口小は大きなくすの木があります。その木が大きな木陰をつくってくれています。その下で準備運動をしたり、休憩をしたりしています。













1年生給食当番開始

2学期から1年生も給食当番を頑張っています。
これまでは、給食の運搬、配膳等を全て6年生にやってもらっていました。今週からは、運搬、配膳、片付けまで、すべて1年生が給食当番をやっています。6年生のお手伝いはありません。

 入学当初は、いろいろなことを自分達の力でできないこともありましたが、少しずつ学校生活を重ねるうちに自分達でできることが増えてきました。

ファイト、1年生。
















2学期のスタートです。

 35日間の夏休みが終わり、今日は2学期の始業の日でした。

 夏休み中に、子どもたちが関わる大きな事件・事故等がなく、学校に子どもたちの元気な姿が戻ってきました。うれしい限りです。これも、地域や保護者の皆様の見守りや御指導のおかげです。感謝申し上げます。

 さて、本日は、 1名の転入児童を迎え、全校児童214名でのスタートとなりました。新型コロナウイルスの感染拡大が、今後も予断を許さない状況にありますが、「マスク着用」「手洗い・手指消毒」「3密回避」といった基本的な対策の徹底をし、一日も早い収束を願って取り組んでまいります。
 2学期も子どもたちの安全を第一に考え、日々の教育活動を充実させ、実りある2学期にしていきます。引き続き、御支援と御協力をお願いします。

 
 始業式の様子です。本日の始業式は、新型コロナウイルス感染症対応として、体育館に全校児童が集まる密を回避するため、校内放送で実施しました。

 【2学期にがんばりたいこと】
 代表の4年生の児童2名が、2学期の目標を発表しました。2名ともすばらしい発表でした。


・宿題にしっかり取り組む。
・走る練習をしたり、ご飯をしっかり食べたりして全校リレー選手になる。


・早ね早起きを毎日する。
・漢字の練習をがんばって、たくさん覚える。



【校長先生のお話】


・友達とのチームワーク、学級のチームワーク、学校のチームワークを大切にしてほしい。
・「人にはやさしく、自分に厳しく」という気持ちをもつことが大切です。
・新型コロナウイルスの感染対策をしっかりする。特にマスクについては、自分が感染しないためだけでなく、人に感染させない、周りの人のためにも必要なもので、マスクを着用することは人にやさしくすることにつながります。
・自分のことだけでなく、周りの友達のことも考えながら、みんな元気に、仲良く、2学期もがんばっていきましょう。
・運動場の草刈りを、21日(土)、22日(日)に松山さんがしてくださっていました。本当に、感謝、感謝です。お会いしたら、皆さんからもお礼を言ってほしいと思います。








【転入生の紹介】1年生の男の子です。


【表彰】
 山之口野球スポーツ少年団が夏休み中に行われた大会で優勝しました。

【学習部の先生から】
・1人1台のPCの使い方について
・家庭学習について

【生徒指導部の先生から】
・「山小っ子の一日」のきまりについて
・新型コロナウイルス感染症に関連する偏見や差別の防止について

【保健体育部から】
・熱中症の防止に係る水分補給について
・基本的な感染対策「手洗い・消毒」「マスク着用」について



登校日

 今日は登校日でした。35日間の夏休みのうち13日間が過ぎました。事故もなく元気に過ごせたことにほっとしています。

 子どもたちは、登校時は少し元気がありませんでしたが、朝のボランティアをしたり、友達と話をしたり、夏休み中の出来事を担任の先生に話したりするうちに、次第に元気を取り戻してきました。全校集会時はとても元気な声で挨拶ができていました。

 校長先生の話の中にもありましたが、夏休み残り22日間、①しっかり食べて、休養を取り、体を動かし「体を鍛える」、②勉強に一生懸命に取り組んで「頭を鍛える」、③夏休みにしかできないことや体験をたくさんして「心も鍛える」夏休みにしてほしいと思います。

 次に登校するのは、2学期の始業の日8月26日(木)です。

全校集会では、元気な挨拶ができました。



校長先生から残り22日の過ごし方についてのお話


 しっかり話が聞けました。



2学期から新しい学校に行かれる先生の挨拶がありました。



 生徒指導担当の先生や保健室の先生から13日間の振り返りと、これからの過ごし方について話がありました。

1年生、しっかり先生の話を聞いています。



4年生、宿題の自己チェック中です。



6年生、課題を先生がチェック中

七夕かざり

 本年度も山之口更生保護女性会から依頼があり、全校で、願い事を書いた短冊と七夕かざりをつくりました。

 子どもたちの短冊には、「コロナが早く終わりますように」という願い事がたくさん書いてありました。本当に一日でも早い収束を願うばかりです。

 子どもたちの短冊は、山之口駅にかざってあります。8月7日までかざってありますので、ぜひ、見に行かれてみてください♪














あいさつ運動その2

 13日(火)にもこのホームページで紹介しましたが、山之口まちづくり協議会が「人と人 えがおでつなぐ山之口」に向けた取組として、山之口地区の小・中学校との連携による「朝のあいさつ運動」を展開しており、2回目が15日(木)に実施されました。16日(金)は雨のため残念ながら中止になりました。

 15日(木)は、山之口小では5年生が正門下の信号機付近であいさつ運動を行いました。5年生はこの日を楽しみにしていたようで、元気いっぱいの挨拶で登校してくる子どもたちも圧倒されていました。





令和3年度 1学期終業式

 4月5日にスタートした1学期も今日で終わりました。

 授業日数は、2年生から6年生までは72日、1年生は70日でした。そして、1学期、全員がそろった日数は、21日でした。すごいです。

 コロナ禍の中ではありましたが、213名の子どもたちは、学習をはじめ、様々な活動に精一杯取り組み、着実に成長しました。これも、保護者や地域の方々の御支援、御協力のおかげだと感謝しております。

 2学期からも、「チーム山之口」を合い言葉に、子どもたち・保護者の皆様・地域の皆様・職員が心を通い合わせながら、教育活動に取り組んでまいりたいと思っています。

 子どもたちにとって、事故やけがのない楽しい夏休みになることを願っています。

 今日は1学期の終業式がありました。
 3年生の児童2名が「1学期にがんばったこと、2学期にがんばりたいこと」を作文発表しました。すばらしい発表でした。






 

 校長先生のお話

 1学期の子どもたちの学校での様子をスクリーンに掲示しながら、学習や生活、健康安全面について振り返りのお話や楽しい夏休みにするためのお話がありました。詳しくは、本ホームページのタイトル下の【学校便り】ー[R3.7月号]をクリックして御覧ください。



 生徒指導主事のお話

火事、水の事故、交通事故、不審者、お金の使い方、手洗い等、夏休み中に気を付けることについて生徒指導主事が指導しました。


 養護教諭のお話

 保健関係では、早寝早起き朝ごはん、熱中症予防、病気の治療、感染症予防について養護教諭が話をしました。

 表彰がありました。山之口ゴールデンモンキーズ(バレーボール部)全日本小学生バレーボール大会都城地区予選会優勝でした。おめでとうございます。





7月登校班朝会

 7月15日(木)の朝の活動では、1学期最後の登校班長会を行いました。

 今回は、集合時刻や出発時刻、班の並び方、登校中は走ったり、2列になったりしないこと等の振り返りをしました。

 4月から、登校班長や副班長が中心になって、班員が安全に登校できるように頑張っていました。特に1年生が安心して登校できるよう歩くスピード等にも気を配ったり、声かけをしたりして学校まで連れてきてくれました。すばらしい上級生です。












山之口駅のクリーン活動

 今日は4年生が、総合的な学習の時間に「山之口町をきれいにしよう」という学習で、山之口駅のクリーン活動を行いました。

 5月に地域のごみ拾いを行いましたが、その学習を通して、「もっと山之口町をきれいにしたい。」「山之口に来る人がまた来たいと思える町にしたい。」という思いをもち、子どもたちと一緒に何ができるか話し合い、今回の山之口駅のクリーン活動を計画しました。

 地域の方にも御協力いただき、子どもたちのサポートや一緒に掃除をしてくださいました。本当にありがとうございました。

 今日の活動後に「ごみを拾いながら帰ります!」と言っている子どもたちもいて、自分たちの町をきれいにしたいという気持ちが高まったようです♪














児童集会~委員会活動の発表

 今日は、朝の活動の時間に児童集会がありました。
 5、6年生は学校のみんながより良く生活できるように様々な活動を計画的に行っていますが、今日は、環境美化委員会と栽培委員会が自分たちの活動の紹介をしました。

 環境美化委員会は、そうじ用具の後始末の仕方とごみの分別について発表しました。ごみの分別については、実際に分別の様子を見せながら呼びかけました。また、手のひらより大きい紙ごみは、資源ごみとしてリサイクルすることも話をしてくれました。

 栽培委員会は学校の玄関や校舎のベランダの花のお世話を毎日しています。また、植木鉢等の用具を洗ったり、土の準備をしたり、肥料をやったりしています。その花の紹介とお世話の仕方(草取り・水やり・肥料やり)について発表しました。

環境美化委員会












栽培委員会








田んぼの観察

 7月9日(金)に5年生が田んぼの観察に行きました。気温が上がり、稲も急に成長してきました。

 子どもたちは、田植えの時から継続して稲の観察をしています。これまでは、成長記録を手書きでまとめていましたが、5月に一人一台のPCが入り、自分のChromebookで写真を撮ったり、文章を書いたりしてデジタルで記録を残しています。








新聞紙で遊びました!!

 2年生は、図画工作科の授業で、新聞紙を使っての学習をしました。

 まず、新聞紙を床に広げて、その上に寝転び、感触を確かめました。その後は、新聞紙をねじったり、引っ張ったり、ビリビリに破いたり、マントや剣を作ったりして、みんな笑顔いっぱいで活動していました。


       


         


       
       

       

山之口地区まちづくり協議会、朝のあいさつ運動

 毎年、山之口まちづくり協議会が「人と人 えがおでつなぐ山之口」に向けた取組として、山之口地区の小・中学校との連携による「朝のあいさつ運動」を展開しており、本日実施されました。15日(木)、16日(金)にも予定されています。

 5月にも予定されていましたが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止となり、本年度初めてのあいさつ運動となりました。

 山之口中学校の先輩達や地域の方々にも参加いただいて、大変気持ちのよいあいさつ運動となりました。

 このような時以外でも、地域の方々が毎日、通学路に立っていただいており、子どもたちの安全な登校を支えていただいております。この場をかりてお礼を申し上げます。

 地域の皆様の様々な支えにより、学校の教育活動が成立していることに改めて感謝いたします。


















第2回学校運営協議会

 都城市は、全ての小・中学校がコミュニティスクール制度を導入しており、地域の方々に学校運営について意見やアドバイスをもらったり、地域の力を学校に活用するために協力してもらったりする取組が進んでいます。

 先週7月8日(木)は、本年度2回目の学校運営協議会を開催しました。
 昨年度の学校評価結果に対する今年度の取組説明、質疑・協議、授業参観と約1時間で予定した内容を終わりました。

 様々なお褒めの言葉をいただいたり、今後学校として取り組んでいく必要のある意見もいただいたりしました。今後も、子どもたちのため、委員の皆様と保護者、学校が協力し、知恵を出しながら前に進んでいきたいと思っております。






授業の様子(3年音楽科・6年家庭科)

 7月5日(月)に6年生は、家庭科で調理実習を行いました。実習では、野菜炒めやスクランブルエッグを作りました。卵のゆで時間を3分、5分、10分、15分に分けてどんな違いがあるか確かめていました。








 また、3年生は、音楽科で合唱と鍵盤ハーモニカの合奏を行い、素晴らしいハーモニーを奏でていました。


 新型コロナウイルス感染症の地域の感染レベルが、6月21日から「国レベル1」になったことで、各教科の学習活動の幅が広がり、子どもたちの笑顔が多く見られるようになりました。これからも感染予防対策をしっかりと行いながら、子どもたちにはたくさんの経験を通して学んでほしいと思います。

1年生、生活科「みずであそぼう」の学習

 1年生は、今日の2・3校時に生活科「みずであそぼう」の学習をしました。

 容器に入れた水を遠くに飛ばしたり、的に当てたり、砂場で川を作ったり、シャボン玉をとばしたりと工夫して遊んでいました。

 子どもたちは、どうやったら遠くに飛ぶのか試したり、偶然発見した遊びを紹介したりして、夏を感じながら楽しんで活動に取り組んでいました。











山之口運動公園(陸上競技場)建設現場見学

 令和9年に宮崎県で開催される国民スポーツ大会・全国障害者スポーツ大会に向け、メイン会場となる陸上競技場の建設工事が山之口町で行われています。

 今日は3年生が、県都城土木事務所と山之口運動公園造成工事安全協議会の御協力を得て整備現場の見学に行きました。

 まず、県都城土木事務所からは、どのような施設ができて、どのようなことが行われるのかについて、大きな陸上競技場の完成パネルを使って、説明していただきました。パネルを見せていただくと、「すごーい」の声、山之口にこんなすごい施設ができることに驚いていました。











 整備現場の見学では、工事に使う車両の説明をしていただき、実際にショベルカーやブルドーザー、大型ダンプ等にも乗せていただきました。この貴重な体験に子どもたちは興奮気味で実に楽しそうでした。
 令和9年、自分たちが中学校3年生になったときには、国体を見に行きたいと嬉しそうに話していました。




















 都城土木事務所の皆様や地元企業9社の安全協議会の皆様には心より感謝申し上げます。
 子どもたちが楽しく学べるようにスタンプラリー等の企画や安全面での配慮、感染対策にいたるまできめ細かに対応していただき、その上、おみやげまでいただき本当にありがとうございました。

着衣泳

 7月2日(金)に1年生と3年生が「着衣泳」を行いました。夏休みまでに全学年実施します。

 誤って水に落ち、おぼれてしまう事故の多くは、衣服を着ている状態で起こることが多いです。このような事故への対処方法として、着衣泳の学習を行いました。

 子どもたちは衣服を着ていると思うように泳ぐことができないことやペットボトルを使ったり、衣服に空気を入れたりすることで、浮く状況を作れる事を体感していました。

 事故に遭わないことが一番ですが、このような疑似体験をすることで、心構えが少しでもできるようになるといいと思います。


 3年生は大プールで行いました。












1年生は小プールで行いました。







 

「読み聞かせ」が始まりました!

 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、昨年12月21日を最後に実施を見合わせていましたが、本日から本校「絵本の会」による読み聞かせが再開されました。

 絵本の会の皆様には、自宅での健康チェックやマスクの着用、手指の消毒をお願いしています。教室では換気を行い、子どもたちの机の位置はそのままに、児童間の距離を確保するなど感染防止策を行った上で実施しました。

 今日は、1年1組では、4冊の絵本を読んでいただきました。

・かおかお どんなかお
・ねぐせの しくみ
・どうやって みをまもるのかな
・むれ

 子どもたちも「楽しかった。」「また、明日もあるの?」「知っている本があった。」など、1年生の子どもたちはもう次を楽しみにしているようでした。

 「絵本の会」は子どもたちに本の楽しさを味わってもらいたいという思いで、20年前に本校の保護者の皆様を中心に始まりました。本年度も保護者やOBの皆様、地域の皆様の御協力を得てスタートしました。











プールの学習を頑張っています!!

 2年生は、今、小プールで、泳ぎの練習をしています。

 始めは、顔を付けるのもやっとという子どもたちもいましたが、今では、伏し浮きをしたり、バタ足で前に進んだりすることができるようになりました。

 3年生になったら、大プールで泳ぐことを目指して、残り僅かではありますが、これからも練習を頑張ります。


       



 
       



    

全校集会

 7月1日(木)は、全校集会が行われました。学習部の先生がステージ上で、授業中の挙手や返事、発表の聞き方などについて、それぞれ2つの例を実演しました。
 児童は、その違いやよい例のポイントについて発表したり、実際に練習したりしました。体育館には、児童の「はいっ!」という元気のよい返事が響き渡っていました。
 今日から7月、みんなで学習のきまりを再確認し、1学期の学習のまとめをしっかり行っていきたいと思います。











掃除の時間~2年生

 2年生の掃除時間の様子です。

 無言清掃をがんばっています。2年生になって、床のふき方やほうきの使い方など掃除が上手になってきました。













「暑さ指数」

 本年度も熱中症対策として「暑さ指数」を導入しています。

 「暑さ指数」とは、都城市の屋外の熱中症危険度を9時、12時、15時の3回に分けて環境省が前もって知らせるものになります。「危険」「厳重警戒」「警戒」「注意」「ほぼ安全」の5段階に分けて危険度を知らせてくれます。「危険」の場合は、屋外での運動は禁止となります。体育も、昼休みも外には出ません。

 また、「厳重警戒」「警戒」の場合は、途中で5分程度の木陰での休息と水分補給を行います。昼休みでも、途中で放送が流れると運動場で遊んでいる人たちはみんな木陰に移動し、水分を補給し、音楽が終わったら、元通り遊ぶことができます。

 今日の昼休みは、「厳重警戒」でした。途中、休息を取りながら元気に遊んでいました。
児童玄関に掲示



元気に遊んでいます。









水分補給中



木陰で休憩中

PC(Chromebook)の活用

 5月から一人一台の情報端末PC(Chromebook)を授業で活用しています。
 今日は6年生が国語科の授業で活用していました。

 単元名「私たちにできること」で、資源や環境を大切にするために、学校でできることを具体的に考えてクラスの友達に提案するという学習です。

 今日は各自が決めたテーマについて、提案のための資料集めをしていました。PCでインターネットを活用する子ども、インタビューや図書資料を使って資料を収集する子どもと方法は様々です。

 資料収集後、整理して、提案のための文章を書くことになります。その際も、PCを活用していきます。また、それを共有し、感想を伝える際にも活用できたらと考えています。










6月参観日

  新型コロナウイルスの感染防止のため、フリー参観という形で3密を防ぎながら、25日、26日の2日間、授業参観を実施しました。

 今回は、2日間でしたが、保護者の皆様の御都合の良い時間で、子どもたちの学びの様子を見ていただくことができ、学校としても良かったのではないかと考えています。

 保護者の皆様とお話をするなかで、「密にならなくて、よい方法だと思います。」、「自分の仕事の都合に合わせて来校できたので良かった。」「自分の参観したい授業を時間割で選択できたので良かった。」というお話もいただきました。










 

短冊作り(3年生)

 3年生は、21日(月)に七夕の短冊作りをしました。

 「コロナがおさまりますように。」
 「楽しい毎日が過ごせますように。」
 「笑顔いっぱいの学校になりますように。」
 「家族が毎日幸せに暮らせますように。」
 「サッカーのパスやドリブル、シュートが上手になれますように。」
 「天国にいるねこたちが、なかよく楽しくくらせますように。」
 「保育園のやさしい先生になれますように。」

 子どもたちは、「何をお願いしようかな。」と真剣に考え、丁寧な文字で願いをこめて作成していました。








ロングクラブ活動

 22日(火)は学期1回のロングクラブ活動がありました。
 ロングクラブ活動は通常より15分長い60分間です。クラブ活動をいつも楽しみにしているので、とても嬉しそうでした。
 各クラブとも充実した活動が行えました。

手作りクラブ





スポーツクラブ






パソコンクラブ






カルチャークラブ






イラストクラブ






室内ゲームクラブ




JRC登録式

 17日(木)、JRC(青少年赤十字)の登録式が行われました。

 新型コロナウィルス感染拡大防止のため、放送での登録式となりました。教頭先生から、JRCについての話がありました。その中に、「気づき、考え、行動することが大切だ」という言葉がありました。どの学年も真剣に放送に耳を傾け、自分にできることを考えることができていたようでした。

 登録式の後、校長先生より、1年生に、JRCバッジの贈呈がありました。新たにJRCの一員となった1年生も、これから、頑張ってくれるものと思います。













PTA奉仕作業

 20日(日)の奉仕作業では、早朝より多くのPTAの皆様に御参加いただきました。

 運動場や体育館周りの草刈りをはじめ、教室の清掃など日頃、職員だけでは手の届かないところまで大変きれいにしていいただきました。
 子どもたちもきれいになった学校で、気持ちよく勉強や運動に励んでくれることと思います。

 暑い中、本当にありがとうございました。






























5年生 田植え

 今日は田植えを行いました。曇りで、晴れ間も時々見える天気で、絶好の田植え日和でした。

 田植えを初めて体験する子どもたちが多く、最初はかなり苦労していました。

 苗を5本の束にちぎるのが難しかったり、どろどろの田んぼに足を取られて尻もちをついたり、苗をキャッチできずに顔までどろで汚れたりしながら、一生懸命がんばって取り組んでいました。

 子どもたちにとって学びの多い田植え体験学習でした。

 学習支援ボランティアの松山さん御夫妻、JA山之口の皆様、JA青年部の皆様、保護者の皆様、多くの方々の御協力で田植えをすることができました。事前の準備から当日の御指導まで、丁寧な支援をしていただきました。ありがとうございました。
 
 これからの総合的な学習の時間で、自分たちができることを探してお世話をしたり、苗の成長を観察したりしていきたいと思います。


 





















土砂災害防止教室

 梅雨の時期に合わせて、土砂災害について学ぶ教室が本校の体育館で開かれ、6年生が参加しました。

 講師の県の都城土木事務所の方からは、土砂災害には大きく3つあり、がけ崩れの場合は斜面から水がわき出たり、小石が落ちて来たりするなどの「前ぶれ」があるなどの説明がありました。
 その上で、土砂災害から身を守るために「ふだんから、天気予報をしっかりチェックして大雨に注意するとともに、市の防災マップなどで土砂災害の危険性がある場所や避難場所を確認しておいてください」などと呼びかけもありました。

 また模型を使って土石流やがけ崩れを再現し、どんな被害が出るのかや被害を防ぐための対策について説明がありました。

 子どもたちは「土砂崩れなどを防ぐため方法や自分の命を守るために気を付けることが分かりました。きょう学んだことを防災に生かしたいです」と話していました。